UniLink WebToAppバナー画像

勉強 集中力」の検索結果

集中力が……
まずは集中力云々ではなく習慣の問題でしょう 勉強ができない人の多くは勉強する習慣が付いてないことが要因になることが多いと思いますよ
早稲田大学商学部
17
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力がない
慶應経済学部1年の者です。 僕も以前同じような悩みを抱いていたので回答させていただきます。 ぶっちゃけ言うと、集中力をつけるには慣れしかないと思います。 とりあえず机に向かって勉強しましょう。 そしてタスクが1つ終わるごとに時間を確認して、意識的に集中力を上げようとしましょう。 これを繰り返していくと集中力が上がった事が徐々に感じられてくると思いす! これでも集中力上がらなかったら、また質問してください! 解決策考えます!
慶應義塾大学経済学部 kp
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
集中力
集中力が続かないのにはいろいろな理由があると思いますが、やはり勉強へのモチベーションが足りないのではないでしょうか? 僕も同じように自習室に行ってもやる気が起きなかったことはよくありました。その時には、自分の第一志望の大学のパンフレットを見たり、ネットで第一志望の合格体験記(調べてみるとたくさん載っています)をみてモチベーションを上げてました。 あともう一つ考えられるのが、やることが多すぎて何から手をつけたらいいのかわからない→やる気なくなるというものです。この場合、一度自分のやらなければならないことを紙に書き出して、それをいつまでにやるべきか、どのくらいのペースでやっていくかなどを決めます。そうすることで、今やらなければならないことがある程度明確になるので、多少は勉強しやすくなるのではないでしょうか? 飲み物や食べ物ということですが、僕も含め周りの人はラムネを重宝していました。どうやら、ラムネはブドウ糖が多く含まれていて(というかブドウ糖の塊のようなもので)脳に行き届きやすいそうです。ただ、飲み物や食べ物を契機にして勉強の集中力を出すのは、意外と遠回りだと思います。まぁもちろん最終的にはそういうものに頼ってもいいと思いますが、上記したように勉強のやる気をうまく引き出せるといいのではないでしょうか? 稚拙な文章ですみません。また何かあればコメントで聞いてください。 がんばってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学習中の集中力
解決できたかと言われれば微妙ですが…娯楽との付き合い方ということで回答させていただきますね。(考え事・妄想も娯楽と同じで勉強の邪魔になるということで、以下自分の場合に合わせて娯楽と一括りにして話をします) 自分は出来ないなら仕方ないの精神で、集中が散漫になったら素直にスマホをつついてました。それでゲームして気が済むならむしろやった方がいいと思ったからです。勉強は集中している時が効率よく出来るのは言わずもがなですが、それを続けるのは元から無理があるというものです。娯楽の誘惑に勝てないのであれば素直に負けを認めてしまいましょう。 じゃあいつまでもそんな遊んでばかりでいいのかというと勿論ダメですよね。気分転換や休憩なんかで少し触るくらいなら受験直前でも問題ない(自分もやっていました)と思いますが、いつまでたっても意識的に集中モードに入れないのは流石に問題ありです。 意識的に集中出来るようになるには、そして集中を長く持続するにはどうしたら良いか。個人差あると思いますが、私は「慣れ」しかないと考えます。 始めのうちこそなかなか長い時間集中など出来ず、1日の勉強時間が5時間いかないということも珍しくありませんでした。しかし、夏休みに毎日学校へ行き基本的には昼以外は基本的に勉強を休まない生活を意識し続けていたら、少しずつ集中出来る時間が伸びていき、12時間集中出来るようになりました。 もしかしたらここでちょっと疑問を抱くかもしれないですね。「あれ、受験期には1日15時間とか勉強する人もいるというのにこの人は努力してやっと12時間?もしかしてこの人大したことないんじゃ………」みたいな。実際大した人間ではないですが、僕はこの成長を誇っています。理由は2つ、(大体の)他の人が言う「15時間勉強した!」というのより僕の12時間の方が質が高いと言えるから、自分の中では確実に成長しているからです。 勉強は質の高さが大前提です。質の低い勉強を1日20時間やったところで、本気で集中して取り組んだ質の高い2時間には到底及びません。事実、夏休み前後での成績の伸びは私の周りにいた12時間以上普通に勉強してきた人らよりもはるかに大きかったです。「質の高い勉強を」何時間できるかが問題になるわけです。 勉強の質は、実力と取り組む内容の相性、集中力の2つで決まります。自分に必要なものを見極めた上で高い集中力で取り組めば相当な効率で勉強が出来ます。 そして、これは大体の悩める受験生に伝えたいところなんですが、周りとの相対評価ばかり見てないで自分の中での進化に自分でしっかり気づいて欲しいです。「これだけ勉強したのに模試で点が取れなかった…○○君は判定良くなってるのに」のような思いを抱いたことのある人は少なくないと思いますが、「これだけ勉強した」の部分を見てもっと自分を褒めるべきです。負の思考に駆られて勉強しても絶対楽しくないと思います。少しでも勉強することのモチベーションになるような思考を心がけてください。そのためであれば多少自身を過大評価するような考えを持ってもいいと思います。 話がずれました。戻します。 結局、集中力とその持続力をつけるには慣れるしかないと私は考えます。始めのうちは集中が切れてきたと思ったら遊び、少したったらまた勉強、また切れたら遊ぶを繰り返してみてください。作業性集中というものでそのうち集中が長く続くようになります。そしてそれを何ヶ月か続けてみてください。いつ変化が分かるかは個人差あると思いますが、そのうち開始とともに集中に入り、終了まで持続するというように集中力をコントロール出来るようになると思います。 自分の場合は先述の通り、毎日学校へ行き強制的に遊びから離すことでこれを2週間ほどで身につけました。環境選びは大事ですね。 ここで一応補足としてこの時意識していたことを述べておきます。全く休まず勉強していたわけではないです。むしろ考えていたのは適切な休憩の取り方です。自身の集中力に合わせて何時間やったら何分休憩するとかいうものをちゃんと考えてあげるようにしてください。 あともう一つ、たまには勉強しない日とか、休憩を思いっきり長く取る日もあっていいと思います。夏休み後半に一度だけ昼休憩に3時間取って友達とずっと話をしていたことがありましたが、それがめちゃくちゃ楽しくて、いいストレス解消になりました。遊びも今後の勉強の役に立つなら多少取り入れてもいいですから、うまく時間を使っていくようにしましょう。 えらくだらだらと長い回答になってしまいました、申し訳ありません。これで回答を終わります。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
33
7
不安
不安カテゴリの画像
集中力高めたい
どーも!春海です! 今回は集中力が続かない人を救うポモドーロテクニックというのを紹介します! 自分は受験を本気でやろうと思ったときに、いろんな勉強法を本で読んだり、ネットで調べたり、先輩に聞いたりしました。そんな中知ったのがポモドーロテクニックというもので、一日15時間勉強したりもできるようになりました!しかも6時間睡眠で。自分が知ってる集中法でもポモドーロテクニックは本当におすすめなので是非読み流しないように。 さっそくなんですが、具体的な方法を紹介します! 1、25分勉強する 2、5分休憩する 3、繰り返す 以上です!簡単ですよね!!では、なんでこれが集中が続くのか、効果を高めるためにはどうすればいいのか、これを応用すると、、、など、詳しく内容については、、 ちょっと今回時間がないので是非下のページを見て行ってください!めっちゃ詳しく書いてあります。 URL→https://harumi-self manu.com/pomodoro おそらく納得して頂けたと思います!この方法まじでおすすめなので、集中が続かないと悩んでいる受験生にもっと知ってほしいので、回答が上の方に来るようにいいね、保存を是非お願いします。! 以上です!ほかにも、朝しっかり起きるための方法や、過去問の正しいやり方についてなど、質の高い回答を意識していっぱい回答しているので、是非過去の回答も見ていって下さい!相談も乗るのでファン登録も是非!
大阪大学工学部 00春海00
41
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が無い
こんにちは! まずは質問者さんの場合とにかく休憩時間をできるだけ少なくしていったほうがいいと思います! また、もしこまめに休憩するにしても例えば単語の復習を軽くしてみるとか日本史の用語を確認するとか軽いものを間に挟んでいくとやりやすいのではないかと思います!! そして、質問者さんが悩んでいる集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
4
不安
不安カテゴリの画像
集中力
集中力に関しては人それぞれなので中々こうすれば長時間集中できるという事は言えません。やはり集中が切れた時は思い切って少し休憩を挟みましょう。あまり長時間の休憩にならないように携帯などはいじってはいけません。外に出て空気を吸うなど5分くらいの休憩にとどめましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に集中するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 自分の 勉強サイクルを作ってみましょう。 今から何分勉強したら何分休むなどと決めてやってみましょう。その決めた時間は絶対に他のことはせずに半端ない集中力をもって勉強しましょう! 勉強習慣がつけば以外と集中できるようになり苦ではなくなりますよ! 頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
物理
物理カテゴリの画像
集中力を続けるには
YouTubeで川のせせらぎなどの音を聞いてみてください。集中するための音楽と検索すれば出てくると思います。自然の音は集中力アップの他にリラックス効果も期待できます。 やることを他の誰かに宣言してしまいましょう。責任感が多少生まれて、やらなくちゃという気持ちになれば集中しやすくなると思います。 誘惑になりそうなものはあらかじめ目に入らない場所に置きましょう。 集中力をつけるには集中力が切れたから勉強やめたではなく集中力が切れても無理にでも少し勉強を続けないといけないと思います。そうしないと、いつまで経っても集中できる時間が長くならないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中の集中
集中切れたら、勉強中断!脳みそが休憩を求めてる合図じゃないかな?笑笑 君はロボットじゃなくて人間だ!笑 ロボットは24時間勉強できる。けど君は食って寝て、起きてってしなきゃ行けない。集中力だってそりゃ切れるよ!人間だもの🧑 こういう人もいるよ!単語暗記したのに忘れちゃうんです…助けてください!! ……。 よかった、忘れちゃうなら君は人間だ。笑笑 忘れにくくする方法はあるけど、忘れない方法はない笑 いいか、この二つの相談に共通していることは、人間の生理的な現象について疑問を抱いて、それを恨み自分を責めてる…。勿体無い!質問者の君は嫌にならないからまだいいけど、それで嫌になる人たくさんいるからな笑 集中力が長く続きやすい方法は、80分やって10分休憩のサイクルを繰り返すのはどうだろう? センター試験とか、普通の試験って80-100分な事が多くない??それに今のうちに慣れていくってこと。これは習慣だし、感覚だから言葉では表せないけど、だいたい90分だって体で分かるようになってくるんだ! もう一つは、人間の集中力がそもそも長続きしないということ。それを理解した上で勉強すること。 ロボットにはなれない!この時間のマネジメントが他者との差をつけるチャンスやで!だってみんな集中力切れて嫌になっちゃうんだもん! 逆に集中力切れたらこう思えばいい、うまく休憩してまた走りだそう!そうすればたくさんの人たちと差をつけられる。むしろチャンスだ!って笑 長くなってごめんね! 頑張れ🇯🇵
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力を続けるには
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います。 まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
集中力の出し方は個人差がものすごく大きいです、コツコツタイプもいれば、短期集中型もいて、自分がどのタイプか分からないと対策が難しいと思います。というのも、ネットに出ている集中法は三山君にとって合うもの合わないものが混在しているためです。 一つオススメしたいのは、勉強時間を記録してグラフにすることです。私自身、受験生時代だけでなく大学での研究時間もずっと記録してグラフ化していますが、遊びたくなる周期や難しい問題を取り組むのに適した時期などが分かるようになります。今高2とのことなので、今からデータを集めておくと、三年生になった時にいい勉強スタイルが決まると思います。 データを集めるまでが大変、、、と思うかも知れませんが、来年以降最短経路で受験を突破したければ是非やることをお勧めします。 もう一つ、集中力を出すために甘いものを食べるといいという説がありますが、私はダメでした。血糖値が上がって眠くなってしまいます、代わりにくるみを食べてました。
東北大学工学部 tentral
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
私は一度机から離れて塾の校舎を歩き回ったり、先生や友達と少し話してリフレッシュしていました。実際の試験の時間だけ最大限集中できれば大丈夫です。何時間もひたすら机に向かい続けるより、短い休憩を挟んでメリハリをつけて勉強する方が効率が上がると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が持ちません
こんにちは! なかなか集中力を続けるのは難しいですよね。今から集中力をどのようにしたら保ててモチベーションが上がるかを紹介したいと思います。 まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力を続けるには
まずは勉強する習慣をみにつける事が大切だと思います! まだ高校1年生ですし、質よりも量を意識してみてはどうですか? とりあえず、50分はスマホを閉じて机に向かう、と言ったように、目標時間を設定することがオススメです。 たとえあまり進まなくても、まずは机に向かう習慣をつけましょう。 そして毎日の勉強時間を記録していくことで、自分の努力量が数字になって出されるのでモチベーションも高まります! 慣れてきたら、勉強の質も気にすればいいです。 集中力は、突然着くものではありません。まずは毎日の習慣をつけることで、自然に集中力も上がります! また勉強する時と休憩するときのメリハリも大事ですね。 休憩のときも時間を予め決めておいて、その時間は勉強なんてそっちのけで好きなことをしてください。 参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
大阪大学医学部 こつ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力に関して
頭の中で次にこれをやって、その次にあれをやってなど考えていると集中できないので、やりたいことを全て書き出しましょう。優先度を考えて、それぞれ期限を自己設定しましょう。その期限までに終わらせるという気持ちと書き出したことで次にやることを考えなくていいことで、今やるべきことだけに集中できます。 あとは、とりあえず作業に取りかかることでいわゆる作業興奮を起こします。 疲れたら休みを取るのも勉強時間を有意義にするためには必要です。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力について
まず用意するものはタイマーだけです⏲ そして10分でも危ういならまずは最初はタイマーで5分測って5分間だけは絶対に集中します!そして5分たったらとりあえず5分休憩します。 次は、まぁ何分でもいいんですけどとりあえず6分にしてみましょう。6分タイマーで測って6分間だけは絶対に集中します。そしてタイマーが鳴ったらまた5分休憩。 それを繰り返してください。そうするといつかタイマーが鳴っても、あれ今勉強の途中でキリが悪いからもう少しやりたいなとなってきます。そうしたらこっちの勝ちです。気の済むまで集中して勉強しましょう! こうして勉強習慣を作ります。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
問題が難しいと集中力が落ちがちですよね。 まず、問題を見て難しい!と思いすぎてしまうと集中力が落ちてしまいます。特に、どうせ解けないんだ、などど思い始めてしまうとかなり集中出来なくなってしまうのでネガティブな発想はやめましょう。 難しく見える問題に出会ったときは、「一見難しそうに見えるけどどこかにヒントがあるはずだ」「落ち着いて考えれば解ける」などと考えて解いてみてください。 また、このような方法を実践しても集中力が落ちてしまったときは一旦深呼吸をしてから落ち着いて解き直してみてください。集中力が落ちているのにスピードを出そうとしても点数は伸びないことが多いと思います。 最後に、集中力が切れにくくするには何よりも十分な睡眠が大切です。生活習慣を整えつつこれからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
53
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が切れる
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 恐らくそれは集中力がないのではなく勉強習慣がないために長時間勉強をすることが出来ないのではないかと思います。 僕も集中力のカケラもありませんでしたのでお気持ちはよくわかります💦 では勉強習慣をつける方法をお教えします!まず用意するものが1つあります。タイマーです! 方法としては、まずは5分間何が何でも集中すると決めてタイマーで5分測りながら勉強だけに集中します。5分たったら一旦勉強をやめてタイマーで5分間測って休憩します。そしてまた次に5分間勉強だけに集中して5分間休憩します。そうしてどんどん時間を長くしていってください。気付いたら休憩をしたくなくなっていると思います。そうしたらこっちのものです! 気を付けて欲しいことは勉強をする時は絶対に携帯をいじったり他の事を考えたりしない事です。そのために休憩時間を設けてあります。 是非実践してみてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像