UniLink WebToAppバナー画像

基本はここだ英語」の検索結果

基本はここだ ポレポレ つなぎ
基本は〜をやってみてポレポレで大丈夫だと思います。キツそうだったら70とかでいいかも。
慶應義塾大学経済学部 haruharugd
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文読解入門 基本はここだ!の使い方
基本はここだ!とポレポレの難易度が開きすぎてあてになりません。 関正生の英文読解はわかりやすいですね。 あとSFC志望?それなら夏までにポレポレ余裕だと楽
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英文読解入門基本はここだの次
こんにちは。ミキオといいます。 スタサプを利用しているということなので、個人的には関先生の英文解釈の授業でいいかなと思います! 大事なのはできなかったところをできるようにすることなので、復習を徹底しましょう!できなかったものは、1日後、3日後、1週間後と人に説明できるようになるまでやりましょう! また、やったものは必ず音読してください!注意点としては、白文を音読してる時に頭の中で構文が取れているか、ちゃんと訳せているかを確認してください! 他に何か質問等があれば、この投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットに来ていただければと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈基本はここだが出来ない
最低限は必要だと思います。 ただ、私も英文解釈が苦手で、質問者さんと同じく英文解釈系の参考書を読んでも全く意味がわかりませんでした。 私の場合は本を読んで理解するよりも、人に質問して聞いたり、授業を受けて聞いたりする方が得意なタイプだったので、参考書は諦めて授業をとりました。 勉強法は人それぞれです。 参考書を読む方が得意な人、人から学ぶ方が得意な人など。 先生や英語の得意な友達に質問してみるのはどうでしょうか? それでも、無理だなと感じたら、塾の授業を受けてみるのも得策かと思います。
早稲田大学人間科学部 kaichan
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文読解 基本はここだの次の参考書
こんにちは! 読解で次にオススメできるのはポレポレかなと思います! 頑張って下さい!
京都大学工学部 t-wave
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
夏休みに英語を伸ばしたい
こんにちは!仮面浪人しているようでしたら、夏休みも長いですので、やれることはたくさんありますね。 まずは、ねこやさんが言っているように、基礎を完璧にすることが夏休みにするべきことです。MARCHなら確実に合格できるレベルであるのならば、基本的なことは身に付いていると思いますが、単語帳と文法書は夏休み中も必ず毎日続けてください。間があくとすぐに忘れます。早慶レベルになると難しい単語や文法もでてきますが、単語をばらすなどして意味が推測できるようになれればいいです。私は単語帳は鉄壁を使っていましたが、単語の概念から覚えられるのでオススメです。また、長文を読んだ際に出てきた知らない単語や語法も、チェックして覚えるようにするといいです。 長文対策としては、長い長文に慣れることが必要です。私はやっておきたいシリーズをやっていましたが、それを何周もしていました。復習は問題を解くというよりは、音読を何回もして、頭の中で意味がスっと理解できるようになるまでやりました。音読は、読むスピードを早められるのでオススメです。 体験済みかもしれませんが、英語は急に伸びる科目です。私は高二の夏休みに英語の基礎を固めた結果、センター英語の点数が30点ほど伸びました。毎日コツコツが本当に大切な科目です。 余談ですが、早稲法では、英語が得意だと、大学での英語の授業が本当に楽になります。逆に言えば、苦手だと相当苦労すると思います。頑張ってください。
早稲田大学法学部 ななこ
16
2
英語
英語カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
8
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生の勉強のこと
高校の授業を聞いて、復習をしっかり行うことが1番大切です!授業はちゃんと使えば本当に力になります。私は1.2年と授業を上手く活用できなかったため本当に後悔しています笑 真面目に授業を利用していきましょう! うどんさんのおっしゃる通り、英単語や英文法など1番基礎となる部分を1.2年生の間は固めてください!3年までに基礎が出来ていると大きく伸びます。難関校であればあるほど基礎が大切になってきます。英国数に力を入れて取り組むことをオススメします!
早稲田大学商学部 かこ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基本事項は抑えてるのに主語が追えない
こんにちは!古文で主語はほんとに大事です!源氏物語とかはほんと難しいですよね…。 まず、本文の前にあらすじがのってたら誰が出てくるか押さえながらしっかり読みましょう。 尊敬語と謙譲語は結構使えますよ。単純に言えば尊敬語が使われている人が身分の高い人なのですが、誰から見て目上の人なのか(筆者からなのか他の登場人物からなのかなど)を意識しましょう。謙譲語が使われてる際も、謙譲語を使っている人は誰に敬意を払っているのか意識すると良いです。 助詞の を、に、が、ど、ば が出て来たら注意してください。主語が変わるかもしれないです。 わかりにくい文章だったら、だれの行為か文章に書くのも良いです。 あとは演習を重ねましょう。慣れが大事だったりします。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 ななこ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
基礎とは
こんばんは! 確かに基礎を定義するのは難しいですが、参考までに書かせて頂きます。 英語(国語)→長文を読むことができるようになる力 早慶上智などの難関校は長文問題が多いので、素早く正確に長文を読むための力が求められます。その為に、英単語、文法、英文解釈、長文読解法(パラリーなど)などが基礎として必要になります。またこれは国語にもあてはまります。 読むことができるようになり、長文問題の量をこなすようになると基礎→実践にもなります。 日本史に関しては一通り全時代網羅し、流れが理解できたら基礎が固まったといっていいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
14
4
現代文
現代文カテゴリの画像
本番までにやるべきこと
まず、前提として国語、現代文型だと、そもそも平均点が現古や現古漢に比べ低く(受けてる受験層が低いため)、偏差値が高く出るので騙されないようにしましょう。 英語と世界史が60前半なので、今からでも合格圏内は狙えますよ。 英語は問題を解きすぎな印象です。1日1題でしっかり復習すれば十分です。その分、速単やっているので、読解量は確保できます。精読が60後半に偏差値を上げる鍵です。 世界史はツメが甘いのですかね。基礎〜標準をやれば65は行くと思います。世界史こそ、問題を多めにアウトプットしていっていいと思います。 12月からは超絶苦手を克服したいっことがない限り、問題集も参考書も新しいのは買う必要ないです。やったものをしっかり知識として身につけ、自分のものにしてください。受験本番で信じることができるのは自分が身につけた知識だけです。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
模試
模試カテゴリの画像
単語の覚え方 日本語→英語 or 英語→日本語
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 最初は、英語⇒日本語の勉強がオススメです! なぜなら、英語⇒日本語にする機会の方が試験で多いからです!またその際に極力英語⇒イメージ⇒日本語の順で覚えられるとより良いです! 例えば、「test」という単語なら「試験を受けているところ」や「化学の分析をしているところ」をイメージしてから、「試験」「分析」という日本語訳を考えるようにします。こうすることで、長文を読むスピードが上がりやすくなります! そして、この後は、受験する大学次第ですが、記述が出題される大学の受験を考えている方は、日本語⇒英語の勉強もしましょう! P.S. 単語の勉強は長期記憶にしていくことが大切です。1日に覚える単語の量は100単語以上を基本にして、2周以上は少なくともすることで、反復回数を増やしましょう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
19
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎とは
まず基礎固めとはいわゆる土台作りですね。入試本番は基礎はほとんど出ません。応用ばかりです。しかしいきなり応用問題をこなせるかどうかと言われたら答えはノーです。基礎固めがしっかりしてない内に応用問題にトライしても土台がグラグラなので波が出ます。100発100中に近づけることが目標なのに遠回りですよね。そのため基礎固めは最終目標に向けてとても大事なことです。 具体的に各教科を見ていくと。 💁‍♂️英語に関しては 単語、文法、構文演習が基礎に当たります。 応用は長文問題ですね。 💁‍♂️国語に関しては 現代文単語、背景知識、接続語、解き方のフォームの固定が基礎に当たります。 💁‍♂️地歴に関しては 通史ですね。インプットをしてから一問一答などで演習を重ねてアウトプットしていくと言う形が勉強の基本になるでしょう。 こんな感じです。そして基礎が定着しているかの指標はセンター過去問でしょう。各教科8割きらなくなったら基礎が確立している証拠です。 参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
大岩の基礎英語の次
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 いいえ、やらない方がいいでしょう。やっても今は意味ないです。 文法だけに話を絞ります。 基本的にVintageやネクストステージなどの分厚い文法問題集で文法を学ぶことはおすすめしません。あらゆる問題の網羅性はありますが解説が充実しておらず、暗記には向いていますが理解には向いていません。 受験勉強というのは、理解と暗記のサイクルです。理解なしに暗記はできません。まず理解重視の参考書を完璧にして暗記メインの問題集に取り組みます。 ですがVintage、ネクストステージなどの分厚いのは特殊だと思っています。その量と網羅性が一問一答のように感じられるからです。 オススメは、 『ポラリス英文法』▶︎『ポラリスファイナル演習』、同時並行で知識の確認として『Vintage』 このルートです。 またVintageには語法やイディオムパートがありますよね。そちらは熟語を勉強する際に役立てることをオススメします。また、前置詞パートはしっかり取り組んでください。前置詞は日本語にはない概念で分かりにくいです。し 以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
2
英語
英語カテゴリの画像
基礎ってなんですか?
こんにちは! こうしんと申します! 自分以外にもこの真理にたどり着いた人がいるとは思わずびっくりしました(笑)そうです、そうです、あなたの言う通りです。基礎なんて言葉、ただの虚言ですよ! では、僕の持論ですが見解を述べますね。基礎レベルは、行きたい大学の過去問が解けるレベルの1段階下のレベル帯を指すと思っています。要するに、過去問が解けるのに必要な材料を持っている状態が(それを扱えるかどうかは別として)基礎をやり遂げた状態です。 だから行きたい大学によっても、その人のレベルによっても、基礎というのは全く異なるレベルになります。基礎って言えば、なんとなーく上記の内容を示唆した気分になれるので多用されているのでしょう。 さて、そのことを踏まえた上で、質問者様の立場での基礎を考えてみます。志望大学は早稲田大学のようなので、あまりレベルが分からないのですが、同列に比較される国立大学から推測するに、基礎レベルは「正しい解き方でセンター試験を確実に解ける」ということです。時間とかは関係なく、解けるかどうかに重点が置かれることに注意してください。また、「正しく」というのは正しい根拠を持った上で選択肢を選べているかどうかですね。おそらくそれは、日本史、国語、英語全てに言えることでしょう。 これが無理なく解ければおそらくは大丈夫です!過去問研究に移ってください。まだ見直す点があれば、センター試験を正しく解く方法を模索されると良いと思います。それが分からない時は再度質問していただければなと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
32
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書はこれで大丈夫?
十分ですよ! ただ、もう1つ英単語帳は持っておいた方が良いです。 私の場合は、シス単とリンガメタリカという単語帳を持っていました。 シス単には載っていないような単語も載っているので役に立ちました。 リンガメタリカや、単語王、速単上級編などが2冊目の単語帳にはオススメです。 古典文法を確認するのには、河合塾のステップアップノートがオススメです! あと、欲を言えば、日本史の問題集を1冊持っておいても良いかもしれません。 日本史100題か日本史標準問題精講がオススメです。 ぜひ検討してみてください!
早稲田大学人間科学部 kaichan
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
京大英語とは
こんにちは! 自分の京大受験の時の分析をもとにお話させて頂きます! ①について (透視図を用いて学習によって英文の見方の基礎はついていると判断しています) 結論から言えばやるべきです。 理由は過去問の使い方は研究だからです! 研究といっても何をするのかというと ・どんな特徴のある文章なのか ・問題から何の力を必要とされているのか ・問題のパターンはあるか を「事細かく」分析していきます 京大の場合は傾向にあまり変化がないので、10年分は解いて分析していきましょう そうすれば以下の点が明らかになります ・どんな力が必要とされているのか ・その力で自分が満たしているものは何か、足りないものは何か これを確認して、実力をつける演習→過去問に戻る→演習の繰り返しです ②について 実力をつける参考書を述べます ・英作文力  →竹岡の英作文が面白いほど書ける本 ・説明問題  →英文読解の着眼点(桜井) ・英文法  →英文法の核 ③について  ざっくりと書きます 僕の分析の詳細を追って知りたいのであれば、ぜひ個別にメッセージしてください! ・英作文  →英語圏の発想力を必要としている  論理的な国語の読解と、それを英文に直す知識が求められる ・長文  →対比と類比を中心とした構成主義的文章。  難解な表現を多用することで、「内容の」正しい読解を強いてくる  決して「難解な表現を読ませる」ことをもとめているわけではないことに注意 詳細について少しアドバイス 単語に不安を感じているのであれば、「シス単」推奨ですね〜 鉄壁はそこが見えないので自信がつきづらいですし、京大が求める力と噛み合ってません。 単語はそこそこ、それより構造を意識した正しい読解を身につけることが先決です。 2月3月までは過去問期間にして、その後を実力養成期間にするといいですよ! 注意として決して過去問を「本番に予行演習」というもったいない使い方をしないでくださいね! 応援してます!
京都大学理学部 こうしん
25
3
英語
英語カテゴリの画像
国語の基礎とは
漢字・語句・基本論点の暗記です。 漢字や語句はそれ用の参考書をそれぞれ1冊仕上げてください。 オススメは、 漢字……霜栄の「生きる漢字・語彙力」 語句……「言葉はちからダ!」河合出版 です。 基本論点というやつは、 「現代文の成績を伸ばすには」という質問で詳しく解答したので、そちらをご参照ください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
阪大本番レベル模試 英語がやばい。
私も秋に受けた実戦やオープンで数学の偏差値が30代だった記憶があります😅それでも受かりました!!まだ夏休み前です!挽回しましょう!! 単語と長文をしているのはとてもいい事だと思います。あと英文解釈をするべきだと思います。阪大英語は、ほぼ全部記述式で、大問1ではもちろん、大問2の長文もほとんど英文和訳です。すなわちどれだけきちんと英文和訳ができるかで勝負が決まります。私が使っていたのは「英文解釈の技術100」です。最初の方は簡単ですが、徐々に難しくなってきて阪大英語の難易度にぴったりです!私はこれを2周しました!あとは、自由英作文と和文英訳をできれば先生に添削してもらうようにしましょう。これは週に1回ほどで大丈夫です。私は20年分くらい添削してもらったと思います😅特に和文英訳は解き直しもきちんとしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
7
5
英語
英語カテゴリの画像