UniLink WebToAppバナー画像

基礎 英語」の検索結果

英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
基礎とは
こんばんは! 確かに基礎を定義するのは難しいですが、参考までに書かせて頂きます。 英語(国語)→長文を読むことができるようになる力 早慶上智などの難関校は長文問題が多いので、素早く正確に長文を読むための力が求められます。その為に、英単語、文法、英文解釈、長文読解法(パラリーなど)などが基礎として必要になります。またこれは国語にもあてはまります。 読むことができるようになり、長文問題の量をこなすようになると基礎→実践にもなります。 日本史に関しては一通り全時代網羅し、流れが理解できたら基礎が固まったといっていいと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
14
4
現代文
現代文カテゴリの画像
基礎とは
まず基礎固めとはいわゆる土台作りですね。入試本番は基礎はほとんど出ません。応用ばかりです。しかしいきなり応用問題をこなせるかどうかと言われたら答えはノーです。基礎固めがしっかりしてない内に応用問題にトライしても土台がグラグラなので波が出ます。100発100中に近づけることが目標なのに遠回りですよね。そのため基礎固めは最終目標に向けてとても大事なことです。 具体的に各教科を見ていくと。 💁‍♂️英語に関しては 単語、文法、構文演習が基礎に当たります。 応用は長文問題ですね。 💁‍♂️国語に関しては 現代文単語、背景知識、接続語、解き方のフォームの固定が基礎に当たります。 💁‍♂️地歴に関しては 通史ですね。インプットをしてから一問一答などで演習を重ねてアウトプットしていくと言う形が勉強の基本になるでしょう。 こんな感じです。そして基礎が定着しているかの指標はセンター過去問でしょう。各教科8割きらなくなったら基礎が確立している証拠です。 参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100
以下の2つについて話しますね! 基礎英文解釈の技術100もってねーよ! って方は②の参考書だけでも見て行って下さいね。 ① 基礎英文解釈の技術100の勉強法・活用法 ② 英文解釈、英語長文、英作文の仕上げ用オススメ参考書 まず、①について まず、参考書名が長いので基礎100と略させてもらいますね。 基礎100の使い方ですが、時間があるならば全文に対して構造分析することがオススメです! 構造分析とはSVOCや副詞句/節を()をつけたり、andの並列は何と何を繋いでいるかを分析することです! 構造分析の答えは問題集に丁寧に示されているので、 それで答え合わせして下さい。 構造分析することで、難しい英文も用意な形になります。 また、模試や入試の和文英訳の点数が飛躍的に上がるので、ぜひ行って下さい。 時間があまりない場合は基礎100の下線部だけでよいので構造分析しましょう! また、オススメの基礎100の使い方ですが、 付録として、巻末に下線部の英文が白文として載ってると思います。 (昔のはあったので今のになかったらゴメン!) その白文をあらかじめコピーなどを取っておき、何回もそれで構造分析する練習をすることがオススメです! 次に②の参考書について、 仕上げ用の問題集を挙げておくので、 本屋で手にとって自分に合うものを使って下さいね。 また、英作文は添削してもらうことが大切です! 学校の先生等に添削してもらいましょう! 『英文解釈』、『英語長文』 ・英語構文150 ・透視図 ・ポレポレ ・やっておきたい英語長文 1000 ・毎年出る頻出英語長文 『英作文』 ・英作文 講義の実況中継 ・ドラゴンイングリッシュ
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
119
8
英語
英語カテゴリの画像
英語学習における基礎とは
試しに一度センター試験の英語の問題を解いてみてください。 8割以上取れていれば基礎は完璧、と言えると思います。 基礎ができている、というのは、私の個人的な考えでは文法が完璧に覚えられていることです。フォレストや新新総合英語などの分厚い参考書に書いてあるような文法事項や慣例のような表現を覚えていればセンターの前半の問題は完答できるはずですし、長文も問題になるような部分は結局文法ができているかどうかです。 今使っている参考書だったらネクステをもう何回かやって、一問も間違えない状態まで持って行ってください。 Fight!
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎固め
✅基礎固めができたという基準 →私が思う基礎ができたという基準はセンター8割が安定して取れているということです。もしセンターが6〜7割という感じならまだぜんぜん基礎が固まっていません。もう一回1かりやり直したほうがいいとはいいませんが絶対に見直さないと伸びは見込めません。 🔷センターに関して🔷 ✅センターは決められた時間のの中でどれほど正確に点が取れるか →センターの英語はとても問題数が多いです。問題の種類も様々であらゆる方面から英語の能力を試されますね。しかし一問一問に焦点を絞ったらそこまで難しくない、基礎的な問題が多いです。なのでスピードよく、かつ丁寧に処理していくことが求められていますね。 ✅センターで高得点を取るには →基礎の徹底と解くスピードのアップが必要です。 基礎に関しては単語、文法、アクセントなど様々なことが求められていますがどれも基礎です。自分が使っている参考書を極めれば解けます。なかなか点数が取れないということならまだまだ足りないのでしょう。 スピードに関しては音読が必要ですね。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読をスピード良くこなせるようになると、おのずとセンターに関しても時間が余るようになります。ぜひやってみてください。 ✅音読のやり方 →肝心の音読のやり方なのですが自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。音源が付いているものからどんどんやっていく。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。自分が一度解いた問題、復習した問題を最後に音読をして自分のものにしていく。これが1番効率的かなって思います。 ✅センターの解く順番 →私はセンター英語に関しては5→6→1→2→3→4の順番で解いていました。理由としては先に長文を解くことによって心の余裕が生まれると思ったからです。それと4がシンプルに苦手でした。なので先に長文を終わらせて1→2→3→4は余裕を持って解いていくという感じで最後までやっていました。そのため長文に関しては得意にしなくてはリズムがつかめないのでとても力を入れましたね。 🔷英語が苦手な方へのロードマップ。🔷 ✅単語 まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。 文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関して 構文とは文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関して これと最も関係深いものが音読ですね。音読の方法に関しては先ほど挙げましたね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。 🔷勉強の仕方編🔷 ✅復習に終わりはない →私はよく予備校の先生にこう言われていました。復習ば自分の満足するまでやる。終わりはないから自分で見極めることが大切。復習が上手いやつは自分の理想がしっかりと固まっているやつ。そう言われていたので私は復習に時間を惜しむことはありませんでした。納得のいくまでやる。時間がある夏休みは特にです。二学期以降は時間がどう頑張ってもありません。そんな中で復習をこなすには効率よくこなすしかありません。効率よくこなせるにはやはり復習のリズムが確立していることですよね。そうすることによって短時間でもうまく回せます。はじめの時期の復習は時間がかかってしまいます。そこで躊躇せずにどんどん復習していく。必ず力がつきます。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 🔷最後に🔷 ✅受験勉強で1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。まずは自分の生活リズムの改善から。単発的な結果はいつか崩れます。いわゆるまぐれというものです。まぐれをなくし、いつも安定的な結果を出すためにもまずは継続です。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。 ✅時間は生み出すもの →なにかと時間がないのが現役生ですよね。気づいたら時間過ぎてる。やることなんも終わってない的な。それはただの言い訳ですよね。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。SNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていきます。優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思っています。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。言い訳せずにまずは1日に10分でも20分でも時間を作ろう。朝の登校の前の時間。お昼休みのご飯を食べ終わった時間。通学の時間。など見つけようと思えばいくらでも出てきます。限られた時間の中で優先順位をうまくつけていきましょう。一年だけです。その期間は自分がしたいことは我慢。受験生がやるべきことに焦点を絞って優先順位をつけていきましょう! ✅成果を出すためには圧倒的な量が必要 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。自転車と一緒です。自転車に乗る際、最初はなかなかバランスが取れないものの、ある程度スピードが出れば安定しますよね。つまり、同じ努力量をしてもしんどさっていうのは徐々に下がっていきます。ぜひこのことを意識しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
65
2
英語
英語カテゴリの画像
一般的に言われる基礎とは
ポレポレを基礎と呼ぶべきかはわからないですが主にそんな感じです! センター英語で8割程度取れるようになれば基礎は固まったと言えると思います!これを目安にしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎ってなんですか?
こんにちは! こうしんと申します! 自分以外にもこの真理にたどり着いた人がいるとは思わずびっくりしました(笑)そうです、そうです、あなたの言う通りです。基礎なんて言葉、ただの虚言ですよ! では、僕の持論ですが見解を述べますね。基礎レベルは、行きたい大学の過去問が解けるレベルの1段階下のレベル帯を指すと思っています。要するに、過去問が解けるのに必要な材料を持っている状態が(それを扱えるかどうかは別として)基礎をやり遂げた状態です。 だから行きたい大学によっても、その人のレベルによっても、基礎というのは全く異なるレベルになります。基礎って言えば、なんとなーく上記の内容を示唆した気分になれるので多用されているのでしょう。 さて、そのことを踏まえた上で、質問者様の立場での基礎を考えてみます。志望大学は早稲田大学のようなので、あまりレベルが分からないのですが、同列に比較される国立大学から推測するに、基礎レベルは「正しい解き方でセンター試験を確実に解ける」ということです。時間とかは関係なく、解けるかどうかに重点が置かれることに注意してください。また、「正しく」というのは正しい根拠を持った上で選択肢を選べているかどうかですね。おそらくそれは、日本史、国語、英語全てに言えることでしょう。 これが無理なく解ければおそらくは大丈夫です!過去問研究に移ってください。まだ見直す点があれば、センター試験を正しく解く方法を模索されると良いと思います。それが分からない時は再度質問していただければなと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
32
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休み 基礎固め
こんにちは! おそらく質問者さんの場合このままvintageを解いても答えがわかって解けてしまうだけなので英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います!ここで弱点を見つけてそこをvintageに戻って復習していくと穴がなくなり基礎がより強くなると思います! 次に解釈ですが正直しっかり基礎英文解釈の技術100ができていれば基礎としては問題ないと思います! 解釈の自分がやってたやり方はこんな感じです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ですのでこれを完璧にしつつ、それでも長文が読めないのであれば単語に少し問題があるかと思います!英単語を見たときに0.1秒で意味が言えるようになるまで基礎の英単語帳(シス単やターゲット1900)を繰り返すのが大切です! 夏休みに基礎を完成させればかなり早稲田合格に近づくのでここが1つの山だと思って頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎固めとは?
私立の科目と基礎固めについて話します。 英語、数学、物理の順に基礎固めについて話しました。 文系の方は英語、数学でも良いので読んでみてください! 可能な限り丁寧に書きました。 そのため、長文になってしまったので時間のある時に少しずつ読んでみてください! では、以下回答です。 まず、私立の科目について 明治大学ならば英、数、物理 慶應大学ならば英、数、物理、化学 のように受験校により科目が異なる時ですが まずは英、数、物理に力を入れて頑張りましょう! 頑張った結果、成績が伸びて上を目指せる段階に来たら追加の科目に取り組んでみる方が良いと思います。 そうする理由ですが、偏差値が志望校に足りていない時から 多くの科目に手を出すと、本来受かるところも危なくなってくるからです。 次に基礎固めについて 英語、数学、物理の順に話しますね。 まずは英語の基礎固めについて 英語が苦手だと感じている場合 まずやるべきことは『単語』、『文法』です。 単語はいきなりスペルまで覚える必要はないです。 英語→日本語がすぐに出てくる状態にしましょう! オススメの覚え方ですが、大雑把で良いので毎日多くの単語を見て覚えるようにしましょう。 例えば、毎日100語をざっとみることを1週間繰り返すようなイメージです。 オススメしない覚え方は毎日10語ずつ確実に覚えてをそれを1週間繰り返す方法です。 この方法だと、長期記憶になりにくく、1ヶ月経った時に見返してみても覚えていないことがよくあります。 文法は アップグレードを解く ↓ 解説を読む ↓ それでもわからなければ、英語の文法参考書を読む を繰り返してください。 この繰り返しの際に意識すべきことは ・なぜその選択肢が正しいか ・なぜ他の選択肢は間違えているのか ・間違いの選択肢をどう訂正すれば正解になるのか の3点です。 丸暗記するのではなく、考えながら解いてください。 『単語』、『文法』は集中して短期的に終わらしましょう。 例えば、完成度は8割で良いので1〜2ヶ月で終わらしてしまいましょう。 『単語』、『文法』がほぼ完成したら次は『長文』です。 英語長文レベル別問題集をガンガン解いていきましょう。 読めば読むほど英語は読むスピードが早くなります。 問題演習をできるだけ多くこなしましょう。 次に数学の基礎固めについて 数学が苦手だと感じるならば 『青チャートの基本例題』を完璧にしましょう! 勉強方法ですが 問題文を読む ↓ 問題を解く ↓ 解けたなら目印なしで次の問題へ 解けないなら目印をつけ、解答を読む ↓ 解けない問題の解答を理解する 理解できないならば恥ずかしがらずに質問する ↓ 解けなかった問題を解答を見ずに 再度解答を自力で再現する ↓ 次の問題へ行く ↓ 1周目が終わったら目印をつけた問題について 上のサイクルを繰り返す! この方法で基本例題について 問題文を読むだけで解き方が浮かぶようになったら 重要例題を同じサイクルで取り組みましょう! 最後に物理の基礎固めについてですが 挙げてもらった参考書で私はリードαしかやったことがないので、リードαについて話します。 物理が苦手だと感じるならば リードαのA問題を重点的に解きましょう! 解き方は数学の時と同じサイクルです! ただし、リードαは考え方があまり載っていないので 参考書として『物理のエッセンス』を使うことをオススメします。 物理のエッセンスでは考え方を教えてくれるので わからない時にエッセンスを読みましょう! リードαが肌に合わないと感じる場合は 基礎固めなら『良問のの風』がオススメです。 基礎固めが終わったなら リードαのB問題又は『名問の森』がオススメです! 参考になれば幸いです。 やり方を忘れた時は見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大岩の基礎英語の次
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 いいえ、やらない方がいいでしょう。やっても今は意味ないです。 文法だけに話を絞ります。 基本的にVintageやネクストステージなどの分厚い文法問題集で文法を学ぶことはおすすめしません。あらゆる問題の網羅性はありますが解説が充実しておらず、暗記には向いていますが理解には向いていません。 受験勉強というのは、理解と暗記のサイクルです。理解なしに暗記はできません。まず理解重視の参考書を完璧にして暗記メインの問題集に取り組みます。 ですがVintage、ネクストステージなどの分厚いのは特殊だと思っています。その量と網羅性が一問一答のように感じられるからです。 オススメは、 『ポラリス英文法』▶︎『ポラリスファイナル演習』、同時並行で知識の確認として『Vintage』 このルートです。 またVintageには語法やイディオムパートがありますよね。そちらは熟語を勉強する際に役立てることをオススメします。また、前置詞パートはしっかり取り組んでください。前置詞は日本語にはない概念で分かりにくいです。し 以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎固め
ネクステなどの文法問題集で7,8割できたら、文法は大丈夫だとおもいます。 東工大の英語は割と単語、熟語が難しいので、単語、熟語はやっておいた方が良いと思います。また、和訳は文構造や、構文が分かれば、そのまま直訳で大丈夫な場合が多くあまり意訳する必要がないです。その分、単語、熟語、文構造がわかっていなければ、致命的です。ですから、英語はそれらをバランスよくやっていけば大丈夫だと思います。 あと、超長文なので、そこら辺は15カ年などで慣れることも必要です。また時間配分なども意識しながら過去問を解いて下さい。
東京工業大学第三類 たまちゃん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈基礎100
こんにちは! まず、前提として英文解釈の参考書はとにかく何周もすることが大切です!特に英文解釈の基礎100はこれをしっかりできれば基礎が固まるので非常に大切です! その上でまずは1日5個ずつくらいできるのであればペースを上げてやりましょう!2周目以降は1日10個やれば7日で一周できるのでいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎が固まっているとは
こんにちは。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回は、「英語の基礎が固まった」とはどのような状態なのかについて、ぼくなりの考えを書きたいと思います。 よろしくお願いします。 (I)自分の志望校レベルの参考書などの教材を自分のものにできている状態 ・これは、各分野(単語や文法、英文解釈など)について、自分の志望校レベルの参考書などの教材を丁寧に仕上げ、自分の知識として使える状態にするということです。 ・以下に、①語彙(単語と熟語)②文法・語法 ③英文解釈 ④長文それぞれの満たすべき状態を書いていきます。 ①語彙 ★単語帳と熟語帳の見出し語を見たら、語義を即答できる状態。 例 atmosphere を見たらすぐに、大気、雰囲気と答えられる。 ・上記のように、単語・熟語を見たら、反射的に単語がでるようにする。 ②文法・語法 ★文法問題集の全ての問題について、解答根拠を明確に持って答えられる状態。 例 She ( ) her finger to her lips as a sign for silence. ①raised ②arose ③rose ④aroused 後ろに目的語(her finger)がある→空欄には他動詞が入るはず→②③は自動詞、④は形として存在しない→①が答え ・上記のように、どこに着目し答えを出したかを押さえることが大切。 ③英文解釈 ★英文解釈書の全ての例文について、英文をどのように読んで文構造を取り、和訳を導き出したかを自力で説明できる状態。 ★例文を返り読みせずに、スラスラ読める状態。 例 The development of robots that create maps they have already explored and then use this information to predict what unknown environments will be like is proceeding in the United States. The development が主語→動詞を探すが先までなさそう→of robots が前にかかる→that は後ろに動詞が来ているから関係代名詞で、maps までがrobots にかかって… ・以上のような要領でプロセスを説明できるようにする。 ・例文は、繰り返し音読し返り読みせずにスラスラ読めるようにする。 ④長文 ★長文問題集の全ての問題について、解答根拠を明確に持って答えられる状態。 ★問題の英文を返り読みせずに、スラスラ読める状態。 ・問題に関しては、文法・語法と同じように、答えに至るまでのプロセスを意識する。 ・英文は、英文解釈の例文と同じように、繰り返し音読する。 ・回答者(早慶志望だった)は 単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、文法・語法と英文解釈、長文は河合塾のテキスト(参考書でいえば、文法・語法は頻出英文法語法問題1000レベル、英文解釈はポレポレレベル、長文はやっておきたい英語長文700レベル) を上記の状態になるまで繰り返し取り組みました。 ・この状況に達した後は、模試や過去問の得点も安定するようになったので、基礎が固まったのかなと思いました。 (II)センターや日大の過去問で8割〜9割を安定して取れる状態 ・こちらの方が(I)と比べてより客観的な指標と言えるかもしれません。両者の共通点は、重要かつ基礎的な知識を問う良問で構成されているということです。 ・センターの過去問は、全国の受験生が受験することを想定し、長い時間をかけて批判が出ないように、丁寧に作成された問題で構成されているため、良問揃いです。 ・また、出題分野も発音・アクセントから長文までバランスよく出題されるところも良いところです。早慶を目指すならば、9割を安定して取れる状態を目標にすると良いでしょう。 ・ただ、センターの過去問はなかなか入手が難しいかもしれないので、そこは共通テストのリーディングパートの過去問や模擬問題等を活用すると良いと思います。 ・日大がおすすめというのは、ぼくが河合塾に通っていたときにお世話になった英語の先生がおっしゃっていたことです。 ・日大は語彙、文法、作文、長文がバランスよく出題されていてかつ良問。特に法学部、商学部、理工学部がおすすめ。とのことでした。 ・同じように、日大は基礎が固まったかの確認に最適とおっしゃる先生が他にもいたので、間違いないと思います。 ・回答者も、センターと日大の問題で基礎が固まったかをアウトプットすることで、確認していました。(I)の状態にしたことで、これらの問題で8〜9割は安定して取れるようになりましたし、早慶の問題も自信を持って解けるようになりました。 長くなりましたが以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 それでは、失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
59
6
英語
英語カテゴリの画像
ズバリ受験の「基礎」とは何か?
たしかに明確な数値は必要ですよね(^_^;) これは私の基準ですが、英語ならば2000語レベルの単語帳一冊を完璧にする、これは黒い派生語のところもです。とにかく完璧にします。文法はなにか参考書一冊を完璧にしてください。おすすめは文法・語法1000です。これが完璧になれば文法で怖いものはありません。これでセンター英語は8割はできれば基礎ができてると言えると思います。 古文漢文は同じで古文単語帳を一冊完璧にし、次に文法を参考書を使って完璧にします。それが出来次第、問題集を少しずつ解いていきます。 漢文は単語は良いので文法をしっかりやります。 この二つができてセンター古文漢文8割ぐらいに安定すれば充分です。センターは少し難しいので満点を狙う必要はないです。 話が戻りますが英語の長文に関してはどんどん読んでもらって構いません。大体500から600字くらいの長文が丁度良いです。これは単語文法と同時進行で構いません。ここまでは基礎です。 応用は過去問です。過去問を解くための力を今養うのです。読みづらい文章ですが以上です。夏頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
95
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の基礎とは
漢字・語句・基本論点の暗記です。 漢字や語句はそれ用の参考書をそれぞれ1冊仕上げてください。 オススメは、 漢字……霜栄の「生きる漢字・語彙力」 語句……「言葉はちからダ!」河合出版 です。 基本論点というやつは、 「現代文の成績を伸ばすには」という質問で詳しく解答したので、そちらをご参照ください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
基礎か演習か
もちろん基礎を固めてから演習に入るに越したこたはないのですが、演習に入りたい!という気分なのでしたら入るのが一番いいと思います。また、質問者様はセンター同日で8割取れているということで、大問別の得点状況は推測できませんがある程度の基礎力はあるのだと思います。 「これがやりたい!」という時には、新しい単語帳や問題集でも、やるべきだと思います。なぜならその時の自分はそれをやることにより勉強へのモチベーションに繋がるからです。 ただ、もしかしたらまだ演習に入るのが早すぎて問題が解けないとか、理解できないと感じることがあるかもしれません。そうしたら、素直に基礎に立ち返って勉強をすれば良いと思います。この立ち返るという行動をしないと、後々大変なことになるであろうということは質問者様も推測できると思います。 結論として、演習に入ってみてそれが良ければ基礎力の増強と並行して演習をし、まだまだ早いと感じたら基礎に戻って勉強をするというのが良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
8
不安
不安カテゴリの画像
英文法など基礎の完成とは
結局どの参考書を使っても、一冊程度では本番の英文の中には多少は見たことがないものが出てきます。(単語も文法も) 特に東大では英語の小説が大問として出題され、口語的表現などが含まれることが多いです。 それらはやはり演習の中で知らなくても意味を掴んで読む力を身につける、あるいは演習の中で覚えていく、というのが普通でしょう。 従ってスクランブルで足りない、ということはないですよ。基礎固めならそれ一冊やればいいし、よっぽどマイナーなもの、評価が低いものでなければ正直何でもいいです。 基礎固めなんてものは一冊を何周かサクッとやってしまって演習に移ったほうが上達の程度は早いと僕は感じました。 理系なので社会については分からないのですが 数学なんかも理系なら青チャートを各科目についてやれば基礎は固まったと思っていいんじゃないでしょうか。 東大だと文系でもそのあとに1対1やプラチカなど有名な参考書を一冊やってもう少しレベルの高い解法を身につけるのが良いとは思いますが… とりあえず基礎については網羅型の参考書を一冊やってしまえばそんなに大きな差はつきません。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
12
1
英語
英語カテゴリの画像
主要科目の基礎固め
基礎!基礎です!大事なのは基礎! 基礎を固めようという考え方は素晴らしいです。間違ってないですよ!後で役に立ちます。 科目ごとの基礎固めの仕方を説明していきます。 英語について。 まず英語力の土台になるのは 単語 熟語 文法です。 この3つ固めればまあセンター8割は余裕でしょう。 単語は自分が好きな単語帳一冊買ってそれを極めてください。覚え方は他の質問で回答しています。 熟語は覚えにくいです。出る順の熟語帳だったら最初の五百くらい覚えれば大抵どうにかなるのでまずはそこを固めてください。 文法についても他の質問で回答しているのでよければ。 数学について。 チャート系ありますよね。分厚いやつです。 あれをやってください。 基本的に例題だけでいいですが、もっと理解を深めたい問題は類題、章末等々もやってください。完璧にできるところ以外はチェックをつけて次の日に復習してください。 そして大事な点があって、「自分には難しすぎる、こんなの初見だったらムリだ」という高レベルの問題はすっ飛ばしてください。 他の基本的な問題をやる方がいいです。 受験数学では、強い武器を少し持っているより、普通の武器をたくさん持っている方が強いです。 要は、難しい問題をいくつか解ける人より基礎的な問題を多く解ける人の方が数学ができる、と言えます。 僕は高難度な問題はそこまでできませんでしたが、基本的な問題はかなり固めている自信がありました。 それでも数学だけは偏差値65-70をキープしていました。 自慢話みたいになってしまいましたが、とにかく例題をまずは固めてください。 古典について 単語と文法、どちらも同じくらい重きを置いてやってほしいです。 単語だけできてもダメ、文法だけできてもダメです。 両方しっかり固めた後は、中堅私大古文演習をオススメします。これは良い問題集です。ただ、同時に単語文法の抜けが無いかの確認も怠らないでくださいね。 こんな感じです。基礎を制したものが受験を制す。 東大生クイズ王の方の言葉ですが、 基礎は簡単じゃありません。ただこれを乗り越えれば勉強が楽しくなってくるに違いないです。 きっちりこなして勉強を楽しいものに思えたら勝ちです。是非第一志望合格目指して頑張ってください。 clipよろしくお願いします。励みになります
慶應義塾大学経済学部 いなカス
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像