UniLink WebToAppバナー画像

医学部に行きたいけど偏差値」の検索結果

京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
139
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中3医学部医学科受かりたい
まず、できる限り偏差値の高い高校に行くことからです。 恐らく、偏差値62くらいの高校だったら、国立医学部医学科に現役で受かる人は10年に1人くらいのレベルかと思います。それくらいレベルが高い場所を目指していることを理解しましょう。 その状況でモチベーションとかの話をしている暇などないはずです。頑張りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
26
8
不安
不安カテゴリの画像
医学部か理工学部か
両者同じだけやりたい場合は「医学部に行きながら車を作るサークルに入る」という選択肢はあると思います(車開発の研究をしたいとなるとレベル感が変わってくるので工学部に行くのをおすすめします) 医学部と上位理工学部で問題自体のレベル感はそこまで変わらないと思います。私自身塾で医学部コースの授業をとっていた科目がありますが(先生が良かったので取っていた)内容が違うという感覚はありませんでした。 東工大や早慶を目指しているレベル感の方であれば、私立医学部や下位国立医学部あたりはいけると思います。あくまで偏差値だけの話なので問題傾向は大学によって違う部分がありますからその辺りは調べてみてください(数学がめっちゃくちゃむずい医学部とかあったりします) 私立医学部は学費が高いので行かれる方はそもそも裕福な家庭で有名私立中高一貫だったり、塾だったりで勉強する人が多いイメージです。少し邪推になってしまうのですが、独学の理由が金銭的な関係だった場合は私立の医学部の学費についてご両親とお話しされたほうがいいかもしれません(余計なお世話ごめんなさい)。 勉強自体は独学でも大丈夫だと思います。必要な参考書のレベルや時期別の対策も学部というより受験校によって変わってくると思うのでどの大学を受験するのかを決めて再度質問することをおすすめします!(このアプリで回答している大学生は多分旧帝・早慶の方が多いので私立医学部受験している方の話を聞けるかはわかりません。近くにいる人や高校のOBOGに話を聞いてみるのがいいかましれません)
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
不安
不安カテゴリの画像
「国立医学部医学科に受かるためには」
こんにちは!目標としていた偏差値帯が似ていたため、解答させて頂きます! まず結論としましては、高2終わり頃の全統模試の偏差値で、国語60、英語数学65~70を目指しましょう。 順番に解説します。 まず国語について。国語は模試では記述ですが、受けるのか共通テストのみだと思います。ですので、そこまで固執することなく、できれば数学と英語に時間をかけたいところです。しかし、古典に関しては知識面のインプットに時間がかかるため、やっておく方がいいです。今持っている教材で構わないので、古文単語や古典文法、漢文の句形と単語は隙間時間でいいので覚えていくようにしましょう!全統模試では数問知識問題が出題されるはずですので、そこで落とさないレベルまで仕上げられるとベストです。 あとは模試の復習を必ず行うことを意識してください。問題集的なのはまだ大丈夫です。古典の知識面が仕上がってきたら、国語の偏差値は60まで伸びます。 次に英語です。英語は単語と文法を確実に固めることを最優先にしましょう。もしそこまで終わっていれば、基礎英文解釈の技術100を仕上げるのがオススメです。 全統模試では様々な形式の問題が出題されると思いますが、長文で得点を稼げるようにしましょう。土日などに時間があれば定期的に長文を解くのもいいです。国立の2次試験は長文がメインですので、長文を軸にして英語は勉強してみてください。全統模試では長文で8割程度を目指すといいです。 あとは文法の問題を落とさないよう、定期的に文法の復習もしましょう!文法問題と長文問題で8~9割程度の得点ができれば、偏差値65には達するはずです。 最後に数学です。数学はできれば偏差値70を目指したいです。そのため、青チャートの例題をまずは完璧にするようにしてください!問題を見て30秒以内に解答の方針が浮かぶようになる、これが全問できるようになれば大丈夫です。これを完璧にすれば偏差値65程度までは到達します。これにかなり時間がかかるかもしれませんが、徹底するといいです。 これが終わって余裕ができれば、プラチカをやるのがいいと思います。応用力をつけましょう。個人的にですが数3の理系プラチカは解説がやや分かりにくいので、別の参考書でもいいと思います。(ハイレベル理系数学の完全攻略などがオススメ) この段階はかなり苦戦すると思いますが、これを完璧にすると70まで到達できると思います。時間がかかりそうであれば高3まで回してやっていきましょう。 理科に関してですが、本格的な演習は理科が多く模試に入ってくる高3からで大丈夫です。セミナーの問題をできるだけ何周もして、苦手な分野や強化したい分野を重要問題集を使っていく、という流れがいいと思います! 長くなりましたが、実際自分はこれで高2の時に国語67、数学75、英語71の偏差値まで到達できました。部分的にでも構わないので、よかったら参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
32
4
不安
不安カテゴリの画像
2年で旧帝大の医学部に行けるのか?
可能だと思いますよ。旧帝大などの難関大学を目指すなら進研模試はあまり当てになりませんので駿台全国模試という模試で偏差値70をとることを目指しましょう。
京都大学医学部 鴨医
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系に行きたい
こんにちは 理系の大学1年です。 相談、読ませていただきました。私は高3になるまで、医学部か工学部かで揺れてたような人なので、今の段階で、やりたいことがはっきりと決まっているのは、とても良い事だと思いますし、それだからこそ、叶えてほしいと思いました。 さて、まずは偏差値を15上げる方法についてです。 偏差値は仕組み上、偏差値の低い科目の方が上がりやすいです。 そのためにまずは 現在の苦手科目から重点的に進めてほしいと思います。 また、高一の段階での模試等はまだ出題範囲に指定があるはずなので、その範囲の復習(数学なら青チャートの例題で十分です)をすると良いと思います。 次に大学の選び方、についてです。 医学部志望との事ですので、学部は医学部に絞ってお話しします。 国立大の医学部といっても、大学ごとに多少の方向性の違いがあります。分かりやすい例でいえば、研究者向きの医学部と医者向きの医学部みたいな感じですね。 大学を決める上では、自分のやりたい事が出来る環境が整っているのか、ということに注目すると良いかもしれないです。 理系であれば、理科は基本的に2科目で受験します。医学部は物化の人も物生の人もいると思います(大学によって違うとは思いますが)。私の出身県の進学校には、理科基礎と、理科を全て2,3年生でやるような高校もありました。理科の遅れを懸念なさっているように見受けられました。確かに理科は早く始めるほど有利な科目にはなります。しかし、今この時期なら遅いことはない、という事をお伝えしたいです。 先生の言うように 楽な道のりで無いことは確かです。でも、「絶対に無理」というわけではありません。というよりも、「十分に可能性はある」と言えると思います。 理科は、先生から特別指示があるまでは、普段の授業でやっているものだけをやり、国数英といった、偏差値に関わるあたりから進めてほしいと思います。 先生も1年間の伸び次第では、受け入れてくれるはずです!頑張ってください! 応援しています
東北大学工学部 こう
0
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部 大学選び
国公立のお話です。 医学部は受験よりも入ってからの進級の方がキツイです。なので、入ってからの進級のしやすさを基準にするのがおすすめです。実際、地方国公立は入るのにはそこまで差がないので... 自分は地方国公立は四国しか知らないですが、進級のしやすさだと 高知=愛媛>>>香川≧徳島 だと思います。 なので四国内では高知、愛媛がおすすめとなります。
京都大学医学部 こいわ
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値75行きたいです💦
高2の頃、飛騨クッキーさんとよく似た状況になっていたので、その時どう対応したかを書きますね。 まず、偏差値75はかなりのレベルの高さですね。この辺になってくると、アドバイスのしがいがあります笑 その水準になると、ターゲット1900や鉄壁などなどは、9割以上覚えているのが当然です(流石に鉄壁の小さい文字の語まで逐一覚えなくても良いですが、熟語表現とかは絶対カバーしておいてください)。そして、幸か不幸か、それを達成した時点で、英単語帳の限界にほぼ到達しています。問題は、これでも最難関大学の長文の語彙にはやや及ばないということです。この残りの単語帳でカバーできない部分はとにかく演習による場数を踏んで、ぶつかるたびに覚えていくほかありません。音読などを駆使して、頭に入れていってください。 次に、精読、具体的には初見でスラスラ構文が取れる力を高めましょう。過去の僕の回答でも挙げましたが、駿台文庫の英文和訳演習が、陥りやすい誤答例や採点基準が明示されていて自学しやすいのでおすすめです。初級、中級、上級とありますが、慶應法なら、最高レベルの上級編で良いでしょう。相当難しく、これが一定以上出来れば東大だろうが外語大だろうがどこの大学とも十二分に渡り合える代物なので、精読のレベルをカンストさせたいならおススメします。 速読ができない、ということですが、どのくらいのスピードが速読なのかは把握していますか?大体一行6秒で読めれば十分と言われています(赤本などはだいぶ詰めこまれているので多めに見積もってください)。実際にやってみると分かりますが、かなり遅い。詰まらずにややゆっくりめに音読するくらいのスピードです。なので、意味が取れなくなることを減らしていければ、自ずと速読はできてきます。 もう時期が時期で、これからは過去問と対峙していくようになるので、あまりこだわりすぎずに、片手間でやっていくといいと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
58
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学文学部の偏差値について
流石に81はないと思います… 基本的に偏差値は75くらいまでです。テストによって成績のばらつきが大きければ80を超えることはありますが、慶應以上のレベルの大学や学部学科も世の中にはたくさんありますので、81がデフォルトだとは考えにくいところです。 偏差値はその時の模試の受験層で比べての結果なので、模試のタイミングやレベルでかなり変わります。そこの数値自体にはとらわれないでください。 例えば、簡単めな模試だと自称進学校含む広い層が受けるので上位層の偏差値は高くなりますし、その模試で世間で言われている目標偏差値を取ってもE判定、ということになることもあります。逆に、レベルの高い模試だと私立の中高一貫などの上位層が受けるので偏差値が60あたりでもB判定くらいになることがあるかもしれません。 実際、今回の模試では偏差値64でD判定とのことなのでおそらく少し簡単めな模試なのではないかと推察します。上位層はもう少し点数を取っているみたいなので、まだ目標より少し遠いな、と思ってもらえればと思います。でも一年時から行きたい大学が定まっているのは意識が高いししっかりしていると思います! まだ判定云々でどうこういう時期じゃないし、気を引き締めて今から勉強していけば絶対間に合いますので、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
1
不安
不安カテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値
具体的に、 どれくらいの期間で、 偏差値いくつから、 何の科目の偏差値か、 何の模試の偏差値か、 などを教えて頂きたいです。 それから短期であれ長期であれ、偏差値30なんて簡単に上がるものではありません。 そして偏差値を上げても志望校には受かりません。模試の偏差値はあくまで志望校を決定する1つの手段です。 手段を目的化してはいけません。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田は模試の偏差値どれくらい?
例えば河合の全統では、河合がその年に決めた大学の偏差値があります その偏差値と同じだとC判定です それより2.5上だとB、さらに2.5プラスでAです ただ、今もこれからも模試はあくまで自分の立ち位置を「ある程度」把握したり、一つ自分の勉強の区切りとしたりするのに利用するものだということは肝に銘じておいてください 模試が目的化すると本末転倒なので 模試は様々な大学の受験生を想定した問題なので、できなくても自分の志望大学の問題は解けることはよくあります 国語などはその傾向はあるかと思うので、あまり判定や偏差値を気にしすぎないことも大事です
早稲田大学商学部
2
2
模試
模試カテゴリの画像
偏差値70の壁
70を超えられない気持ちはすごくわかります。実際に偏差値70というのは全体の2%ほどなのでそこに入るのはかなり厳しいです。 私はこの時期は偏差値70どころか65すら超えていなかったと思います。 この時期に60後半を出しているということはかなり1.2年生の頃に勉強していたと思うのですが、ここからは部活を引退した人の成績が上がってくるためなかなか偏差値は伸びにくいと思うので60後半を維持していれば大丈夫です! それよりも入試は一回きりなので安定して同じ同じ偏差値をだすことを意識しましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
25
8
英語
英語カテゴリの画像
医学部と理工学部
医学部に入ったからと言って必ず医者にならなければならないということはありません。もちろん6年制なので他の人より2年遅れることになりますが医学部卒業後にアナウンサーを目指すことは可能です。アナウンサーになるのは狭き門なので医学部に行って保険をかけておくというのも一つの手だと思います。
京都大学医学部 鴨医
4
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値
偏差値なんて塾によりますが、慶應義塾大学文学部は簡単ではありませんよ。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の偏差値と難易度の関係
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい‼️
のーずさん、こんにちは!間に合うか間に合わないかではなく間に合わせましょう!!僕も偏差値が50ほどの高校出身で現役MARCH全落ちから1年浪人して早稲田大学に合格することができました。まずは塾に入ることが大事だと思います。偏差値45の高校だと周りに早稲田を目指している人が少ないと思います。塾に行けば必ず早稲田レベルの受験生と出会うことができます。そのような人達に食らいついて行くことが偏差値が低い高校出身の受験生がとる最適な戦略だと思います。また偏差値45の高校出身ということは勉強習慣もほとんどついてないと思います。その場合は自主的に考えて勉強していく塾より、完全に指示されて勉強する塾の方が合っていると思います。 また、スタディプラスというアプリで同じ志望校の人と勉強時間で競うのはどうでしょうか。ただでさえ偏差値が低い訳ですから勉強時間でも負けていたら受かるはずがありません。自分より頭がいい人に勉強時間で絶対に負けないでください。 以上のようにまずは環境から変えてみてください。もう高校の偏差値のことは忘れて、早稲田大学受験生という自覚だけを持ち勉強していってください。2年間しっかりと勉強していれば結果は必ず付いてきます。逆転合格して周りを驚かせましょう!!早稲田大学で待ってます。頑張ってください!!💪🏻
早稲田大学商学部 Rai
2
2
不安
不安カテゴリの画像