UniLink WebToAppバナー画像

医学部 奨学金」の検索結果

奨学金
正直に言いましょう。 早稲田に入ってから奨学金を受けるのはかなり優秀ではないと厳しいです。 早稲田大学から奨学金を貰ういい方法はありません。一般的な奨学金制度を検討すべきです。 日本語の誤使用が見受けられます。知性のある日本語を書けるように頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部政治学科 sekine23
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
奨学金制度
早稲田大学は確かに奨学金は他大学に比べ充実しています。ただ、学生数が多いため全ての学生が奨学金を貰える訳ではありません。成績などの審査があり、許可された人が貰うことができます。 質問者さんは首都圏出身者ではないそうなので、都の西北奨学金が貰いやすいと思います。こちらは、入試前に申し込むものなので、気をつけてください。 大体、学費が半額くらいになると思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
奨学金
ごく一般的な奨学金は所得制限があります。 早稲田大学は試験で超高得点合格を達成すると大隈奨学金が1年間でます。これは貸付ではなく給与型です。2年生以降は成績に左右されてしまいますが、これを目指すのもアリかもしれません。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
私大医学部医学科の学費について
私立国公立どちらも地域枠という制度がある医学部があります。これは一定期間(9年が一般的)特定の地域で医者として働くなら多額の補助金が貰えるという制度です。これを使えば将来はある程度拘束されますがほとんど授業料の負担がなく医学部に通うことができると思います。詳しい金額などは〇〇大学医学部 地域枠と調べれば出てくるはずです。
京都大学医学部 鴨医
5
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田奨学金
詳しいことは分かりませんが、友達で早稲田が第一志望でなかった子が今早稲田で奨学金をもらっていたと思います。
九州大学工学部 ぴよ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
奨学金について、、、
早稲田は特に奨学金が充実してます。 僕も借りてます。返すけど、自分次第やん? 返せないような額貸さないし、何十年も制度として確立してるなら大丈夫やんw 心配せんで勉強がんばりや😉 クリップしてくれると嬉しいです😆 頑張れ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
奨学金について
大学生の一人暮らしの間取りは1Rか1Kで平均5万から7万円です。 プラス光熱費、食費なども考えると毎月10万は欲しいところでしょう。 そして忘れては行けないのは初期費用です。 つまり家具です。 付いている家もあるのでそちらを選ぶと費用は抑えられますが、それも10万は必要かなと思います。 そして奨学金ですが、まず給付型と貸与型があります。給付型はかなり基準が限られるのであまり受け取れないと考えた方が良いでしょう。 貸与型にも何種類かあります。 例ですが、 第一種(無利子):高校等の1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上 第二種(有利子):高校等の学業成績が平均水準以上と認められる者 といった基準があります。 奨学金をできるだけ負担なく受け取るには高校から成績を上げておく必要があるということです! その点質問者さんは高1ということだまだまだこれから上げられるかと思いますので、頑張ってください! そして受け取れる平均額ですが、月4.5万程度かと思います。 1つ注意なのですが、貸与型の場合必ず返済があります。 将来働いてから払うものですが、それで自己破産しないようにしましょう。 月5万程度は返すことになるので、給料20万だと生活費で12.3万取られたとして5万奨学金で、残り2.3万とあまり良い生活はできません。 後々のこともしっかり考えて奨学金を申請してくださいね!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
アルバイトと奨学金のみでやっていけるか
早稲田大学は奨学金の数など日本でもトップレベルです。地方から目指す人の為の奨学金もありますし種類も豊富です。なのでいくつかの奨学金を組み合わせつつ、アルバイトもすれば十分やっていけると思います! ぜひ早稲田大学をめざしてほしいです。 なお、一部の奨学金は入試前に申請のものもあるので、事前に調べておくと安心だと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の奨学金
入学後の申し込みのものから、入学前(入試の合否が出ていないとき)から申し込めるものとあったはずです。 「慶應 奨学金」と検索すると学事のホームページから詳しいものが出てきますので、興味があれば詳細を見てみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
お金が無く目指せない
修学支援新制度の奨学金を受ければ給付奨学金がもらえるだけでなく最大で年間70万円の授業料が減免されます。これを利用すれば奨学金のみで費用を賄うことができると思います。
京都大学医学部 鴨医
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
めざせ!都の西北奨学金について
採用されるかどうかは実際に申し込まないと分かりませんが、早稲田での一人暮らしは想像を超える金額がかかることはお伝えしておきます。 バイトばかりしてもいいですが、友人関係や人生の楽しみは失います。 また、新入生の場合、高校の成績が良ければ様々な奨学金が用意されています。 ご自身でお調べになって、ぜひともご検討下さい。
早稲田大学商学部 kanakana
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部と理工学部
医学部に入ったからと言って必ず医者にならなければならないということはありません。もちろん6年制なので他の人より2年遅れることになりますが医学部卒業後にアナウンサーを目指すことは可能です。アナウンサーになるのは狭き門なので医学部に行って保険をかけておくというのも一つの手だと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部受験
医学部で学ぶことはどこの大学でも大体同じです。ですので将来医者として働きたい場所に近い医学部を選べばいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
14
9
不安
不安カテゴリの画像
理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
お金について
奨学金制度でどれだけ安くなるかはわかりませんが、裕福かどうかで友達ができるかできないかはありません。 安心してる慶應に入って来てください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学でのお金について
都の西北奨学金受給者です。入学前に決まる奨学金ですが、親の年収が800万円以下ならほとんど貰えます。基準は厳しくないほうです。早稲田の人はわりと家賃が高いところに住んでる人が多いですね…。オススメはWISHという寮です。光熱費込みで5万3000円で済むので、一人暮らしするよりも圧倒的に安く済みます。経済状況は加味して貰えますので、受かったらぜひ応募してみてください。質問者さんがおっしゃるように、3万で6.7畳はおそらく築50年とかでないと存在しないかと思われます。
早稲田大学法学部 ayazo
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部を諦めるか否か
ここで諦めたら後悔すると思うのでもう1年だけ医学部目指して頑張ってみるのがいいと思います。医学部受験はセンター9割を取っても落ちる人がいるくらい厳しいものなので絶対に1年で受かるんだという気概を持って勉強に励んでください。
京都大学医学部 鴨医
16
6
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部医学科
こんにちは。九大医学部医学科ですので、お答えできると思い、書かせてもらいます。 どの国立大学医学部もそうですが、センター試験の重要さはとてつもありません。センターで成功するかしないかは合否に大きな影響を与えます。なので、マーク模試等のセンター模試は受けれるところは受けることをお勧めします。学校ではなく、他の会場で行われる模試などが特に良いと思います。 また、2次試験対策としては、冠模試や自分の受けたい大学の実践模試で、問題の傾向や解き方の感覚を掴むためにも数回受けることをお勧めします。高3の秋頃から2次試験の模試は大量に増えるので、その時受ければいいですよ。
九州大学医学部 くまぷー
45
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部 すべり止め
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 あくまで私の一例として聞いてください。 私は現役でも名大医学部を受験しました。模試でもA判定が取れており、たぶん大丈夫だろうと言われてました。 しかし、当日あまりの緊張のあまりに1科目目の英語で文が読めない、頭に入らないなんてことが起き、まさかの不合格でした。 一浪時にこれはまずいと思い、私立医をたくさん受けました。これのおかげで受験会場の独特の雰囲気に慣れ、無事名大医学部にも緊張することなく合格しました。 慣れのためでもいいので私立医を受けることをお勧めします。 なお、私立医入試は国立入試に近いほど、難易度は上がります。(慶医、慈恵など) それを段階的に受かることで私は自信もつきました。 なお受験校は 日本医科大→慈恵医大→慶医 の順に受けました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
奨学金って、、、
給付型は確か高校で1人とかだったと思います。色々種類があるのでもしかしたら他もあるかもしれませんが。 ただ家庭の所得が本当に少ない人しかもらえないので親の所得を聴いてみましょう。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
不安
不安カテゴリの画像