UniLink WebToAppバナー画像

化学 スタディサプリ」の検索結果

スタディサプリ
俺は日本史はスタディサプリやったよ!! 東進とか高すぎやもん… けどそれで受かったよ!! だからスタディサプリは質、コスト共に良すぎると思う。 英語は東進だったけど、国語もスタディサプリ!! 頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
スタディサプリ
はい!使ってました! 日本史の伊藤先生の授業はとてもオススメです! 何と言っても安さに対する動画の質が高い!! 東進だと…聞くところによると、日本史は全部講義をとると100万だそうです。 スタディサプリなら、月1000円なので、圧倒的に効率がいいかと思います。また、他の科目では、国語の小説の読み方、古典も受けました! それらも東進だと個別で取ることになるので、スタディサプリをしっかりやれば、間違いなく間に合います。 早稲田にはスタディサプリの伊藤先生が生徒として在籍しています。あの先生が在籍するほどの素晴らしい大学です。頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
5
現代文
現代文カテゴリの画像
スタディサプリ 英文法
文法は英語の基礎なので早くやるに越したことはないです。 スタディサプリの内容は知りませんが嘘が書いてないのであればどの教材を使っても大丈夫だと思います。
京都大学医学部 鴨医
6
2
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ世界史について
私はスタディサプリは電車の中など移動中に使っていました。 山川の詳説世界史は文字が多く内容が覚えづらいので、 1、山川の教科書を読む 2、その箇所のスタディサプリを見る ↑スタディサプリは図があるので視覚的に覚える 3、山川の一問一答で重要語句の確認 という形でスタディサプリはあくまで山川の教科書のサブ的な意味で使っていました。 スタディサプリは慶應の入試で出てくるような細かい知識はあまりカバーしてないので、何か他に参考書があった方がいいと思います! 一般的ですが山川の詳説世界史はオススメです。
慶應義塾大学経済学部 Anne:)
28
1
世界史
世界史カテゴリの画像
スタディサプリ 英文法
はじめまして! スタディサプリのトップレベルは受けた方がいいです! 早慶用にかなり細かい文法もあるので! たしかポラリス3に載ってない文法もあったと思います、、 あと問題もポラリスとほぼ被りないので、問題量を増やすという意味でも受けることをお勧めします! 長文の勉強は3年の4月からで十分間に合うので、学校の授業以外やらなくて大丈夫です!とにかく今は文法を完璧にすることと、速単の入門編などのレベルの単語帳を一冊完璧に覚えることが重要です。 4月から英文解釈と、鉄壁や単語王など難しいレベルの単語帳、熟語帳を始めるというイメージで頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
22
5
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎スタサプ肘井先生の英文解釈と長文の授業を活用して早稲田に合格した経験があります。慶應義塾大の講座も見ていたので、それを踏まえてご回答できればと思います。 結論英作文以外の知識面や長文対策については、スタサプ肘井先生の授業、非常に有効だと思います。肘井先生ご自身が慶應義塾大文学部のご出身であることもあり、慶應の英語について精通されており、テキストや解説の質も高いと思います。私も早稲田のほうですが肘井先生の対策授業を受けて、対策授業でやった単語や多義語の知識が本番出て点を取れたこともありましたので、有意義な内容になると感じています。ただし一点弱点があるとすると、「慶應義塾大の」英語の対策授業であり、「慶應経済」に特化したものにはなっていないことが挙げられると思います。 とりわけ慶應義塾大学経済学部は和文英訳と英作文の配点が非常に高く(200点中110点あります)、この部分だけで小論文全体の配点である100点よりも多い点数が振り分けられています。ですから合格にはもちろん英作文の攻略が必須になってきます。 慶應経済の英語は英作文がかなり独特で難しいので、スタサプの英作文の通常講義オンリーですと、なかなか対策が難しいのではないかと思います。こうした点から何らかの形で、別に慶應経済の英文和訳と英作文の専用の対策が必要だと思います。 参考書でやる場合は、 ・世界一分かりやすい慶應大の英語 ・慶應の英語 あたりになってくるかと思いますが、ここだけは結構参考書やスタサプのみだと対策が厳しいことも多いと思うので、可能であれば東進や代ゼミ、河合塾マナビスなどの対策講義をピンポイントで受けたり、過去問をできる限り解いて学校の先生など第三者に添削依頼をしたりすることで、実力を上げていく必要があるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
0
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリの世界史について。
スタディサプリを利用して東京大学に合格しました。 1.トータルナビを併用したか していません。 トータルナビを使わずとも理解できるようになっています。授業でも言われていますが、資料集を見ながら学習するのが良いです。 2.わかりやすいか 一通り自分で学習を終えてから、整理のために見るのがベストだと思います。わかりづらいところは繰り返し見るなど、工夫すると良いです。また、テキストは穴埋め形式になっており、早慶まで対応した素晴らしいものです。是非活用しましょう。
東京大学教養学部文科三類 natsume9
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
化学 独学
化学を独学でするなら駿台の石川先生の「原点からの化学」シリーズを読み漁るのが一番効果的かと思います。 難しいですが、化学が好きになりますし、根本の理解が完璧になります。 僕は受験期 3つの塾(理数研セミナー 研伸館 駿台)で化学の授業を受けたことがありますが、 そこで習ったことは完璧にすべてカバーしていました。(逆に詳しすぎるくらいです。) あと化学を含め理科の勉強で一番大事なのはその教科を大好きになることです。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
46
6
化学
化学カテゴリの画像
古典 望月かスタディサプリか
私はスタディサプリやっていましたが、おすすめです。 あとはZ会の古文上達という参考がよかったです。一つの問題の文章量が多くなくて気軽に取り組めました。あと、解説を読むだけで古文常識が身につくのでそこもよかったと思っています。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタディサプリのみで早慶
正直、なに使っても早慶レベルまではいけると思います。直接得点に結びつく勉強であれば。 ですが、退学してしまうと高卒認定試験(9科目?)を取らないといけないのでその勉強も必要ですし、かつ1日の生活リズムを作るのが難しいです。 せめて塾とかには在籍しておけば、スムーズに勉強も進むと思います。もしくは早慶などの難関大学の合格者を輩出している通信制のN高校への入学も検討してみてはいかがでしょう。高卒認定試験を受けずに、難関大学への受験をサポートしてくれると思いますよ
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾の必要性
スタディサプリで大学受験対策は十分です。 質の高い講義はスタディサプリで十分なので、後はその講義を活かして自分の実力を着実に伸ばすための自己管理ができるかどうかです。 塾を活用するポイントは *目標に向けて頑張る環境に身を置く *気軽に質問できる環境をつくる などだと思いますが、これが特に不必要だと感じるなら、スタディサプリで十分です。 例えるならダイエットですね。 健康的かつ効果的にダイエットできる情報はスマホだけでも手に入れることができますが、実際にそれをやってこそダイエットが成功できます。 しかし、それだけでは自己管理というものは難しく、「成果を確実に出したい」「結果にコミットしたい」と思う人がライザップなどに通うわけです。 スタディサプリで大学受験に必要なノウハウが手に入ります。 それだけで自己管理できる自信がないなら、塾を活用することも考えてみてはどうでしょうか。 ちなみに私は自己管理能力がすごく低いので、塾に入り浸り勉強してました。 その代わり家ではほとんどまとまった勉強時間を取っていませんでした。
京都大学工学部 クウルス
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大化学対策
「理論、有機ともに終了しており」というのがどのレベルまで終了しているのかが分かりませんが、重要問題集のA問題レベル(入試頻出問題レベル、MARCH以下レベル)はスラスラ解けるレベルと仮定して書きます。 まず、有機化学の分野では構造決定の練度を上げていきたいですね。普通の構造決定の問題が出た場合、なるべく時間をかけたくないのである程度構造決定に慣れてきたらスピード重視で演習しましょう。 高分子を勉強する時は、天然高分子を先にある程度できるようにしてから合成高分子に入りましょう。 アミノ酸、糖類の問題は構造決定と似た感覚で解けるので、構造決定に慣れた状態で、暗記事項をしっかり頭に入れて演習すれば大して苦労しないと思います。 最後に合成高分子ですが、基本的に暗記です。 計算問題もありますが、暗記をした上で解けば化学というより中学数学に近いような計算なので慣れれば面倒なだけで簡単です。 理論化学については、まず、重要問題集のB問題(MARCH~早慶、旧帝レベル)は解けるようにして、その後、化学の新演習のようなレベルの高い問題集を買い、進めましょう。個人的な意見ですが、どんな化学の難しい計算問題も典型問題を組み合わせて難しく見せてるだけだと考えてるので、理論化学は問題を解いて慣れあるのみだと思います。 無機化学に関しては、これはもう暗記するしかないのですが、化学の新研究という参考書には色々本質的なことが書いてあって少しは楽しく暗記できるかもしれません。 それと「化学 無機」というアプリがあり通学時など隙間時間にやると覚えられます。僕もこのアプリで無機化学は覚えました。 一通り問題集が終わって化学に慣れてきたら、東京大学を始め、難関大学の過去問を解いてみるといいと思います。 東京大学の化学は2020年以前と今では難易度が全然違い、昔の問題は今と比べかなり簡単です。 東京大学の他におすすめの大学をまとめておきます。 ・京都大学 ・東京工業大学(計算問題) ・東北大学(有機化学) ・横浜市立大学(有機化学) また、早慶の問題も良問とはいえないものの演習の練習にはなります。 滑り止めで受ける予定があれば解いてみてもいいと思います。 最後に、絶対に覚えておきたいテクニックの紹介ですが、 ステアリン酸が3個くっついてる油脂の分子量は890 これは覚えましょう。 これを覚えると 分子量888の油脂→ステアリン酸×3の油脂より水素原子が2個だけ少ない(脂肪酸に不飽和結合が1個ある) 分子量886の油脂→ステアリン酸×3の油脂より水素原子が4個だけ少ない(脂肪酸に不飽和結合が2個ある) 分子量862の油脂→ステアリン酸×3の油脂よりCH₂が2個だけ少ない のように油脂の構造決定が格段に早くなります。 何言ってるのかわかんねえよって思ったら「油脂 分子量 890」と検索してください。 僕より分かりやすい説明をしてくれてるサイトがあると思います。 拙い文章ですみませんでした。 頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 おしろ
5
3
化学
化学カテゴリの画像
有機化学と無機化学の学習法
化学の分野別の学習量の多さは、理論:無機:有機=3:1:1くらいです。圧倒的に理論化学が難しく、点数が取りにくい。 よって、理論分野と無機・有機分野では、勉強法は全くといっていいほど違います。 理論分野は、覚えることは物理並みに少ない(ただし酸化還元の酸化数だけは暗記必須ですが)と同時に、計算量が非常に重い問題が多く、特に蒸気圧などを用いた気体の問題や、酸と塩基の平衡が絡んだ問題は、ただひたすら重い問題を解いて慣れていくしかありません。 それと真逆なのが無機分野です。 各元素の特徴など、特に色なんかは、語呂合わせなどで楽しく覚えていきましょう。例えば、斜方硫黄と単斜硫黄、どちらが安定か覚えるなら、二つで違う感じを用いているところに注目して、「方」と「単」、これらをそれぞれ床に置いた時、どちらが倒れにくそうか考えれば、「方」がより安定しそうなのは自明です笑。また、クロム酸イオンと沈殿を形成する元素は「バリウム 淡黄 鉛 黄 銀 赤褐」をまとめて、「バター王亡き銀世界」と覚えたり。 暗記が多いといっても、英語に比べれば可愛いものですから、そういった「ごり押し」で十分です。 あとは、一問一答形式の問題集で確認して、最終チェックとして入試で出た問題を扱えば、それで十分なレベルに達します。 有機分野は無機分野よりはとっつきにくいです。まずは、アルカンから順番にじっくり理解していってください。 理解したら、参考書を見ながらでいいので、問題をどんどん解いていきましょう。有機は、問題を解くときに踏む思考プロセスが非常に多く、分からないときに解答を読んでもさっぱり分からないことが多々あります。その分、解ければ、基本わかっているということなので、最終的に自分の知識以外何にも頼らず解けるように進んでいってください。 最終盤の、高分子化合物だけは、特殊かつ厄介なところがあります。ここも、無機分野と同じように、暗記から攻めていきます。有機前半と同じように問題演習していってもちっとも身につかないです。 まとめノートは、無機分野に限り作ることを強く推奨します。大した負担にはならず、大事なところだけまとめれば半日で終わ理ますしね。 理論化学と無機有機はかなり独立な分野です。理論が全くできないが、無機有機は無敵、という人もいます。復習はいずれ完了させなければなりませんが、まずはどんどん進んでいきましょう。 ただ、化学によって英数がおろそかになるのは非常にまずいので避けたほうがいいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
258
8
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機化学
自習用であれば"福間の無機化学"、"鎌田の有機化学"が網羅的であり、無難です。個人的な感想ですが、福間の無機化学はとてもよくできており、量は多いものの完璧にモノにすれば知識面は充分かと思います。一方鎌田の有機化学は、こちらも良くできてはいるが説明にクセがあったり若干網羅性に欠ける気がしました。また、有機化学に学ぶ際には無機化学の知識も必要となります。以上から、私はまずは無機化学を自習するのが良いと考えます。福間の無機化学に演習題がいくらかありますが、重要問題集A問題を合わせてやればオッケーです。有機は無機化学をかなりやってからの方が効率がよいと考えて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
17
4
化学
化学カテゴリの画像
化学の参考書
志望校・学部を拝見いたしましたところ、共通テスト入試で化学が必要になると思われます。 したがって、共通テスト入試対策の化学の参考書につきまして回答させていただきます。 私のおすすめの化学の参考書は「チェック&演習 化学」です。 この問題集は、今までのセンター試験本試験や追試験に出題された問題や、頻出問題が集められた問題集になっており、共通テスト入試対策を行う上にあたりましては大変使いやすい参考書になっていると思われます。
大阪大学工学部 yoshi
5
4
化学
化学カテゴリの画像
文化史について
対策としては、佐藤幸夫先生の文化史の参考書がオススメです!佐藤幸夫先生の文化史の授業を取るのもオススメです。佐藤幸夫先生のステマみたいになってますが、成功したので、オススメさせてください。あとは、スタディサプリにも世界史の文化史の講座があるので、ぜひ試してみてください🙆世界史などは、講義形式で、テレビ番組を見るように勉強するのがオススメです!! 過去問を解くのももちろん大切です。そこで新たに知ったことをノートにまとめてください。自分自身の文化史ノートを作って、受験会場に持っていってみてください!
早稲田大学法学部 ayazo
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像
化学オススメ参考書
こんにちは!僕が早稲田理工なので体験を交えて 説明しますね。 大まかにいうと、 【基礎】教科書をしっかり読み込む! 理論化学、無機化学、有機化学の3つ 【標準】化学の重要問題集!最低でも2、3周^_^ この参考書は通称じゅうもん!早慶理工合格者は 誰もが解いています笑笑 プラス塾の問題や、河合模試駿台模試の解き直し 【発展】早慶理工の赤本を解いていく これで僕は早稲田理工に受かりました! 余力があれば化学の新演習という東大京大東工大の 受験者も解いている参考書もありますが、多分 いらないかなあ笑 頑張って👍
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
41
5
化学
化学カテゴリの画像
リードlightノート化学の次
自分も昔東京大学を受けましたが大丈夫だと思います。落ちてしまいましだが本番で37ぐらいでした。東大の化学は難しいですが基礎基本をよく分かっていて、慣れている程解きやすい問題になっています。  今はリードライトノートで基本的な単語の運用の仕方をマスターした段階だと思うのですがセミナー化学は重問とリードライトの中間ぐらいで身につく力もその良いとこどり(基本用語の運用、典型問題の解法を学べる)です。ですが量が膨大です。6月からこれを全部やると正直間に合わなくなってしまうと思います。  自分のおすすめとしては次に重問Aをやる→化学の新演習を全部解く→余力と時間があれば重問Bをやる→東大の過去問をやり尽くす です。重問Aは受験化学の典型を学ぶ上では非常に役立ちます。問題数も少ないので気力的にもやり易いですし出来ない問題がある場合はその分野の教科書を確認して確実に全問解ける様になりましょう。重問Bを飛ばす理由としてはAとは余りにも難易度がかけ離れているからです 個人的には化学の新演習の方が簡単に思えます 次に挙げた新演習ですがここでは受験化学特有の考え方(近似、特有の問題文が示唆する答え)等に慣れていきましょう。量は多いですが全部やり切れば確実に力は付きます。化学はかなり慣れが大事だと思います ここまでを夏休みが終わるまでにしっかりミス直し含め終わらせられればめちゃくちゃ有利です 終わらなくても最悪共通テストまでに終わらせられればどうにかなります 最後に東大の過去問ですが東大の理科は科目に関わらず近年になるにつれて問題数が増えています。ですので慣れるという意味でも最近の問題から解くことをおすすめします あとは余力がある限り解いて全部解いたら京大化学とかもおすすめです(個人的には問題だけの難しさで言えば東大より難しいと思います)    自分は現役の時、化学にめちゃくちゃ苦しみました。蒸気圧とかヘンリーの法則が絶望的に理解出来ないまま解き続けて本番で酷い点数を取ったのを覚えています 目標にした参考書が終わらないことに焦っていましたが今思うと目前の理解を重要視するべきでした。  化学は一通り理解さえしてしまえば東大といえどそこまで難しい問題はありません 結局点数が取れるかどうかは解くスピード(地頭かな?)と慣れです まだまだ時間はあるのでじっくり頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
0
1
化学
化学カテゴリの画像
化学が壊滅的>_<
まずは暗記事項を完璧に暗記できているか確認してください。暗記事項ができていないと化学の問題は解けません。特に無機化学は暗記事項の占める割合が大きいので自分にとって覚えやすいのであればまとめノートを作って暗記するのもいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
6
3
化学
化学カテゴリの画像