UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

問題文
んー、問題に線を引きながら読んでみるのはどうでしょうか。 もしくは問題を復唱することで(心の中で)自分の中で一度内容を噛み砕くことも大事だと思います^_^ 後は図やグラフを下手くそでも描いてみることですかね。状況設定がおかしい場合少なからず「え、こんなことありえる?w」みたいな場面が出てきます。そんな時に図など分かりやすいもので矛盾を目視出来れば勘違いも少なくなるのでは?と思います まぁとにかく大事なのは問題を何回も確認することですね、解いてる途中でも一度戻って問題を見て、自分の解き方が矛盾してないことを確かめるのがいいと思います。頑張って下さい!
九州大学理学部 こんちゃ
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
古文満点を取る最強の勉強法
まず、センター国語の中では古文が1番くせ者です。もっともオーソドックスな時間配分は、現代文20分×2、古文25分、漢文15分です。漢文、現代文が苦手なら話は別ですが、古文満点を目指すなら、漢文や現代文をスピードを出して解いて、古文に余裕を持たせるのが近道の1つでしょう。 時間がなくて数問失点してしまうとのことですが、もし時間がたっぷりあったら満点は取れますか? 入試において、時間は比較的コントロールしやすい要素です。制限時間を本番通りに設定する前に、今の自分の知識や考え方でそもそも本来はどのくらいの点数が取れるか、を把握すると良いと思います。 もし満点が取れるならば、あとは過去問をこなして慣れるだけです。 取れないならば、過去問をどんどん解くよりも、失点原因を分析すべきです。知識はおそらくもう何の心配もないでしょうから、消去法の進め方や、和歌問題の取り組み方などでしょうか。選択肢を要素ごとに分解して、さながら模試の採点のように、ここは合ってる、ここがダメ、ここが微妙と、マルバツで書き込んでいったりすると良いですよ。(もうやってたらすみません) すでに得点率が7割近いということは、2問くらいしか間違えていないということで、ここからはとても伸びにくくなってくると思いますが、頑張って。 ちなみに普段自分でやる演習については、勘で埋めた問題は、それが仮に合ってたとしても、何の学習効果も得られませんので、必ず、解答時間外で自分で一応の答えを出しておくようにしましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
34
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
諦めてしまいそうです
私法学部が第一志望でしたが、私も初めて過去問に解いたときは惨敗でした。 11月あたりの河合塾の早慶模試で法学部全国1桁を取りましたが、それでも12月あたりに過去問を解いた結果、惨敗だったこともあります。 この時期、あなたの周りはみんな、あなた同様不安な気持ちに襲われます。それを表明に出してないから出来てるようだと勘違いしてしまうだけで。 高1からコツコツ頑張ってきたのに、ここで諦めてしまうのは本当にもったいないことです。 キツイのは自分だけじゃないということを胸に、もう数ヶ月、踏ん張ってください!
早稲田大学法学部 ざいがす
7
1
不安
不安カテゴリの画像
焦って思い通りに解けません…
慶應の経済学部の者です。 センター国語時間足りませんよね…! 恥ずかしながらぼくも滅多に時間通りに解き切ることは出来ませんでした。 でも、演習を積むほど段段と問題を解く所要時間は短くなっていきました。 おそらく、じっくりセンターの問題を解いていくと、『これが答え臭いな』という嗅覚がついてきて、大体それが当たります。 そんな勘みたいなの嫌、と言われるかもしれませんが、これはただのヤマ勘ではなく、勝負勘です。 おそらく、先生はこの勝負勘をつけてもらいたくて今の時期はまだじっくり解けとおっしゃっているのだと思います! だから今はセンターの問題1問1問にしっかり向き合いつつ、時間を意識して問題を解いていくと良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験の大問1についてです!!
自分はターゲットを使っていたのですが、アプリで音声が聞けるサービスがあったのでそれで発音とアクセントを覚えていました。単語を目で覚えるのではなく耳で覚えると自然と解けるようになってくると思いますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
古文・漢文が読めません
漢文は一通りの句法、古文は300+αの単語を覚えたら、英語と同じように多読あるのみです。 教材はセンター国語が良いと思います。じっくり読んで問題を解いてみて、その後に解答と現代語訳を読み込みます。訳がわかった状態で原文を何度も音読&黙読するのを10年分追試も含めてやれば、9割くらいは得点できるようになりますよ。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
ポレポレ英文読解
ポレポレをできるようになればもう敵なしに等しいです。 しかし、暗記したから出来るようになったという勘違いだけには気をつけて。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター英語
センタープレが難しかった説 センターの勘を忘れてしまった説 でしょうかね 以前できてたなら過去問をちょっと解けば戻ると思います。 焦らなくて大丈夫です。
東京大学理科一類 あつし58
1
1
模試
模試カテゴリの画像
質問の必要性について
慶應経済のものです。 質問しに行きにくい気持ちとてもよくわかります。自分は参考書などをじっくり読んで自己解決するのが好きだったので質問はほぼ全くいくことはありませんでした。しかし、今現にこうして第一志望であった慶應経済に通うことができていますので、『質問しなければならない』といったことはないです。 しかし、それと同時に質問する意義というのはもちろんあります。先ほど自分で自己解決するのが好きと申しましたが、その場合勘違いで覚えてしまう危険性があります。もちろんそんなに頻繁にそういうことがあるわけではないのですが、たまに問題を解いてて自分の解釈とは違う答えが出ていて、そこで初めて勘違いに気づくということになったことがあります。ですからその勘違いを防ぐためにも質問する意義というのはちゃんとあります。 質問者さんや僕のように講師に質問しにいくのはなんだか緊張するし、時間が取られるようで嫌だという人は出来る友達に聞くのがいいと思います。講師に質問するよりも格段に質問しやすいですし、友達と喋ることでリラックスすることもできると思います。 これからまだまだ時間はありますので、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
名前の書き忘れ
私は早稲田大学国際教養学部の英語試験に名前を書き忘れたのですが、後日成績開示をした際にきちんと採点されていたので名前の書き忘れに関して心配しなくて大丈夫ですよ! あと少しですね、頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
英語は暗記?
初めまして!勉強お疲れ様です😊 英語は「勘」を身につけることが大事です。単語、熟語、構文をただ論理や丸暗記で覚えていると実践の時にあれ?何か出来ないな?と思うことがあります。その原因は英語を読む上で必要な勘がないからだと思います。 それを身につけるために必要だと思うことは以下の2つです ・毎日英語に触れること 英語は私たちの母国語ではないので少しでも離れると一気にできなくなります。1日1つでも新しい長文を読むようにしてみてください! ・音読をすること 英語の音読はリスニング能力の向上にもつながりますが、大きなポイントとして英語独特のリズムが分かります。私は実際やった文章の音読を20回ほどしていましたがすると文章の内容から文法、イディオム、単語といった重要事項をかなり吸収することができました😊ただ論理で覚えているよりも、演習で同じ問題が出てきたときに圧倒的に出来るようになります!わざわざ考えるのではなく勘で正解できるのです。(この勘、というのは悪い意味ではなく知らない間に英語のリズムが身についているからこそ自ずと出てくるのです) ・背景知識を身につける 文章レベルが同じだったとしても自分が興味ない文章って読みづらくないですか??私は文系だったので、模試で理系の実験や天体の話が出た時に一気に出来なくなってしまったのを覚えています。ですが、自分の苦手な分野の背景知識をほんの少しでも身につけておくとなんとなく文の内容が予測できるようになります! そのためにオススメなのが「リンガメタリカ」という単語帳です。日本語の解説もついていて私はとても重宝しました!ぜひ調べてみてくださいね😊 英語の長文を読んでいると、特に実験などは同じものが何回も出てくることがあります。例えば今年早稲田でも出題されたマシュマロの実験(よかったらググってみてください👍)などですね。やはり受験までにどれだけ多くの長文に触れ、内容を理解できたかはすごく大切なことだと思います。 もちろん元々の語学センスは人それぞれですが、英語はやれば絶対伸びる科目です! 頑張ってくださいね💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の文化史について
特に問題集は買いませんでした。 過去問等、問題演習をするうちに慣れていきます。 だんだん勘が冴えて来て、消去法でわかるようになります。 文化史に時間を割くくらいなら、他の分野を重点的にやりましょう。
慶應義塾大学法学部 GG
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
計算ミス
計算ミスはとにかく見直すことが大切です。 東大京大、早慶など難関大になると1問1問が合否に響いてくるので今のうちから常に計算の見直しをするといいです。 あと計算ミスが消えないのは計算ミス=ケアレスミスとして簡単に片付けてしまっているのが原因としても考えられます。 計算ミスは立派なミスなので、他のできなかった問題と同様重く捉えてください。 普段の学習から意識することが計算ミスをなくす一歩めだと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学
え、これって答えていいんですか? まあ、答えますけど。 ってか、女性の方にはこれより先は見ないでいただきたい。 僕の友達の話です。僕の話じゃないです。友達の話です。勘違いしないでくださいね。 友達曰く、某アプリに、そういう動画をダウンロードして、数学をやる時にそれを聞きながら勉強していたらしいです。 それで、数学の問題が終わるのが先か、あるいは、我慢の限界が先かで競わせるらしいです。 これをやると、心なしか、数学の解く時間が早まるらしいです。 また、準備万端で行為にうつれるので、時間短縮になるって言ってました。 たしかに効率良さそうですが、 単純にバカですよね。気持ち悪いですよね。 勘違いしないでくださいね。僕の友達の話です。
慶應義塾大学商学部 タイ
42
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
国語で振れ幅があるのは、文章のジャンルによって得意・不得意があるからだと思います。 よって、各ジャンルの背景知識を取得する学習を始めてみてください。おすすめは「現代文キーワード読解」です。各章の冒頭に必ず分野の説明が書いてありますから、そこを理解するまで読みましょう。意外と同内容の文章が出たりしますよ。 そして選択問題を解く時に心がけて欲しいことなのですが、選択肢だけを見て解くのはNGです。 必ず選択肢を見る前に、自分流の解答を作ってください。本当に簡単でいい(綺麗な日本語にまとめなくていい)ので余白に軽くポイントを書いてから、選択肢を見るようにしましょう。これを心がけるだけで無意識に、深く読もうとしますから! とく順番は古文漢文がどれほどの学力かによります。 正直、本文の書いてあることが理解できている(つもり)なら、恐らく現代文はかなりの可能性があると思います。現時点で古文漢文がイマイチなのであれば、現代文から読むのをおすすめします。1問にえげつない時間を掛ける人もいますが、そんな問題は多分2時間考えても自信を持っての解答は出来ないと思うので、最悪勘でもいいのでさっさと終わらせてしまいましょう。のめり込みは大NGです。 そして接続詞と指示語を意識してみてください。 接続詞は文章を進展させます。例えば、「つまり」だとそれまでの話を要約する、など接続詞ごとに重要な役割を持っていますからそれらを1度整理してみてください。 指示語は「それ、その」などの内容を確実に理解しながら読み続けることを意識するために必要です。その辺の理解が乏しいと深く読解することは難しいですからね。 最後に効果的な復習方法ですが、いかに楽をするかです。 持論ですが、「効果的=効率的」だと思うんです。解説を読んで、段落ごとに分析するのもいいのかもしれませんが、時間は掛かる・眠くなる・ダルいと思うのでおすすめしませんね。 代わりに最低限の復習(選択肢の根拠・新出漢字や語意)をすぐに終わらせて、沢山の問題を解く(文章を読む)ことを心がけて欲しいです。 すると、実感は湧きにくいですが、読解力が上がってきます。読みで大切な「緩急のつけた読解(読むべき所を徹底的に、読まなくていい所はテキトーに)」が出来るようになってきます。 長くなりましたが、こうやって長ったらしい読みづらい文章を読むだけでも読解力は上がります。ぜひ悲観せず前向きに頑張って欲しいなと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
マークなどになると…
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。 問題が解けない場合ってありますよね。 質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。 ズバリいうと、覚える時に 「あ、ここ問題になりそうだな」とか、 「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。 つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。 これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。 例えば、 「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。 「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、 いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。 ってしっかりなるのに、 「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、 確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ! ってやって、間違ってしまうことがあります。 こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。 「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。 まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。 「第一次日韓協約では、韓国に日本人の外交・財政における顧問が置かれ、第二次日韓協約では、朝鮮総督府が置かれた」 「1929年に起きた世界大恐慌により、軍事費削減を一因として、世界中で軍縮の気運が高まり、1930年のワシントン海軍軍縮会議で、日本の補助艦の数の制限が決められた。」 「幣原喜重郎が外務大臣の時、関東軍作戦参謀の石原莞爾は、満州某重大事件を皮切りに、満州事変を成功させた」 この辺はどうでしょうか。 (世界史選択なんで、日本については、近世以降しか分からないのですが笑笑) これらは、全て間違った内容です。 目の付け所が良ければ、瞬殺なんですが、どこが違うかの見当がつかないと、中々判断できませんよね。 早慶の選択肢はダラダラと長くして、見当をつけにくくしてきますし。 早慶といえど、基本事項をしっかり分かっていれば解ける問題っていうのは、多くあります。基本事項として、一問一答の★1レベルまでしっかり求められているのですが、それらを自信もって答えられる様になれば、点数は伸びると思います。 そして、自信を持って答えるためには、あらかじめ、何がでるのかを予想しておくのは、良い策だと思いますよ。 ちなみに、 朝鮮総督府→統監府 ワシントン→ロンドン 満洲某重大事件→柳条湖事件 です。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
正誤問題
直前講習 早稲田慶應上智 英文法語法 生後問題という参考書がオススメです あとは中央法、人科などが練習素材に使えます とにかく演習量で目の付け所、勘を養うのが良いと思います
早稲田大学商学部
13
0
英語
英語カテゴリの画像
大問の最終問題
一朝一夕で難しい問題が解けるようになることはありませんね。基本事項は抑えられているようなのであとは分からなくてもある程度は自分でしっかり考えてみるという訓練をしていればだんだん勘が身についてきます。焦らずに頑張りましょう
京都大学医学部 鴨医
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の国語選択(漢文)について
漢文を勉強しているかどうかだと思います。 漢文を勉強していないのなら漢文まで追加して模試を受けても漢文の範囲は勘で当たっていることになるので何の意味もありません。 ただ漢文を勉強しているなら漢文込みで受けてみてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
劣等感を感じないためには
質問者さんは何か勘違いしていませんか?塾の先生のために勉強しているんですか?違いますよね。全て自分のため、自分の将来のためにやっていることですよね。だったら別に塾の先生にどう思われようが自分のやるべきことをしっかりとやるだけです。我が道を行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
不安
不安カテゴリの画像