UniLink WebToAppバナー画像

基礎英文」の検索結果

ズバリ受験の「基礎」とは何か?
たしかに明確な数値は必要ですよね(^_^;) これは私の基準ですが、英語ならば2000語レベルの単語帳一冊を完璧にする、これは黒い派生語のところもです。とにかく完璧にします。文法はなにか参考書一冊を完璧にしてください。おすすめは文法・語法1000です。これが完璧になれば文法で怖いものはありません。これでセンター英語は8割はできれば基礎ができてると言えると思います。 古文漢文は同じで古文単語帳を一冊完璧にし、次に文法を参考書を使って完璧にします。それが出来次第、問題集を少しずつ解いていきます。 漢文は単語は良いので文法をしっかりやります。 この二つができてセンター古文漢文8割ぐらいに安定すれば充分です。センターは少し難しいので満点を狙う必要はないです。 話が戻りますが英語の長文に関してはどんどん読んでもらって構いません。大体500から600字くらいの長文が丁度良いです。これは単語文法と同時進行で構いません。ここまでは基礎です。 応用は過去問です。過去問を解くための力を今養うのです。読みづらい文章ですが以上です。夏頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
95
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の全て
ターゲット1900レベルをしっかり覚えましょう!シス単とかは使ったことないのでわからないのですが、有名どころな英単語帳を1冊丸暗記してください! あとは英文法。学校の教材などがあれば、それをしっかり暗記理解→vintageやネクステで補強でセンターレベルは事足りると思います。もちろん将来的に難関大学に対応するためにより高度な問題集に触れる必要がありますが、基礎では学校+標準的なレベルのもので十分です! あとは基礎英文解釈を丁寧にやってました。 下線部だけではなくて例題?みたいなやつは全文訳してました。全文だと中文くらいの長さなので、読む力も少しはつくと思います。 模試などの英文を復習したあと、3日間くらい頭の中で日本語訳ができるレベルまで音読して、読む速度をあげてました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは! まずはとにかく英語を基礎から固めていかなければいけないと思います。では具体的に基礎とはどのようなものかを説明していきたいと思います。 単語 シス単orターゲット1900などの単語帳を一冊やる。 熟語 速読英熟語or解体英熟語の熟語帳を一冊やる。 文法 講義系の参考書(大岩のいちばんはじめの英文法など)を買ってそれと一緒に問題集を解くorスタサプで関先生の講義をみて、問題集(vintageなど)と一緒にやっていく。 この3つの基礎が固まれば次は英文解釈です。 解釈 英文解釈の技術100を文をみたら構文がとれるようになるまで徹底的にやる。 具体的な解釈のやり方はこんな感じです。 ① 全文読んで和訳を紙に書く。 ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ここまで終えれば基礎が完成し共通テストで8割は取れるようになると思います。あとはセンター過去問をやったり共通テストの予想問題を解いていけば慣れて点数が上がり9割取れるようになると思います。(慣れはかなり重要)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
19
0
英語
英語カテゴリの画像
主要科目の基礎固め
基礎!基礎です!大事なのは基礎! 基礎を固めようという考え方は素晴らしいです。間違ってないですよ!後で役に立ちます。 科目ごとの基礎固めの仕方を説明していきます。 英語について。 まず英語力の土台になるのは 単語 熟語 文法です。 この3つ固めればまあセンター8割は余裕でしょう。 単語は自分が好きな単語帳一冊買ってそれを極めてください。覚え方は他の質問で回答しています。 熟語は覚えにくいです。出る順の熟語帳だったら最初の五百くらい覚えれば大抵どうにかなるのでまずはそこを固めてください。 文法についても他の質問で回答しているのでよければ。 数学について。 チャート系ありますよね。分厚いやつです。 あれをやってください。 基本的に例題だけでいいですが、もっと理解を深めたい問題は類題、章末等々もやってください。完璧にできるところ以外はチェックをつけて次の日に復習してください。 そして大事な点があって、「自分には難しすぎる、こんなの初見だったらムリだ」という高レベルの問題はすっ飛ばしてください。 他の基本的な問題をやる方がいいです。 受験数学では、強い武器を少し持っているより、普通の武器をたくさん持っている方が強いです。 要は、難しい問題をいくつか解ける人より基礎的な問題を多く解ける人の方が数学ができる、と言えます。 僕は高難度な問題はそこまでできませんでしたが、基本的な問題はかなり固めている自信がありました。 それでも数学だけは偏差値65-70をキープしていました。 自慢話みたいになってしまいましたが、とにかく例題をまずは固めてください。 古典について 単語と文法、どちらも同じくらい重きを置いてやってほしいです。 単語だけできてもダメ、文法だけできてもダメです。 両方しっかり固めた後は、中堅私大古文演習をオススメします。これは良い問題集です。ただ、同時に単語文法の抜けが無いかの確認も怠らないでくださいね。 こんな感じです。基礎を制したものが受験を制す。 東大生クイズ王の方の言葉ですが、 基礎は簡単じゃありません。ただこれを乗り越えれば勉強が楽しくなってくるに違いないです。 きっちりこなして勉強を楽しいものに思えたら勝ちです。是非第一志望合格目指して頑張ってください。 clipよろしくお願いします。励みになります
慶應義塾大学経済学部 いなカス
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めとは
こんにちは! 基礎固めは非常に大切なのでまずこれを固めることを最優先で進めていきましょう!! 今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
44
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎ってなんですか?
こんにちは! こうしんと申します! 自分以外にもこの真理にたどり着いた人がいるとは思わずびっくりしました(笑)そうです、そうです、あなたの言う通りです。基礎なんて言葉、ただの虚言ですよ! では、僕の持論ですが見解を述べますね。基礎レベルは、行きたい大学の過去問が解けるレベルの1段階下のレベル帯を指すと思っています。要するに、過去問が解けるのに必要な材料を持っている状態が(それを扱えるかどうかは別として)基礎をやり遂げた状態です。 だから行きたい大学によっても、その人のレベルによっても、基礎というのは全く異なるレベルになります。基礎って言えば、なんとなーく上記の内容を示唆した気分になれるので多用されているのでしょう。 さて、そのことを踏まえた上で、質問者様の立場での基礎を考えてみます。志望大学は早稲田大学のようなので、あまりレベルが分からないのですが、同列に比較される国立大学から推測するに、基礎レベルは「正しい解き方でセンター試験を確実に解ける」ということです。時間とかは関係なく、解けるかどうかに重点が置かれることに注意してください。また、「正しく」というのは正しい根拠を持った上で選択肢を選べているかどうかですね。おそらくそれは、日本史、国語、英語全てに言えることでしょう。 これが無理なく解ければおそらくは大丈夫です!過去問研究に移ってください。まだ見直す点があれば、センター試験を正しく解く方法を模索されると良いと思います。それが分からない時は再度質問していただければなと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
32
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応法学部英語の勉強法
ご自身でわかっている通り基礎がないのであれば、1からやるしかありません! しかし、心配しないでください。英語力は半年も有れば一人前になります。もちろん何もせずには着きませんが。 基礎から勉強するにあたってやってほしい事はまず、英文法を暗記しようとしない事です。 暗記でも確かにある程度は身につきますが、圧倒的に覚える事が多すぎますのでパンクします。 本当の英語は単語の暗記を除くと3割くらいの知識を覚えれば問題無く問題は解けます。 3割というのは簡単にいうと核となる知識の事です。 詳しくは私の恩師でもある関先生の本 Polaris英文法 と言うのをやってみるとかなりわかるかな?と思います。 私ももちろん最初は教わる側だったので暗記が少なくなって本当に楽になりました。レベル1.2.3とありますが1から是非やってみてください。 単語などに関しては持っている物を2年生終わるまでに7周やってください。 その後3年生で受験向けの単語帳を買った方が良いと思います。 長文などもやった方が良いですが、今読んでもほとんど読めないかと思うので、私のおすすめは学校の教材を音読するくらいで十分かと思います。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高校1年です!
まずは基礎です。これにつきます。もしかしたらまだ文系理系などははっきり決まってないかもなので国語特に古典と英語の基礎を少しでも早く固めましょう。意外とおろそかにする人が多いんですけど土台がしっかりしてこそ上に積み上げていくことができると考えます。具体的には古典だと古典文法、古文単語、漢文句法です。学校配布のワークをしっかりやり込み、もし足りないようでしたら書き込みノートなどをやってみてください。 次に英語、英単語と文法です。英単語は初めはターゲットをお勧めします。1日百語など決めて覚えていってください!文法も少しずつ進めていきましょう。個人的に大事だと思うのは接続詞と前置詞イディオムですのでそこは注意してみてください。 以上、ザックリにはなりますが参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
2
0
不安
不安カテゴリの画像
このまま基礎100を続けるべきか
優先順位としては単語だと思います。やはり単語は全ての基礎ですので、何をやるにしても単語が最重要です。 しかし、解釈で身につける能力はそれとはまた少し違うものだと思っています。というのも、解釈で重要なのは綺麗な訳を作ることではなく、SVOCで構成される英語の構造を見抜く力です。なので、構造を見抜く力をつけるためには単語は調べながらやっても良いと思います。 勿論、ずっと調べながらやって良い訳ではありません。入試本番に未知の単語に遭遇した場合に備えて、推測力を鍛える必要があります。しかし、まだ導入段階ですので、今のうちは単語を調べながらやっても良いでしょう。(単語の意味が分かっていても構文把握の力がないと正解の訳にはならないんです、これが。) 並行してやるか、単語に集中するか、自分の向いてると思う方を選んでください。例えば、1つのことに熱中できるタイプならば、先に単語に集中すべきだと思います。 まとめると、 ・単語は基本的は優先度高い ・しかし、解釈を単語を調べながらやるのもあり ・結論、自分に向いてると思うやり方でやりましょう
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法など基礎の完成とは
結局どの参考書を使っても、一冊程度では本番の英文の中には多少は見たことがないものが出てきます。(単語も文法も) 特に東大では英語の小説が大問として出題され、口語的表現などが含まれることが多いです。 それらはやはり演習の中で知らなくても意味を掴んで読む力を身につける、あるいは演習の中で覚えていく、というのが普通でしょう。 従ってスクランブルで足りない、ということはないですよ。基礎固めならそれ一冊やればいいし、よっぽどマイナーなもの、評価が低いものでなければ正直何でもいいです。 基礎固めなんてものは一冊を何周かサクッとやってしまって演習に移ったほうが上達の程度は早いと僕は感じました。 理系なので社会については分からないのですが 数学なんかも理系なら青チャートを各科目についてやれば基礎は固まったと思っていいんじゃないでしょうか。 東大だと文系でもそのあとに1対1やプラチカなど有名な参考書を一冊やってもう少しレベルの高い解法を身につけるのが良いとは思いますが… とりあえず基礎については網羅型の参考書を一冊やってしまえばそんなに大きな差はつきません。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
12
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休み 基礎固め
こんにちは! おそらく質問者さんの場合このままvintageを解いても答えがわかって解けてしまうだけなので英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います!ここで弱点を見つけてそこをvintageに戻って復習していくと穴がなくなり基礎がより強くなると思います! 次に解釈ですが正直しっかり基礎英文解釈の技術100ができていれば基礎としては問題ないと思います! 解釈の自分がやってたやり方はこんな感じです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ですのでこれを完璧にしつつ、それでも長文が読めないのであれば単語に少し問題があるかと思います!英単語を見たときに0.1秒で意味が言えるようになるまで基礎の英単語帳(シス単やターゲット1900)を繰り返すのが大切です! 夏休みに基礎を完成させればかなり早稲田合格に近づくのでここが1つの山だと思って頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
0
英語
英語カテゴリの画像
夏までの英語のレベル
こんにちは! まず夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものかここでは英語にフォーカスして紹介していきたいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
英語
英語カテゴリの画像
高2のうちにやっておくべきこと
こんにちは! とにかく基礎を固めていきましょう。では基礎とはどのようなものを仕上げていけばいいかというのを説明していきたいと思います! まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ここまで終われば模試ではだいたい8割くらいは取れる力がつくと思います!これを高3の4月までにつけられるとかなり有利になると思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
35
1
英語
英語カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
9
不安
不安カテゴリの画像
基礎が固まっているとは
こんにちは。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回は、「英語の基礎が固まった」とはどのような状態なのかについて、ぼくなりの考えを書きたいと思います。 よろしくお願いします。 (I)自分の志望校レベルの参考書などの教材を自分のものにできている状態 ・これは、各分野(単語や文法、英文解釈など)について、自分の志望校レベルの参考書などの教材を丁寧に仕上げ、自分の知識として使える状態にするということです。 ・以下に、①語彙(単語と熟語)②文法・語法 ③英文解釈 ④長文それぞれの満たすべき状態を書いていきます。 ①語彙 ★単語帳と熟語帳の見出し語を見たら、語義を即答できる状態。 例 atmosphere を見たらすぐに、大気、雰囲気と答えられる。 ・上記のように、単語・熟語を見たら、反射的に単語がでるようにする。 ②文法・語法 ★文法問題集の全ての問題について、解答根拠を明確に持って答えられる状態。 例 She ( ) her finger to her lips as a sign for silence. ①raised ②arose ③rose ④aroused 後ろに目的語(her finger)がある→空欄には他動詞が入るはず→②③は自動詞、④は形として存在しない→①が答え ・上記のように、どこに着目し答えを出したかを押さえることが大切。 ③英文解釈 ★英文解釈書の全ての例文について、英文をどのように読んで文構造を取り、和訳を導き出したかを自力で説明できる状態。 ★例文を返り読みせずに、スラスラ読める状態。 例 The development of robots that create maps they have already explored and then use this information to predict what unknown environments will be like is proceeding in the United States. The development が主語→動詞を探すが先までなさそう→of robots が前にかかる→that は後ろに動詞が来ているから関係代名詞で、maps までがrobots にかかって… ・以上のような要領でプロセスを説明できるようにする。 ・例文は、繰り返し音読し返り読みせずにスラスラ読めるようにする。 ④長文 ★長文問題集の全ての問題について、解答根拠を明確に持って答えられる状態。 ★問題の英文を返り読みせずに、スラスラ読める状態。 ・問題に関しては、文法・語法と同じように、答えに至るまでのプロセスを意識する。 ・英文は、英文解釈の例文と同じように、繰り返し音読する。 ・回答者(早慶志望だった)は 単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、文法・語法と英文解釈、長文は河合塾のテキスト(参考書でいえば、文法・語法は頻出英文法語法問題1000レベル、英文解釈はポレポレレベル、長文はやっておきたい英語長文700レベル) を上記の状態になるまで繰り返し取り組みました。 ・この状況に達した後は、模試や過去問の得点も安定するようになったので、基礎が固まったのかなと思いました。 (II)センターや日大の過去問で8割〜9割を安定して取れる状態 ・こちらの方が(I)と比べてより客観的な指標と言えるかもしれません。両者の共通点は、重要かつ基礎的な知識を問う良問で構成されているということです。 ・センターの過去問は、全国の受験生が受験することを想定し、長い時間をかけて批判が出ないように、丁寧に作成された問題で構成されているため、良問揃いです。 ・また、出題分野も発音・アクセントから長文までバランスよく出題されるところも良いところです。早慶を目指すならば、9割を安定して取れる状態を目標にすると良いでしょう。 ・ただ、センターの過去問はなかなか入手が難しいかもしれないので、そこは共通テストのリーディングパートの過去問や模擬問題等を活用すると良いと思います。 ・日大がおすすめというのは、ぼくが河合塾に通っていたときにお世話になった英語の先生がおっしゃっていたことです。 ・日大は語彙、文法、作文、長文がバランスよく出題されていてかつ良問。特に法学部、商学部、理工学部がおすすめ。とのことでした。 ・同じように、日大は基礎が固まったかの確認に最適とおっしゃる先生が他にもいたので、間違いないと思います。 ・回答者も、センターと日大の問題で基礎が固まったかをアウトプットすることで、確認していました。(I)の状態にしたことで、これらの問題で8〜9割は安定して取れるようになりましたし、早慶の問題も自信を持って解けるようになりました。 長くなりましたが以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 それでは、失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
66
7
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のバイブル!!
回答させていただきます。 私のオススメは『英文読解問題精選』です! センターレベルが完成したということは基礎が固まったということなので、難関大学の長文を読むために応用へと移るべきです。 この本はSVの発見など基礎的なところから複雑な構文を見抜くためのヒントが綺麗にまとめられていてこの一冊を完璧にすれば大体の文章は理解できるようになると思います! もしこの本が難しいと感じるなら、英文解釈基礎100などMARCHレベルの本を一度終わらせてから、取り組んでみた方が理解はできると思います! 最後になのですが、応用は早稲田合格にはもちろん大切ですが、基礎を疎かにしないように気をつけてくださいね!基礎は本当に大事ですよ!勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
10
0
英語
英語カテゴリの画像
0から英文法。
京大ではありませんが、英語に関してはちゃんと勉強してきたのでお答えさせて頂きます。 まず明確にどのくらい英文法が分からないのか分かりませんので段階別にやるべきことを書いときます。自分が必要な部分だけピックアップしてやってみて下さい。色々文法書はやってきた中でも特に効果のあったものを選んだのでこれだけやればどこの大学でも通用します。 さすがに中学レベルはわかることを前提とさせていただきます。現在進行形とはなにか、過去形とはなにか、など。それすら分からなければなんでもいいので中学生用の文法書1冊買ってやってみて下さい。今から紹介するのは高校基礎からの参考書です。各参考書の()内に大体のレベルを書いときました ①大岩の1番はじめの英文法(高校基礎レベル) 正直高校の基礎文法を学ぶにおいてこれよりも優れた参考書は現状ないと思います。これを読んで分からないのであれば中学校レベルからやり直さないとダメ、っていうレベルです。どの参考書よりもわかりやすく噛み砕いて端的に説明してくれてるので、是非やってみてください。高校の英文法でやることの全体像がしっかり掴めます。 ↓ ②evergreen × ネクステ系(高校標準〜やや上級レベル) 結局このやり方が早いです。①の大岩はたしかに分かりやすいのですが、かなり初歩的なので細かい表現は押さえられていません。なのでこの段階でしっかり抑えましょう。 やり方としてはまず学ぶ章を決めてそこをevergreenで読んでインプットしてからその知識をネクステ系(vintage、upgradeなどなんでもok)でアウトプットする、というものです。例えば仮定法という章をやるなら、evergreenで仮定法の章があるのでそこをざっくり読んで何となく覚えたらすぐにネクステ系をやってアウトプットしていくということです。 このやり方はしっかりとインプットとアウトプットを兼ね備えているのでかなり覚えられます。 ちなみにこのレベルの英文法は長文中にも結構出てきます。 ここまでの2段階でほぼ全ての大学は対応出来るはずです。最近ではクソムズい文法問題を解かなきゃいけない大学はだいぶ減ってきたのでこれ以上はまず必要ないです。なので②までをきっちりやって下さい。 頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
22
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問までの基礎固め
こんにちは! ここでは早稲田の英語と国語に絞ってお話していきたいとおもいます! ⭐️英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など この2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! ⭐️国語 国語ですがおすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文は漢文速答法がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の順番
こんにちは! はくさんの場合、すでに基礎的な語彙力がしっかり身についているのだと思います。そのため基礎レベルの問題集はすでに問題なく解けるのだろうと感じました。 この先の学習についてですが、志望校がはっきり決まっていらっしゃるのであれば、一度本屋で立ち読みでも良いので、入試の過去問の長文に目を通してみてください!おそらく単語や文法のレベルが高くて、今までに解いたことのある問題とは大きく違いを感じるのではないかな?と思います。 そのため、英単語帳を1冊(シス単など)と、文法書を1冊(vintageなど)に取り組むことで、よりレベルの高い語彙力を身につけることが次のステップになると思います。単語帳や文法書は学校でもらったものがあればそちらで大丈夫です! それと同時並行でも、その後でも大丈夫なので、次はもう一つ上のレベルの長文問題集に取り組んでみてください。 「語彙力・文法の強化→よりレベルの高い長文に挑戦」を繰り返すことで、どんどん英語力が伸びると思います◎ また長文問題は、間違えた問題があれば 時間をあけてもう1周取り組んでみるといいと思います! 教材1冊1冊を完璧にしてから次の教材に取り組んでいきましょう! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
6
0
英語
英語カテゴリの画像