UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間を増やすには」の検索結果

勉強時間増やし方
元も子もない回答かもしれませんが、 勉強量=濃度×時間 です。 つまり勉強量を時間だけではかるのはナンセンスだと思います。 最近長時間労働が問題視されていますが、知的労働はその時間が伸びれば伸びるほど生産性が下がるという研究があります。 勉強も同様で、あなたが仮に12時間まで勉強時間を増やしても、その濃度はガタ落ちします。 今、8,9時間勉強されていてそこから時間は増やせなさそうなら濃度を上げましょう。 浪人生のこの時期、もうむやみやたらに色んなものに手を出す時間はないはずです。 あとセンターまでの1ヶ月、二次までの2ヶ月ちょっとまでにしないといけないことを優先順位付けしましょう。 予備校は必ずしもあなたに最適なプランを組んでくれてはいないかもしれません。 自分で考え、自分で濃度の高い勉強をしましょう。 作業のように勉強してはいけません。 応援してます。 京大は楽しいですよ。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を増やすには
初めまして。 私は文系ですが、参考になればと思い回答させていただきます。 結論から言いますと、「〜時間勉強すべき」というような普遍的なものはありません。 逆に「〜時間勉強すべき」というような意見を聞いても鵜呑みにするべきではないと考えます。 人それぞれ生活リズムがあり、集中が持つ時間や休憩の取り方、どのようなやり方で勉強を進めるかといったものには、生まれ育った環境などの個性が大きく反映されます。 「10時間休憩なしで勉強しろ」と言われても、「私には無理だ」と思ったらそれは間違った努力です。 勉強時間はあくまで学力向上の一つの手段であり、「〜時間勉強すれば合格する」というようなものではない、ということを肝に命じてもらいたいです。 1番重要なこと、それは「自分が今何をするべきか」を明確にすることです。 目標とする模試やテストに向け、どの分野、領域の学力を高める必要があるのか、そのためにはどの教材をどのように使えば良いのかを考えます。そして日数を逆算して「この日はこの内容の理解を目指す」というように目標を細分化し、計画立ててやれば良いのではないでしょうか。 そうすれば勉強時間は「結果として」現れてきます。 勉強時間ありきで闇雲に取り組むのは、時間を浪費するだけに終わってしまう恐れがあるため、結果を伴わないことがあります。
東京大学文科三類 スルメイカ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強時間を伸ばすには
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、勉強を何時間しないといけないというルールは存在しません。1日8時間しないといけない人もいれば1日10時間勉強しないといけない人もいます。なので、まずは自身が受かるために何時間勉強しないといけないのかを改めて考えてみてください。また、1日10時間の勉強をいきなり始めてしまうからストレスがたまり、勉強も続かないんです。マラソンでも、長距離でいきなり飛ばす選手はいないです。急がばまわれといいますが、本当にいきなり10時間勉強するなんて無理です。では、どうすれば良いのでしょうか。それは、6時間をいったん目標にすることです。そこから、10分単位でいいので、徐々に勉強時間を増やします。コツとしては、適度に休憩を挟むことです。休憩を挟むことによって、脳がリフレッシュされ、解法が思いつくことがあります。  最後に頑張ってください!無理はしないでね‼︎
東京大学文科一類 森L
7
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大の勉強時間 睡眠を短く良い睡眠にするには?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分もロングスリーパー体質だったので、毎日必ず7時間半は寝ていましたが、毎日12時間勉強していました。8時間睡眠だとすると起きている時間は16時間あります。これは個人的な意見ですが、16時間起きていれば12時間の勉強時間は確保出来ると思います。勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間を有効活用しつつ、休憩時間を少し削りましょう。自分はトイレに行く時間や参考書を取り替える時間も休憩時間だと考えて、少し疲れたら水を飲んだり科目を変えたりして休憩していました。 大分極端な例かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
限られた時間を有効活用するには
僕だったら塾のコマを減らして自分の勉強に使える時間を増やします。あと、睡眠時間が結構少ないと思うのでもう少し寝たほうがいいと思います!
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について
1つ喝を。 一体戦う相手は誰なんでしょうか? 塾の周りの人間や、学校の周りの人間だけしか見ていませんか? 早稲田は東大、京大、東北大、東京外語大、北大などの難関国立の併願校です。 早稲田合格者を多く輩出する高校には、開成高校や聖光学院といった名だたる難関高校が名前を連ねます。 さらに今もなお増えつづける浪人生は勉強しかしていません。 あなたの地域の難関高の生徒と受けるでしょう。 そういった人たちを相手に戦わなければなりません。 勝てますか? これ知るだけでも、スマホなんかいじれないと思います。 もし本当に受かりたかったら、ぜひ早稲田に足を運んでみて下さい。 そしてこの回答を参考にして、机に向かってみてください。 もしやり方が分からなければ相談にはのります。 でも最後にやらなければならないのはあなたです。 頑張りましょう。長文失礼しました。
早稲田大学商学部 #かーきん
45
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
人によってベストパフォーマンスを出すための適切な睡眠時間は異なりますが、一つ言えるのは、 睡眠時間を削った勉強は意味がない ということです。 仮に一日7時間寝たとして、あと17時間は自由に使うことができます。 私の感覚的に、フル回転で学習できる時間はせいぜい12時間前後ですので、ここから睡眠を削って1時間使える時間を増やす必要は全くありません。 7時間睡眠のままで良いと思います。
東北大学経済学部 こう
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間と勉強時間
こんにちは!文三の者です! 個人的には普通の生活に戻すのが良いかと思います! 現状では東大の入試は9時半に始まりますので、脳がしっかり働くと言われている起床後3時間をクリアできることができますし、夕方あたりに眠くなったりすることも少なくなるかと思います! ただ睡眠時間は少なくとも6時間取るのがベストです!無理しない程度に焦らず勉強してくださいね!まだまだ時間はあります! また、時間の使い方ですが、集中して勉強する時間を増やしましょう!どうしても試験が近づかないと集中できないのが人間です笑 俺もそうでした笑 切り替えと時間の効率的活用を心がけてみると良きです! 参考までに、自分が仮面浪人していた時の1日のスケジュールを紹介すると、 8時起床 9時〜17時 大学の講義 18時〜22時 塾講師、家庭教師のバイト 23時〜3時 受験勉強 というような過酷日程でした笑笑 ただ、夜中の4時間くらいにかなり集中したので東大に受かることができました! ひとみさんはたぶんこれより受験勉強に時間を割けると思うので、集中して時間を大切にして、睡眠時間もしっかり確保しながらコツコツやってみてください! アイマスクして寝るとぐっすり眠れました! 質の良い睡眠方法なども調べてみるといいかもです! 東大で待ってます😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期の勉強時間
平日の6限の後、常にではないとはいえ5時間勉強してるのはかなり頑張っていることと思います。逆に5時間以上は厳しいでしょう。僕もこの時期フル回転でやってはいましたが、昼寝などを挟んでいたので、放課後の勉強時間は5時間に届かないくらいだったと思います。 とりあえず、コンスタントな放課後の5時間の勉強は続けていけるよう頑張ってもらうとして、もしさらに時間を捻出したければ、禁忌かもしれませんが学校の授業時間を削るしかないですね。 もちろんただ内職をするだけでは、授業についていけなくなるし、先生にも嫌われるので、良くありません。 休み時間や始業前の時間などを利用して授業の範囲を予習しておけば、少なくとも授業にはついていけますし、先生に突然当てられても対応できます。 僕の周りには、全く授業を聴かずにひたすら内職し、当てられても余裕で答えられるような非凡な人もいましたが、僕はそこまでの地力はなかったので、この手法を取ってました。受験勉強と普通の勉強のハイブリッドですね。 受験で使わない科目と、受験勉強を精力的にしているので授業をしっかり受ける必要のない科目の授業時間を優先的に使うことをオススメします。センターだけ使う科目であるとか、単純に苦手な科目はしっかり受けましょう。 休み時間は人によって使い方が色々あっていいと思います。そのときくらいは羽を伸ばしてもいいでしょうが、もちろんその時間も勉強に投入するのもアリですね。 以上で、元の5時間を含めて、8時間前後の時間が確保できるはずです。使い方も大事なので、あまり時間捻出だけにこだわって欲しくもないですが、勉強量は十二分に確保できるでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の勉強時間と増やし方
受験を勉強時間で考えるのやめた方がいいよ。 使う参考書を決めて、それを何ヶ月で終わらすかを決める。そのためには1日ページすればいいか・・・ 僕はこういうふうに考えていたし、今も何かを取り組む時は同じ。 一応答えると、 平日学校終わって2〜4時間 休日4〜8時間くらいが妥当なんじゃないかな (部活ある場合とない場合の振れ幅)
京都大学総合人間学部 pome
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強量を最大にするには
勉強量を最大にするには2つのポイントがあります。 ①無駄な時間&モノをなくす ②全ての生活時間を勉強に捧げる それぞれ、詳しく見ていきましょう! _______________________ ①無駄な時間&モノをなくす 受験生の間は無駄な時間やモノを極力なくしましょう。 私が消した&捨てた ・インスタ ・Twitter ・LINE ・服を考える時間▶︎着るものを決め制服化 ・スマホを持ち歩く行為▶︎スマホは家に置いていった SNSだけでなくスマホ自体を生活から捨てました。 スマホがなくても生活できます。 スマホは、私たちの集中力を奪います。 ただ、ポケットに入れているだけで集中力がそうでない人に比べて極端に下がります。 _______________________ ②全ての生活時間を勉強に捧げる また、勉強量を上げるために 全ての生活時間を勉強に捧げました。 Ex. ▶︎リスニング時間 ・ご飯中 ・歯を磨く ・着替える ・お茶碗を洗う ・駅までの移動時間 ▶︎世界史など暗記科目 ・お風呂中 →通史をベラベラ喋りながらお風呂 以上で、質問への回答は終わりです。 以下は、+αです。 _______________________ 最大の量✖︎最高の集中力 後悔しないように頑張ろうと思っても、頑張れないのはどうしてかな? スマホの通知がいちいち気になって集中できないのかもしれない。 あるいは、分からない問題が多くてやる気になれないのかもしれない。 私は、勉強の量も集中力も自分次第でどうにかなると思うんだ。 私も、現役の時、頑張れなかった。 本当はやらなくちゃいけないと分かっててサボってしまった。その反省から、浪人では、心だけじゃなくて行動を変えた。 既に述べたように、生活時間を全て勉強に費やした。お金も時間も、あらゆる他のものを投げ打って、勉強した。 流石に、LINEを消してスマホを持ち歩かなくなると、親に心配されたけれど、煩わしい通知や返信に追われることがなくなった。 そして、何より、自信がつくよ。全て勉強のためにやったんだ!っていう気持ちが、受験会場で私の強い味方でいてくれた。 隣の人の貧乏ゆすりが煩くても 問題が難しくて挫けかけても 前の席の人が失神しても 私は、これだけやってきた!という自信が、合格まで手を引いてくれた。 質問者さんは、自分が決めた「限界まで勉強しよう!」という約束を守れず 自分で自分を否定してしまってるよ。 それじゃ、もっともっと勉強が嫌になってしまう。 だから、自分には優しく。 どうして、限界まで勉強できないのかを 自分自身と向き合ってほしい。 そうすれば、きっと、勉強ときちんと向き合えると思います。 _______________________ ここまで読んでくれてありがとうございました(^^) 参考になっていれば幸いです。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
32
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保する為には
もちろん時間をたくさん使って勉強することも大切ですが、ちゃんと寝る時間も大事です。休憩込で15時間ということは、かなり精神的につかれると思います。学校の日もそれだと友達と話す時間ありますか?受験勉強は高3まであと1年続きます。私事ですが、私は最後の方は特に、友達と一緒に勉強したり、友達と競い合ったりすることで勉強を楽しめました。友達を大事にすることを忘れないで欲しいということは伝えたいです! とまあ変な説教みたいになってしまって申し訳ありません。勉強時間は一概には言えませんが、寝る時間、食べる時間は絶対に確保した方がいいということだけは言えます。それ以外の時間を勉強に充てつつ、あまりにもストレスになった時はしっかり休みましょう。その方法は人それぞれありますが時間をきっかり決めて遊ぶことが大切です。下手にそれを過ぎると罪悪感で逆にその日1日何も出来ないということもあるので。 逆転合格できたらめちゃくちゃカッコイイと思います、その日の喜びを想像して毎日頑張ってください!健闘を祈ります
東京大学文科三類 あおい
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
増田塾に関して2つ質問があります。
英単語や古文単語は増田塾指定です! 今使ってる単語帳は一旦眠らせて増田塾指定のものを全部覚えなきゃダメです。 一言一句は校舎によると思います。メインの意味でなかったり品詞や自動詞他動詞の区別がつかない書き方だとバツになると思います。 授業は週3回でメインは自習、それは増田塾の共通理念なので、自習時間の確保に関しては心配しなくていいと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應志望!増田塾で浪人!!【増田塾について】
去年一年間増田塾に通っていたものです。 まず、増田塾の欠点ですが、正直講師の当たり外れがあるということです。こればかりは校舎によって決まっているので避けようがありません。また、自習の席が決まっているため嫌な席に当たると苦痛ということも欠点としてあげられるかなと思います。 正直これらは我慢するしかありません。 次に注意すべきことですが、小テストに固執しすぎないということです。小テストで好成績を取り続けないと保証をとれないのは確かなのですが、小テストはあくまで合格する為のツールなので小テストをゴールにしてしまうと失敗することになると思います。 最後に最大限の活用法としてはなんでも先生やチューターに聞いて見るということです。どんな些細なことでもいいのでわからないことがあれば必ず聞いてください。 先生やチューターはみなさんの味方です。 あとは校舎内でトップの人と仲良くし、勉強法などを学ぶのもいいと思います。 付け加えて個人的なアドバイスをさせてもらうと、 とにかく受験生の間は色んなところで耳や目から入ってくるものすべての情報を吸収する1年にしてください。受験で役に立つのはもちろん、きっと受験以外でも役に立ちます。 増田塾での10ヶ月は正直きついと思いますが頑張ってください👍
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強時間は必要?
勉強時間を指標にするのは反対派なのですが少なすぎると思います。まず、早慶に余裕で受かる奴らはもうすでに過去問で合格点取れてますよ。(去年まで見ていた生徒で優秀な子は高2秋の段階で過去問解かせていました。勿論レアケースですが。) 1日15時間やれとかは言いませんが少なすぎます。もっと前倒しで進めてもいいのではないでしょうか。何でもそうですがスケジュールは早めにこなすに越したことはないです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強時間とは
量より質派or質より量派かみたいなのは昔から人によって考えが分かれているところなので、人それぞれとしか言えないんですが私はそもそも時間ありきで考えるのはどうなんだろう?と思っています。 l-gaさんも仰っている通り、10時間勉強しろ!と言われても実際に集中できているのは6時間とか7時間で、いつの間にかただ10時間自習室にいることが目標にすり替わってしまっている人をたくさん見てきました。 私は時間で区切るのではなく具体的な課題をこなしていき、それらを積み重ねた結果として気付いたら10時間経っていたというのが正しい勉強だと思います。ただ塾の先生が仰っていることを拡大解釈すれば、自習室にいる時間が長ければ長いほど、集中できる時間も比例して長くなると言っている、と捉えることもできます。 長々と私見を述べてしまい恐縮ですが、結論としては、勉強は時間ありきではなくタスクや課題ありきで組み立てる、10時間自習室にいるだけでは当然成績は上がらないが10時間自習室にいてその中で少しでも集中して勉強できれば成績は上がるということです。 いきなり10時間も集中するのは無理なので、まずは50分集中することを目標にして、それを積み重ねていけるようにしましょう。 伝わりにくくてすみません。参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強するには
15分 同時通訳の人が交代するタイミングくらい 45分 小中高の授業時間くらい 90分 大学の授業時間くらい なので、45分で集中が切れるのは不思議なことではありません。ただ、入試は2時間近い集中が求められます。それを乗り切る集中力をつけるための方法として二つ提案します。 ①少し集中が切れても頑張って勉強する。 45分で集中が少し切れたなって思っても頑張って勉強を続けてみましょう。最初は5分延長とかでもいいです。高1なら、コツコツやれば、入試本番を迎える頃にはだいぶ集中できるようになると思います。 ②休憩時間を短くする。 今まで勉強と勉強の間にとっていた休憩時間を短くしましょう。集中が切れてから、次の集中までの時間を短くするようにしましょう。入試本番で休憩時間が5分や10分であることは稀ですが、模試とかだと10分前後の休憩時間であることも多いです。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間以上勉強をする方法
高2の段階だとそれでいいです。受験が近づくにつれて自然と勉強時間は増えると思います。大切なのは継続することです。毎日コツコツ続けてください。
大阪大学基礎工学部 てっつん
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像