UniLink WebToAppバナー画像

北大 参考書」の検索結果

北海道大学の参考書ルートについて
こんにちは。北大の文字が目に入ったのでコメントします。 数学について。チャートは絶対やったほうがいいと思います。青チャートの例題にも北大の過去問が出てくるくらいなので、青チャートはおすすめします。また、北大は解答欄が大きく、丁寧に解答できるためチャートの解説を見てどのような解答をしたら採点者に分かりやすいかという見当をつけることもできると思います。 物理は空欄補充式なので良問の風でそのような問題を解いて出題形式こんなかんじか〜と思いながら解いてもらえたらと思います。 英語は自由英作文があるので先生に添削をお願いするなどの対策をしたほうがいいです。単語の量はターゲット等で大丈夫だと思います。これから過去問をやってみてわからない単語があれば調べていくのが良いでしょう。 今の時期から入試から逆算して計画を立てていることは素晴らしいと思います。他の人より早くスタートダッシュを決めて絶対合格できるようにしましょう!!!
北海道大学医学部 shi_83
18
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
こんにちは。北海道大学医学部に通っています。 現役の時は東京大学理科三類を志望していましたので、ある程度東大入試のことも分かります。 参考書の数ついてですが、これはもうその人次第です。 世の中には、基礎的なものを一冊解くだけで、応用的な問題も解けてしまう人が一定数います。しかし、なかなかそうはいかないので、基礎、応用、発展もしくは過去問と、段階を踏んだ勉強が必要となってきます。 なので、大切なのは冊数ではなく、「一冊を完璧にしたうえで次の参考書に進むこと」です。東大を受けるのであれば、新しい知識を吸収すること、新しい問題に取り組むことを躊躇わない方がいいです。成長できるチャンスを大事に、頑張って下さいね!
北海道大学医学部 ゆーかり
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の参考書
慶應生です。 私の周りに北海道出身の友人はたくさんいます。 その中には、いわゆる一般入試以外に、指定校推薦や公募推薦で入学している人もいます。 一年生であれば、推薦も視野に入れながら勉強してみるのはどうでしょうか? ただ、確実な勉強は英単語、古文単語などの語彙を完璧にすることからはじまります。 私は英単語に、システム英単語、古文単語に旺文社の緑のカバーの単語帳を使っていました。 単語帳は何冊も買うのではなく、気に入ったものを使い続けるのが良いです(もちろん、完璧に仕上がったらよりハイレベルな単語を覚えるのがベストです) 私が最終段階で使っていたのは速読英単語上級編でした。 語彙は早くから始めて損がないです。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
北海道大学受験に最適な参考書
はじめに教科書とかを周回して、しっかり基礎を固め流れを掴みます。そのあと一問一答でインプット。 だいぶ覚えてきたら、難し目の参考書、実力をつける日本史に手をつけましょう。記述力もつきますよ!
京都大学法学部 わしゅう
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
数学のオススメ参考書について
はじめまして 数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやるべきで、それは青チャやFOCUSGOLD、1対1対応などが優れています それらの問題集のうち1つを、高3の夏前までに例題なら問題見た瞬間に解法が頭に浮かべるくらいにまで持ってければ大丈夫です そのためには毎回【なんでこの問題でこの解答をするのか】と 【その問題のテーマ】を意識してやればいいです なんで?の部分は青茶の解答や指針のところに書いてあるんで分からなかったらそこ見れば大丈夫です テーマに関しては問題番号の横に堂々と書いてます(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など) それらがすぐ答えられるようになればその後は次のステップの問題集やればいいですが、ただ2Bの軌跡領域、数Ⅲの微積の計算問題などは慣れが必要なので、例外的に色々な問題を余所から持って来て解くのが良いです また軌跡領域に関しては大数が出してる1対1対応の解答が優れているので遅かれ早かれそちらをやるのをオススメします またこの解法は「解法の突破口」という解答のプロセスを丁寧にしるしている参考書に詳しく書かれているので、そちらをやるのでも良いでしょう しかしレベルは少し高いので、青茶またはFOCUSをほぼ完璧にしてからの方がよいです 次のステップの参考書と言いましたが、これはやさ理やスタ演がベストだと思います(個人的にはやさ理を推します)これを夏の間にやれれば大分見通しがいいですね 前述の網羅性の高い問題集を"厳密な意味で"例題なら9割5分くらいは解答が浮かぶ状態であれば太刀打ちできますし(もちろん初見じゃ無理な問題も多くあります そうでなくてはやる意味がないです)、もしまったく歯が立たなければそれはもう一度青チャやFOCUSに戻りましょう それが終われば残りの期間は新数演かハイ理どちらかをやりましょう 無作為に5,6題選んで1セット作り模試形式で演習するのがアウトプットの大きな助けになります ただこの問題集のレベルは高く、やさ理などをある程度理解していないとあまり意味がないので、時間的に間に合わなければやさ理を模試形式でしたりするのでもいいかもしれません まだ受験まで時間あると思うんで、効率とかを気にしすぎず、大数や本屋で売ってる面白数学問題みたいな本読んで数学を解く楽しさを見出せる感性を身につけることも大事だったりします 頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書
まずはリードαについて、 その後、他のオススメ参考書について話しますね。 リードαについてですが A問題とB問題があると思います。 A問題は基礎的な問題、B問題は応用問題で構成されていると思います。 リードαのA問題は文字式ではなく、数値を代入させる問題が多いため、物理以外のところで時間かかかるので個人的にはオススメしません。 しかし、他方でB問題は良問が多くためになると思うので、ぜひ解くべきだと思います。 リードα以外の問題集についてですが 基礎問題を重点的にやりたい場合は 『良問の風』がオススメです。 演習問題を多くやりたい場合は 『名問の森』がオススメです。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
1
物理
物理カテゴリの画像
英語の参考書
そのレベルだと、以下の参考書がおススメです。実際に書店に行って確認してみて下さい。 やっておきたい英語長文700 やっておきたい英語長文1000 速読英単語上級編 精読のプラチカ 速読のプラチカ ぐらいご難易度的には適していると思います。 個人的なおススメは「やっておきたい」シリーズですが、参考書は好みが分かれるので実際に自分で見るのが良いでしょう。 また、精読のための英文解釈の参考書としては ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 などをおススメします。 上記の参考書をこなすことができれば、どこの大学でも合格することができる英語力がつきます。
九州大学工学部 ぺこまる
31
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書
質問者様が挙げられている参考書で大丈夫ですが、参考書の量が多すぎてオーバーワークになる可能性があります 私であれば、単語帳はシスタンだけにし、文法は世界一と大岩を安河内のはじめからていねいにへ変更し、日本史は金谷を削ります シスタンだけで足りないようであれば、シスタン上級を追加でやればいいとおもいますが、私はシスタンで足りないと感じたことはないです
京都大学法学部 porepore
16
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、共テのみでの現代文であれば、参考書は共テ現代文だと思います。おそらく木風さんの場合、マーク式問題を扱った問題集一択でしょう。記述をやる意味は無いと思いますし、共テ現代文のみの場合、読解力よりも速読が大切です。ぜひ時間を計って「自分の予想した回答時間-3分」くらいの時間でやってみてください。私が去年受験生だった時は、早く解くことがネックになっていたので、はやく読んで解けるようにしておくべきかなと思います。 他の演習系参考書だと、(参考書と言っていいのか分かりませんが、)高三の今の時期からセンター試験の過去問をめちゃくちゃ早く解く練習をしとくと、後で楽になるかもしれません。あとは、単純に点数を落としやすい漢字とか表現語彙などを勉強しておくといいです! 共通テストの国語はクセものなので、早めに形式に慣れることが大切だと思います! 頑張ってください!参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の参考書
現在、高1ですよね。まだ時間があるのでしっかり基礎固めをしましょう。 まずは土台となる文法を固めましょう。文法書(フォレストなど)とその付属の問題集を使って文法を固めましょう。この時、単語などが出来るだけ難しくなく、簡単に書かれているものが良いです。フォレストでは難しいと感じるなら中学校の少しレベル高めの文法問題集に戻っても良いかもしれません。フォレストを3〜5周し、模試でも偏差値が60〜65のレベルになれば、ロイヤル英文法か表現のためのロイヤル英文法を使いさらなるレベルアップを図りましょう。これらも傍用の問題集が売られているので解きながら勉強を進めましょう。 単語はいきなり大学受験用のを使うと心が折れるのと、レベルが合わないのでやめましょう。僕のオススメは英単語ピーナツです。juniorかbasic1000のどちらかから始めましょう。その後、銅メダルコース→銀→金とレベルも上げていけるのでオススメです。これは入試本番まで繰り返してください。高3夏あたりから必要になれば速読英単語上級編を使いましょう。 熟語は解体英熟語がオススメです。これは高1から使っても大丈夫です。ブック型、カード型があるので両方買い読んだり、リングで回したりしましょう。これも入試本番まで繰り返してください。 長文は学校のリーディングの教科書をしっかり読み込みましょう。1英文につき、30〜50回程度は黙読でいいので読み込んでください。この時、しっかり文構造や単語熟語を把握していることが大切です。高2まではしっかり教科書に書かれていることを120%理解できるように心がけてください。受験用問題集は高2の夏からで大丈夫です。 リスニングはリーディングの教科書のCDを使い耳をならしましょう。 あとは英文解釈です。これは文法が終わってから取り組むのがいいので1年の3学期ぐらいから取り組むといいでしょう。オススメはビジュアル英文解釈part1、英文解釈教室入門編、入門英文解釈の技術100です。ビジュアル英文解釈part2は2年生の夏で取り組むのがいいですね。 時期というより、分野で説明しましたがこれで大丈夫でしょうか?聞きたいことがあればメッセージなどしてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学経済学部 おすすめ参考書
こんにちは!RIZと申します。 今回は2次試験で使う3教科と、必須科目の倫政についてお話ししたいと思います。 まず国語についてですが、現代文は特にありません。強いて言えばセンターの過去問が2次試験にも、解き方や読み方の点で共通するので役に立ちました。古文については『古文解釈の方法』がおすすめです。これは文法→読解の間のギャップを埋めてくれるので、文法をやったけど読解できないという場合におすすめです。またこの参考書は和歌の解釈の解説が充実しており、阪大の和歌が頻出という傾向にも合っているかと思います。 次に数学は『Focus Gold』と、Webサイトになりますが、『数学モンスター』がおすすめです。前者については特にこだわる必要はなく、現在青チャなどを使っていればわざわざ替える必要はありません。とにかく網羅系参考書がおすすめです。後者については、解法を思いつくに至る過程である「思考法」を学ぶ時に役立ちます。これをやることで阪大文系数学であればほぼ対応できるようになりますが、正直オーバーワークなので、時間に余裕があればおすすめします。 次に英語ですが、英語は『英文読解の透視図』、『英作文のトレーニング(実践編)』がおすすめです。前者は特に阪大英語の大門1の和訳問題に対応する上で役立ちます。ただし関係詞についての問題がないので注意が必要です。ですが全体的に解説が丁寧でわかりやすいのでおすすめです。しかし正直言うと、阪大英語の大門1は、対比構造を読み取ったり、分詞構文をしっかり解釈したりするという主旨の問題が多いので、この参考書がものすごく役に立つかと言えばそうではないようにも思います。やる価値は十分あるかと思いますが、これをやれば完璧に大門1に対応できるようになるわけではない点に注意してください。同じレベルにポレポレなどがありますが、すでに同じレベルの参考書を使っていれば透視図をやる必要はあまりないかと思います。次に後者の『英作文トレーニング(実践編)』についてですが、これは主に阪大英語大門4の和文英訳に対応するための参考書です。これはかなり役に立ちました。やはり英作文は独自に対策しないとなかなか書けません。特に阪大の英作文はなかなか難しいです。こなれた日本語を英語にするためには、ある程度「型」を知っておく必要があります。その型を学ぶためにはやはり多くの演習を積む必要があります。この参考書は和文英訳65題と自由英作文5題の計70題が含まれているので、演習を多く積める点でもおすすめです。 最後に倫政についてですが、基本的に黄色本をおすすめします。たまに倫理と政治・経済で別々の黄色本を買って勉強するのをお勧めする方もいますが、個人的には1つにまとまった方がおすすめです。また、「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルの解説動画もおすすめです。動画1本あたりの時間も短いので、休憩時間に見るだけでも力になると思います。特に暗記教科は反復回数は重要なので、動画であれば取り組みやすいかと思いますしおすすめです。 以上になります。もし質問などありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
参考書
ちょっとこれは無茶苦茶ですね笑 確かにこれを全部完璧にしたら合格できるかもしれませんが、この量をやり切るのは不可能です。 こんなに参考書をやる必要はありません。 但し、1冊にかける時間を増やす方向に努力しましょう。演習を除いてどれも最低3〜5周はして欲しいです。 そもそも参考書って1周やって終わりじゃなくて、全部完璧にするまで何周もやるものなんですよね、 市販の参考書はほとんどどれも優秀なので、色々やるのではなく1冊を完璧にすれば殆どの大学に合格できます。 かなりの知識が必要とされる慶法でもこれの半分で大丈夫です。 簡単に直してみました。 単語 ターゲット1900、リンガメタリカ 熟語 合格英熟語300、解体英熟語(他が全て完璧で余裕があれば) 文法 安河内の英文法をはじめから丁寧に、upgrade(桐原1000、ネクステ、スクランブルでも可) 解釈 基本はここだ、ポレポレ(センター8割取れてから) 演習 やっておきたい300→ハイパートレーニング2→センター演習→ハイパートレーニング3→過去問 流れとしては1900、合格英熟語300と文法を仕上げた後演習に入りましょう。 センター演習で8割が安定して取れたらハイパートレーニング3、ポレポレを使い過去問演習に行きます。 過去問演習に早くから入れたら解体英熟語を使って更に知識をつけれると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
149
3
英語
英語カテゴリの画像
オススメの参考書
私は高一の頃から高2の終わりまでに入試現代文へのアクセス(河合塾)三冊を二周程度やりました。 高3に入ってからは出口シリーズの数冊や現代文のトレーニング(Z会)をやりました。 また、東大の第一問とセンターは良問らしいのでやってみる価値はあると思います。 追加で、現代文単語なるものを一冊決めてやってみるといいかもしれません。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
東大受験用参考書
こんにちわ! 俺も東大英語総講義使ってたよ!でもこれ1冊はちょっと怖いかも!過去問ベースに作られてるから27ヶ年の過去問よりは問題量劣るけど、解説や解き方がしっかりしてるから、最初は総講義使って、テクニックとか学んだら普通に過去問解いたり、苦手な分野の参考書解いたり、模試の過去問買ってやったりってしてくのがいいと思う!俺はこんな感じでやってた! だからとうま君の考えはベストだと思う!とりあえず総講義やってみて、なんかあったら計画変えていくスタイルでもいいと思う!総講義長いしね笑笑 んで、合格点取る手段なんだけど、文系の英語合格者平均がだいたい75〜80くらいなのね だから80目指してやってもらいたいんだけど、対策としてはとにかく演習!問題解こう!そして自己採点してみよう!解くときは時間の制限もつけて!なんか演習重ねていくと英語解くリズムが良くなって、そのまま本番に突入するとなかなかいい点数が取れるよ! 今はまだ焦らずゆっくりやってこう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
33
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書選び
理系は勉強科目が多く大変だと思います。 何冊も参考書をやるのではなく、 同じ参考書を何周もして理解することが大切です。 以下に何周もする価値がある参考書をまとめました。 参考になれば幸いです。 英語 ・システム英単語 ・頻出英文法語法1000 ・英語構文150 ・やっておきたい英語長文1000 数学 ・青チャート1A2B3 ・1第1対応の数学 ・プラチカ 物理 ・名門の森 力学・熱・波動 ・名門の森 電磁気・原子 ・入試精選問題集 ・物理のエッセンス 化学 ・セミナー化学 ・重要問題集
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
69
3
不安
不安カテゴリの画像
京大理系志望参考書ルート
お疲れ様です!回答が遅くなり申し訳ないです! 2次試験に国語は無かったので英語数学理科について回答させていただきます。 【英語】 私も同じような参考書を使っていました。高校一年生でしたら単語や文法を覚えることを最優先に、覚えてきたら長文を読む演習をしてみましょう。この際「やっておきたい長文」シリーズは難易度が上がる事に単語数も増えていくので読む練習には最適です。 【数学】 初めは青チャートで基礎問題を3周した後、標準問題精講という参考書に移りました。これはかなりマニアックです。ですが特徴としては証明が多く解説が丁寧です。証明が多いため(公式の証明などもある)京都大学のように癖がある問題にも十分対応していける力を身につけることが出来ます。 【物理、化学】 講義系の参考書をオススメします。未履修であれば、教科書ではなく参考書を使用した方がいいです。説明が噛み砕かれていてとても分かりやすいです。演習ですが、初めは教科書についている問題集などでいいと思います。力が着いてきたら本屋などで自分に合うものがわかってくると思うので購入して演習を重ねましょう。
東北大学工学部 あひるくん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書と予備校
僕は完全にそれでした。 東進では数学の講座を2つとっただけで、それ以外の科目は自習だけで済ませました。具体的な参考書を挙げると 英語...ターゲット1900,1000,Vintage,ハイパートレーニング1,2,やっておきたい700、レベル別問題集(最難関)、〇〇の英語、ポレポレ 国語...ゴロゴ、スタサプの文法テキスト、漢文テキスト、中堅私大古文演習、現代文読解力の開発講座、〇〇の国語 数学...一対一、FocusGold こんな感じですかね。参考書はできる限り絞って同じものを繰り返すのが一番良いです。 基本的に受講しない時は自習室にこもって参考書などをやっていました。 僕の東進での担任の人に何度も「自習には限界がある」と言って講座を取らせようとしてきましたが全部無視しました。担任が線引きした「限界」をあてにしても仕方がないからです。 自分は参考書で限界なんて感じませんでしたよ。 自分のペースで出来るのでやりやすかったです。 うまく予備校と両立できればかなり強いと思います。ガンバレ!!応援してます。 よければclipヨロシク
慶應義塾大学経済学部 いなカス
37
0
不安
不安カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像