UniLink WebToAppバナー画像

勉強机」の検索結果

勉強机に関して
自分の机はとにかくシンプルを意識したレイアウトにしました!!必要最低限のものだけを机に置いてそれ以外は横の棚に並べるようにしていました。 💁‍♂️勉強机に置いたもの💁‍♂️ 筆記用具 付箋 ノート その勉強するための教材 →このくらいです!!それ以外は横の棚に並べてましたね!! 💁結論=ならべくシンプルに!です💁
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机に座るまでのルーティーン
こんにちは。家での勉強についてですね。 私も家で勉強するのは苦手で、やるとしても塾から帰ってきて寝るまでの2時間ほどや、朝起きての1時間ほどにして、極力学校の図書館や塾で勉強するようにしていました。 私のルーティーンは、温かい飲み物を入れて机に座って飲み終えたら勉強に取りかかるというものでした。 飲み物が残っているうちは携帯などを触ってもよいが、飲み終わったら一切触れないとルールを決めていました。 空腹状態の方が勉強に集中できると言われています。 塾から帰った後や朝起きた時は空腹状態なので勉強するチャンスと思うようにしていました。 とはいえあまりにお腹が空いていると集中できないので、温かい飲み物でお腹を満たすとともに、疲れからくる眠気や朝起きた時の眠気をとるようにしていました。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
56
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強机に向かうまでのやる気
 勉強お疲れ様です。私がよくやっていたのは、勉強をやり始める最初の数十分だけ好きなバンドやkpopの音楽を聴くことです。30分くらいやるとだんだん集中してきて音楽が邪魔だなと感じるので、そのタイミングで音楽を消していました。ずっと聴き続けるのは逆に集中力が落ちるので数十分くらいで音楽は消したほうが良いと思います。  他にも、好きな科目や分野のものをやる、英単語などハードルの低いものから始める、などがお勧めです。これらをやってもどうしてもやる気がわかない時は、勉強の計画を立てたりノートやプリントのまとめをしていました。  それでも家でできない時は、自習室などで開館から閉館までずっと勉強して家では全く勉強しない、とメリハリをつけるのも良いと思います。
東京大学理科一類 ちさと
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ベッドでうとうとしながら勉強していい?
僕は別にベッドでやっても良いと思いますよ。ベッドでやる方がやる気が出たり集中できるのであれば全然ベッドでやって構わないと思います。机で勉強してないからって不安などを感じる必要はありません。人それぞれ勉強の仕方は違います。自分に合った方法を見つけましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強習慣が治らない
 スマホが原因なので見ないようにしているのはわかりました。では何故机に向かえないのでしょうか?意識しているだけでスマホを見てしまうのか、それとも他の誘惑があるのか。スマホを見てしまうのであれば我慢しましょう。時間で制限するのではなく、やることで制限しましょう。例、ゲームでスタミナがなくなるまでやるだけ、YouTubeで動画を1つ見るだけなど。  他に誘惑がある場合それは何でしょう?何にせよ、誘惑に流されてしまうのは少し厳しい言い方をしますがあなたの甘えだと思います。受験は自分で自分を律してコントロールして計画的に進まめないと合格なんて夢の話です。今あなたが最優先するべきことは何でしょうか。学生の本業は勉強ですから勉強を優先しましょう。スマホにも他の誘惑にも負けたらダメです。その敗北は同時に受験での敗北を意味します。今はあまり心に響かないかもしれませんが、もっと入試が切迫して自分が危機的な状況にいることがわかると私が言わんとしていることもわかってくると思います。そうなる前に変わってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間机に向かって勉強すると腰が痛くなってしまう
同じく腰痛持ちです。勉強したいのに痛みで集中できないのは辛いですよね。 私は椅子に腰痛持ちの人用のクッションを敷いて使っていました。あれがあると無いとでは段違いです。 あとは、家で勉強するときは脚を組んだり片脚を椅子にあげて抱えたり正座したりと、頻繁に姿勢を変えていました。また、1時間に1度は立って伸びやストレッチをしていました。 そしてこれは極論になってしまいますが、腰痛持ちの私でも秋以降腰が痛くて辛いと思った記憶が無いんです。つまり、腰の痛みを忘れるくらい没頭していたんです。邪念を払って勉強に集中すれば、気付かないうちに時間が経っていて腰痛も気にならないかもしれません。
早稲田大学政治経済学部 L75
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校2年の平日の勉強について
時間を基準にするよりも量を基準にした方がいいです。長時間机に向かっていても集中せずにぼーっとしているだけだったら勉強していないのと同じです。毎日問題集何ページやるなどのノルマを設けてそれが終わるまで寝れないといったルールを設けてやった方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強開始まで
勉強習慣を取り戻すための方法として思いつくものを挙げてみます。 【①目標設定と計画】 学校行事などが終わって再び勉強のスイッチを入れたいときは、まず最終的な目標をもう一度思い出してください。多くの場合、志望校合格だと思います。そして、近いところでは何を目指すべきで、そのために今何が必要か考えてください。例えば次にある模試や定期テストの日程を把握し、そこでの目標を決め、計画を立てます。特に、今日明日に取り組むことを具体的に決めます。「とりあえず今日と明日で〇〇の単元を復習する」「問題集を今日から毎日2ページ解く」などです。 このように、目標を意識して今やることを明確にすると、ただ「勉強しないとな~」と思って机に向かうよりモチベーションが上がると思います。行事などが終わってすぐが大事です。ここで他の人との差をつけましょう。 【②勉強内容】 やる気のないとき、私は「自主学習より課題をやる」「嫌いな教科より好きな教科をやる」「悩み考える問題より単純作業に近い勉強をやる」と意識していました。例えば私の場合、自分で買って取り組んでいる英語の長文集より、課題として出された地歴の一問一答のほうが何倍もやる気が出るし、取り掛かりやすいです。勉強の最初は、自分が取り組みやすいものから始めた方がいいと思います。 【③誰かと協力する】 一人でやるより、誰かを(いい意味で)巻き込んでやるほうが頑張れると思います。 例えばクラスメイト。同じ悩みを持っている人を探して、一緒に頑張ってみましょう。「次の模試に向けて今日から一緒に頑張ろう。今日この問題解いてきて、明日答え合わせね」などと約束すると、やらないわけにはいきません。友達とビデオ通話でリモート勉強会なども、うまく使えば効果はあると思います。ただし相手選びは重要。 あとは、先生に何をやるべきか相談するのもアリです。やる気を見せれば、喜んで応援してくれるでしょう。「明日これやって持ってきます!」と宣言したら、もうやるしかないですね。 学校行事の後などは、誰もが目標を見失ってやる気をなくしています。だからこそ、そのときに頑張れたら差が付きます。やることを明確に決めて、頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机の上の工夫
時計を見ると「まだ○○分しかやってないのか」とか「目標の時間まであと○○時間もある」って思って気が散るので、時計は外して見えないようにしてました。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が長く続かない
まず、勉強の習慣を身につけないといけないかと思います。 誰でも机に向かうのが嫌なものです、ですが、嫌いな食べ物でも少しづつ何かに混ぜて食べたら食べれるようになった。なんて話を聞いたことあると思います。 勉強も同じです。少しづつ勉強の環境に慣れていくのが重要です。 その方法として、まず何もしないで机に向かう時間を増やす、その際は携帯はもちろん勉強道具も持たない方が効果的です。それができるようになったら本かペンを持って机に向かう、だんだん机に向かうことに慣れてくると思いますので、そうなった時期に思いっきり勉強を始めて下さい! 焦っても勉強が頭に入りません。 まずは勉強の環境に慣れてから勉強して下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のやる気
高1向け…どんな隙間時間でもいいから英単語帳などをコツコツやる癖をつけましょう。通学中の電車とかだけでもやれば違います。 高2向け…少しずつ受験は意識していきたいですよね。まずは30分だけでも机に向かいましょう!勉強の質は問いません。30分机に向かうことです!それができるだけでも全然違います。そこから少しずつ長くしていけばいいですから。スマホいじっちゃう人はYouTubeで1日1本でもいいから勉強系のチャンネルを見るだけで違うと思います。(ワカッテTVはダメですw) 高3向け…うだうだ言ってねーで勉強しろ。人生を変えるなら今ここしかない。今を頑張れないものに明るい未来はない。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りはあるのに勉強ができない
切り替えるには、集中するには、やる気を出すには、などとお聞きになる方がたくさんいらっしゃいますが、1番にして唯一の方法は「とりあえずやること」です! いろいろなことを考えずにとりあえず机に向かって何か1つ科目を勉強してみてください。やる気が出る科目を選んで構いません。 やる気が出るか出ないかの差は、やるかやらないかの差とほとんど同じです。一旦勉強してみれば自然と集中して進むのではないかと思いますよ。 やる気が出るまで待っていたりやる気が出る方法を考えている間に本番が来てしまいますから、やる気が出ようが出まいがとりあえずやってみましょう。そうすればきっと少しずつ切り替わって集中できるようになっていくのではないでしょうか。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
43
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に手がつかない
こんにちは!😁 私は今年入学して慶應義塾大学商学部に通っています!    模試が終わったあとやる気がなくなってしまい、勉強しようとは思っているものの全然身が入らないというのは痛いほどわかります。ほんとに辛いですよね。おそらく燃え尽き症候群的なものに近いと思います。第2回の全統記述模試で良い判定をとろうと努力し、その1、2週間前くらいから少しいつもより集中して勉強するなど身体に負荷をかけていたからでしょう。 私がその時効果があるなと思ったことが複数思い当たるのでこれから話していこうと思います! まず一つ目は、仲の良い友達といつもよりハイテンションで話すということです!勉強のことは一旦忘れて、友達との勉強以外の話で盛り上がることによってリフレッシュすることができます!1日だけ友達と思い切って遊びにいくというのも良いと思います!些細なことに気が散ってしまうのであれば、地元にある自然が多い場所に遊びにいって、お茶を飲みながら茶菓子を食べて落ち着くというのが個人的にはおすすめします! 二つ目は、好きな飲み物を自習室などで飲みながら勉強するということです!私はモンスターが好きだったのでカロリーゼロの青色のモンスターをよく飲んでいました!(モンスターに限る必要はないです。)なんとなく元気が出るような気がしたので、エナジードリンクの効果には驚きました。 三つ目は、机の上で寝ることです!寝ることによって、ストレスが緩和され、頭もスッキリし集中することができるようになります!ただ、注意したいことは寝過ぎないことです。私は15〜20分で自然と起きるような体質だったのでタイマーはかけませんでしたが、1時間寝てしまうなどという人はタイマーをかけることをおすすめします! 四つ目は、第一志望校の過去問を試しに解いてみるということです。自分がまだまだ合格点まで届いてないと思ったら、気合が入ってくるかもしれません。また、第一志望校だけではなく、自分が受からなければいけない最低ラインの過去問も解いてみるのも良いです。そこで点数が取れればモチベも上がりますし、取れなかったらヤバいと感じてまた気合いが入ると思います! 以上のことで直らない場合でも、次の模試が近づいてくると自ずとまた気合が入ってくると思います!とりあえず、集中できなくても勉強はし続けてみるというのが良いです。これから気温も涼しくなってくると思うので、冷房の効きに左右されなくなってくると思います!なので、勉強する習慣だけはなくなさないでおくと良いです! 一度いろいろ試してもらえると嬉しいです!😊 また、よかったら他の回答も参考にしてみていただけると嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目の前の勉強に集中するには
私も同じで、高3の時、勉強になかなか集中できませんでした。 私の場合は、強めの妄想癖がありました。笑 私のオススメをいくつか教えます。 ①モチベーションノートを作る。 大学に受かるために必要なのは何か? 今やばい教科は何か?何点必要か? というのを、B6くらいのメモ帳に書いていました。 私の場合、「受かった後」の妄想や「受験が終わった後」に何をしたいかを考えてしまって集中できませんでした。 「具体的な過程」より「ゴール」ばかり考えていたんですね。 ですから、「過程」を具体的に書いてそれを遂行する日々を送りましょう。 男子にはよくあります。 「明日を見ず明後日ばかり見がち」ってこと。 ②友達と勉強する。 僕は東大に合格した3人の友達と勉強していました。 3人とも集中力がすごいので、負けてられないと頑張った記憶があります。 ご飯食べてる間も勉強の笑い話をしていました。 関係ない話をすると勉強中に思い出したりして集中できなくなります。 ③勉強する場所を変える。 意外と周りが大声で騒いでいるうるさい場所でも、「俺は未来の京大生だぞ!世界が違うんだ。」と思えば集中できます。 友達と勉強できず1人の時はお気に入りの場所で勉強しましょう。 私は家では全く勉強しませんでした。 ④音楽を聴く。 私はイヤホンでジャズや洋楽など、よく分からない音楽を小さい音量で流していました。 好きな音楽、知ってる音楽は聞かないこと! しかし、本当にどうしようもないものは、根本的解決をするしかありません。 たとえば、家庭内の仲が悪くて集中できないなら、家から出る。 たとえば、好きな女の子のことを考えてしまうなら、その女の子とラインをしない。関わらない。 たとえば、ゲームしたいとうずうずしてしまうなら、アプリを消す。スマホを持たない。 などです。 とは書きましたが、結局1番の解決法は、自分を追い込むメンタルです。 たぶんあなたは成績に少しながら余裕があるんでしょう。 私の場合は秋の模試で本当に危機感を覚えて、自ずと妄想癖も無くなりました。 勉強以外の考えが出るたびに頭の中で必死にそれを打ち消したからです。 誰かに怒ってもらったり、1回ひどい点数を取って危機感を覚えるか、他の考えが頭をよぎるたびにその考えを無理やり遮断するのが、1番の解決策だと思います。 上手くまとまらず、自分の経験談ばかりですみません。 お役に立てば幸いです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
72
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したいけどできない
お勧めの方法は2つあります。 一つ目は、机に向かい勉強するのは考えず何もしないでいましょう。 ただ机に向かうだけの時間に慣れましょう! その時間が長くできるようになったら、少しづつ勉強の本やペンを持って勉強を少しづつ始めてください! 二つ目は、誰かにスマホを預ける方法です。 その際、親なら、何時間か耐えれたらお小遣いをもらえるようにしてもらうとよりやる気が出ると思います! または、友人、恋人に預けるのもいいかと思います! まずは勉強の環境に慣れて行きましょう! 合格まで辛いからもしれませんが、諦めず勉強して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
土日の勉強
勉強する場所を変えてみてはいかがでしょうか? 図書館や(もし通っているのであれば)塾の自習室など、 人はいるが静かで開放的な場所が良いと思います。 また、土日の勉強の時間を決め、習慣化することも大切です。 人に見られているという感覚でダラダラすることを防ぎ、 静かで開放的な空間で集中力を高めましょう。 私の感覚ですが、 勉強に集中できないのには主に ①単純に眠い ②集中できる環境にない ③「雑音」が多い の3つの理由があるかと思います。 それぞれについて結構な分量になってしまったので、 気になるところだけでも読んでいただければ幸いです。 【眠い】 これは勉強しているとよく起こりますよね。 特に朝方、お昼すぎは顕著です。 私もいざやる気を出して始めたはずなのに、 何故か1時間もすると猛烈な眠気に襲われます。 そのままダラダラと勉強していても、 やっているのかいないのか微妙な感じが続きますよね。 これに関しては私自身も完璧な改善策がないのですが、 生活リズムを整え、体を動かし、昼寝をする、 ということをオススメします。 そもそも土日というのは生活リズムが崩れがちです。 平日に早起きしている分、 お昼すぎまで寝ている人も多いです。 しかし、生活リズムを乱すと体調にも影響が出ます。 (耳タコでしょうが…。) 規則正しい生活は体のリズムを整え、 日中眠くなるのを防いでくれます。 8時半くらいには起きて朝食を食べましょう。 また、体を動かすことも効果的です。 私は勉強中眠くなってきたら周囲を軽く散歩します。 自宅の周りを一周するくらいがちょうど良いです。 ずっと座りっぱなしの状態を改善し、 眠気を飛ばし、 目を休ませることにもつながる。 非常にメリットは多いと思います。 最終手段は寝る、です。 15分〜30分程度寝ると、 一気に目が覚めたなんて経験ありませんか? そのまま数時間も寝るなんてことにならないためにも、 アラームなどをセットして目を閉じて横になるくらいでも大丈夫です。 個人的に好きな昼寝はスプーンを持って寝ることです。 「ダリ 昼寝」などで検索すると出てくるので 気になれば調べてみてください。 【集中できる環境】 質問者さんにとって、 勉強に集中できる環境とは何でしょう? 大前提として、 小ぢんまりした場所でも、開けた場所でも、 自分が好きな場所を選ぶことが大切です。 私からの提案は、 適切な高さと大きさのテーブルで、 座りやすい椅子に座って、 窓に面して勉強する、です。 もちろん完全にこれに揃える必要はありません。 机と椅子の高さは、正しい姿勢に重要です。 変な姿勢で勉強し続けるとそれだけで負担になります。 また、例えばリビングのソファーとテーブルで勉強してみてください。 低いテーブルとフカフカな椅子は勉強のやる気を削ぐでしょう。 適切な高さは個人に寄って異なります。 足に何かを敷くなり、 心地いい高さに調整してみてください。 また、それなりの広さがあると勉強がはかどります。 参考書、問題集、ノート、計算用紙…。 受験生の机は常に場所取り合戦です。 ある程度の広さが確保できれば、 ぎゅうぎゅう詰めの机になることを防げるでしょう。 最後に、窓に面するということです。 壁に面した机は圧迫感を生みます。 窓の外が見える状態で勉強することで、 開放感が得られますし、 自然光も取り込め、 外の景色でリラックスすることもできるでしょう。 窓の外に緑がある場合はより良い効果も得られます。 自然は集中力を高める効果もあるので、 音や景色を感じることで勉強も捗ることでしょう。 【雑音】 雑音といっても音だけの問題ではありません。 勉強から心をそらすあらゆるものは雑音です。 例えば周りの話し声、スマホの通知、振動、室温などなど。 これらをできるだけ遠ざけることは非常に重要です。 スマホや漫画などの娯楽は机の上には置かないことが重要です。 目についてしまうとついつい手を伸ばしてしまいます。 カバンにしまう、棚を布で覆うなど、 視界から外してしまいましょう。 周りの話し声ですが、 ある程度はあったほうが良いです。 (もちろん過剰なのはNGですが。) 実際、適度な音は集中力を高めます。 図書館など、それなりの音は聞こえるが、 静かに保たれた空間で勉強するのが良いでしょう。 その他振動や温度など、快適な場所に移動すると良いでしょう。 ーーー 以上、非常に長くなってしまいましたが、 集中できる環境を整える助けになれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強ができない
自分を焦らせるというのをやってみるといいかもしれません。周りの人がやっているのが分かってると仰っていますが、「今サボったら絶対に落ちる」「今やらないと春に泣くことになる」といったように大袈裟なくらいに自分を追い込んでみると自然と勉強スイッチを入れざるを得なくなると思います。実際、自分は常に自分を追い込んだ結果、油断したり怠けたりすることがほとんどなく充実した受験期間を過ごすことが出来ました!
名古屋大学工学部 こーむ先生
6
2
不安
不安カテゴリの画像