UniLink WebToAppバナー画像

勉強動画」の検索結果

ながら勉強
教科によるんじゃないでしょうか。 たとえば、数学の単純計算とかなら、聞きながらでもいいと思います。国語やら英語やらは、ながら勉強だと頭に入らない可能性が高いので個人的にはあまりおすすめしません。 勉強に向かうまでの導入剤とするのも悪くないと思います。最初はやりたくなくても、音楽聴きながらならやってもいいということにしてながら勉強に取り組み、集中してくればいつのまにか動画や音楽が切れていても気づかないようになっている、というやり方で勉強を習慣づけて東大に行った人も知り合いにいます。 全くダメという事ではなく、一般的に問題とされるのはそちらに集中してしまって勉強自体がおろそかになることです。うまく使えるならながら勉強もひとつの手です。 自分を甘やかさない程度に利用してみてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強ができない
 あなたは勉強ができないのではありません、勉強をしないのです。どうして平日は1日休みであっても勉強できないのか、YouTubeをつい見てしまうのか、その時間を使って他の人は何をしているのか、考えてみましょう。  また、文面を見てると少し自分の能力を過信しているところがあるのではないかと思いました。入試で過信は大きな失敗(マークミスとか)を生むきっかけにもなります。仮に本当に要領が人より良いとしましょう。普通の人より要領が良くても普通の人より勉強時間が少なければ成績では普通の人の上に立つことはできないと思います。1番の理想は要領のいい勉強を長時間行うことです。今ちゃんとやらないと来年の今頃ものすごい後悔することになりますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
YouTube見ちゃう
お疲れ様です‼️初めまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は勉強が出来なくなった時、辛くなった時、やる気がなくなった時の対処法を話します。 恐らくあなたには行動編が当てはまるでしょう。 これをみて是非頑張ってください‼️ 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) どうしても家でしなきゃ!という人は厳しいスケジュール管理をしてください。自分で律してください。無理なら親に厳しくしてくれと自分から頭を下げましょう。 ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の仕方
まず勉強とは何か考えてみましょう。ここでいう勉強とはなんなのか。それは大学受験に向けた試験対策です。つまり勉強の仕方を考えるにあたっては大学に受かるためになにをすればよいかを考える必要があります。あなたの質問の中にそのような文言が一切ないのが少し気になったので、自分の志望校を踏まえた上でそこに受かるためになにをすればよいのか考えてみてはいかがでしょうか。具体的には基礎学力があるのであれば過去問を問いてその分析対策をしていくことになると思います。 そしてその上でもう一つ気になったのが、その学習をする意味を考えてないように見受けられることです。音読はなんのためにやるのでしょうか。ルートはどういう意味でそのようなものになってるのでしょうか。ひとつひとつなにも考えずに取り組んでいては科目の知識以前の脳みそのスペックが上がりません。あなたの受験でしょう。志望校に向けてなにをすべきでいつどのように行うのかというレベルまで自分で考えてはいかがでしょうか。 考える意識さえあればそのヒントはそこら中にあります。まず頭を使って試験の対策としてなにをすればいいのか自分で考える意識を持つというところから始めてみて下さい。その意識を持ったうえで質問あればお受けします。
早稲田大学法学部 varane
0
1
不安
不安カテゴリの画像
空き時間の作り方
自分は予備校には通っていませんでしたが、受験サプリ(今はスタディサプリになってますね)の映像講座をやってました! 正直、市販の参考書のみで大学受験は全然対応できます。英語や国語は、単語熟語を覚えて文を読んで理解できたもん勝ち、社会は覚えたもん勝ち。私立大学受験であればこれだけでいいんです。予備校に行く必要性ってあまりないです笑。「ちゃんと勉強する時間」さえあれば問題ありません。 質問者さんにとって、今の状態でも別にツラくはないというのであれば掛け持ちを続けてもいいとは思いますが、映像授業の予備校は個人的にはなくてもいいかなとは感じます!それこそ高いお金をかけて映像式の予備校に行くくらいなら、スタディサプリに変えた方が断然安いし同クオリティの授業が受けれるはずなので、もしよければそれを試してみてもいいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中方法
僕はパソコンでYouTubeを開き、試験の雑音音声を聞きながら過去問を解いていました。 こうすることで、本番試験でも全く普段と変わらない雰囲気の中望めましたね! 検索するとすぐに出てきます! ただ、慶應法学部の入試の時に運悪く、両隣が癖の強い人で貧乏ゆすりが激しく、頭をかいたたりしていて集中力を欠いてしまいました。 こういう時にも備えるために、日頃から周りの人がいる環境(カフェ、自習室)で勉強することは良いことかもしれません。 僕は第1志望の慶應経済に合格したからいいですが、周りの環境で集中力を欠いて落ちてしまったら後悔どころでは済まないと思います。 日頃から慣れていきましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
おすすめYouTuber
【物理】 駿台名古屋校で教鞭を取られている入江力(いりえちから)先生のものが良いでしょう。 WEBで“入江の物理”と調べればリンクが出てきます。 微積で授業をする先生ですが、理解さえすれば単振動や熱力学はもはや作業ゲーと化します。 もちろん京大でも東大でもです。 【数学】 ガチノビ様が良いでしょう。 論理シリーズをマスターすれば、京大東大レベルでも、軌跡領域はただの作業ゲーになりました。 ただ、その他の動画はそこまで参考にならないかと思われます。 実際に実践力の向上に関しては、東大理科三塁のルシファー様の数学実況がとても参考になります。 解答の書き方から計算ミスの減らし方や解法の選択等、すべてのポイントが詰まっています。 実際にそれらを解説することはありませんが、”観て学ぶ”ことはとてつもなく多いと思います。 僕はこれで実際に問題に取り掛かる正しい姿勢を身につけることができました。 なかなか自己流では問題に対する姿勢の正解が分からず、ただなんとなく解いている方も多いのではと思われます。 できる人はなぜできるのか? 見て、考えて、やってみるは受験勉強に限らず、すべての物事に通ずると思います。 質問者様の京都大学合格を心よりお祈りしております🙏
京都大学工学部 24年京大5完半
28
16
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強漬けで嫌気に 良いモチベ維持の方法は
こんにちは🍀😊勉強お疲れ様です!しおまる水産と申します。 勉強漬けの毎日にふと、嫌気がさしたり、自分のやっていることに対する意義について考えたりする気持ち、とてもわかります。 私も受験生時代は、ほぼ毎日「自分はどうして勉強しているのか。この音読や古文単語の暗記が何の意味があるのか」と自問自答していました。 主さんは高一の頃から一生懸命に勉強してきたのですね。そして今も勉強が嫌になりつつも続けているのですよね。それはとてもすごいことです。 人間が何かひとつのこと、ましてや勉強など一般的に楽しくないことを続けるのはとても労力と努力が必要です。 ですから、まずは勉強をし続けている自分を褒めてあげてください! 私は自分が勉強をサボりたくなった時、逃げたくなった時はその学校のいい所について紹介しているYouTubeや、サイトの記事、先輩方の口コミを調べてモチベを奮い立たせていました。 自分が来年の春に、志望校のキャンパスを歩いている姿を想像してみてください。今はまだ遠い事のように思える目標が少し身近に感じませんか?(笑) 主さんは来年入試を控えていますよね。あと少しの辛抱です!なりたい自分に向かって頑張ってください! 努力した経験は、結果に関わらずこれから先の長い人生を支える力になると思います。 どくだみさんの吉報をお祈りしております🌸
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の平均勉強時間
勉強を時間で測るのは危険です。なぜかと言 いうと、勉強をしている錯覚に陥ってしまうからです。 勉強を時間で測ってしまうと、机の前に向かっている時間をカウントしがちです。何をしていても、その時間は勉強した!になってしまいます。それは極めて危険な行為です。皆やってしまいがちな行為です。私自身も今現在やってしまっています!笑 私は今ドイツに留学中なのですが、毎日朝から晩まで図書館にいます。PCを開いて作業をしているものの、ドイツ語の勉強をしていない事は自分でもわかっており、3ヶ月経った今でも想像していたよりもドイツ語が理解できません。図書館の机に向かっている時間は留学生の中でも随一だと言うのに……笑 という風にならないように、勉強は時間ではなく、ページや項目などの量で決めることをお勧めします。東京大学に通う友達もこれには大賛成でした。 頑張ってください🔥 clipお願いします!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ダメだとは分かっているけど辞められない
はじめまして!ご相談に答えさせていただきます、東京大学理科一類(現在 教育学部)の者です。 まず、私はその習慣が必ずしも悪いものだとは思っていません。 もちろん、学業的もしくは将来性のある長期的な目標をモチベーションに勉強を頑張ることも大事ですが、短期的なその日の自分へのご褒美を用意しておくのは長続きする秘訣だと思いますよ。 私自身も高三の受験期でも、ある程度勉強したらYoutubeを見たり、一日の終わりにはその当時はまっていたアニメを1時間家族で見たりしていました。(週4ほど) 正直私自身ストイックな方ではないので、目標のために娯楽を1年間我慢するのは無理そうでしたし、そういうタイプの人間は我慢しているとストレスがたまってしまい逆に良くない方向に傾いてしまうかもしれません。 ただし個人的経験を元に注意点も2つほどあります。 ・1つ目は時間です。 息抜きの場合は長くても 20~30分ほど、一日のご褒美の場合は1時間ほどでとどめておくのが理想的です。 ・2つ目は寝る直前にはあまり見ない方がいいってことです。 これは経験談なのですが、私には寝る直前にアニメを見ていた時期がありました。寝る直前の刺激は記憶されやすいのか、あるテストの最中に難問を考えているときにずっと見ているアニメのシーンがフラッシュバックして集中できずに解けきれなかったということがありました。それからは、アニメを見た後の寝る前 30分ほどはその日勉強したことの振り返りを軽く行うようにしていました。 加えて、他の息抜きを探してみてはいかがでしょうか? 例えばですが、私の場合は少し散歩をする、スポーツをする、ピアノを弾く、漫画を読むなどです。勉強する場所を、あまり行ったことのない駅のカフェにして、息抜きの時にその駅を散歩したりしていました。 以上が私の回答になります!参考になりましたでしょうか! 他にも相談したいことがあれば是非、いつでもお待ちしています! 応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の予習・復習方法と、勉強のモチベーションの維持の仕方
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。今回は、私が実践してきた効率のいい数学の勉強法とモチベーションの維持について話していこうと思います。長くなると思いますが、おつき合いください。 数学を学ぶ上で重要なこと、それは「過程」を大事にすることです。よくYouTubeでは、「最短で解く裏技!」みたいに如何にも楽に解けるのではと思ってしまうようなshort動画なんかが上がっていると思います。試験や入試では時間が限られているのであのような裏技的なことをやる必要も出てきますが、普段から裏技・テクニックばかり使っては数学力は身についていきません。 今まで数学の公式を散々覚えされられてきたと思います。実は、公式と言われているものは全て導出されているのです。元からあったのではなく、ある定義から議論を進めやすいように導き出された道具みたいなもんです。公式を使う際には原理を理解している必要があります。 公式がどうやって導かれたか説明されているのが教科書です。受験対策の参考書は公式の原理があまり解説されていないものもあります。教科書には必ず公式の前に導出が書かれていると思います。問題を解いていく上で分からない公式が出てきた際は必ず教科書に戻って見直してください。これが後々復習として有効になります。 ・復習方法 さて、教科書に加えて復習用の傍用問題集はお持ちでしょうか。4stepやサクシードなどです。(持っていなければ私が使ってた4stepをおすすめします。本屋に売ってます)復習の際には合わせて使っていきます。学校の授業があったその日のうちに復習は済ませます。部活やら用事があったとしても、20分でもいいので復習の時間は必ず設けます。これは絶対です。 授業中に分からなかったところは学校(or塾)で解決させましょう。「20ページのここが分からなかったです」と先生に言えば大抵答えてくれるでしょう。 帰宅後は時間が無いので、教科書開いてその日に進んだところをサーっと見る→傍用問題集の該当範囲を解く(時間が取れない場合は1,2問でもいいのでやる!)という感じです。あまり時間をかけても効率が悪いです。ただすぐに解答を見るのだけはやめてくださいね。 ・予習方法 まず言っておきますが、予習は既習範囲の基礎がしっかりと固まった上で取り組むことを強く推奨します。数学は学習を進めていくと他単元が関連した問題が沢山出てきます。 予習する際に必須なのが網羅系の参考書です。解説がしっかりしていて進めやすいです。 おすすめはチャートシリーズと言いたいところですが、私が愛用していた「Focus Gold」について少し触れさせてください。 この本は1ページまたは2ページにわたって例題1問と練習1問のセットになっています。 例題の答えはそのページに詳しく載っていて、練習は問題だけ載っています(別冊に答えがあります)。問題の難易度は星☆で示され☆(易)~☆☆☆☆(難)まであります。 ☆は教科書レベル、☆☆は標準レベル、☆☆☆~☆☆☆☆は入試・発展レベルと なっています。この1冊で教科書レベルから難関国立大まで目指せるのに十分な数学力が身につく良い参考書です。 網羅系参考書は大体同じようなレイアウトになっているので、Focus Goldを例に話します 各単元ごとに最初のページに解説ページというものがあります。予習をしていく際にはそこをまず読み込みます。公式が多く書いてあることがありますが、一気に覚えず納得してください。読んだら、問題ページに移ります。まずは例題をみてどんな問題かを把握します。この際模範解答を見てどのように公式が使われているか、丁寧に確認しましょう。実際、公式覚えても使い方が分からなかったら、意味無いですからね。 1単元分この方法で1周したら今度は例題の下の演習を解いていきます。ここからは学校の授業が追いついてからでも構いません。例題の模範解答が上に書いてありますので見ながら解いて大丈夫です。ただ、最終的には隠してやると効果バツグンです。 予習は大変なので時間に余裕がある場合にやって大丈夫です。リスクがあることを知っておいてください。 ・勉強のモチベ 私は部活とYouTubeをモチベーション維持に使ってました。YouTubeは特に「ヨビノリたくみ」さんの動画をよく見させていただいてました。勉強になる動画が多く、見てて罪悪感も感じないので勉強の合間に見てました。⚠️short動画は危険です。YouTubeを見るなら短めの10~15分くらいの動画1本見る程度に抑えましょう。 集中力は人それぞれだと思いますが、長くても2時間くらいが限界です。2時間やったら15分休んでまた2時間やるみたいな周期が私にはあってました。休日に1度試してみてください。長時間勉強は大変と感じるかもしれませんが、自分に合った周期で休憩挟めばあまり疲れも感じなくなってきます。 以上、長くなりましたが、いかがだったでしょうか。勉強は辛いです。わかります。でも本気で勉強して大学目指せるのは高校生である今しかできません。周りも本気です。自分も本気にならないと!と思って喝を入れて勉強に励んでください。応援してます!
東京工業大学工学院 プロトン
0
0
不安
不安カテゴリの画像
パソコンで調べてたらついついYouTubeに手が.....
高3の休みの日は10時間くらいでした!高一の時は、する日は5時間くらいでしたかねー。 私は基本学校が空いていたので、学校でやっていましたが、おそらく公立だとそれは難しいのですかね? たまに空いていない時は、友達と図書館やカフェなどで一緒に勉強していました!お喋りとかしちゃわない、友達です。そうすると自ずと、迷惑かけないように必ず集中しますし、ケータイも開けにくくなります! やはり自分1人だとなかなか自制できない部分はありますよね笑なので人に頼ってみると意外といいですよ。社会とか英語とかの問題出し合ったりするのも楽しいですし!高校1年生なら、まずは楽しく勉強することを心がけるのがいいと思いますよ!
東京大学文科三類 あおい
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
映像授業
僕は東進生だったのですが、一番大事なことはとりあえず受けまくる、です。笑 映像授業の長所は ・好きなタイミングで停止できる。 ・何回も視聴できる。 ・先生に注意されない。 だと思います。とくに最初の2つは映像授業ならではであり、自分の知識が完璧になるまで勉強を繰り返せます。 なので、勉強のやる気がない時や少し時間がある時にでも無理やり受けてしまって、それで別の日にもう一度見る、などをするのがいいと思います。割と今の時期にまとめて一日にたくさん授業を受けてしまって下さい。 また、少し時間があいてからもう一度見ることもおすすめです。 僕は数学の授業は夏休み明けにもう一周して、知識を再確認するような感じにしましたが、とても良かったです。 とにかく映像授業の長所をフルに利用して勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
18
1
英語
英語カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
長時間の勉強で満足してしまう
寸暇を惜しんで勉強しようとする心がけは本当に素晴らしいです。ただ、それを実際に行うことが正しいかは、人それぞれだと思います。多分、ずっと勉強を続けるというのは受験生であっても不可能です。時には休息を取ることも非常に大切です。 例えば私の場合、途中で休憩を挟むと勉強に戻れないと感じていたので、問題集を終えたら単語帳で軽く休憩し、また参考書に戻るという方法で勉強していました。代わりに夕食の後、少し時間をとって、志望校の先輩方のYouTubeを見ていました。一方で、休憩の取り方が上手な人だと、10分で睡眠を取ったりゲームをしたりという人もいるみたいです。とりあえず、休憩を何も取らずに勉強し続けるのは、体力的にも精神的にも疲れますし、新鮮味がなくなって飽きてしまいます。是非途中で休んでください。その時に自分の志望校の先輩が撮っているYouTubeなどをみると、モチベーションも上がりますし、これからまた頑張ろう!という気持ちになるのではないでしょうか。阪大出身のYouTuberさんにも、素敵な方はたくさんいらっしゃいますしね! 最後に、勉強していてモチベーションが下がっている頭に入っていない、と感じた時に、「だめだ自分…もっと勉強しないといけないのに、最低な受験生だ…!」と悲観することだけは、絶対にしないでください!勉強に対してマイナスな気持ちになると、やる気もなくなくなってしまいますし、最悪免疫力が下がって体調を崩します。今日の私も頑張った!と、嫌でも思うように心がけてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何時間も勉強をする秘訣は?
勉強を楽しむことです。 人間やりたくないことを無理矢理やっても、長続きしません。 ゲームは何時間でもできるのに、勉強は続かない。 学校には6時間いても苦痛じゃないのに、塾に6時間はきつい。 学校は友達がいるし、授業も塾ほど厳しくない、難しくないからある程度楽しい。 塾は学校ほど仲の良い友達は出来づらいし、内容も難しい。つまらない、だから続かない。 好きなアーティストのライブは2時間で終わってほしくない。でも勉強は2時間で終わりたい。 長時間、長期間続けたいなら、そのことを楽しむことが肝心だと私は思います。 では、どうしたら勉強を楽しむことができるのか。 私は、普通に考えればどんな問題でも解けるんだ!と気付いた時から勉強が楽しくなったように思います。 よかったら他の人にも聞いてみてください!
慶應義塾大学商学部 ryo02
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強机に向かうまでのやる気
 勉強お疲れ様です。私がよくやっていたのは、勉強をやり始める最初の数十分だけ好きなバンドやkpopの音楽を聴くことです。30分くらいやるとだんだん集中してきて音楽が邪魔だなと感じるので、そのタイミングで音楽を消していました。ずっと聴き続けるのは逆に集中力が落ちるので数十分くらいで音楽は消したほうが良いと思います。  他にも、好きな科目や分野のものをやる、英単語などハードルの低いものから始める、などがお勧めです。これらをやってもどうしてもやる気がわかない時は、勉強の計画を立てたりノートやプリントのまとめをしていました。  それでも家でできない時は、自習室などで開館から閉館までずっと勉強して家では全く勉強しない、とメリハリをつけるのも良いと思います。
東京大学理科一類 ちさと
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最強の夏休みにしたい
まず始めに自分の経験から語らせてもらうと自分も勉強を始めるとすぐに眠くなり集中力もないためスマホを見てしまっていました。よく言われるのは大学生になって楽しいキャンパスライフを送る自分を想像してやる気を出すなどですが、正直それは人それぞれで意味の無い人も多いと思います。 その対策として自分がしていたのは小さいご褒美を自分に与えるということです。勉強する時に好きな飲み物を飲んだり好きなお菓子を買ったりするなど子供だましのように見えてやはり人間好きな物があると非常に頑張ることが出来ます。あとは新しい文房具を買うことでモチベーションが上がります。 最後になりますが受験はそのような自分の欲に打ち勝つことも大事なことです。簡単なことではないですが人間として成長するためにも受験を頑張りましょう!💪🔥
北海道大学総合教育部 けけけ
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が始まって
リビングで勉強してはどうでしょうか? 自室で勉強するのはお勧めしません。 なぜなら移動時間がもったいないからです。 リビングであれば水分補給も目の前で、勉強に飽きればリフレッシュのお風呂、休憩時間のトイレタイムなど、時間の使い方に柔軟性が生まれます。 自室で勉強している途中に上記のことをやろうと思えば腰が重いですが、リビングであれば簡単にできます。 これはモチベーションの維持にも繋がりますし、家族の理解も深まります。 最初の頃は家族からのちょっかいなどが鬱陶しく感じるかもしれませんが、慣れれば集中力もつきますし、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです。 1度試して見てください。 また、通学時間に英単語や世界史・日本史の流れを覚えることも時間を有効活用させる方法です。屋外であれば、周りの目は多少気になりますが、実際に発音したりすると覚えやすいです。 勉強するんだと意気込んで取り組むと勉強に向かうハードルが上がってしまいがちです。日常生活の中にいかに自然な形で勉強を溶け込ませるかを意識してみてください。きっと上手くいくはずです。 志望校に合格できるよう強い意志を持って取り組んでください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像