UniLink WebToAppバナー画像

勉強の定着」の検索結果

暗記を定着させる方法
まず、暗記する前提として人間は覚えたことを忘れてしまうという事実があります。勉強して20分後には4割、24時間後には7割以上忘れてしまいます。エビングハウスの忘却曲線と検索していただければ出てきます。これらは復習しなかった場合であって復習すれば定着させることができますが、一度の復習で定着するわけではありません。何度も繰り返すことが必要です。暗記もただ詰め込むのではなくそれを問題演習などでアウトプットすることで定着されていきます。理想は何も見ないで他の人に説明できるくらい濃い勉強ができることです。 色々な感覚を刺激することで覚えやすくなります。教科書を読むのも、教科書を見て(視覚)指で読んでいる場所をなぞりながら(触覚)、音読することで(聴覚)さらに覚えやすくなると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
地理
地理カテゴリの画像
化学 知識の定着
化学は資料集がめちゃくちゃ役立ちます!!図や写真で視覚的に覚えておけば、応用が効きますよ✨ 溶液は何色なのか沈殿はあるのか、何を入れると解けるのか、言葉で覚えようとすると大変ですが図や写真なら一発!!言葉で覚えるのが好きなら語呂合わせがオススメです笑 また、有機は構造決定の問題が多いと思いますが、反応の流れと構造物の変化の仕方をきちんと理解しましょう💪大事なのは流れです!どういう意図でその試薬が使われているのかを順を追って考えると最終化合物が見えてきます。演習することで知識の定着も早まるので、ある程度覚えたら(完璧を目指さなくて大丈夫)演習でガンガン知識をアウトプットする練習していきましょう!! 頑張ってくださいね😊特にこの単元が〜とか聞きたいことあればDMでどうぞ〜!!
九州大学農学部 たま
7
1
化学
化学カテゴリの画像
隙間時間の勉強法
効率よく勉強したいならば、隙間時間をうまく活用しましょう!私も高校3年間運動部で、特に1、2年の間はとても大変でした。 隙間時間とは、例えば電車通学の時間や、学校の休み時間、あるいは勉強と勉強の合間の時間などです。勉強と勉強の間にも勉強!?と思われるかもしれませんが、勉強を始めるときや再開するときに簡単な単語帳を読むことは、その後の集中力を維持するのに役立ちます。隙間時間を勉強の導入に使うってことですね。 他には、本当に疲れてしんどい時以外は、できるだけ頑張って机に向かうことですかね。家に帰って寝ることが癖づいてしまうと、高校3年間は治らないと思います。できるだけ机に向かうことを心がけましょう。 知識の定着についてですが、復習を重点的にやりましょう。人間は忘れてしまう生き物なので、忘れてしまうことを前提に勉強計画を立ててください。数ヶ月に一回は、そこまでで習ったことを復習するために、問題演習をするようにしてみてください。復習を定期的にやっておくことは模試でも有効です。 とりわけ、英単語は毎日やってください。毎日やって覚えるべき単語を一周すれば、また最初から一周しましょう。そうやって繰り返し繰り返し覚えて行ってください。 数学については、できるだけ毎日触れてください。毎日でなくとも、学校で数学の授業があった日に習ったことを問題演習で確認するだけでもいいと思います。私は高2までそれを徹底していました。定期的に単元ごとに復習もやってくださいね。 英文法や英語長文については、毎日でなくとも、定期的な復習をやりましょう。英語長文については、復習でなくとも、新しい問題に触れるのもいいですね。読めば読むほど読むスピードが早くなり、考えるのに使う時間を増やせます。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期試験の勉強
だいさん、はじめまして! 私は定期テストはしっかりと対策をして受けていましたが、正直なところ試験内容にもよるかなと思います。 例えば現代文で試験の内容が教科書の丸暗記が必要みたいな場合は対策をしても受験には繋がりにくいのでする必要はあまりないかもです。 ただ、基本的には数学や英語、理系科目なんかでは期末試験の対策が単元の内容の理解にはつながっていたと思います! 期末試験に向けてその単元をしっかりと勉強することで、参考書をただ解くだけでは見えてこなかった部分も理解できますし、試験の対策をして試験を受けるという経験も積むことができます。 また、普段は先取りで参考書などで少し先の単元を勉強していますが、期末試験のたびに一度復習がてら前の単元をしっかりと勉強し直すということで脳に定着もしやすくなります! 経験談として、期末テストの結果が良かった順に模試の成績なんかも良かった記憶があります。 期末テストの勉強を全くしていない人も1割ほどいましたが、結局のところ受験などであまりいい結果に結びついていなかったです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ もちろん試験の内容にもよるので、高校の期末試験が酷くて教科書の暗記みたいな問題ばっかりだったら、話は違ってくるかもしれません! 質問などがあれば、ぜひコメント欄できいてください!
京都大学工学部 さかさか
3
3
模試
模試カテゴリの画像
青チャートの学習内容が定着しないまま進めすぎた
こんにちは! 京都大学に通っているものです。 1年生のうちから受験を見据えて勉強しているのであれば、 不安があるのなら、 1番初めからやり直しても充分間に合うと思います。 自分も3年の夏に結局チャートを一周以上する計画を立てていたくらいです。 定着しているかどうかは、 いくつかご自身の勉強法があると思いますが、 自分はどうやって勉強をしていたかを軽く紹介します。 自分は解いた問題をまずは仕分けする作業をしていました。 〇→いつ聞かれても瞬時に解法と過程が思いつく問題 △→解けたけど、もっとスマートな解き方があった、苦戦した問題 ☓→解けなかった問題 問題を解いたらまずこの3つのどれかを分類していました。 定着とは、 チャートの全ての問題が〇の問題に分類されるようになることを指すと自分は思います。 △や☓だった問題は、 翌日や3日後1週間後などに 定期的に見直しをして、 この問題は解くときには こんなところでつまずいた この解法が浮かばなかった など解いたときのことやポイントは 克明に覚えていればいるほどいいです。 そうして何回も見直していくうちに 〇の問題と同等レベルに解けるようになってくると思います。 自分で定着したと感じたら〇をつけると良いと思います。 これで定着率を可視化することで、 漠然とした不安がなくなっていくと思います! ここでさらに少しだけ踏み込んだ話をします。 自分の経験だと、 数学はそういったチャートなどの基本問題たちの複雑な組み合わせから応用問題はなっていると思います。 当然、入試当日にチャートと全く同じ問題など出ることはありません。 しかし、 終わったあとに解説を見てみると 全て自分の知っていた知識だった、 なんてことはよくあります。 つまり、 基本問題をおさえるフェーズ とは別に、それらをうまく使う練習もしなくてはなりません。 その練習の一つとして、 自分なりに応用問題を分類してみるということを自分はしていました。 もちろん復習するために〇か☓かの分類はしますが、 それとは別に、 チャートのどの解き方を応用したものなのかをチャートにメモすると良いと思います。 例えば、 チャートの例題31の解き方で 東大の2020年の第3問が解けるのなら (ほんとに適当な数字です) チャートの例題31付近に 東大のその問題がこれの応用であることをメモします。 そうすることによって、 その基本問題は どのようにひねられることが多いのか を自分の経験として積むことができるので 似たような応用に対して適応できるようになっていきます。 これからたくさんの数学の問題を解いていくと思いますが、 それらの問題のすべてを吸収する気持ちで、 どんどん経験をためていくといいとおもいます。 本題からズレてしまってすみません。 勉強がんばってください!
京都大学薬学部 jaime
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強の進度
基礎がまだ定着していないのであれば基礎だけを徹底的にやってください。基礎がなってないのに応用を勉強するなんて無理です。それが出来るのであればそれは応用とは呼びません。基礎があってからこその応用です! 別に家族に無理だと言われようが関係ありません。受験するのはあなたです!他人に何か言われたくらいで志望校を変えるくらいならそもそも受けないほうがいいです。受験ていうのはそんなにあまいものではありません。 もっと自分を持って!気持ちを強く持って!自分なら絶対できる!必ずやってみせる!とそのくらいの気持ちを持って頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法を定着させるには?
東京大学文科三類に所属している者です。 初学なのであれば、英単語と同じように英文法を勉強してみるのをオススメします。それは、「look forward to doing=〜を楽しみにする」などのように、この形はこう訳すという基本形を暗記していく勉強です。勉強はどの科目のどの分野も最初は暗記です。まず暗記してから、それが実際はどのように使われているのかを問題を解きながら確認するようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値と勉強
まず、勉強の結果は半年後に出るものです。勉強を始めた時から少しずつ点数が上がるというよりも、半年後の模試でグンと成績が伸びる、こんなイメージです。理由としては、模試の出題範囲の広さに対して日々の勉強で身につけられることの小ささや、覚えた端から忘れていくため定着に繰り返しが必要であることを考えれば何となくわかると思います。 正しい方法で努力を重ねれば必ず結果に繋がります。出題範囲の狭い定期試験には結果が出ているようですし、以前より勉強をしていることは確かだと思います。定期試験勉強で詰め込んだ内容はすぐに抜けていきますが、これを繰り返し頭に入れ直していけば模試にも結果は出てくると思います。 と、ここまでかいて毎日勉強を継続する工夫に全く触れてないことに気付きましたごめんなさいここまで読み飛ばしてもらって大丈夫です😣 質問者さんが嫉妬しているという友人と一緒に勉強するというのはどうでしょうか。通っている塾が違う、それほど仲良くないなど事情はあるかもしれませんが、誰か自分よりレベルの高い人の側でくらいついて勉強するのは効率的です。友人と毎日特定の場所で決まった時間まで勉強するという決まりを作るんです。そうすれば勉強の習慣が出きますし何より1人より楽しく勉強ができます。ただし、その嫉妬はこれまでより大きくなるでしょう。こればっかりは追いつくまで抱えていくしかないですね。 あとは結局ひとりで勉強を続ける場合。このご時世どうなっているか分かりませんが近くに受験生の集まる自習室はありませんか。図書館でも塾でも。そこにやる気がある日もない日もとりあえず足を運び、閉館までいる習慣をつけましょう。
京都大学経済学部 さの
13
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テスト 勉強法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 学校の定期テストと受験の問題とは違うとおもいます。ですので推薦でいかないのであれば学校の定期テストは赤点をとらない程度に勉強しておけばよいのではないでしょうか?結局学校の定期テストで良い点を取るのが目的ではなく大学に入るのが目的ですから! 僕は日本史ですが、受験日本史の勉強だけをして学校の定期テストの対策はしていませんでした。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
結論から言えば、定期テストでそこまで勉強してない人が受かります。 慶応なり早稲田なりに合格している現役生は定期テスト期間以外でも多少は勉強しています。もちろん部活優先にしている人が多いですが、普段勉強しているため定期テスト対策にそれほど労力を要しません。 早慶志望なら普段から英語対策をしましょう。定期テストは小テストのような感覚になり、英語以外の科目に時間を割いて、ある程度覚えたなと思ったら定期テスト勉強は切り上げる…そんなスタイルになれば何時間やれば良い?!と時間に固執することもなくなり、充実した高校生活を過ごせますよ!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
徹夜や夜の勉強について。
目標を勉強時間で立てるのはやめたほうがいいです。その時間やったって中身が伴わなければ意味がありません。具体的に国語のこの問題を解く、英語のこの長文を解く、などと予定を立てることをおすすめします。 寝る時間は削らない方がいいです。高3のはじめに生活リズムをある程度定着させましょう。何時に寝て何時に起きる、というのは決めておくといいですね。私は6時間睡眠で11時寝5時起きのリズムを確立させ、11時になると自然と眠くなるようになっていたのでそれまでにやり遂げようとモチベーションを維持することができました! 睡眠を通して記憶を定着させることもできるので、睡眠時間は削らないようにしましょう!無理しすぎずに頑張りましょうね。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強ペース
何周もやったほうがいいです。どんなに確実にやっても、人間の脳は2週間後にはほとんど覚えてません。知識の定着に必要なのは繰り返すことです。見知らぬ人の顔をじーっと見て2週間後に思い出すより、毎回5秒しか見ないけど毎日会う人の方が顔を思い出せるでしょ?何周もした方がいいと思います。 日本史はウェイトが重いので、9月に終わってもしょうがないと思います。自分も10月に終わってそこから何周もして覚えました。10月以降は社会で精一杯になるので、今のうちに英数国をやっておいてください。
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と定期テスト
私の場合は、基本的にテスト期間はテストに向けた勉強しかしていませんでした。 定期テストの範囲は、必ず受験に繋がっていきます。 ですので、いつか復習することになるわけです。 その復習の際に、テスト期間でどれだけ頑張って身につけたかが、ちょっとした差になってきます。 テストに向けて頑張って勉強していた人は、しばらく経った後でも、その範囲についてはなんとなく理解できている上、解き方もよく知っています。 ですが、テストに向けた勉強が少ないと、うまくいかないことが多いです。 テストが余裕というのなら受験勉強の割合を増やしても構いませんが、基本的にはテスト範囲に絞って取り組むのが、後々のことを考えても正解かな、と思います。 定期テストの勉強を積み重ねることが、そのまま受験勉強にもなると思いますし。 ですが、普段の習慣的な受験勉強は、継続しておいたほうがいいと思います。 スキマ時間に単語を覚える、などがその代表例ですね。 別に大した時間を取るわけではありませんし、テスト勉強の邪魔にはならないでしょう。 テストで悪い点を取ってしまうとそれだけでモチベーションが下がってしまうこともありますから、そういう意味でも、テストに集中したほうがいいかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
平日は英語と数学がメインで、勉強時間は決めていませんでした。 やりたいことが早く終わったら、すぐ勉強はやめるし、中々終わらなければ終わるまでやめない…みたいな感じですね。 例えば数学だと、学校で教科書p.7〜15までやったら、家では該当する問題集のページをやっておく…という風にやって、試験前にまとめてやり直すというのが定石でした。 逆に、試験前でない限り休日はほとんどやっていませんでしたね。 英語は、自分で文法書を読み進めたりしていました。学校で扱う長文は標準的な文法事項と単語が分かっていれば出来るようになるので、長文の中でわからない単語だけ覚えておいて、直前に訳を見返したり等していました。英語文法や単語帳は毎日少しの時間でいいので、触れるようにして自分で進めておくと後々楽になります。 もちろん、英語が苦手という場合は学校に準拠してゆっくり進めていくのもいいと思います。 定期テストの国語は授業で先生が話していることを覚えているかテストみたいな感じなので、先生の話を全部ノートに起こしておいて前日くらいに見れば私は全然オーケーでしたが、この辺は個人差あるので、定期テストのたびになるべく楽に点が取れるやり方を研究しておきましょう。私見ですけど、定期テストの国語は真面目に勉強しても時間の無駄なので、効率良くやりましょう。 社会理科も基本的には、人によってやり方の変わる科目だと思うので、ネットで勉強法等を調べていくつか試してみてください。 私は社会は得意だったので授業中に覚えていましたし、理科は苦手だったので、試験2週間前くらいから対策を始めて単語カードを作るなど工夫していました。
慶應義塾大学法学部 だいくん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
政治経済の勉強法
こんにちは!😃 自分も政経選択でした! やなぎーさんの勉強法をこなすことができれば大体の問題をこなすことができると思います! ただ政経は他の社会科目と違ってただ単に記憶するだけでは解けない問題があります(特に早稲田)。自分の知識と照らし合わせながら思考する訓練をすることをオススメします! 宅浪の予定ということなので河合などの模試を活用して自分がどういう問題を間違えているのかメモ帳などに記していく方法がいいと思います。 社学で待ってます! 長くなってすいませんm(__)m
早稲田大学社会科学部 どいや
18
1
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強場所を固定したい
ついリビングで勉強しようと思って怠けてしまうのであれば、リビングは勉強しないでくつろぐ場所と決めた方がいいです。そして部屋で勉強できるようなので部屋での勉強時間を1日何時間か決めるといいと思います。 勉強場所を固定しなければいけないということは無いので、自分は図書館やカフェなど飽きたら移動してました! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストの勉強はするべき?
私は定期テストは基礎事項のいい復習になると思っていたので、割と真面目に取り組んでいました 国語→古典の単語や文法は復習 現代文は一夜漬け 数学→学校で配られた問題を復習 社会→全力で学校で配られた問題集をこなし、わからない問題がない状態でテストに臨む 理科→社会と同様 英語→文法は完璧にできるようにしておく 長文はすらすら和訳ができるように読み込む 意外に定期テストは受験勉強の役に立つこともあります。国語はそれこそ意味がないかもしれませんが、社会や理科などは定期テストをベースにそれまでの内容を完璧に理解して復習しえおくと高3になった時にスムーズに受験勉強に取りかかれます。
京都大学法学部 porepore
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文化構想志望 定着度確認
おれは完成度=単語やと思ってたから単語帳1週間に一回は一周してたよ、あと、問題解いてていままで勉強したところがでてもハッキリ思い出せないことがあった時には必ずもとの教材を参照すること、これが完成度を高める上で大事。忘れるタイミングとかそれぞれだから、忘れたことに出会ったタイミングで復習するのがおススメ!
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
5
0
英語
英語カテゴリの画像