UniLink WebToAppバナー画像

北里大学看護」の検索結果

慶應義塾大学について
慶應卒業生です。学内に於ける看護学部の立ち位置についてお話ししたいと思います。 入りやすい学部に入っていなかったり看護学部より偏差値が高い他学部がオススメになってることに関して そういった類のサイトは文系の受験生を対象に文法経済商総合政策環境情報を比較してる可能性があるかと思います。 医経済文以外慶應と見なさい風潮に関して これは完全に遠い過去の話ですね。医経済文は歴史と伝統があり長らく看板学部と認識されて来ました。その為一部の年寄は医経済文と他学部を差別化する傾向にあります。 しかし現在では文系学部は法学部が最難関であり、通ってる学生も法、経済、文商の順に難しいと認識してるので医経済文以外慶應と見なされないというのは完全に何十年も前の過去の話だと思います。 塾内では三田の文法経済商と信濃町の医、芝浦の薬、矢上の理工、湘南藤沢の看護総合政策環境情報はキャンパスも違うこともありそれぞれ独立してて時には違う大学?って思うぐらい関わりが有りません。 サークルによっては他キャンパスとの交流も有りますし、日吉に通う学年の段階ではもちろんみな同じキャンパスで学びますがそういった時に学部差別的なものが生じることも殆ど無いと思います。 慶應看護は私立最難関であり、看護の道を志す全国の大学生の中でも最優秀の部類に入ることは塾内外問わず広く認識されてるので他学部から下に見られたりましてや外部の輩からとやかく思われることは殆ど無いと思います。 伝統ある義塾の一員にして優秀な看護師の卵である慶應看護の塾生である事に誇りを持って4年間過ごせると思うので余計な事は心配せず全力で慶應看護目指して下さい! その価値がある大学であり学部だと文学部出身の私は認識してます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
4
不安
不安カテゴリの画像
看護師になるには
まだ大丈夫です。 赤点の科目が1,2科目で済んでいて、 それを埋め合わせられる程に良い成績の科目があれば大丈夫です。 仮になかったとしても、これから良い成績取ればまだ挽回できます。 まだ高校生になったばかりですから、二学期も来年もあります! それと指定校推薦でしたら、生活態度も評価の内ですので、部活動や学校行事には積極的に参加してください!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
0
1
不安
不安カテゴリの画像
AO入試
指定校、AOで入学した人と一般受験者の差は正直ほぼありせん。 語学クラスの基礎クラスには内部進学者が多いです。特に幼稚舎中等部出身は基礎が非常に多く、不規則動詞がmaken、tookedになっちゃう人もいるのが現実です。 看護は必修が他学部よりキツイと聞きますが、入った者勝ちで入ってからなんとでもなります。AO合格頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学看護に入りたい
まずは網羅系の参考書をやった方が良いので、青チャートの例題を解けるようにしてください。 看護の過去問見たところ基本問題中心なので、例題解いたら下の演習題解いたり、エクササイズ解いたり、たくさん演習してから過去問に入れば合格点取れると思いますよ。 まだ1年あれば効率的にやれば十分間に合うと思うので、十分睡眠とった上で勉強した方が捗りますよ笑 何より眠気と戦って勉強しても、楽しくなくてただただ辛いだけです笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本赤十字看護大学センター利用。何割??
A方式なら85パーセント、B方式なら76パーセントとのことです。 偏差値やセン利などを調べたいときはパスナビというサイトがオススメですよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大か東大か
わたしは北大獣医の1年生で、「動物が好き」「動物と関わる仕事がしたい」というぼんやりとした理由で志望しましたが、周りにも確固たる目標がある人はそこまで多くないと思います。 また、獣医師の活躍の場は広いので、獣医学部を卒業したからと言って、全員が獣医師になるわけではないみたいです。なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。(まだ専門科目が始まっていないので断言はできませんごめんなさい🙇‍♀️) 北大のメリットは環境に恵まれているところです。 大学構内に広い農場があり、牛や羊が放牧されています。こういう光景は東大では見れない?と思います。 1年生の授業でも牧場見学で、牛乳を試飲したりソーセージを試食したりできる授業があるようです。 ここまでは北大のおすすめポイントでした! 次に志望校決めについてですが、 まだ高1なので、東大でも北大でも全然行けると思います! 入試問題は、東大は応用力が必要となるのに対し、北大は割と基本的でオーソドックスな問題なので、 東大を目指して勉強していれば必然的に北大の問題も解けるはずです。なので迷ってる段階なのであれば東大を目指していた方がいいのかなと思います。幼少期からの憧れであるのであればなおさらこの段階で諦めるのはもったあないと思います。 そのあいだに、やっぱり獣医がいいなと思ったら北大対策に切り替えればいいと思います。(志望校下げるのは簡単だけど上げるのは難しい) また、「東大が厳しいけど獣医に絞るのもな…」と思ったら、北大にも総合理系という2年から学部に振り分けられる制度があるので、それを考えるのも1つの手だと思います。総合理系だと1年生の授業でも良い成績を取らないと行きたい学部には行けず、厳しい道かもしれませんが、狭き門ですが、医学部や獣医学部に行ける可能性もあります。 すみません、北大推しの回答になってしまいましたが、言いたいことは今のところは東大に向けて勉強していれば間違いないということです。 ご両親のこともあるとは思いますが、 自分の人生を大切に、まだまだ時間はあるのでじっくり悩んで決めてください。 この回答が参考になれば幸いです。 何かあればお気軽にご相談ください。
北海道大学獣医学部 チョビ
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北海道大学の参考書ルートについて
こんにちは。北大の文字が目に入ったのでコメントします。 数学について。チャートは絶対やったほうがいいと思います。青チャートの例題にも北大の過去問が出てくるくらいなので、青チャートはおすすめします。また、北大は解答欄が大きく、丁寧に解答できるためチャートの解説を見てどのような解答をしたら採点者に分かりやすいかという見当をつけることもできると思います。 物理は空欄補充式なので良問の風でそのような問題を解いて出題形式こんなかんじか〜と思いながら解いてもらえたらと思います。 英語は自由英作文があるので先生に添削をお願いするなどの対策をしたほうがいいです。単語の量はターゲット等で大丈夫だと思います。これから過去問をやってみてわからない単語があれば調べていくのが良いでしょう。 今の時期から入試から逆算して計画を立てていることは素晴らしいと思います。他の人より早くスタートダッシュを決めて絶対合格できるようにしましょう!!!
北海道大学医学部 shi_83
18
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文系学部の卒業難易度
2018年慶應留年率 文  21.2% 経済 23.5% 法  18.6% 商  23.8% 医  7.1% 理工 15.0% 総政 32.8% 環情 34.3% 看護 4.9% 薬(薬) 8.6% 薬(薬科) 6.3% 法律と政治ははっきりとはわかりませんが、楽と言われているのは政治ですかね🤔
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科の選択医学部物理か生物か
物理が必須の大学もあるので(北海道大学、佐賀大学など)、物理選択の方が受けることのできる大学の幅は広がります。一度調べてみてください。 受験科目としての勉強、得点のしやすさなどは、 物理 ①参考書、問題集が多く、勉強はしやすい ②高得点を狙いやすい ③大きく点数を崩すことがありうる ④覚えるべきことはそこまで多くない 生物 ①参考書、問題集は多くない ②高得点はやや狙いにくい ③大きく点数を崩すことはない ④覚えることがそれなりに多い といったところでしょうか また、模試などでも理科の最高得点は物理の方が常に上ですが、生物でも物理トップ層と同等の得点をとることは可能で、得点自体も安定させることができます。 なので、私としては生物をお勧めしたいところです。 選択の一助になれば幸いです。
京都大学医学部 Yu
4
1
生物
生物カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
13
6
模試
模試カテゴリの画像
勉強時間 毎日確保するには
高い目標を立ててみてはどうでしょう。 人間は妥協の産物です。自分の限界まで努力しきれる人はほんの一握りで、ほとんどの人は妥協点を探し現実から逃げようとします。だから、自分の理想よりも少し高い目標たてることで妥協点が理想に近づきます。よく、大学進学を考えるときに将来の夢を考えさせられることがありますよね。将来看護師になりたいから看護学科へ進みたい、将来美容師になりいから大学ではなく専門学校に進みたいなどです。こういった少し遠く見えにくい夢を掲げることでモチベーションを高めることと高い目標を掲げることは似ていると思います。 ただ、ひとつ気をつけなければいけないのが、少し高い目標を設定したあと、その目標を達成するために全力を捧げることが必要です。どうせ妥協して丁度よくなる、など甘い気持ちでは意味がありません。 がんばって!
九州大学経済学部 ろどりげす
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人でどこを受けるべきか
弁護士を目指すとして、今は予備試験があるのでわざわざ大学に入り直す意味は少ないと思います。 どこかの法学部に入ったとしても直接的に予備試験あるいは司法試験の対策を講義でするわけではありませんから遠回りになりかねません。 ですから大学ではなく伊藤塾などの予備校をお勧めします。法学自体に興味があるなら法学部でいいと思いますが。
東京大学文科一類 June
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人は無理か
慶應義塾大学経済学部で慶早進学塾というオンライン予備校にお世話になりながら一年間仮面浪人をし、単位を取得して進級しつつ、東京大学理科二類に合格した者です。 仮面浪人が可能か、仮面浪人は間違っているか、まずはこの二点に関して述べ、仮面浪人をするならどのような生活を送るのが好ましいかについてお話をさせていただきます。 まず、自分の経験から言うと仮面浪人をすることは「可能」です。事実、慶應義塾大学は毎年たくさんの仮面浪人を輩出しております。ただ、合格率は極端に低いです。自分の周りで仮面浪人(仮面を決意し、受験した人のみ)の合格率は40%ほどでした。これでもかなり合格率の高い母集団です。仮面浪人だと成績を維持するだけでも忙しく、大半の人は途中で諦めてしまいます。それでも死ぬ気で大学と受験を両立し、成功させる人はいます。 次に、仮面浪人の是非ですが、仮面成功者達は口々に「仮面はやめておいた方がいい」と言います。先程も言いましたが、成績が上がりにくいという理由に加え、サークルや友人関係にコミットがしにくい、大学の勉強が疎かになる、短い若い時代を受験に捧げてしまう等、デメリットを挙げるときりがありません。経済状況が許すのであれば休学して予備校に通うことをオススメします。受験するならばそちらに専念した方が合格する確率は上がります。 それでも仮面浪人をするというならば、生活・勉強において気をつけるべきポイントを記しておきます。 まず、生活習慣を正すこと。 大学にも行かず、昼まで寝て勉強時間も短くなるなんてことは以ての外です。 せっかく大学に通うという基本スタイルが出来るのですから、早寝早起きを心がけましょう。 次に、指導者を見つけましょう。一度受験に失敗してる身であれば、間違った勉強を修正するための指導者がいた方が心強いです。 (宣伝ですが、慶早進学塾は校舎に行く必要がなく優秀な講師陣による指導が受けられます) また、夏休み前までに単位をたくさん取っておいて秋学期以降受験勉強にある程度シフトできる状況を作っておくことも大事です。 長くなりましたが、仮面浪人は私も経験しましたがオススメはできません。ですがどうしてもするのならば頑張ってください、仮面経験者として応援しております。 行きたい大学に行くこと、自分の進学先に満足すること、これがなによりです。 しんどいことも多々あるでしょうが、挫けず、諦めず、最後までやり遂げてください!
東京大学理科二類 ぱいんと
20
4
浪人
浪人カテゴリの画像
数学嫌いでも数学を安定させるには
数学の苦手克服について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、類題は解けないと思います。 なので、これらの基本問題はある意味では覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! これらの基本問題の考え方を初見の問題に応用する問題が真に考える問題、つまり応用問題です。 したがって、数学が苦手だと思う方はまずある程度基本問題を暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
夏休みが過ぎ去った、
「あなたに頑張る価値があるかどうか?」という質問に対して、価値がある/ない と断定的に回答することはできません。なぜならば、頑張った事の価値というのは頑張った後からしか評価できないからです。頑張る前からあなたの能力を測ることはできません。したがって、まずは頑張って勉強をしてみるべきです。 単純に、あなたが合格可能であるかをいろいろな観点から見てみましょう。 勉強にはおおまかに2つのステップがあって、一つは「自分の中で不得意/苦手な科目を克服する」、その次に「不得意でなくなった科目を得意にする」となります。なぜ勉強が世間一般に大変なものだと言われるかというと、一つ目のステップを完了する期間が苦しいからです。この点から考えると、あなたが勉強として楽しいと感じている部分は苦手科目以外の部分であり、現状「勉強が楽しい」と考えているのは他の受験生に対して大きなアドバンテージはありません(それでも、机に向かえているという点は評価できます)。 一方で、今まで述べてきた勉強へのモチベーションの問題を前提として、実際に勉強を通してどれくらいの成績アップが見込めるかという別の問題があります。要するに、あなたが「得意」とする教科がどれくらいあなたの成績を引き上げていて、「苦手」とする教科がどれくらい足を引っ張っているかです。 ①世界史などの数教科が大きく足を引っ張っているが、他の科目は偏差値55-60くらいで推移している場合 →苦手な勉強は少なく、得意な勉強を多くやることで目標に近づけます ②現代文などの数教科で大きく成績を引き上げているが、他の科目は偏差値45-55くらいで推移している場合 →苦手な勉強を多く、得意な勉強を抑えめにすることで目標に近づけます 他にも、自分の得意科目が自分の志望校の得点配分でどれくらい有利なのか、入試方式はあっているかなども考える必要があります。 京都府立医科大学の看護学科は共通テスト比率がかなり大きいようですが、進研の共通テスト模試で69%以上の点数を取れば合格見込みが60%以上と言われています。進研模試で偏差値約50ということですので、あなたの成績は45-50%の得点率だったと思います。 もう2ヶ月も前の結果だということを頭に入れつつ、その点数から200点上げることを考えた時、各教科何点の配分で共通テストが69%取れるのか一度計算してみることをお勧めします。 また、京都府立医大は2次試験に総合問題を用意しており、それをどのくらい解けそうか、過去問も見てみましょう。 一度最初の方の勉強のモチベーションの話に戻りますが、受験勉強については「その科目が得意か苦手か」は「その目標に到達できる程度以上/以下か」と考えるべきです。なぜなら、今の能力を基準として得意としていて楽しいと思う勉強を続けていても、いざ目標の達成をゴールに据えると実はきつい勉強だった、なんてことはたくさんあります。 以上の観点を試してみて、実際にどういうアクションを起こすべきか、私には2つ考えられました。 ①3月までここから神戸大学/京都府立医科大学に向けて適切な努力(苦手科目も頑張る)を積み重ねて成績を伸ばし、合格を本気で狙う。 →この場合、かなり大変な道になりますが、ご家庭の経済状況の問題などがなければ浪人を許してもらえるかも知れません。 ②私立文系学部や公立の受験科目の少ない学部から興味のある部門を探して受験する →受験中は意外と盲目になってしまいがちですが、自分の興味は思わぬところにあったりします。今一度志望校を考え直すのも手だと思います。他の受験生は早い人で高2くらい、平均でも高3の初めくらいから本気で努力を重ねています。受験というのは基本的に相対的な評価なので、どれだけライバルと差をつけられるかがカギです。部活があったなかでどれくらい勉強をしてきたかにもよりますが、単純に時間では5ヶ月以上の差がつけられています。その差を埋める中で苦手を克服している時間があるのか?というのがここでのポイントになります。 受験は頑張ることが目的ではなく、希望の大学に進学することが真の目的です。「何を目標とするか」を改めて親御さんなども交えて考えてみると良いと思います。 応援しています。
東北大学理学部 マボヤちゃん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来やりたいことがない。
わたしもやりたいことないです。 医学部、看護医療学部などの例外を除き、将来やりたいことがあってはいる人はあまりいませんよ。 でも必修やその他の一般教養科目を勉強するうちに、興味のあることができたり、やりたい仕事が見つかったりします。 まずは興味のある学部に入って、大学で学んでみることが近道です! 経済学部なら特別にやりたいことが見つからない場合も、一般就職も強いので大手企業に入れる確率も高いのでいい選択だと思いますよ^^ 頑張ってください! 私は今三田祭をつくるサークルに入っているので、三田祭を見て慶應に興味を持ってくれて嬉しいです^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今年の奈良県立医科大学の倍率
 私も愕然とし、昨日は安倍元首相の安否が確定するまではとても授業どころじゃなかったです。本当に残念でなりません。  本題です。奈良県立医科大の今年の倍率についてですが、現段階では何も分かりません。確かに、今回の事件で今まで以上に世間の目を向けられ、あなたのように素晴らしい先生方に惹かれて奈良県立医科大を志す受験生が増える可能性は十分あります。しかし、逆に今回の事件の影響で、身の安全の確保という観点から、奈良県立医科大あるいはその近辺の大学に進学することを躊躇する受験生が増え、倍率が下がるという可能性だって考えられます。小学生の時から、不審者情報が入ってはその近辺には決して一人で行くなという注意を受けてきました。まだ事件の全貌が見えておらず、危険が残っている可能性が0でない以上、そのような受験生あるいは受験生を心配なさる親御さんが増えてもおかしくないことです(1日も早く事件の全貌が明るみにされ、そうはならなくて欲しい限りですが)。さらには、両者の可能性が相殺されることにより、前年あるいは例年と倍率があまり変わらない可能性だって考えられますよね。いずれの結末になってもおかしくないでしょう。  何が言いたいかというと、理由の付け方次第で、AからZまでどんな結論にもそれなりに妥当性を与えられるということです。現代文で「逆説」って習いませんでした? 一見矛盾しているようでも、真意をよくよく考えてみると辻褄が合っているっていう、あれと同じですよ。つまり、それだけ聞かせればどんなにバカバカしくて現状と乖離していると言われる結論も、理由づけによっていくらでも辻褄の合う論理展開を組んで相手に納得の余地を与えることができるということです。上で書いたように、倍率の変動の仕方は如何様にもなり得ます。上がる確率も下がる確率も留まる確率も、いずれも1/3です。なので、今受験のために意識すべきは、確証の持てない一面的な憶測などに囚われず、冷静になって自分のやるべきことを確認し、それをやることです。  衝撃的なニュースで、動揺してしまうのは仕方のないことです(私もかなり動揺しています)。ですが、そんな時こそ、今やるべきことを見極め、冷静になりましょう。この事件に関して、私たち一般市民には、警察その他の捜査機関による事件の全貌の解明と、裁判所その他の司法機関による容疑者の処遇を信じて待つこと、それから安倍元首相が長期にわたって日本の先頭に立ってくれたことへの感謝と、彼の冥福をお祈りすることくらいしかできません。とにかく今は、目の前の目標に向けて歩を進めることを考えましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
不安
不安カテゴリの画像