UniLink WebToAppバナー画像

北大オープン」の検索結果

オープン模試
 えーっと、まず勘違いされている可能性がありますが、名大の経済の2次試験では社会は使いません。あなたのおっしゃる社会の対策がというのが2次試験(オープン)の対策でしたらその心配はいりません。  確かに名大に下げた方がいい気もしますが、日程が被ったり、2つ受けるのは体力的にしんどいなどがなければどちらもつけた方がいいと思います。その方が多分後悔しないと思います。どちらかに絞れと言われたら私なら名大にします。参考になれば幸いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶大オープン
模試の直し記憶が新しいときに1回やっておきましょう。今やるべきことを優先しようと思うときっとオープンの復習はしなくなります。 しかしあれは素晴らしい教材なので、この際しっかり復習して知識を吸収すると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶オープン
早慶オープンは爆死です。 45%、もちろん、全学部E判定です笑 オープン模試は、超上位層を除いてあまり、信用できないんだな、と、今なら思えます。 周りにもオープンE判定とか無限にいますから。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
11
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン受けるべき?
受けた方がいいです! 普段の模試では問題のレベルや傾向が早慶関係ないので判定は信用できませんが早慶オープンは問題の傾向はある程度本番に近く、問題のレベルは完全に早慶を想定したものです。 過去問演習は採点基準や配点の予想が難しく、学校の先生に添削してもらっていたとしても自分が本番の合格最低点とどれだけ離れているのかを把握するのは難しいです。 早慶オープンは模試、過去問のデメリットを完璧ではありませんが、補ってくれます。 また、早慶オープンは過去問の傾向から問題を作成しており予想問題という性格も兼ね備えています。 解説を熟読し同じ問題、似た問題に備えられるというメリットもあります。 ただし注意点として判定が厳し過ぎます、私の友人で普段の模試でAとBを行き来している人がCを食らってました。 その友人は実際の入試では早慶全勝してました。 C判定だったとしても順調だと認識して良いほど判定が厳しいという認識で受けてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
16
2
模試
模試カテゴリの画像
オープン模試
受けてみても良いと思います。 ですが、オープン模試はあくまで模試ですので、判定結果はあまり気にしなくて良いと思います。 自分の足りない部分を明らかにして、改善していくために使ってください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
模試
模試カテゴリの画像
オープン模試
オープン模試は受けるべきです。 以下のような理由があります。 1.早慶志望者が多く受ける 2.合格までの足りない部分が数値化される 3.模試の問題は問題集として利用できる 普段の勉強と模試の振り返り、過去問をしっかりやりましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
1
模試
模試カテゴリの画像
オープンで結果が出るか
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます 受けた方が良いです 模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう 早慶模試は受けていないですが 東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンについて
慶應の経済学部の者です。 僕は早慶が第一志望では無かったので早慶オープンを受けていません。 しかし第一志望校のオープンは受けました。 第一志望校のオープンなどの模試は絶対受けるべきです。 理由は二つあります。 ❶志望校の問題傾向をは踏まえた出題、丁寧な解説 過去問から要素を摘出して、凝縮して作られているのがオープン等の模試です。 それを効率的に学ばせてくれる問題は解かない手はありません。 解説にも重要なエッセンスが詰まっています。 テストを受けて復習するだけで得られるものが非常に多いです。 ❷受験者全体での自分の位置がわかる オープン等の大きな模試は受験生が非常に多いため全体での自分の位置がわかります。自分は何がほかの受験生に比べて優位に立っていて、何が遅れをとっているのか。それがわかるだけで模試後の勉強が全然違ってきます。 受験は他人との戦いでもあるので他人の情報を得ることも重要なのです。 以上の2点からどんなに受験が大変でもオープンを受験することを強くオススメします!是非検討してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
9
1
模試
模試カテゴリの画像
北大か東大か
わたしは北大獣医の1年生で、「動物が好き」「動物と関わる仕事がしたい」というぼんやりとした理由で志望しましたが、周りにも確固たる目標がある人はそこまで多くないと思います。 また、獣医師の活躍の場は広いので、獣医学部を卒業したからと言って、全員が獣医師になるわけではないみたいです。なので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。(まだ専門科目が始まっていないので断言はできませんごめんなさい🙇‍♀️) 北大のメリットは環境に恵まれているところです。 大学構内に広い農場があり、牛や羊が放牧されています。こういう光景は東大では見れない?と思います。 1年生の授業でも牧場見学で、牛乳を試飲したりソーセージを試食したりできる授業があるようです。 ここまでは北大のおすすめポイントでした! 次に志望校決めについてですが、 まだ高1なので、東大でも北大でも全然行けると思います! 入試問題は、東大は応用力が必要となるのに対し、北大は割と基本的でオーソドックスな問題なので、 東大を目指して勉強していれば必然的に北大の問題も解けるはずです。なので迷ってる段階なのであれば東大を目指していた方がいいのかなと思います。幼少期からの憧れであるのであればなおさらこの段階で諦めるのはもったあないと思います。 そのあいだに、やっぱり獣医がいいなと思ったら北大対策に切り替えればいいと思います。(志望校下げるのは簡単だけど上げるのは難しい) また、「東大が厳しいけど獣医に絞るのもな…」と思ったら、北大にも総合理系という2年から学部に振り分けられる制度があるので、それを考えるのも1つの手だと思います。総合理系だと1年生の授業でも良い成績を取らないと行きたい学部には行けず、厳しい道かもしれませんが、狭き門ですが、医学部や獣医学部に行ける可能性もあります。 すみません、北大推しの回答になってしまいましたが、言いたいことは今のところは東大に向けて勉強していれば間違いないということです。 ご両親のこともあるとは思いますが、 自分の人生を大切に、まだまだ時間はあるのでじっくり悩んで決めてください。 この回答が参考になれば幸いです。 何かあればお気軽にご相談ください。
北海道大学獣医学部 チョビ
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶オープン
結論から言って、この時期に早慶オープンで全然点数が取れなくてもまだまだ合格できます ちなみに私は12月に受けた最後のセンタープレでもE判定で、そこからなんとか現役合格しました 教育学部の英語は全て長文読解なので厄介ですよね 本文を読み始める前に設問から見ましょう 全文を読まなくても答えられる問題が意外とあります あと、現代文の勉強をすると国語はもちろん英語もできるようになりますよ 先ほども言いましたが、これからでも充分逆転できます あきらめは悪くいきましょう
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
27
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン過去問
✅売ってるところはありますが… →私的にも受験時代は早慶オープンの過去問を買おうとしました。たしか駿台からは出てたのかな…河合はなかったはず。でも相談したら過去問はやらなくてもいい。一発勝負で実力を測ってこい。と言われました。間違いないなって思います。早慶オープンの過去問に取り組む時間も勿体無いですしその時間があるなら志望校の過去問を解いたほうがいいですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン
✅早慶オープンの難易度レベルは本番入試の1.5倍 👉早慶オープンはまじむずい。しかも論述対策をしていない私(早稲田大学社会科学部志望)にとってはなかなかのものでした。なので結果に関してはそこまで気にしていません。判定も送られてくるのもずーーっと先だし別に見直しだけして切り替えよう。このくらいのモチベでいいと思います。それよりも11月の後半にあるセンタープレテストのほうが大事。気にしてあげよう。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン、早稲田模試
まず、大きな勘違いをしています。 模試のために勉強するのではないです。本番で合格するために勉強するのです。一時的なその場凌ぎの勉強をしてたまたま、模試の判定が良かったとしても本番で問題が解けなかったら意味がないです。 その上で私は模試の対策などやったことありません。なので私は河合の早慶オープンでボッコボコにされました。英国それぞれ偏差値40でしたが、本番は受かりました。あの時、ボッコボコにしてもらったおかげで解けなければならない基準が分かったからです。実際に河合の早慶オープンは本番よりも難しく作られています。(特に社会) ですので、模試があろうがなかろうが本番までに点を取るための勉強をするべきです。たまたま模試があるからその日は受けに行くだけです。そっちよりも復習に力を入れてください。 もし、模試の偏差値で親が許可するかどうか決まるのであれば、過去問でどれだけ点を取れるかを指標にして説明するべきだと思います。共通テスト模試も同じですが、本番と多少なりとも形式やレベルが違うテストでの点を参考にしてもあまり意味を成しません。 焦る気持ちは分かりますが、最終目的は「本番で合格点を取ること」です。そこに焦点を絞っていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
8
模試
模試カテゴリの画像
京大実戦か京大オープンか
 京都大学法学部2回生です。自分も現役時代は実戦模試、オープン模試共に受けたのでお力になれると思い、回答させていただくことにしました。  結論から言うと、どちらも名のある模試ですので、必ずこちらにすべきと言うものはありません。しかし、強いてあげるなら、実戦模試の方がメジャーなイメージがありますし、その分、志望校判定などは正確に出る可能性が高いので、おススメです。  ここからは自分の本番の得点と自分が受けた模試の成績を提示しますので、模試の正確性を判断するのに参考にしてください。( )内は偏差値です。 1.入試 自分は結果的に現役で合格しました。 国語77点、日本史62点、数学140点、英語80点で共通テスト含めて、合格最低点プラス89点でした。 一応数学がかなり易化して、英語が難化した年だったと思います。周りの人(合格者)の点数を聞く感じ、合格者の中で国語は普通、日本史はかなり低め、数学はかなり高い、英語は低めの点数かなという感じです。自分の入試の調子が良かったのもありますが、合格最低点との点差的に模試ではB判定かA判定くらいの成績かなと勝手に思ってます。 2.第一回実戦 国語60点(54.2)、日本史43点(49.5)、数学108点(66.9)、英語86点(57.7)でC判定。総受験者2835人 日本史が低く出るのは、未習範囲が多かったので仕方ない印象です。国語が低めに出たかなという感じです。 3.第二回実戦 国語76点(58.9)、日本史48点(51.9)、数学40点(50.8)、英語73点(53.7)でD判定。総受験者2670人  この時期の日本史にしては点数は低く出た方なのかなとも思います。数学は本番と比べて低すぎる気がします。僕との相性が悪かったのも大きいと思いますが、駿台側が難しく作りすぎたのは否めないと思います。 4.第二回オープン 国語77点(58.1)、日本史56点(51.7)、数学69点(57.6)、英語113点(69.7)でA判定。総受験者2193人   まず、人数が少ないと思います。第一回オープン模試は受けていませんが、第一回実戦には人数で負けていると思います。あとは英語の偏差値は流石に高く出過ぎてると思います。数学も低めに出てる印象は受けます。  一応、自分の入試の点数と模試の点数を比較しましたが、あくまで1人なのでこの比較はそこまで正確ではないと思いますが、参考までにどうぞ。  最初に述べた通り、どっちも有名な模試なので、どっちを取っても後悔はしないと思います。(もしも東進模試と悩んでいたら、東進模試は規模的に辞めておけと言ったと思います。)規模が大きいのは駿台なので、そっちを選んでおけば間違いはないかと思います。  京都大学法学部は法曹に行くにも、就職するにもかなり有利な学部だと思います。(官僚になるなら東大がおすすめです。)そこで頑張るなら、将来は明るいと思いますし、さまざまな経験や打ち込むことを持つ人が集まる大変刺激的な環境だと思います。無事合格されることを心よりお祈りしております。  
京都大学法学部 ラハ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶オープン(>_<)
正直早慶オープンの結果は気にしなくていいです。 自分は自己採点が悪かったと言ったら先生から「そんなもんだよ」と言われました。 本番までまだ時間はあるので落ち込む必要はありません。 結果はセンター前あたりくらいに返ってくるはずなので見なくていいです。確実に凹みます。 僕は未だに先生から結果をもらってません(笑) 気にするべき点は周りの雰囲気とどこを間違えたかです。 早慶オープンを受ける子は間違いなく早慶を受けますよね。 つまり、本番の雰囲気と似ているんです。 マーク模試だとみんな志望校がまちまちで意識に差がありますが、早慶オープンは自分の同じ意識を持ってるので緊張感がありました。 また早慶を想定した問題なのでどこが取れていないのかきちんと確認する必要があります。 恐らく頻出事項を出題しているか、出るかもしれない問題を出題しています。 そして慶文が第一志望ということでしたら、 優先順位は英語、世界史、小論文の順だと思います。 慶文は英語の比重が高いのでしっかり対策をしなくてはいけません。 長文読解を積極的に取り組んでください。 また、特に英文和訳の精度を高める必要があります。 逆に文法は聞かれないのであまりやらなくて良いです。 歴史(自分は日本史だったので共通項だけ)に関しては基本事項を完璧に取れるように今回間違えた基本事項を見直すと良いです。 基本が完璧に取れればまず合格点だと思います。 あとはプラスαで取れるように過去問で出たものなどを覚えていきましょう。 小論文は論理的に破綻していなければまず大減点は無いと思います。 そのため今は早文の国語をやって良いと思います。 週1回2〜3時間ほど小論文に当てる時間があると良いかなと思います。 歴史科目が異なるためどこまで役に立てたかわかりませんが、自分が受験生の頃は以上のことをやっていました。 参考までに活用してください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶大オープン
自分も受けました! 場慣れできるうえに、時間配分などの確認にもなるので、受けて損はしないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンで…
早慶オープン、お疲れ様でした。 どうやら結果は散々だったようですが、むしろそれでよかったと思いますよ。 なぜなら、模試というのはいわゆる練習だからです。練習をやる目的は、本番の試合に勝つことに他なりません。 練習での失敗はむしろプラスです。自分がどのようなミスをしたのかをしっかりと確認し、本番では同じミスを犯さないように徹底して対策に取り組んでください。 最後に評価されるのは、練習の出来ではなく本番の結果です。頑張ってください。応援しています。
早稲田大学政治経済学部政治経済学科 xxtyzs
16
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン結果
現役でそれだけとれてれば十分かと思います。が、あくまで過去の結果なので、それがどうであれギアは上げ続けて下さい。ここで慢心し、自分は受かると変な自信を持つと危険な状態です。オープンが悪かった人たちは残りの期間、死に物狂いで勉強してきます。差を詰められないよう、またさらに上位の人たちに追いつけるよう、残りの期間、後悔のないように過ごしてください。頑張れ。
慶應義塾大学商学部
2
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶大オープン
初めまして。早稲田大学社会科学部1年の者です。 はじめに言うと早慶模試などの結果は一切気にしなくて大丈夫です。早慶模試はそこまで実際の本番の問題に近く再現された物ではないからです。それにこの時期で5割ほど取れていればそこまで悪い成績ではないですよ!僕は受験期グレていたので、早大プレで1教科だけ受けて途中で帰宅するという馬鹿なことをしました笑笑 模試の結果ほど当てにならないものはありません。僕もセンタープレでは早稲田はE判定、マーチも良くてC判定でした。それでも何故受かったかと今考えると本当に最後の最後まで諦めずに勉強したからだと思います。ありきたりの言葉ですが何があっても諦めないこと、本当にこれに尽きます。僕自身この事を身をもって体感しました。 きっとこのさき辛いこともあるかもしれません。そんな時でも、どんな事が起ころうとも全てのことをプラスに捉えていって、最後の試験が終わるまで、本当に最後の最後まで諦めずに頑張ったひとが報われると思います。この事を信じて諦めずに最後の最後まで走り続けて下さい!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心の底から祈っています!頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンの結果
DではなくC判定だったのですが合格しました。 私の友達でEから受かった人がいます。 しかし、早慶オープンの結果はほとんどきにする必要はありません。 特に高校三年生の受験生は1ヶ月で本当に点数頑張って伸びます。 その中で数ヶ月前に受けた1日間の結果にどれほどの価値があるでしょうか。 また、結局は各学部の過去問が解けるかです。 純粋な実力に加え、過去問をどれだけ研究して求められている力をつけることができるか。という要素を模試は完全に持ち合わせていません。 あまり気にせず、今やるべきことをしっかりやれば必ずうかります。 ぜひ頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
7
1
模試
模試カテゴリの画像