UniLink WebToAppバナー画像

基礎英文問題」の検索結果

英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
初見の文法問題といいますと、どういうことでしょうか。 頻出英文法1000は何周もやってるからできるけど、他はできないということでしょうか。だったらそれは理解出来ていません。 慶應商の4択文法はそこまで難しくなく、センターレベルの問題が解ければ100%とは行かなくてもそこそこ解けると思うのですが、どうでしょうか。 基本的にセンター試験についている4択英文法の問題と殆ど変わらなくて、論理的に1つずつ選択肢を切っていくイメージです。 例えば 簡単な例ですが、 I don't know if he ( ) here at October 1st a. will come b. comes c. will go d. goes という問題だったとしましょう。 まず、こちらはknowの目的語がif節なので、このifは名詞節、従って時制を特にいじる必要はなく、未来形のaかc。そして、comeかgoならばこっち側に来るのはcomeなので答えはaになります。 このように論理的に理由をつけつつ選択肢を切っていきます。練習がしたいならば、センター過去問の文法パートをたくさんやるといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の具体的な解き方
センター英語は基本的な力を問う問題しか問われていませんが、センター英語自体が受験生の到達度を測れるような問題構成になっています。各大問の攻め方をここではお伝えしていきたいと思います。9割は安定してくると思いますよ。 まず、最初に解けるようにならないといけないのは大問2です。基本的な文法問題で特にひねったところはありません。4択の問題は文法でもオーソドックスなので、センター形式の模試でもまずはこれだけ満点とれるようなトレーニングが必要だと思います。 もちろん、その後に待ち構えている並び替えの問題もあります。あの問題は、普段四択問題しか解いていない受験生にとっては難敵ですが、逆に言えば、そういうトレーニングも必要であると、大学入試が教えてくれているものです。整序問題集はいくつかあるので、一冊完璧にしておくべきでしょう。 そして、次は大問3です。3は前半の不要分、後半の会話要約とありますが、実は2つとも同じ力を問うていることに受験生は気づいていません。 前半の不要文削除は苦手とする受験生が多いのは事実ですが、英文、文章の構成を考えればすぐ解けます。 短い文章と長い文章とありますが、実は2つの文章の内容量は変わりません。国公立の文章と早慶の文章を見比べればすぐわかります。国公立の文章は比較的短いのに、名詞構文などを使用して、一文にめちゃめちゃ情報を詰め込むので一文が長く、濃い。一方私立は長いため、一文はそんなに情報が多くはなく、かつ具体例などもふんだんに使用されているので読みやすいです。 なので国公立の文章は一文わからないと致命的だったりしますが、私立は周りの文が補助してくれるのであまり致命的ではありません。 話が逸れましたが、要するに不要文削除は文章が短く、一文の情報量が増え、かつ、文と文の関係はとても強くなります。 なので、まず見なくてはならないのは ①下線部になっている文同士の関係 ②下線部でない文と下線部の文の関係 の2つです。 この2つから除外されたものが答えになります。 後半は会話文の要約問題になってます。大抵はディスカッションをしていて、司会者の人間が意見をまとめた部分がどうなるかを考えます。 重要なのは、国語でもそうですが、同値と対立です。 2つの意見で同じ部分、違う部分を読みながら考えれば、その部分を要約させるので当たります。 一番最後の設問は時たま全体のディスカッションの要約になっているので、先に設問に目を通すといいと思います。 さて、大問2.3はこれでおしまいです。 次は4番です。4番はこれも2つに分かれています。 まず前半は2ページ行かないくらいの文章ですが、グラフや表との対応を見られます。ですが、グラフを先に見て、抜かれている部分を確認しながら文章を読んでいけば、2パラグラフ目くらいでその該当部分が出てくれるので、そこまで正答率低い訳ではありません。落とさないように! 後半はチラシ、ポスターをみて答える問題ですが、これは精査しなければなりません。 私自身、過去問でクーポン券の存在を見落とし、一問落としたことがあります。丁寧に解いてください。 5番6番は読解問題ですが、ここ数年大きな変化はなく、オーソドックスな設問ばかりです。 5番は本文にかかれていなくても、本文を根拠に推理できるものを選択する問題、suggest問題が最近出ています。 オクトパスの設問が有名なので、解いてみてください。 問6はパラグラフ毎の設問になっているので、さきに設問に目を通し、設問にかかったら解いて、また読んでという風にすすめていくと大きなミスはなくなります。 そして、最後に問1ですが、問1はとれればいいな、くらいでいいと思います。受験生に発音アクセントをやるような余裕は多分ありません。多少のボーナスとおもって、他を全部取れるようにすれば十分です。 ここまで、とりあえずざっと説明してみましたが、実際試験では時間配分が重要になります。34を20分、56を40分、12を15分で解いて、5分はごさにしておくといいと思います。本番何があるかわからないので。 頑張って!
早稲田大学商学部 #かーきん
39
0
模試
模試カテゴリの画像
英語の基礎って何でしょうか?
直前期にプレッシャーやストレスから英語の長文が読めなくなる人は結構見てきました。現に私自身も読めなくなり、自信があった立教の問題が読めなくなった経験があります。 なので、みんなも読めていないはずだと考え、リラックスしてみましょう。そして次に自信を取り戻す為に、自分が良くできたセンターの問題又は過去に読んだ教材を再びゆっくりジックリと復習してみてください。 その上で、単語帳も新しいのを始めるのではなく、今までのものを復習しましょう。きっと忘れていたものがたくさん出てくるはずです。 1日に長文2題は少し多いような気がします。過去問対策でも無い限り、じっくり一つの長文に当たってください。それぐらい落ち着いたら、点数は必然的に戻ってくるはずです。ガンバレ!!
早稲田大学社会科学部 remote
21
0
英語
英語カテゴリの画像
ズバリ受験の「基礎」とは何か?
たしかに明確な数値は必要ですよね(^_^;) これは私の基準ですが、英語ならば2000語レベルの単語帳一冊を完璧にする、これは黒い派生語のところもです。とにかく完璧にします。文法はなにか参考書一冊を完璧にしてください。おすすめは文法・語法1000です。これが完璧になれば文法で怖いものはありません。これでセンター英語は8割はできれば基礎ができてると言えると思います。 古文漢文は同じで古文単語帳を一冊完璧にし、次に文法を参考書を使って完璧にします。それが出来次第、問題集を少しずつ解いていきます。 漢文は単語は良いので文法をしっかりやります。 この二つができてセンター古文漢文8割ぐらいに安定すれば充分です。センターは少し難しいので満点を狙う必要はないです。 話が戻りますが英語の長文に関してはどんどん読んでもらって構いません。大体500から600字くらいの長文が丁度良いです。これは単語文法と同時進行で構いません。ここまでは基礎です。 応用は過去問です。過去問を解くための力を今養うのです。読みづらい文章ですが以上です。夏頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
95
1
現代文
現代文カテゴリの画像
単語のルール、英熟語についてまとめられた問題集
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 私は「全解説 頻出英文法・語法問題1000」という、桐原書店のものを使っていました。もうご存じだったら申し訳ないのですが、もし質問者さんが使っていたものがネクステとかなら、ぜひこれを使ってみることをお勧めします!1000と書いてありますが全部合わせると1000個は普通に超えていますし、網羅性は高いと思います。問題が多くシンプルなつくりなので取っ掛かりにくく感じますが、これを丸々一冊覚えたら非常に強いと思います。(私は英文法が直接出る学部を志望していなかったため、完璧とまではいきませんでした…) もし熟語慣用句が苦手とのことでしたら、もうそれは覚えるしかないかもしれません。私はターゲットの熟語版をしっかり覚えてから、塾の先生の勧めでやはり桐原書店の熟語の参考書を勧められました。正直全部覚えることはできませんでしたが、たぶんこれをちゃんと吸収できたら無敵だと思います!もちろん知らないものも出てきますが、それは暗記ではなく、その場で考えて答えを出すべき問題だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは! まずはとにかく英語を基礎から固めていかなければいけないと思います。では具体的に基礎とはどのようなものかを説明していきたいと思います。 単語 シス単orターゲット1900などの単語帳を一冊やる。 熟語 速読英熟語or解体英熟語の熟語帳を一冊やる。 文法 講義系の参考書(大岩のいちばんはじめの英文法など)を買ってそれと一緒に問題集を解くorスタサプで関先生の講義をみて、問題集(vintageなど)と一緒にやっていく。 この3つの基礎が固まれば次は英文解釈です。 解釈 英文解釈の技術100を文をみたら構文がとれるようになるまで徹底的にやる。 具体的な解釈のやり方はこんな感じです。 ① 全文読んで和訳を紙に書く。 ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ここまで終えれば基礎が完成し共通テストで8割は取れるようになると思います。あとはセンター過去問をやったり共通テストの予想問題を解いていけば慣れて点数が上がり9割取れるようになると思います。(慣れはかなり重要)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の順番
こんにちは! はくさんの場合、すでに基礎的な語彙力がしっかり身についているのだと思います。そのため基礎レベルの問題集はすでに問題なく解けるのだろうと感じました。 この先の学習についてですが、志望校がはっきり決まっていらっしゃるのであれば、一度本屋で立ち読みでも良いので、入試の過去問の長文に目を通してみてください!おそらく単語や文法のレベルが高くて、今までに解いたことのある問題とは大きく違いを感じるのではないかな?と思います。 そのため、英単語帳を1冊(シス単など)と、文法書を1冊(vintageなど)に取り組むことで、よりレベルの高い語彙力を身につけることが次のステップになると思います。単語帳や文法書は学校でもらったものがあればそちらで大丈夫です! それと同時並行でも、その後でも大丈夫なので、次はもう一つ上のレベルの長文問題集に取り組んでみてください。 「語彙力・文法の強化→よりレベルの高い長文に挑戦」を繰り返すことで、どんどん英語力が伸びると思います◎ また長文問題は、間違えた問題があれば 時間をあけてもう1周取り組んでみるといいと思います! 教材1冊1冊を完璧にしてから次の教材に取り組んでいきましょう! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法など基礎の完成とは
結局どの参考書を使っても、一冊程度では本番の英文の中には多少は見たことがないものが出てきます。(単語も文法も) 特に東大では英語の小説が大問として出題され、口語的表現などが含まれることが多いです。 それらはやはり演習の中で知らなくても意味を掴んで読む力を身につける、あるいは演習の中で覚えていく、というのが普通でしょう。 従ってスクランブルで足りない、ということはないですよ。基礎固めならそれ一冊やればいいし、よっぽどマイナーなもの、評価が低いものでなければ正直何でもいいです。 基礎固めなんてものは一冊を何周かサクッとやってしまって演習に移ったほうが上達の程度は早いと僕は感じました。 理系なので社会については分からないのですが 数学なんかも理系なら青チャートを各科目についてやれば基礎は固まったと思っていいんじゃないでしょうか。 東大だと文系でもそのあとに1対1やプラチカなど有名な参考書を一冊やってもう少しレベルの高い解法を身につけるのが良いとは思いますが… とりあえず基礎については網羅型の参考書を一冊やってしまえばそんなに大きな差はつきません。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の全て
ターゲット1900レベルをしっかり覚えましょう!シス単とかは使ったことないのでわからないのですが、有名どころな英単語帳を1冊丸暗記してください! あとは英文法。学校の教材などがあれば、それをしっかり暗記理解→vintageやネクステで補強でセンターレベルは事足りると思います。もちろん将来的に難関大学に対応するためにより高度な問題集に触れる必要がありますが、基礎では学校+標準的なレベルのもので十分です! あとは基礎英文解釈を丁寧にやってました。 下線部だけではなくて例題?みたいなやつは全文訳してました。全文だと中文くらいの長さなので、読む力も少しはつくと思います。 模試などの英文を復習したあと、3日間くらい頭の中で日本語訳ができるレベルまで音読して、読む速度をあげてました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休み 基礎固め
こんにちは! おそらく質問者さんの場合このままvintageを解いても答えがわかって解けてしまうだけなので英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います!ここで弱点を見つけてそこをvintageに戻って復習していくと穴がなくなり基礎がより強くなると思います! 次に解釈ですが正直しっかり基礎英文解釈の技術100ができていれば基礎としては問題ないと思います! 解釈の自分がやってたやり方はこんな感じです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ですのでこれを完璧にしつつ、それでも長文が読めないのであれば単語に少し問題があるかと思います!英単語を見たときに0.1秒で意味が言えるようになるまで基礎の英単語帳(シス単やターゲット1900)を繰り返すのが大切です! 夏休みに基礎を完成させればかなり早稲田合格に近づくのでここが1つの山だと思って頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のバイブル!!
回答させていただきます。 私のオススメは『英文読解問題精選』です! センターレベルが完成したということは基礎が固まったということなので、難関大学の長文を読むために応用へと移るべきです。 この本はSVの発見など基礎的なところから複雑な構文を見抜くためのヒントが綺麗にまとめられていてこの一冊を完璧にすれば大体の文章は理解できるようになると思います! もしこの本が難しいと感じるなら、英文解釈基礎100などMARCHレベルの本を一度終わらせてから、取り組んでみた方が理解はできると思います! 最後になのですが、応用は早稲田合格にはもちろん大切ですが、基礎を疎かにしないように気をつけてくださいね!基礎は本当に大事ですよ!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
10
0
英語
英語カテゴリの画像
あと1ヶ月で早稲田商英語8割に
余計な前置きは省いて要点だけ書きます。 タイトル問題は、選択肢のどれもが本文に書いてある内容の場合がほとんどです。つまり、大抵どの選択肢も本文で述べられた「事実」であるのです。その上で、どの選択肢が『最も』文全体を表す言葉として適切かを見抜きます。客観的かつ俯瞰的に見てください。挙げられている選択肢はどれも事実です。しかしタイトルとして機能するのは一つだけです。コツは、抽象的な言葉を使っている選択肢を選ぶことです。 要点問題に関しては、これが内容一致問題と同義であることを前提にお話します。話は単純です。読み進めると同時に本文に端的な下線を引きましょう。下線の形態は複数に分けるのではなく寧ろ一つにした方がいいです。つまり、波線を引いたり四角で括ったりして多種多様のマーカーを印すのではなく、要点に下線だけを引くというのが望ましいということです。その上で、どこに下線を引くべきかをお話します。 通常、内容一致問題とは問題の最後の部分に出題されますが、そこで聞かれる内容は大体以下の通りです。 時系列 主観的表現 一般事例 原因と結果 過程順序 類似点と相違点 部類分け 内容一致問題を解く上で重要と考えられる上記の七つの表現は基本的に下線を引いておきましょう。大抵、聞かれるのはここら辺です。注意は、これらの全ての表現にマークはしないことです。例えば、問題を解く上で全く重要と考えられない原因と結果を表す文に下線を引いても意味はありません。全てのbecauseにチェックしてもなんも価値もないということです。飽くまで内容一致問題で聞かれるのではないかと思った箇所に下線を引くべきです。コツは、一つの長文で10~15程度に抑えることです。 推論問題とは、例えば「What can be inferred from the underlined part A?」というような問題のことを言っているのでしょうか。そのつもりでお話します。端的に言うと、この問題の前の部分の内容が正確に読めていません。このような問題は、英語の能力というよりも寧ろ国語のそれに依存すると思います。筆者が何を言いたいかを文字通り「推論」することが求められます。これに関してはコツも何もありません。あなたがどれほど論理的に文章を読むことができるかに強く依ります。とは言っても、質問に挙げられた三つの問題点としては最も難しいと思います。日本語でなく英語で読まなければいけないということも難しい要因の一つです。どうしてもコツを知りたいというのなら、それは「分からなかったら迷いなく捨てろ」ということです。時間を掛けないことが唯一のコツです。しかし、論理性をもって読めば解けるはずです。「論理」を意識して推論して見てください。それでも無理なら適当に選択肢を選びましょう。 以上の通りですが、上記の意見は飽くまで一個人のそれです。有益と考えたものに限り採用するのがいいでしょう。因みに、私も質問者さんと同様に早稲商が第一志望でしたよ。残りの一週間ぜひ悔いのないよう頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
43
8
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の進め方
入門編はかなり基本のとこから始まります。 なので、わかるところも多いかと思います。 ですが、入門をやるということは質問者さんは1から頑張りたいのかと察しましたので、1からやるべき事をご説明します。 まずは、全ての文にSVOC、接続詞などを全て把握できるようにしましょう。 文の構成を抑えることは、文法の勉強にも長文読解のためにも役に立ちます。 最初のうちは英文の下にSVOCと書いたりしても良いでしょう。 そして自分で全て訳しましょう。訳がわかれば文法もある程度理解できているように思います。 逆に、答えの訳から違ってしまう場合は文法じこうで間違えていることはないか確認しましょう。 わからない単語はもちろん暗記するべきなので何度か繰り返しください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
勉強お疲れ様です! 英検は基本的な戦略としては、やはり単語とリスニングを重点的に勉強することかなと思います。ですが、今回の質問には少しそぐわないので飛ばしますね。今回の質問は英検と英文法の話かと思います。確かに、英検には大学受験で聞かれるような英文法の知識はほとんど必要ありません。しかし、読むため・書くための英文法、というより英文の構造理解の力は絶対必要です。その力をどう伸ばすかを説明しますね。 まず、最低限の英文法の力は(残念ながら?笑)必要です。例えば、「関係代名詞を使った文章言ってみて。」や「前置詞と接続詞の違いってなに?」と聞かれてスラスラ答えられますか?これらの質問は英検や入試問題では聞かれないですが、とっても大事なことです。ここら辺の理解をする必要があります。有名な参考書では「大岩のいちばんはじめの英文法(超基礎文法編)」などで勉強できます。いわゆるネクステージやビンテージなどはいらないです。これらの問題集は大学受験問題に特化して、英検にはオーバーワークすぎるからです。 そして、英文の構造理解の力を養う方法ですが、これは「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」で解決すると思います。この参考書を基本的に使いながら、抜けている英文法は、さっきの参考書でも良いですし、YouTubeにもたくさんの英文法の動画が上がっていますから、知識を補ってほしいです。この参考書が終わったら、英検準2級の英文をもう一度読んでみると、おそらく合格した時とは違う感覚で文章を読めると思います。 世の中には英文法否定派がたくさんいます(笑)が、最低限SVOCぐらいは見分けられないと英検2級以上は厳しいのが現実です。英文法の勉強も少しだけ頑張ってください! 最後に少し、英文読解をするときのアドバイスを二つだけしますね。一つ目は、単語の覚え方です。「長文じゃないの?」って思ったかもしれないですが、単語帳で単語を覚えるときに「品詞」に注目していますか?今まで、品詞は意識しなくても何となくで読めたかもしれないですが、英文の構造理解のためには単語の品詞は絶対必要です。これは是非とも意識してほしいです。二つ目は、(できるだけ)英語の語順通りに訳すことです。塾で高校生に英語教えていますが、後ろから読んで、訳す人が多いです。ただ、ネイティブスピーカーは後ろから読んでいると思いますか?英語という言語自体が前から読むのに適して形成・進化しています。きれいな和訳は作る必要はありません。例えば、「私は、食べた、リンゴを、昨日。」って頭の中で訳しても状況が分かりますよね。できるだけネイティブの読み方に寄せることが、正確な読解や速読につながると思っています。 長々と書いてしまいましたが、文法も頭の片隅において頑張りましょう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法
小手先のテクニックに過ぎないとは思いますが、センターの三番でしたらそれを穴埋め問題だと思ってやってませんか? ちょっと発想を変えてあれを英作だと捉えて自分ならこう書くというのをまず考えてみてください。そしたらそこに正しい選択肢があると思います。センター現代文と同じですね。 あとイディオムが取れないなら熟語帳を買ってみるのはどうでしょうか。僕はネクステ+シス熟でほぼ正解できるようになりました。 並べ替えは難しく考えずまず文の骨格、つまり主語動詞目的語を確定させてそれに肉付けするという感じでやってみたらどうでしょうか。うまく行くかはわかりませんがよかったらやってみてください。 長文に関しては僕がここ数日のうちに他に二人ほどにコメントしているので探してみてください。簡単にいうとパラグラフごとに内容をメモするってことです。 長文はやはり8割9割は取りたいところだと思います
京都大学法学部 okameee
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文学部の大問1について
私も大問1が一番苦手で、結局最後まで苦手なままでした…。その他の大問、例えば3の文補充などは、練習すれば満点をとれるようになります。ただ、1はかなり厳しいです。答えにはなっていませんが、あれはわからなかった場合、いくら考えても解けません(と塾の先生が言っていました)。その問題の配点はかなり低いと言われているので、そんなに焦る必要もありません。年度によっては全く意味がつかめないようなものも出るので、むしろそのほかの問題をしっかり得点できたほうが、結果につながりやすいと思います。そっちのほうが対策もしやすいですし。 そのうえで、国語力的な部分で躓いている気がする、ということだったので、その点に関して私の考えをお伝えしますね。 確かにほとんどが単語、もしくは熟語を知っているかですが、いくつかは文法的な解釈だったり、消去法だったりで解けることもあります。 まずは、空所近くだけを読んで解かないほうがいいです。どの大問にも言えることですが、全体やもう少し先をを読んでからでないとうまくはまらないことがあります。 まわりの文章から空所あたりの意味を想像し、うまく補完していく力が必要です。それには空所補充にかかわらず、日ごろから単語を推測する能力を付けていくことが大切になります。質問者さんの指す「国語力的な部分」がはっきりとはわからないのですが、なんとなく、前後から推測する力のことじゃないかな、と考えました。 むずかしい単語が出てきたとき、すぐには調べず考える癖をつけたり、「速読英単語 上級編」などで練習を積むと、少しずつ慣れていくかと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
3
英語
英語カテゴリの画像
やっていることがあっているかわからない
気持ちは非常に分かります。 英語と数学は中学からの積み重ねが非常に重要ですが、数学は単元が設けられているものの、英語は常に継続していますからね。 正直共通テストレベルまでであれば、単語と基本的な英文法が習得出来ていれば、8~9割が狙えます。速読力や論理的思考力も必要ですがね。 しかし、二次試験はそうはいきません。 質問者さんが言うところの、高校生レベルの英文法が必要です。 私なりに言い換えれば、論理的な読解・構文から読み解く力が必要です。 (以下長くなりますが、私が回答した他の回答と重複する部分があります) ある英単語を英単語帳で見て、その単語が名詞か形容詞か副詞か動詞かその他の品詞か⋯ これらを判断するのは感覚でも大丈夫です。 ただし、その単語が文中に現れたときに話は変わってきます。その単語1つがどの単語を修飾し、どの様な働きを持ち、どのような文の構造を取っているのか⋯ これらが理解出来ないだけで、1文1文でどのフレーズが話題の中心になっているかを「論理的に」よみとることが出来なくなってしまいます。 単語に限った話ではありません。 副詞句、従属節、前置詞句… 節や句という大きなまとまりになっても単語と似たような状況が発生するのは、恐らく質問者さんは既に理解していることかと思います。 これを正しく理解出来ていないと (単語よりもスケールが大きいので、より)文章を論理的に読むことができなくなってしまいます。基礎となる文法が理解出来ていないと、倒置法や例外的な文法は絶対に正しく理解出来ません。 ここで言っている「論理的」という言葉が意味するのは、一つ一つの言葉がその位置に存在している理由を根拠を持って説明することで、今の質問者さんが不安を抱いている点かもしれません。 The development of a new digital marketing strategy is on the agenda for this afternoon's meeting. (新しいデジタルマーケティングの戦略の立案が、今日の午後の会議の議題に上がっている) 上記の文章は、 ・第1文型SVの構造 長い主語(主部)とbe動詞の構造/be動詞は名詞を補語(C、S=Cの構造が完成する)に取れば第2文型、そうで無ければ(存在自体を表すbe動詞の働きであれ ば)第1文型であるため ・仮に、development 以外の選択肢(例えば、develop、develops、developed、developing等)があったとしても、冠詞(the/a/an)の直後に入りうるのは名詞が第1候補のため、それ以外の選択肢や似た意味を持つ名詞以外の品詞が入る可能性は非常に低い。(動名 詞が入る可能性が高くなるのは、それを修飾する副詞が存在する場合動詞が名詞化する動名詞であれば、修飾の際に形容詞では無く副詞をとるから) ・of以下が名詞"development"を詳しい内容を補う、修飾部分の終了の見分け方は動詞の直前である ・on the agenda(議題にあがる)、for this afternoon's meeting(今日の午後の会議)は前置詞句としてまとめられる。Be動詞は自動詞と同じく、(補語は取るが)目的語は不要である。 等々、1つの文だけでも軽くここまで説明が可能です。 なぜthisを用いるのか?afternoonに'sがつく理由は? 等々、まだまだ語れる部分は残っています。私は、英文学科に所属しているわけでもありませんし、英語に特別詳しい分けでも得意だった分けでもありません。 これらを意識するためには、「英語の構文150」「長文問題精講」等のテキストが有効です。 また、長文読解をした際も、徹底的な読み返しが必要です。 英語の長文テキストの勉強方法ですが、 ①普通に長文を解く ②丸付けの前に、分からなかった単語を緑マーカー、読み取れなかった構文や文法に黄色マーカーを引く ③丸付け、単語(緑マーカー)の意味調べ ④完全に理解している文構造や構文を除き、各文章の構文(第1〜5文型のどれに当てはあるか)や文構造(主部・述部・修飾部・副詞や形容詞の働き、主節と従属節、大切ではない前置詞句など)を理解する。必要であれば、シャーペン等でメモを加える。 ⑤先に日本語訳を大体覚えて理解する ⑥自分のマーカーとメモを活用して、読みながら「正しい日本語訳」が導き出せることが出来るか、再度読み返す。 ⑦音読をして、「目で読む」スピードで「自然と日本語訳が導出出来るか」を確認する。 ⑧⑦ができるようになるまで、徹底的に音読や読み返しをする(私は平均8回程度読み返ししていました。) ここまで復習し尽くして始めて「解いた」と言えます。 以上、質問者さんが解決するべき課題点とその解決方法をアドバイスさせていただきました。参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
11
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題集
はじめまして! アドバイスされる内容に違いがあると、どうすれば良いか悩んでしまいますよね。 今回は大学受験を経験した者として、英語の勉強についてお話します。 まず、質問者様の先生がおっしゃっていた「共通テストは長文が多いから、問題集を買って慣れておくべきだ。」という発言は間違っていないと思います。 共通テストでは、これまでのセンター試験以上に長文の割合が増えるそうですし、私立大学の一般入試や国公立大学の個別試験を見ても長文の割合は大きいです。長文が読めない=英語の点数はとれない、といっても過言ではありません。 ただ、重要なのは、きちんと段階を踏んでいかなければ、いくら長文読解の問題集をやっても点数が伸びないということです。 1年生ということですが、すでに模擬試験は受験された経験がありますでしょうか? 経験された方なら、「知らない単語がたくさんある」「1文の構造が難しくて訳せない」「文が長くて時間が足りない」といった感想を持ったのではないでしょうか? これを克服するためには、単語帳を1冊完璧に覚えて、英文法の知識と問題演習を行い、英文の構造を文法知識を駆使して自力で分析できる英文解釈力が備わらなければいけません。 つまり、長文読解の問題は、単語と文法、そして英文解釈のトレーニングを積み、実力をつけなければ太刀打ちできないということです。 だから、単語と文法をまずやりなさい、という指摘があるわけです。 おそらく質問者様の先生は、決して長文読解の演習をしなさい、という意味でおっしゃったのではなく、今のうちから長い英文を読むことに慣れておきなさい、という趣旨でおっしゃったのだと思います。 先生が求めているのは、長文に対する「慣れ」であり、決して「正答率の向上」を求めておっしゃったわけでないと思います。 後者を追求するのであれば、まずは単語と文法をしっかりやり込んでいく必要がありますね。 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の解法
本文の理解ができていても正答がわからない場合もあります。現代文でも、本文は簡単なのに設問が難しいという経験はありませんか?設問にも難易度があるんです。入試は落とす試験です、受験生には厳しく接してきます 一見どれもあっているように見える設問でも、解答を見ると「確かに正解はこれだけだなあ」と一応思えませんか?わかります、「いやこれは悪問だろ」とか「そこも考慮しなきゃいけないの?は?」ってこともあります ただ、一応納得はできますよね。 そのようなイライラ設問のパターンを覚えてしまうしかないと思います。例えば「冬と分かったら”寒い”の選択肢も丸!」的な、、(適当です) 自分が注意しなければいけないポイントを自分の中で溜めるんです。悪問系の設問は意識できたら勝ちです。自分の中でマニュアルを構築してください。 本文がちゃんと読めてるのは十分凄いことです!応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
0
英語
英語カテゴリの画像