UniLink WebToAppバナー画像

北大間に合うか」の検索結果

北大か東大か
わたしは北大獣医の1年生で、「動物が好き」「動物と関わる仕事がしたい」というぼんやりとした理由で志望しましたが、周りにも確固たる目標がある人はそこまで多くないと思います。 また、獣医師の活躍の場は広いので、獣医学部を卒業したからと言って、全員が獣医師になるわけではないみたいです。なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。(まだ専門科目が始まっていないので断言はできませんごめんなさい🙇‍♀️) 北大のメリットは環境に恵まれているところです。 大学構内に広い農場があり、牛や羊が放牧されています。こういう光景は東大では見れない?と思います。 1年生の授業でも牧場見学で、牛乳を試飲したりソーセージを試食したりできる授業があるようです。 ここまでは北大のおすすめポイントでした! 次に志望校決めについてですが、 まだ高1なので、東大でも北大でも全然行けると思います! 入試問題は、東大は応用力が必要となるのに対し、北大は割と基本的でオーソドックスな問題なので、 東大を目指して勉強していれば必然的に北大の問題も解けるはずです。なので迷ってる段階なのであれば東大を目指していた方がいいのかなと思います。幼少期からの憧れであるのであればなおさらこの段階で諦めるのはもったあないと思います。 そのあいだに、やっぱり獣医がいいなと思ったら北大対策に切り替えればいいと思います。(志望校下げるのは簡単だけど上げるのは難しい) また、「東大が厳しいけど獣医に絞るのもな…」と思ったら、北大にも総合理系という2年から学部に振り分けられる制度があるので、それを考えるのも1つの手だと思います。総合理系だと1年生の授業でも良い成績を取らないと行きたい学部には行けず、厳しい道かもしれませんが、狭き門ですが、医学部や獣医学部に行ける可能性もあります。 すみません、北大推しの回答になってしまいましたが、言いたいことは今のところは東大に向けて勉強していれば間違いないということです。 ご両親のこともあるとは思いますが、 自分の人生を大切に、まだまだ時間はあるのでじっくり悩んで決めてください。 この回答が参考になれば幸いです。 何かあればお気軽にご相談ください。
北海道大学獣医学部 チョビ
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北海道大学の参考書ルートについて
こんにちは。北大の文字が目に入ったのでコメントします。 数学について。チャートは絶対やったほうがいいと思います。青チャートの例題にも北大の過去問が出てくるくらいなので、青チャートはおすすめします。また、北大は解答欄が大きく、丁寧に解答できるためチャートの解説を見てどのような解答をしたら採点者に分かりやすいかという見当をつけることもできると思います。 物理は空欄補充式なので良問の風でそのような問題を解いて出題形式こんなかんじか〜と思いながら解いてもらえたらと思います。 英語は自由英作文があるので先生に添削をお願いするなどの対策をしたほうがいいです。単語の量はターゲット等で大丈夫だと思います。これから過去問をやってみてわからない単語があれば調べていくのが良いでしょう。 今の時期から入試から逆算して計画を立てていることは素晴らしいと思います。他の人より早くスタートダッシュを決めて絶対合格できるようにしましょう!!!
北海道大学医学部 shi_83
17
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
間に合うか
この時期に全く勉強していない状態から慶應を目指すことは正直言って厳しいです。 でも、僕がそう言ったから諦めるのですか?間に合うか、間に合わないかは客観的に見ると間に合わないですが、本当に慶應に行きたいなら今日から死ぬ気で勉強するしか選択肢はないです。 死ぬ気ですれば間に合う可能性もあると思います。 このような質問をしたくなる気持ちは十分に分かる。だって間に合わないなら無駄な努力になると思うから。 でも、受験とは水もので、十分な学力がある人が落ちて、奇跡的に受かる人もいる。 まだ5月で時間は残されているし、可能性はゼロじゃないから頑張ってみないか? 浪人しても良いとだけは思って欲しくない。浪人したらお金は150万くらいかかるよ。予備校費用に受験費用、大阪住みということなのでホテル代、模試費用など。。 これに引っ越し費用がかかるから大変なお金になることは分かるよね。 親にも迷惑かけるし、何より浪人して失うものも多い。コミュ力無くなったり、鬱になる人もいる。そういう現実が分かってたら現役で行くのが最善であることは明確。 でも、現役も全力でして、本当に行きたい大学があるから浪人するのは全然良いこと。 つまり、現役で可能な限り頑張って欲しい。現役で頑張れてない人が浪人するとどうなると思う? 友達や知り合いは二浪してる女子もいれば、第1志望に受かってる人はいなかったね。人間そう簡単に変われないらしい。 今日から勉強方法を調べて、本気で頑張って欲しい! 慶應は良いところだから👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
2
不安
不安カテゴリの画像
間に合うか
僕の正直な感想を申しますと、まず質問者さんの文章の1行目を読んだだけで判断できます。十分間に合います。高校1年生のうちから受験を意識している人は中々いません。今から早稲田を見据えて勉強していけば、絶対とはいいませんが早稲田に受かる可能性は十分あります。なのでその点は自信を持ってください。ただ絶対ということはないので油断はせずに常に謙虚な姿勢で取り組んでください!まずはしっかりと基礎をおろそかにせずに順番にやっていきましょう。地に足つけてがんばろう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合うのか
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
11
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校に今から間に合うのか
可能性は1%ぐらいじゃないですか?それを可能性があると思うか、ないと思うかはあなた次第です。もし、まだやる気があるなら、以下を全て9月か10月中に終わらせてください。 ・単語帳:ターゲット1900 orシス単 ・英文法:東進の今井先生の英文法教室の参考書と桐原書店の頻出問題1100(前者は英文法のインプット、後者は復習用です) ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 ここまでが基礎固めです。以上が終わったら、 長文は、 ・やっておきたい300・500・700 ・Z会のriseのレベル3 単語帳は、 ・速単上級編 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ をやってください。これ全部9月中、どんなに遅くても10月中に終わらせてください。そこまでに終わらなかったら諦めましょう。 また、単語を覚えられないとありますので、過去に回答した私が単語暗記の際に意識していることを再掲します。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 ------------------------------------------------- あと、正直に言いますが、そもそも単語暗記に時間をかけていますか? 塾で「単語が覚えられない」という生徒に「どれくらい時間をかけているか?」と聞くと、電車の往復30分だけ、と言われることが少なくないです。 なので、ぶっちゃけそもそも時間をかけていないのではと私は疑っています。おそらく古文の偏差値が低いのも同じく単語が原因ですよね。 長くなりましたが、以上です。私なりのやり方というか、ルートは示したつもりなので後はやるか、やらないか、それだけです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
13
6
模試
模試カテゴリの画像
大阪大学今から間に合うか
 十分間に合うと思います。  記述は概ねいいと思います。問題はマーク対策ですね。記述の偏差値も踏まえると国語や数学を優先して勉強してください。どちらも最低限の基礎は身についていると思うので演習を頑張ってください。あとは、リスニングも少し不安要素があるので、ディクテーションやシャドーイングで練習しましょう。教材はリスニングに特化した問題集があればそれを使いましょう。なければ教科書などでも練習になります。  倫理の勉強がどれくらい進んでいるのかわかりませんが、政治経済はある程度押さえておきましょう。偏差値なども考えると理科社会で一番優先するべきは政治経済だと思います。理科基礎などはまだ本格的に始めなくても大丈夫です。国数英に重点をおいてください。ただし、社会や理科も2年生までにやったことは最低限押さえておきましょう。  夏のマーク模試では600台後半は取りたいですね。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どうしたら間に合うか
今の時期は誰だって焦ってしまいます。仕方がないですね。焦ることはいいことですが、焦りすぎて目の前が見えなくなる、やるべきことが見えなくなってしまったら本末転倒ですからそこは気をつけましょう。そこで今回は今の時期、夏休み直前に何をするべきなのか、また夏休みに何をするべきなのか、優先順位と関連させて話していきます。💁‍♂️ 🙋‍♂️まず、1番大事なのはなんといっても勉強量ですね。これなしには合格はありません。最初から勉強の質を追求すると失敗しますということですね。 つまりどう言うことかと言うと、質を追求するにはまずは量をこなす。その量をこなした後に無駄な部分を取り除いていく。そこに残ったのが質です。最初から質を求めると辿り着きません。ですのでまずは出来るだけ量をこなしてみる。そこから自分なりにフィードバックして、自分の特性を理解して、自分の得意な時間や不得意な時間、体力のキャパなどを理解した上で質を追求しましょう。 🙋‍♂️次に苦手分野の克服。これは3教科受験なら尚更大事になってきます。苦手分野の発見は模試などを通して見つけるのがいいでしょう。夏休みは苦手分野を徹底的になくすためにそこに焦点を当てた勉強がいいでしょう。英語がもし苦手分野ならまず第一優先で勉強しましょう。私大文系で英語ができなかったら壊滅的です。 🙋‍♂️最後は…勉強のメリハリをつける!!これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。大事なのはオンオフです。だらだらしている時間を失くす。その時間は勉強。というモチベが大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
不安
不安カテゴリの画像
今からでも間に合う…?
まず、まだ1年以上あります。残り時間に関して言えば、ベストを尽くしたのに間に合わなかった、などということはないと断言できます。 ただ、受験勉強の怖いところは、sykさんの言う通り、「やってるつもりだったのに、気づいたら少しも進歩していなかった」みたいなことが起こることです。現在地から目的地までは決して遠くなく、まっすぐゆっくり進んでいれば着けるのに、トンチンカンな方向に進んでしまったりして、努力がうまく実力に反映されないことが本当によくあります。 その点で言えば、予備校に通うということは、勉強の進め方の道しるべを示してくれるのでとてもありがたい。予備校のカリキュラムをまずは信頼し、実行していきましょう。 本題に入ります。まず、勉強方法について、あれこれ考えすぎるのはやめましょう。僕なんかは、受験時代は「勉強法の勉強」に本当に熱心になっていたのですが、結局得られた結論は、 ・まずは知識(定理、文法、単語)に触れましょう。独学用の参考書でも、学校・予備校の先生からでもいい。そしてこの時には「知る」だけで十分。分からなくても気にしなくて良いです。 ・次に、その知識を使った簡単な例題、例文を読んだり解いてみましょう(参考書や単語帳についている例題、例文で良いです)。基本的だが、その知識を理解していなければ解けない、分からないものが良い。この時点でも、その知識を覚えている必要はなく、色々と調べながら進めていって良いです。 ・上の二つをとにかくしっかりやること。ここが出来ないまま次のステップに進むことが、最も多く、最もダメージが大きい。 ・一通りそういった例文、例題が入ったら、それらの知識を何個かまたいで使う、少し難しめの問題をやってみましょう(問題集や、セクションの最後によくある確認問題などの段階。難易度はやはり抑えめで。)。できたら万々歳、できなくても何が分からなかったか分かればもう一度その欠けていた知識を入れ直せば万歳ですが、何が分からなくて解けなかったのかをはっきりさせなかったら、全くなんの意味もありません。 ・欠けている知識が特に見つからないし、あってもすぐにわかるな、という自信がついてきたら、大学の過去問を集めた実戦的な問題集(重要問題集や、一般的な受験向け問題集)をやりましょう。難しいのは確かでしょうが、「ここでこの知識を使うのか〜」といったことしか思わない段階にきているはずです。 ・実戦的な問題集が解けるようになって、高い正答率で終わらせられたら、過去問に移ります。あとは筋トレのように、ガシガシ鍛えていけば良いです。 長ったらしいのでまとめると 「知識に触れる」→「知識を例題や簡単な問題を通して理解する」(ここまでが本当に大事)→「得た知識を何個か簡単な問題集で試しに使ってみる」→「自由に使えるようになってきたら実戦的な問題演習に移る」→「過去問に行く」 の5段階です。多いように感じますか?時間はかかるかもしれませんが、少なくとも思っているよりずっとシンプルだと感じるのではないでしょうか。 多くの受験生は、しばしばこの2段階目、3段階目をすっ飛ばして4段階目で無駄に膨大な時間を費やします。こんなことを書いている僕もその一人でした。 周りよりスタートが遅い、と感じていることは必ずしも受験に対してマイナスの効果を及ぼすものではありません。間違えた時にしっかり基本に戻って確認する受験生の方が、そうでない人に比べて、最終的に圧倒的に強くなれます。どうか、悩みすぎずシンプルに勉強していきましょう。 よって勉強時間などもあまり気にしなくていいです。1日15時間勉強してもできるようにならない人もいれば、1日3時間でほかは同じような条件なのに良い成績を取る人もいます。理由はもうわかりますね?どこかの段階を飛ばして先に進もうとしてしまっているからです。なので、そんな数字ではなく、「今日自分は何を知ったか」に意識を向けていれば十分です。 全日制の受験生に引け目を感じてしまうこともあるかもしれませんが、受験において、常に成績が揺れ動く他人を基準にして自分を評価すること(順位や偏差値を機にするということもこれに含まれます)は、精神的にやっていけません。 今日の自分は何ができて、何ができないのか。できないことをできるようにするにはどうすれば良いのか。それだけ考えていれば、いつの間にかA判定がもらえるはずです。自信を持って進んでください。
東京大学理科一類 ひこにー
58
2
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか…
何回もそういう気持ちになりました。 周りの受験生のことは気にせず、合格者最低点を超えることだけを考えるようにしました。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
1
0
不安
不安カテゴリの画像
間に合うか
合格可能性はいくらでもあるので、志望校は絶対に下げないほうがいいと思います!志望校を下げるとそれ以上のとこには中々行けません。 折角野球をがんばってきたと思うので、その集中力を勉強につぎ込むだけです!応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
優先順位が分からない
「プラチカ」や「世界一わかりやすい〜」に取り組むことをお勧めします! なぜかというと夏秋は過去問演習というよりも実力を養成するべき期間だからです。 基本的に過去問を解いても傾向や時間配分が掴めるだけで、純粋な学力UPという観点だと微妙です。。東北大の過去問を余裕を持って解けるレベルなら尚更ですが。。 「プラチカ」も幅広い分野の中々難しい問題が沢山あるので、受験数学の力を養成するには適切な教材だと思います。ただ、「世界一〜」は京大数学向けの思考法に重点を置いた教材なので京大受験生なら確実に取り組んでほしいです。 まとめると、他の科目に余裕があるなら「プラチカ」と「世界一〜」の両方とも取り組む、余裕がないなら「プラチカ」の苦手分野と「世界一〜」を取り組むことをお勧めします。東北大の過去問はもしも東北大を受験することになった時にセンターが終わった後やってみてください。 標準問題精講の復習は必須です! 長々と失礼いたしました。頑張ってくださいね!
京都大学法学部 りょう
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
まだ間に合うのか
月並みですが間に合うというよりは間に合わせるになります。 「死ぬ気」とはどのレベルのことでしょうか? 僕は浪人が許されておらず、私立に通う学費もありませんでした。受験期には文字通り死ぬ気で強したと思います。夜は12時まで勉強して就寝、朝7時に起きて朝食を10分で済ませ、登校までの時間に勉強という生活をしていました。それが死ぬ気だと思っていました。実際に大学にも受かりました。 しかし、大学に入って西大和高校という超進学校に通っていた友達にどれくらい勉強をしたか聞いたところ 「俺は勉強の才能が無かったから量でカバーした。下校後は夜の10時まで塾に行き、帰宅して夜中の2時まで勉強、朝は6時に起きて勉強していた。エナジードリンク400本くらい飲んだ」 と言いました。レベルが違いました。大量のカフェインを摂取することでギリギリ意識を保ちながら勉強をしていたみたいです。それこそ死にそうになりながら。そんな彼はセンター試験で9割を取ったらしいです。 実際死ぬ気で勉強するというのは簡単ですが世の中には勉強が苦手だからこそ誰よりも死ぬ気で取り組み結果を出している人間がいます。あなたも「死ぬ気」になれば合格できると思います!
京都大学法学部 まりきゅー
70
3
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか?
僕は運動部で5月の下旬にに引退したのですが、野球部の応援や体育祭に熱が入ってしまい、本格的に勉強を始めたのは野球部引退と同時の8月でした。ですので、力になれると思いお応えさせていただきます。 まず、周りの勉強時間は気にしなくていいです。気にするべきは自分がどれだけできているかです。夏からでもしっかりと勉強し、努力すれば十分間に合いますので安心してください。 前置きが長くなりましたが、本題の質問の回答に入ります。 まず今引退までにやるべきことは暗記科目です。特に英単語ですね。これを寝てしまってもいいので寝る前に1時間じっくりとやりましょう。そして、朝起きてからその1時間でやったものを復習してください。文系ならば史実の年号、理系ならば公式などを覚えてもいいと思います。これだけで8月からの追い上げがだいぶ早くなります。 では8月から本格的に始めたとして何をやるか? まず第1志望の赤本の2.3年前の問題を解いてみて自分の実力を計りましょう。これはただ自分の力量を把握してほしいだけなので結果は気にしなくていいです。ちなみに僕は英語の正答数8/33くらいでした笑 その後、自分が理解できてない範囲の基礎問題や文法問題を徹底的にやりましょう。基礎を理解するときに重要なのは、間違えたときに解答を見るだけで終わらないことです。しっかりと解説を読み、解説を見ずに解答を再現できるまで理解してください。これを8月の半ばあるいは20日前後まで続けてください。(結構力ついてきたかも!って思ったら過去問を随時やりましょう。その時も解答をじっくりと読むこと) そして、それが終わってからは過去問や応用問題を解く頻度を上げ、基礎問題などは本当にわからない弱点、苦手なところのみにします。これを本番まで続けて僕は第1志望に合格しました。 長くなり拙い文章で申し訳有りませんが、以上となります。自分に自信を持って頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
34
0
現代文
現代文カテゴリの画像
まだ早稲田に間に合うのか
厳しいことを言うことをお許しください。 まず英語。今単語をやっているのでは話になりません。 一週間でシス単は終わらせてください。 そして過去問をやりこんでください。 目安としては、立教(理)→明治(文)→早稲田(商)の順番です。それぞれ80%の正答率が安定したら次のステップに進みましょう。 過去問の解くコツですが、基本的には「言い換え」「比較」「逆説」この三つをひたすら追い続けるだけです。 逆に文章の比喩とか具体例を拾っていては時間が足りませんので、あくまでも文章の構造をなるべく早く理解する必要があります。 上記3点を意識しながら長文読解を演習してください。 また文法についてですが、文法問題としてしか使えない知識というよりは、あくまでも長文読解に使える文法知識に昇華させることをお勧めします。 例えば現在完了という文法一つとっても、経験だのなんだのというよりは、 現在まで(に)こうだった→未来に起こることとの対比 などのように、少し捻くれたくらいに文法知識をレベルアップしてみてください。見える景色が一気に変わります。 世界一わかりやすいシリーズをやろうと思っているとのことですが、その判断は素晴らしいと思います。 よくも悪くも受験での英語は明確に傾向がありますので、そこに対応するという意味ではいい判断です。 国語は僕も苦手なので何も言えません。ごめんなさい。 強いて言えばこちらも過去問に触れるのは素晴らしいと思います。 日本史ですが、これは僕の友人の話を元に作戦を立てさせて頂きます。(僕は理系だったので日本史で慶應経済に行った友人にアドバイスを貰いました。) やはり問題自体は難しいそうです。ただ、どの年代や時代背景にも共通して言えるのは、日本史の知識を知識のまま留めないことがいいそうです。 具体的には、〇〇が起こった→〇〇氏としては〜することで△△という利益が得られるために××を行った というように、一連の損得や思惑をイメージ、理解した上で学習を進めると、いざ難解なものに出会った時にイメージを掴みやすいとのことでした。 これも過去問を解くのは非常に有用でしょう。 ここまで長く厳しいことをつらつらと書いてしまいましたが、約半年後、ryoさんが合格通知書を手にできますよう、心からお祈りしております。頑張ってくださいね!
東北大学経済学部 こう
13
3
不安
不安カテゴリの画像
今からでも間に合うのか
法学部ですが、はっきり言います、100パーセント間に合います。 自分は三年生の春頃ずっとEでしたし、夏以降もCでしたが現役合格しました。 模試はあまり気にしないでください、採点方法が全く違いますし、判定に一喜一憂するくらいなら勉強を進めるべきです。
京都大学法学部 mitapai
9
3
模試
模試カテゴリの画像
今から世界史間に合うか
間に合います。 ですが、効率の良いやり方には限界があります。魔法のようなやり方はなく、少しずつ地道にやっていくしかないです。 提案としては、ナビゲーターの問題部分ではなく、センターの過去問を使って練習しましょう。なぜなら、センターはあまり考えずに答えを出せるので楽だからです。一回分解くのに30分くらいだと思います。(共通テストは思考しないといけない問題が多い) 手早く、全範囲の出来がチェックできるので、そこからできなかった範囲をリストアップしてナビゲーターや一問一答で復習→またセンターを解く→苦手な範囲をリストアップして復習を繰り返しましょう。 また、8割以上を安定させるためには年号も覚える必要があると思うので、年号もしっかりやりましょう。 共通試験やセンターで8割が安定してきたら、一問一答などを使って難しい単語を覚えはじめましょう。それと同時並行で私立の過去問に取り組むといいと思います。 多くの受験生が、社会科目に関してインプットばかりに時間を割いてる印象ですが、アウトプットもかなり重要ですので、アウトプット頑張ってください。 最後に、私の後輩で世界史が秋ごろセンター4割弱ぐらいの者がいましたが、そこから成績を爆上げしてセンター本番では97点を獲得、早稲田の文構に受かってますので、希望を持ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
30
5
世界史
世界史カテゴリの画像