UniLink WebToAppバナー画像

勉強 魅力」の検索結果

法学部の魅力とは?
はじめまして。わたしも法学部が第一志望でした。入学してみてわかった魅力をお伝えします。法学部は他と比べて真面目で優秀な人が多い気がします。特に法曹を目指す人は早いうちから勉強熱心で良い刺激を受けています。授業も試験もかなり難しいですが、それだけにやりがいもあるので、法律に興味があるならとても楽しいと思います!また法学部全体として言えるのは、授業の幅が広く学べるところが魅力です。早稲田大学でも副専攻として法律以外の科目を履修できたり、外国語に力を入れています。 早稲田大学は全国からさまざまな人が集まっていて、ユニークな学生が多いです。まだ始まったばかりですが、本当に大学生活楽しいです。勉強大変だと思いますが、ぜひこれから頑張ってください。
早稲田大学法学部 nikkel28
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力
慶應はもともと民間に優秀な人材を輩出してきた背景があります。だから現在でも就職においては日本でも最強クラスを誇っていると言われています。 将来において、友達や知り合いがみんな凄い人になっていることは一生の財産ではないでしょうか? もしかしたら友達が政治家になっていたり、大企業の幹部になっていたり、医者、弁護士、起業家など様々な分野で活躍しているかもしれません。 他の大学に比べて、将来活躍している可能性が高い人と一緒に学生生活を送り、知り合いになれることが一番の魅力だと思います。 早稲田は慶應と比べると公務員になる方が多いので(慶應で公務員になる人は少ない。公務員講座のようなものは聞いたことないことがそれを象徴している)そういう意味でも慶應は魅力的かなとも思います。 良い大学に行く意味はここにあると思います。偏差値の高い大学に行けば行くほど凄い人と友達になれます!!! 人脈ですね! 僕の周りでも本当に様々な人がいますよ!シンガポールにずっと住んでいて、日本語よりも英語の方が流暢な人。起業していてNewsPicksでも取り上げられるくらい注目されている人。イギリスやアメリカ、ドイツの高校出身者や通信制高校から来た人、一般受験頑張った人、二浪していた人、超進学校出身者(灘、開成、筑駒)など様々です! 周りに凄い人が多いので自分も頑張らないといけないなと刺激をもらえるのも魅力です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学ライフ 魅力
早稲田に入ってよかった事か。たくさんありすぎて枚挙に暇がないなぁ。 俺今留学中でドイツにいるんだけど、まさか自分がドイツで生活してドイツで就職しようなんて、高校生の時には思いもよらなかったなぁ。 というのも、大学の授業を取ってからドイツに興味を持ち始めたんだ。 いざ留学しよう!ってなったら早稲田は世界中の大学と提携してるから、ここで凄い早稲田でよかったなぁって感じた。 実際生活してても、他の大学の留学生より、やっぱ早稲田の人は面白くて魅力的な人が多いなぁ。 あ、話全然変わるけど、わせ祭って知ってる?? 2日で20万人以上来る学園祭! 凄いよね、20万人だよ…?? その時も、早稲田でよかった。って凄く思った。 実際に早稲田に行ってみよう。キャンパスを歩いて、自分がここで勉強するんだって想像をするんだ。 最後まで諦めないやつに早稲田は微笑みかける。 最後の最後まで絶対に諦めずに頑張るんだ。 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学の魅力
京大の魅力なんてものは私にはよく分かりませんが、京大に行きたい、という強い気持ちがあれば、志望理由なんてなんでもいいのです。京大ブランドが欲しいっていうのだって立派な志望動機です。 それっぽい志望動機なんてものを考えるより、行きたいと思ったなら、それに向かって突き進んで下さい!
京都大学理学部 けい
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学の魅力
こんにちは。 大阪大学人間科学部に通う者です。 ①全国各地、世界各地から人が集まる 全国各地から色んな人が集まってきます。 北は北海道から南は沖縄(の離島の方も!)まで、本当に様々です。 高校時代にはなかった、全国各地の話が聞けますし時にはその地域の文化に触れることもできます。 方言から始まり学校での謎のルールなど、本当に面白いですよ。 余談ですが、全国各地から人が集まる=下宿生も多い なので友達の家でたこパも楽しめます(^^) また、日本国内だけでなく留学生も多いです。 外国語学部があるせいか、こちらも世界色んな国々から来られています。 キャンパス内で話すことも、友達になることも多いですよ(^^) ②学問環境が整っている 図書館は総合図書館だけでなく、生命科学図書館や理工学図書館など専門に特化した図書館があります。 蔵書はもちろん多いですし、図書館にはアドバイザーの方もいて勉強や文献検索へのアドバイスも貰えます。 授業でもTAと呼ばれる院生のアシスタントさんがいるので質問もしやすいです。 もちろん先生方も熱心な学生には喜んで教えてくださる方が多いです。 ③周りからの刺激が多い 周りはそれまで勉強を頑張ってきた全国各地の人です。 色んな頑張った話が聞けますし、大学に入ってからも何かしらに一生懸命な人が多いので自分自身も刺激を受けることができます。 テスト期間には一緒に勉強を頑張ることも多いですよ(^^) ④食堂がたくさんある 法学部のある豊中キャンパスは食堂の種類が豊富です。(確か7つぐらいあったはずです。) 色んなメニューが楽しめます。 時々和菓子販売の車なども来てくれます。 ⑤連休が長い 学祭が5月と11月にあり、そのための授業休みの期間が長いです。 これを利用して旅行に行くことも可能です。 ⑥謎の阪大グッズがある 是非実際に見てみてください。 お土産にはもってこいかもしれません。 ⑦キャンパス キャンパス内は道路も広く、緑が多いです。 近くには学生街のような商店街もありとても便利な上に、都会に出るのも電車1本で近いので買い物にも行きやすいです。 大小様々、いくつかの魅力を挙げてみました。 参考になれば幸いです(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応大学の魅力
校風 : 独立自尊。気品の泉源。陸の王者慶應。などなど、慶應を象徴する言葉は沢山あります。そしてどれも慶應の校風を形作っているように感じます。そんな中で、個人的によく感じる校風は、塾生が自主性と協調性を兼ね備えているという点です。自分で新しいことに挑戦したりするガッツがある人が多く、実際そういう環境も整っている。それでいて、仲間と助け合い協力し合うことも忘れない。この辺りがいいバランスを保っているなと感じます。なので人間的に豊かな人が多いですね。あとは慶應に誇りを持っている人が多い印象です。愛校心が強いんですね。「我慶應ぞ?」というセリフは数年前に塾内で流行りました。 就職 : これは流石に強いですね。東大京大などには劣るかもしれませんが、学歴としては申し分なかろうと思われます。そしてやはり強みはそのネットワーク。三田会ってやつですね。慶應生だからというだけでいろいろと便宜を図ってもらえたりします。ただ気をつけて欲しいのは、慶應だからといって簡単に一流企業から内定がもらえるわけではありません。他の私立に比べれば強いかもしれませんが、最終的には早慶レベルの学生と一流企業の限られた枠を巡ってバトルしなきゃいけないからです。 恋愛 : こればっかりは人によるのでなんとも言い難いです。少なくとも、慶應性だからモテる、なんてことはないです。ただ周りを見てると、恋愛する機会は多いのかなと思います。大学も当然男女とも魅力的な人はいますし、サークルで他大学と交流していく中で付き合い始めた人もいます。あと中には就活のインターン先で出会った人と付き合ってる人もいました。 授業 : 文系と理系で大きく性格は違ってきそうです。最大の違いは選択科目の量。理系は結構必修(実験)が多くて、自分で好きな科目を選ぶ余地があまり残されていません。文系は逆に必修科目がそこまでないので比較的自由に時間割を組めます。もちろん、学科学年によってケースバイケースなので、一般論として捉えてください。 法学部については、極めて自由度が高いといっていいでしょう。自分は政治学科ですが、政治学科の場合、必修の授業が2年生で終わるので、3年以降は完全に自由でした。法律学科も多少の程度の差はあれ、こんな感じです。この辺りは大きな魅力になるのではないでしょうか。 まとめ : ここまで書いてきたことが質問者さんのモチベを上げられるか分かりませんが、ひとまず僕が感じたリアルな慶應はこんなところです。まとめると、「人間力が高いやつが多くて就活強くて恋愛の機会も多くて授業も多彩で面白い」。これが慶應義塾大学(法学部)です。もう目指さない理由がないですね!
慶應義塾大学法学部 師範
15
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の魅力
SFC、三田と両方通っているのでいろいろ伝えられると思います。 共通項として私立のトップということもあり勉強が出来る人が多いです。付属校から上がって来る人は勉強以外にバリエーションに富んでいます。また学歴に溺れることなく、自分の将来に向けて頑張っている人や色々と楽しんでいる人が多く、行動を起こせる人が多いと思います。そのため勉強もできて、頭も良い、様々な人がいる環境で学べます。最高の環境じゃないですか?基本サークルに歓喜では無知です。ごめんなさい。 SFCに関しては、起業やビジネスを実際にしている人、ベンチャーで長期インターンしている人、僕のような体育会の人まで多くの人がいます。そして研究会を軸に自分の興味分野を広げることが出来る環境です。このような環境は日本探してもほとんど見つからないと思います。また語学の種類も豊富で留学生が多く交流できるのも大きな特徴です。 三田に関しては、SFCより勉強を頑張っていてアカデミックな印象です。一つの分野をとことん追求している人が多いです。もちろん三田の人もベンチャーで長期インターンをしている人もいますし、留学に行っている人もいます。もちろん色々な人がいるのは当たり前ですが、僕の知り合いでは落ち着いて思考する人が多いです。また基本的に慶應の拠点は三田なので、様々なものの本部が三田にあります。メディア系に特化した授業をしているところや国際センターがあり、また三田がビジネス街ということもあるので、情報が多くて羨ましいなと感じているところもあります。 どちらも個人的には面白いと感じています。SFCで三田に行っている人、三田からSFCに来てる人を知っていますが人数はまだ少ないです。もっとキャンパス間の交流が増えれば面白くなるとは思っています。 どちらも初めはクラスやサークル単位なのが学年上がるにつれてゼミが中心になっていますね。体育会は4年間あるので、僕にとっては今は部活とゼミが中心になっています。 また今回の回答は僕自身の意見なので、もっと多くの人に魅力を聞けると良いですね。また新しい発見があると思います。キャンパスも出入り自由なので時間があれば足を運んでみてください。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田法学部の魅力
こんにちは!早稲田大学法学部1年のnikkel28と申します。 早稲法の魅力は頭の良い人が多いこと、いろんな人と出会えることだと思います。早稲田全体で授業も幅広く設置されてますし、施設などもきれいで居心地が良いです。 法学部生でも法律サークル以外の趣味サーに入っている人はたくさんいます!自分はゆるい文化系サークルに入りましたが、スポーツや応援部など忙しいサークルに入った友人もいます。たしかに他学部と比べると、どのサークルを見ても法学部生は少ないですが、サークルに入るのが厳しいということはないと思います。 質問を見て早稲田の法学部に行きたい、サークルに入りたいという決意が強そうなので嬉しいです。ぜひ勉強頑張ってください。応援してます!
早稲田大学法学部 nikkel28
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力について
慶應の魅力について私が思うことを話しますね。 私が慶應に入学して1番魅力だと思ったのは 自分と違う考え方をする人と多く出会えたことです。 それを説明する前に、 まずは、慶應の学生の構成について話しますね。 慶應大学には大きく分けて4パターンの入学方法があります。 それは以下の通りです。 ① 大学入試で合格し入学する人 ② 慶應高校など内部進学で入学する人 ③ 学校推薦で入学する人 ④ AO入試で入学する人 私は①で入学したのですが、 入学当初は②〜④の人は入試を受けていないから不平等だと思うことがありました。 たしかに、そうかもしれませんが、 今思うと様々な入学方法があるからこそ面白いと思います。 例えば②の内部進学で入学する人の多くは 良い意味で受験勉強をしてきていません。 何が言いたいかと言いますと、 受験しない代わりに自分の趣味や関心のあることに時間を割いている人が多いです。 例えば、 家で勝手にプログラミングで遊んでアプリを作っていたり、 ラジコンが大好きでラジコンレース大会の日本代表になっている人もいたり、 LINEスタンプを大量に作ってお小遣い稼ぎをしたことがある人など様々です 笑 次に③の学校推薦人ですが、 とにかく真面目な人が多いです。 大学の授業に毎回出席して、ノートを取ってくれるので 試験前にはいつもお世話になってます 笑 最後に④のAO入学の人ですが 理工学部であればこの方法で入学する人は1000人に3人ほどしかいません。 でもこの人たちは本当にすごい人たちばかりです。 例えば、高校生の時にロボットを作る世界大会で優勝した人など 勉強以外のことで特に秀でたものを持った人が特徴です。 このように、高校時代に受験勉強ばかりしていた私とは違い、 良い意味で受験勉強をしていないから 得られるものを持った人が多く集まっているのがすごく刺激的です。 こんな回答で良いかわかりませんが 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶の魅力
色々ありますが、自分のやりたいことに思いっきり打ち込めることだと思います!勉強にせよサークルにせよ、ですね。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの魅力
・広く浅くいろんな分野について勉強できるところ ・従来の学問とは違い新しい学び方ができるところ ・研究会(いわゆるゼミ)に1年生から所属できること ・極めたいことがあればとことん極めることのできる環境であること ざっとこんな具合です。 ただし、ある程度学びたいことが明確でないと入学後苦労する確率が高く、4年間で何を学んだかよく分からない状態で終えてしまうかもしれません。 もしもSFCを志望しているのであれば、情報集めはしっかりしておいた方がいいと思います!!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大の魅力
どの分野でも突出してる人が多いです。 勉強はもちろんスポーツやIT系...などなど この学校に入学して1番の収穫は間違いなく友達です
東京大学理科二類 とらしま
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶ならではの魅力
東大京大一橋以外の国立文系にいくのなら早慶の方が良いと言われています。OBとの繋がりではないかと思います。慶應には特に三田会があり縦の関係がしっかりしているイメージです。早稲田はそれはありませんが圧倒的に卒業生が多方面に多いので、石を投げれば早稲田!という感じです。 基本的にどっちに魅力を感じるかだと思いますが、私は国立より早慶の方がかっこいいと思ったので私立にしました!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の魅力
正直三田は狭いです。もともと福沢諭吉個人の家だし、一等地にあるのでしかたないかと。 私はキャンパスの広さに重きを置いてなかったので何も不自由は感じてませんが。 周りの意識の高さや学歴フィルター対策にはかなり良いと思うですけど、それでも早稲田は両方満たして且つキャンパスも広いですからね。 ただ夜の11時ごろに高田馬場行くと早稲田行く気失せます笑笑
慶應義塾大学文学部 前右府
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
「現代文読解力の開発講座」について
お答えします。 あなたたが思うアメリカの魅力ってなんですか? と聞かれたらあなたは頭の中で何を考えますか? 世界経済の中心地?自由の国?それとも人種のるつぼ?あなたの脳内でイメージを描いているはずです。つまり魅力はイメージしたものを言語化したものともいえます。よって解答はイメージなのでしょう。しかし現代文は往々にして解答の根拠が不明瞭なことがあります。ですから正解を探すのではなく不正解を取り除くといった考え方を推奨します。(もっとも解答のスピードは落ちますが)
慶應義塾大学文学部 nerxier
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應にはない早稲田の魅力
こんにちは!早稲田社学2年の者です。 早稲田の魅力はやはりその規模の大きさだと思います!生徒数は日大に次ぎ日本で2位、サークル数も恐らく日本で1番多く、学園祭も日本一来場者数が多く、授業の数も本当にたくさんあります。 ですので早稲田大学に来たらきっとやりたいことが見つかるのではないかと思います。それにこれだけ人が多いと本当に色々な魅力のある人がいて刺激になります。高校までには出会ったことのないような人がたくさんいますよ!そのような出会いはきっと今後のあなたの人生を豊かにしてくれると思います! やはり僕は早稲田が大好きです!早稲田に入れて幸せです!是非あなたも僕の後輩になってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の魅力
慶應内での繋がり(OBとかも含めて)はかなりすごいなと感じます!全国に慶應出身者が散らばっているので笑 それと関係しますが、色んな県や国外から学生が集まるので、話しをして多様な価値観や文化を知ることができて面白いなと感じますね! あとは、勉強意識が高い人はやはり割合的には多いので、出会う人にもよりますか、切磋琢磨して自分の成長にもつながります。 それ以外に関しては、たとえば教授にしてもピンキリですし、サークルや学生団体も他の大学と大差はないので、慶應特有のとなると定義はしにくいです...。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
11
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応の魅力とは
今までたくさん書いてきましたので、就職力、ブランド力は過去の回答を参考にして下さい。 今回は別の視点でお話しします。 つい先ほど、慶應義塾大学はセンター試験の後継のら共通テスト、英語外部試験(英検など)を全て利用しないと発表しました。 つまりは従来通りの慶應独自の入学試験を課すということです。 早稲田は共通テストを利用するそうです。 慶應は独立した精神を尊重する大学でもあります。戦争期には軍から福沢諭吉の肖像画を外せと言われたが、外さなかったという話を90代のOBの方から聞きました。 このような、権力や国家権威からも独立しようとする一大学としての考え方は個人的に好きです。 現在でも早稲田はセンター利用入試を行なっているが、慶應は行なっていないこともその1つだと思います。 もう一つ言うと、慶應は早稲田よりも学生の数がかなり少ないです。 慶應は確か1学年6000人ほどで、早稲田は1万4000人ほど。 これはメリットデメリットありますが、少数精鋭なのは個人的にいい気がします。 昔から慶應は民間企業に優秀な人材を輩出してきました。 今でも公務員になる人は少なく、民間で活躍される方が多いです。 これも早稲田とは対照的なところです。どちらがいいとかはありませんが。 慶應は良いところなので、頑張って合格して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の魅力
社会科学部に在学中の3年生です! 社会科学部の良さとしてはとにかく「自由」であることです。元々学際を売りにしているので、法学、政治学、経済学など色んな学問を学ぶことができ、必修科目が少ない為、自由なカリキュラムを組むことができます。 必修科目は英語と第2外国語、あとは研究の土台となるコア科目もいうものを10こほど選択し履修するだけで、その他は自分の思う通りに履修できます。又、比較的単位も取りやすい学部である為、他学部からも羨ましがられます!笑 なので社会科学部にあう方は自由に色々な科目を勉強したい方、大学の授業以外の活動ももっと充実させたい方かなと思います。 逆に勉強したい分野がはっきりしている方は他の法や政経、商に行ったほうが良いかなと思います。 早稲田大学自体は知名度もあり、人が集まってくる楽しい大学なのでぜひ目指してほしいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像