UniLink WebToAppバナー画像

勉強体力」の検索結果

勉強体力の付け方!!
質問者さん、こんにちは。 めちゃくちゃ眠いですよね。 眠ってるけど眠いですよね。 勉強しても手につかないし 今日も集中できなかった自己嫌悪。 こんなんで合格できるわけないって 自分を否定してしまうこともあるかもしれません。 『勉強体力』の大切さに気づいているあなたは、えらいと思うよ! (1)『勉強体力』とは?   ・集中力 ・勉強への没頭力 ・持続力 ・習慣力 ・覚醒時間の長さ ...etc (2)睡眠のルール ▶︎何個できてますか?確認してみてね。 ・夜更かししない ・夜食を食べない ・寝る時間を決める ・就寝時スマホ電源OFF ・ベッドでスマホをいじらない ・寝る前に強い光(電気)を点けない 特に、スマホの電源OFFは大切です。 スマホがあることにより、脳はスマホを無意識のうちに「意識」し、休まらないそうです。 (3)『勉強に飽きる、怠ける』本当の理由とは? 質問の中に、「勉強に飽きて怠けてしまう」という旨がありました。私はその一文に、勉強体力ではない問題があると思います。 なんだと思いますか? 勉強、楽しくないんでしょ? 違う?眠くなるのも、飽きるのも、今やっている勉強が楽しくないから。 違かったら低評価つけてくれていいからね。私が間違えてたから。ごめんね🙏 でも、『勉強が楽しくない』と少しでも思うなら、続きを読んで欲しい! (A)勉強が楽しくない理由 ・興味がない ・危機感がない ・意味を感じない ・一方的に「聞く」授業に飽きた ・授業 / 教材のレベルが合わない 当てはまるものはあったかな? じゃあ、どうすれば楽しくなるのかな? 一緒に考えてみよっか。 (B)『眠るのがもったいない』勉強 ・内容が面白い ・考えたり、発言したり主体的 ・授業 / 教材のレベルがマッチ ・できたら褒めてくれる人がいる ・テスト形式で友達と競争している ...etc 勉強って、自分で楽しくしようと思えばできる! 自分が楽しいことっていくらでもできるよね。 もう一回、勉強を楽しくしようと工夫してみて下さい。 (4)最後に 勉強体力には、""習慣的な行動"" と ""心理的な状態""があると思います。どちらか一方ではなく、どちらもあれば最強ですよ! 質問者さんが悔いのない受験生活を送ってくれたら、嬉しいです。そのために、このアドバイスが少しでも役に立てば幸いです。 ちょっとキツいこと言ってごめんね。応援してるから、がんばれ!
早稲田大学教育学部 MUJI
61
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の体力不足
めいさん、こんばんは! 私も受験期、朝からある模試のときは午後3時くらいから明らかに解くのが雑になったりしてました。 おそらくですが、勉強体力というよりかはメンタル面の疲れかなと思います。家で参考書を解く際には急ぐ必要もないですし間違うことにそこまで気を遣わないかと思いますが、模試の時には解けなかったらどうしようという不安を抱えながら解くので精神的にかなり疲れてしまいます。 対策としては、勉強をして自信をつける、初めての環境での模試に慣れる、の二つかなと思います! 解き始めて問題がしっかり完答できていれば少しずつ不安も消えて気楽に解けるようになりますし、そもそも自信があれば不安を持つことも少なくなります。 また、環境面での疲れもあるので慣れていくと疲れにくくなります。なので、外での模試を少し多めに受けておくのがおすすめです! 他には、家で勉強するだけでなく図書館や自習室など隣に他人がいる状況で解くことにも慣れておくと良いのかなと思います。模試の時なんかに隣の人の書く音がうるさくて集中できないなんてこともあります。 ただ正直なところ、模試や受験では普段とは違う場所で解くので緊張感もありますし、精神的な疲れはどれだけ勉強しても出てしまいます。私も受験本番の時ですら2日目の午後なんかは疲れ切ってほとんど全力は出せていなかったと思います。 理想としては、実力の7割か8割で合格できる力があれば良いのかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 無理のない範囲で頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
9
2
模試
模試カテゴリの画像
長時間勉強出来る体力
回答させていただきます。 長時間勉強するためにはどうすれば良いかという質問ですね。 まず、前提として勉強は質×量です。そのため、量を重視した結果質が激落ちするということは避けたいですね。量を増やすのは、少しずつで良いので、ある程度質を確保することの頭に置いておいてください。 さて、本題に入ります。 長時間勉強する上で、必要なのは集中力と計画です。 まず、集中力についてです。長時間勉強する上で集中して勉強するのはとても大事です。ただ、最初からずっと集中して勉強するのはかなり大変だし、短期間で身につけるもはかなり難しいので、少しずつ集中出来る時間を増やしていけるようにしましょう!また、一日中集中して勉強しようとすると、優愛さんが書いてくださったように心身ともに疲弊してしまうので、集中する時間とそこまで集中しなくて良い時間に分けて勉強するのも有効的です。集中する時間は、英語の長文や数学など自分にとって負荷が高いものをして、そこまで集中しなくて良い時間は、暗記物や簡単な問題などをやると良いと思います。 次に計画についてです。 これは大まかで良いので、一日にやることを前日の夜かその日の朝に決めましょう。この時の計画の立て方としては、午前中にやるもの、午後にやるもの、夜にやるものといったふうに分けましょう。このときだいたい午前中に2時間、午後に3か4時間、夜に2か3時間くらい勉強するのを目安に決めましょう。 例えばこんな感じです 9:00〜11:00 勉強 14:00〜17:00or18:00 勉強 21:00〜23:00or24:00 勉強 これだとだいたい7〜9時間ほど勉強できます。ただ、どの教科を何時間するではなく、このページまで終わらせるといったふうに決めましょう。最初の方はこんな感じのスケジュールでやっていくと良いと思います。このスケジュールの空いた時間はしっかり休憩しましょう。慣れてきたら、だんだん勉強時間を増やしていけると良いですね。合間の時間に楽な勉強をしたり、朝ちょっと早めに勉強をしたりです。このときに注意するべき点は、一気に勉強時間を増やしすぎないことです。急に無理して増やして勉強が嫌になる方が問題なので、勉強時間を増やすのはゆっくりで良いですよ。 長くなってしまいましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
15
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
体の疲れ
私もずむと椅子に座って勉強し続けると身体中が痛くなったので、よく散歩しながら英文を読んだりして勉強していました。また、疲れを取るにはちゃんとお風呂に入る。そして十分な睡眠をとることが大切です。本番までちゃんと体調管理をして、ベストなコンディションで本番を迎えられるようにしていきましょう!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
集中力
集中力が続かないのにはいろいろな理由があると思いますが、やはり勉強へのモチベーションが足りないのではないでしょうか? 僕も同じように自習室に行ってもやる気が起きなかったことはよくありました。その時には、自分の第一志望の大学のパンフレットを見たり、ネットで第一志望の合格体験記(調べてみるとたくさん載っています)をみてモチベーションを上げてました。 あともう一つ考えられるのが、やることが多すぎて何から手をつけたらいいのかわからない→やる気なくなるというものです。この場合、一度自分のやらなければならないことを紙に書き出して、それをいつまでにやるべきか、どのくらいのペースでやっていくかなどを決めます。そうすることで、今やらなければならないことがある程度明確になるので、多少は勉強しやすくなるのではないでしょうか? 飲み物や食べ物ということですが、僕も含め周りの人はラムネを重宝していました。どうやら、ラムネはブドウ糖が多く含まれていて(というかブドウ糖の塊のようなもので)脳に行き届きやすいそうです。ただ、飲み物や食べ物を契機にして勉強の集中力を出すのは、意外と遠回りだと思います。まぁもちろん最終的にはそういうものに頼ってもいいと思いますが、上記したように勉強のやる気をうまく引き出せるといいのではないでしょうか? 稚拙な文章ですみません。また何かあればコメントで聞いてください。 がんばってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どれくらい勉強したら体壊すのでしょうか?
睡眠時間は十分取れているので大丈夫だと思います。 体調の崩しやすさは個人差にもよりますし、勉強時間のみならず食事などにも左右されますから一概にはいえません。 参考までに、私は高3の夏休み毎日10時間以上勉強しましたが特に体調に変化はなかったです。強いて言うなら新学期に多少燃え尽き症候群気味になりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問を解ききる体力がない
こんにちは! まず早稲田商学部に限らず早慶の英語では大体時間との戦いになることが多いのでまずはこれを一気に解けるように体力をつけていきましょう!できれば90分しっかり測って、休憩なしでやっていった方がいいと思います! また、しっかり時間配分を考えるということも非常に大切だと思います!ここからは早稲田商学部英語の攻略になりますが時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!) また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います! さらに、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
長文を読む体力が欲しいです…
理系ですが英語は得意でしたのでお答えします。 まず、長文を読む”体力”って何でしょう。読んでいると疲れてしまうという事ですか?しかしそれはみんな共通のこと、多分ネイティブだって長文読むと疲れるはずです。私たちが国語の長い現代文の文章を読んで疲れるのと同じです。 では何故長文がかくも嫌なものになるのでしょうか。それは、読むに従ってところどころわからない文がいくつも出てきて、気が付いたらさっぱり意味不明になってしまい思考停止、、という経験が多いからではないでしょうか。つまり 長文アレルギーは”体力”云々の問題で片付くものではなく、英語力そのものに何かしらの問題があるから発生している と考えるのが普通です。長文を読んでいると必ず意味がすんなり取れない文に出くわします。そうした時に曖昧なまま、まあ後の流れからわかるだろうから一文くらいわからなくったっていいや、というスタンスで居ると痛い目に遭います。一度わからなかったら大抵わからないまんまだと思って下さい。恐らくこうしたことが積み重なって今の長文アレルギーになっているのだとおもいます。 さて対策ですが、英語に関して構文、文法、単語の知識は万全でしょうか?先ほど申し上げたように長文が読めないのは、読んでてわからない文が生じてしまうことが原因であり、さらにその原因は英語力に穴があるから、という構造になっているのが大半です。怪しいところ、曖昧なまま封印してしまっているところは後々凶器になりますよ。直ちにもう一度自分の英語に対する認識をあらためて下さい。英語ほど積み重ねがモノを言う科目はありません。もし過去に取り組んだ長文が手元にあるなら、もう一度読んでみてください。その後で、どうしてもわからなかった文に注文しなんでわからなかったのか、単語の知識がなかったのか、構文の知識がなかったのか、文法のせいなのか、徹底的に分析してください。そこを分析しないで体力がないと嘆くのははっきり申し上げてナンセンスです。そして穴があったら基本の参考書、教科書、問題集にもどって基礎を頭に叩き込み直して下さい。 基本を固めた!とおもったら長文を一文一文逃げずに読んでください。きっと意味不明に陥ることにはなりません。 最後に、質問者様がどんなに長く難しく感じようとそうした英文が入試問題に出されている以上、出題した教授側は、入学したいんならこの程度の英文は読んでくれないと困るよ、という心持ちで出しています。ですからそうした要求に応える英語力をきちんとつけて下さい。大丈夫、一個一個やるべき事を詰めていくだけで合格は近づいてくるものです。最後までやり切りましょう。また何かあったら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
3
英語
英語カテゴリの画像
読解力が上がる勉強法
こんにちは! いつも勉強お疲れ様です。 現代文の対策は本当に難しいと思います。 ピノさんがどの程度の国語力をお持ちかわからないので、普遍的な回答を投稿させて頂きますね。 評論も小説もそうですが、結局のところの我々の目標は、「筆者の真意を読み取る」というよりもむしろ「その文章を読んだ作問者と同じ理解が出来ることを明確に示す」ことだと捉える方が良いです。 となると、必要な能力は 1.文章をしっかり(大学教授と同じレベルで)読み取る力 2.読み取ったことを作問者の指示通りに論理的に整理して明確に答案化する力 この2つに尽きると思います。 ここまで整理するとやるべき事はわかりやすくなってきたのではないでしょうか。 例えば、1の力をつけるためには語彙力が必要ですね。 そんなふうに考えていくと、より良い勉強が出来るのではないでしょうか。
京都大学経済学部 はっし
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強とは?
受験勉強 受験勉強は、大学の合格を目標としている点で、本来の勉強とは異なります。そのため、本来の勉強で重視されるはずの、「本質の追求」「深く理解すること」などが軽視される傾向にあります。 では、受験勉強はどういう戦略で進めていけばいいのかについて説明しますね。 受験勉強に必要なファクターはいくつかあります。 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 です。 一つずつ説明していきます。 ・入学試験の情報 これは、センター試験(新テスト)の配点がいくつだとか、実際に試験が課しているスキルとは何なのか、配点は幾つなのか、といったことですね。 この情報と自分の情報から、到達目標が出てきます。 例えば、自分は数学が得意だから数学で大きく稼いで、国語でのある程度の失点を認めても良いような配分にしてみよう、という感じですね。 これが、試験当日までに達成されるべき目標です。 これは演習を重ねていくうちに変化するものです。自分の情報は絶えず変化していきます。指針を見失わないようにしながら、常に目標を吟味してください! ・解き方のスキル 入学試験では、たいていの場合非常に時間がキツく設定されており、常人ならば満点は難しいように作られています。(天才のことは除きます) そのため、問題は、瞬間的に効率よく「処理」していかねばなりません。その「処理方法」を模索し、スキルとして身につけるのが課題となります。 これを効率よく身につけていくには、ある程度勉強法をしっかりと具体的に設定しておかねばなりません。質問者様がおっしゃっているように、「具体的な対策」を練るのが重要不可欠です。闇雲に問題集を周回したからといって成績が上がるのはごく一部です。 そこで、具体的に勉強法を説明したいのは山々ですが、ここに書くと文字数オーバーする可能性があるので、ぜひ僕の過去の質問をご覧いただければと思います。(現代文、数学、英語を解説しています。めちゃくちゃ長いです) 理科に関しては、数学と同じ勉強法でいけるので数学を参照してください。 ・計画 計画がなければ、確かな実力が時間内に付かないです。そのため、計画方法があって、自己分析→長期計画→短期計画の順に設定していく必要があります。これも僕の過去の質問で、「計画的にとは」の頁で解説しているので見てもらえれば幸いです! 以上、参照を多く作りましたが、これらの基礎知識を組み合わせていく方法を語りました。これらを参考にして、「具体的な対策」を練ってもらえれば絶対に力はつきます!頑張ってください! 参照まとめ 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 現代文勉強法→「現代文が読めない」 勉強計画法→「計画的にとは」 もし分からなかったらいってください!コメントに貼ります!
京都大学理学部 こうしん
30
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶 合格体験記
高校2年生の夏やすみ。これまで高校受験で燃え尽き症候群になり勉強時間は0。偏差値70の高校に進学するも、本当に勉強時間は0でした。 そんな時に解いたセンター英語は40点。あまりにセンター試験が難しくて自分が解けるようになるのか不安で仕方ありませんでした。 ただ、漠然と地元の阪大(大阪大学)に行かなければならないなという気持ちを持っており、流石にヤバイと危機感を感じて高校2年生の夏休みから1日8時間の勉強を始めました。 自分に合った勉強方法が分からなかったり、集中力が皆無だったのでこの夏休みはひたすら英語と数学だけをしていました。 勉強習慣をつけること、勉強方法を試行錯誤していた時期です。 それまでは遊び呆けていましたが、この夏休みは友達とはほぼ遊ばず、本当の受験生活をしていました。 しかし、1ヶ月後のセンター英語では90点。あまりの出来なさに絶望しましたが、東進の先生が「勉強はそんなすぐ伸びないよ」と言われて、長期的な視線で見られるようになりました。 勉強して1ヶ月で結果を出そうとするのではなく、3ヶ月後を見据えようという感じです。 そんなこんなで受験勉強は英語数学に絞りやり続け、高校二年生の2月か3月ごろの東進センター模試で英語160点、数学6.5割ほど取れるよになっていました。 東進模試は難易度が高いので嬉しかったのを覚えています。 英語は、東進の安河内先生が「音読をしろ」と連呼していたので素直に音読を続けました。 東進の先生から言われた言葉を信じて、1ヶ月音読をしても実感は得られませんでしたが、それを数ヶ月し続けて結果に結びついたのです。 あとはシス単を完璧にしたこと、英文法を基礎レベルを完璧にしたことが良かったと思っています。 数学に関しては東進の授業を受けて理解し、ひたすら復習をして、focus goldで演習を繰り返しました。 こちらもすぐに伸びないからと諦めずにやったことが伸びた要因でした。 しかし、高校2年生の春休み、自分がどうして阪大に行きたいのか分からなくなって、単純に地元で偏差値が高いから志望しているだけだと気がつきました。 そこで高校1年生から憧れていた慶應義塾大学に志望校を変更しました。 変更した理由は様々ですが、東京に出たかったこと。五大商社に行きたかったので、1番慶應が多く採用されていること、国立の3番手に行くなら、私立のトップに行きたい。なにかのトップ大学に行きたいということが1番の理由でした。 ここで思い切って数学を捨て、日本史に変更。日本史の方が慶應受験には適していると思ったからです。 そんなこんなで高校3年10月まではひたすら勉強だけを続けました。 友達と遊ぶと言っても、塾の行き道のたこせんを買うくらいです。文化祭や体育祭に目もくれずひたすら勉強だけをしました。 服装指定のない高校だったので、毎日私服でしたが、高校3年生からは様々な誘惑から逃れたい(恋愛、遊びなど)ことから、毎日体操服登校までしていました。 この時は本当に勉強以外が頭になかったです。 そんなこんなで受験勉強を続け、三科目から学年トップレベルになり順調に進んでいましたが、まさかの10月頃に彼女ができて無事に不合格。 浪人を経て合格することができました。 浪人期も月に一回友達と遊ぶだけで、お洒落もしませんでしたし髪もボサボサでした。とにかく反省して様々な誘惑を断ち切ったのです。 毎日ひたすら参考書と睨めっこする日々です。今思うと地獄です。 あまりにひどい生活環境だったので、母親の友達から顔がヤバイから心配だと言われたり、ご飯中ストレスで無意識に笑っていたほどやばかったです。ここまでしろとは言いませんし、しない方がいいですが..... 勉強方法というのは皆んな違うと思います。 覚えておいて欲しいことは自分に合う勉強方法は自分で試行錯誤しながら自分で見つけること。常に自分で自問自答しながら何故その勉強をしているか考えること。合格した周りの人を見ていると、勉強方法から使用参考書は人様々です。 それと何かを捨てるくらいに受験に熱中すること。 これさえできれば合格できます。 応援しています。 最後に 使用参考書 英語 シス単 速単上級 リンガメタリカ パス単準一級 速読英熟語 解体英熟語 東進テキスト やっておきたい300.500.700 東進レベル別長文6 桐原英文法語法1000 Z会RISE4?最高レベル ドランゴんイングリッシュ 英作文ハイパートレーニング 会話問題のストラテジー 河合正誤問題 慶應経済、法、商、文、SFC、早稲田商、政経、法、同志社、上智の過去問 日本史 東進一問一答 東進一問一答史料 実力をつける100題 東進テキスト 過去問 石川日本史 国語 古文単語フォーミュラ 古文上達45 古文上達上級編?ワンランク上のもの 東進テキスト 過去問 漢文上達 マーク式漢文基礎 早覚え即答法 小論文 白藍塾 過去問
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
19
4
不安
不安カテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
私は高二までほとんど勉強していなかったので、高3の1年間は死ぬ気で勉強したなと思います。勉強時間は測っていないので正確なのは分かりませんが、夏休みは1日13時間以上は勉強していたと思います。夏休みのスケジュールを紹介しますね! 6:30~8:00勉強 8:00~8:30朝食、身支度 8:30~8:45塾に移動 8:45~12:30勉強 12:30~13:00(13:30)昼食 13:30~18:30勉強(途中で15分ほど仮眠) 18:30~18:45軽食(教科書読みながら) 18:45~22:00勉強(途中で1時間授業) 22:20帰宅→お風呂など(髪乾かしながら教科書読む) 23:00~24:00リビングで軽く勉強(お母さんと話したりしながら) 24:00就寝 大体こんな感じでした!受験直前期もほとんど同じです!ポイントは、2つあります。 1つ目は睡眠時間はきちんと確保することです。私はある程度の睡眠が必要な体質なので、夜遅くまで勉強するメリットは感じられませんでした。少なくとも6時間は寝るようにしていました。その分日中の勉強に集中して取り組むことが出来ました。 2つ目はオンオフをはっきりさせることです。私は長時間勉強することが得意だったのですが、それはきちんとオフの時間を取っていたからだと思います。私の場合、お昼を塾の友達とおしゃべりしながら食べたり、午後眠くなったら15分だけと決めて机に突っ伏して寝たりしてました。また、家に帰ったあとお母さんとお話しするのもかなりストレス発散になっていました。メリハリを付けることが受験を乗り切るコツかなと思います。ストレス発散できないと、受験を乗り越えるのはかなり厳しいです💦 どういう思いで勉強していたかについてですが、私は「早く楽になって、大学生エンジョイしたい!自分の好きなことだけを出来るようになりたい!」とずっと考えていました。理想的な大学生活を思い浮かべたり、また合格したら一人暮らしできるので、たまに合格後の自分を想像したりしていました笑 また、私は語学を勉強したくて外国語学部を選択したのですが、大学に合格したら自分が勉強したいことを思う存分勉強できる!ということもモチベーションの1つでした。人それぞれモチベーションの保ち方はあると思いますが、私の場合はこんな感じでした! 夏休みが来たらもう受験はすぐです!周りに呑まれないように自分のペースを保てるように頑張りましょう!参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力を高めるために
勉強を始めるまでのルーティンを何か作るのをオススメします。僕は1日の勉強を始める際に必ずまずは英単語と日本史の復習をやっていました。結構オススメです! ルーティンを決めておくと、それをやることによって自然と脳が勉強モードに切り替わり集中力も高まると思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
29
3
不安
不安カテゴリの画像
疲れた日の勉強
体育祭や文化祭の後は大人しく休んでいました。体力を消耗している時に勉強をしても身につかないし、それなら大人しく休もうと考えていたからです。勉強することも大切ですが、メリハリを付けて勉強することも大切ですよ。 模試終わりは勉強はしていませんでしたが、自己採点と反省をしてました。反省は重要だと思うので詳しく説明いたします。 まずは普通に自己採点をします。その後間違えたところの確認をしますが、その際自分がなぜそのミスをしたのか、その問題を解いている時に自分は何を考えていたのかを細かく分析し、自分のミスの傾向を押さえましょう。。多くの人は、どこの範囲が弱いか等を重点的に反省しますが、こうした細かい点や自分の試験の時の心情を分析して、次の試験に生かすことも大切です。 最後に、焦る気持ちも分かりますが、翌日まで疲れを引きずっている方がよっぽど効率が悪いです。疲れている日の勉強は最低限に留め、ゆっくり休むことも大切なのではないでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語速読力
英語を英語のまま理解する。これが一番重要だと思います。 勉強していて解釈に困った英文や、難しかった英文を疎かにしていませんか?分構造を見抜いて英語のまま脳で理解することが速読の力を養う方法だと思います。  では、具体的にどんな教材でそのトレーニングをしていたかというと、分構造がしっかり載ってる英語弔文ハイパートレーニングやポレポレ、速読英単語上級編です。これらの教材は入試直前まで使っていました。あと一番速読力が上がったなと思ったのは、早稲田政経の英語を解き終わった後ですかね。やはり90分で膨大な量の英文を読まなきゃいけないので、本当に速読力ががついたと思います。 残りわずかですが頑張ってください
早稲田大学商学部 よーへ
31
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
25
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像