UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方 高1」の検索結果

高1での英語の勉強の仕方
勉強お疲れ様です。 高1のうちは無理に参考書を漁らなくて大丈夫です。日頃の授業を通して文法、単語、発音、イディオムの蓄えをしましょう。教科書で扱う英文を音読し、発音やアクセントがわからない単語の発音を調べることを高1から習慣づけておくと、高3で発音、アクセント、さらにはリスニングまで周りに差をつけることができるのでオススメですよ! 小テストは確実に受験に繋がります。定期テストはテストに出る文章や答えだけ丸暗記すると定期は点数取れるのに模試では取れない人間になってしまうので要注意です。あくまでも定期テスト勉強期間はテスト範囲で扱う文法やイディオムの復習、確認だと思ってください。 英語は知識の貯蓄量が物を言います。くれぐれも高1だからと言って初見の単語やイディオムをスルーせずに、見たことのないフレーズは自分専用の単語・イディオム帳を作ってコツコツ覚えていきましょう! これからも頑張ってください。
名古屋大学理学部 けそ
21
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは。東大文II2年のきょうやです。 東大志望ということなので、気になってコメントしてしまいました。勉強さんはいま中学生なんですね。 勉強の仕方を教えてください!という質問ですが、ごめんなさい。少しアバウトすぎて答えにくいです笑笑 ですが、それで質問に答えないというのも酷なので私が中学生の時に何を意識していたかを話したいと思います。参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m 意識していたこと、、それは、ズバリ、、、 "学校の授業を真面目に受けること" です!!!!! 「そんなこと知ってるよ」と思うかもしれません。ですが意外とそんなことができない人が多いんです。 勉強さんは、授業中、先生が言っていることを集中して聞いてますか?頭の中で考えを巡らせていますか?居眠りなどしていませんか? もし上記の質問に「している!」と自信をもって答えられるなら、安心してください。あなたは数年後、東大をはじめとする難関校を受験する資格を持つことになります。 まずは日々の勉強態度を見直してみましょう。 次に大事なことは(コレは勉強の仕方とは言えませんが)、良き指導者にめぐり合うことです。 こればっかりは運が必要です。ですが、努力によってどうにかなることもあります。勉強さんが本格的に受験勉強を始めるのは高校に入ってからです。そこの高校の先生と良好な関係を築きましょう。その上で「この先生は信頼できる。」と思える先生を1人以上見つけましょう。羅針盤なしに航海はできないように、指導者なしに受験は成功できません。もちろん高校でなくても予備校などでも大丈夫ですよ。 さて2つ目の質問についてです。 「勉強ができたらどのような仕事につけますか?」という質問ですが、具体的には答えられません。ごめんなさい。 ただこれだけは言えます。勉強ができたらそれだけ将来つける職業の選択肢が増えるということです。 東大に限って言えば、進振りという制度があります(コレは後でググっておいてください)。この制度によって高校時代には知らなかった新たな分野を勉強することができます。事実私も、昔はパイロットになりたいと漠然と思っていましたが、今では官僚や弁護士になるのも選択肢としてありだなと思うようになりました。 勉強ができれば周りの友達も変わります。私の大学の友人はやはり意識が高い人が多いです。彼らに感化されて「あぁそういう職業もあるんだな」と初めて気づかされることが多々あります。 長文になりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。 勉強さんが将来東大に来ることを心から願っています。
東京大学教養学部文科二類 きょうや
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 高校1年生でこのアプリを入れるなんてすごいですね!それだけで国公立合格の可能性は大幅に上がっていると思いますよ! 質問の回答に移りますね。 まず、お迎えテストの成績が国公立大学の入学にどれくらい関係するのかに関してです。 大学の入試は基本的に高校で習った範囲から出題されます(前提として中学での知識が必要になることがありますが…)。 したがって、高校のスタートのタイミングの順位は入学する大学には大きくは影響しません。今悔しい思いをしてこれから頑張るモチベーションになっただけ幸せだと思いましょう! 次に勉強のやり方、時間、勉強法の話に関してです。 と、その前に貴方はどれくらいの想いをもって「大阪大学に行きたい」と言っていますか?理由は様々だと思います。しかし、その想いの大きさが継続の原動力になります。 上記の「勉強のやり方、時間、勉強法」はあくまで手段であり、「大阪大学に行く」という目的のもとにその目的を達成する方法が1日12時間勉強だったり塾通いだったりするのです。 自分の中で「大阪大学に行くこと」がどれだけ魅力的なものなのかを考えてみてください。「絶対に達成したい」と思えることなら苦しい継続も苦じゃなくなってきます。 そのためにはオープンキャンパス等の大阪大学と関われる機会があれば積極的に参加し、大阪大学を知る必要があります。能動的に行動してみましょう。 オープンキャンパスはまだまだ先なので、そこまでの場つなぎのような勉強法ですが紹介します。 それは「学校の課題を"必ず"こなすこと」です。 1年生の段階で「大阪大学に行きたい」とおっしゃる貴方ならある程度の学力の高校に行っていることでしょう。 そのような高校であれば今までの蓄積されたノウハウがあると思います。そのノウハウに乗っかる形で授業で求められている予習、復習を"必ず"しましょう。 それだけで勉強の土台が出来上がると思います。小テストがあれば毎回満点を取れるようにやりましょう。 これからの3年間は長いようで短いです。受験勉強だけでなく悔いの残らない学生生活になるように精一杯楽しんでください。応援しています。 P.S. 他の質問で「偏差値40ですが大丈夫でしょうか。」という質問を見た気がします。数学Aで習いますが、偏差値は集団が変われば値が変わるので集団が全国の受験生でない限りあまり気にしなくていいです。 以下自分語りです。 僕は高校1年生の時の入学時の課題考査の結果は100位(320人中)くらいでした。しかし、そこから授業をしっかりと受けて予習復習をしっかりしていたので成績は伸び、3年生ではベスト10から落ちることはありませんでした。 高校のレベルは半分が旧帝国大学は2年に1人程度で、しかも「浪人しないと無理」といわれるレベルでした。そんなレベルからでも旧帝国大学を狙えるので大丈夫だと思いますよ。
北海道大学理学部 No.55
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日常での勉強の仕方
正直僕も3年生になるまであまり腰を据えて勉強ができていませんでした。 1年生だと受験は先のことのように感じられるので仕方ないと思います。 だからこそ僕は、試験対策の勉強を1位が取れるように真面目にやって、そこで得た知識を忘れないようにしました。 普段の勉強は今は、学校の課題程度で構わないと思います。どうしてももっと勉強したいなら、冬休みの時間があるうちに、1度行きたい大学について調べてみるのはどうでしょうか?先生がおっしゃったように明確な目標がある方が勉強の方向性も定まって良いと思います。 ただ、個人的には今は勉強よりも部活や恋愛に打ち込むのも良いと思います、折角の高校生活なので青春しないと勿体無いですよ!! 受験勉強において明確な目標はやはり志望大を決めそこについて知ることが一番です。他には試験や模試で1位を取るなど中期的な目標や、⚪︎⚪︎日までにこの問題集を1周するなど短期的な目標を立てるのも良いかもしれません。 何れにせよまだ時間はたっぷりあるので、焦って自分を追い込みすぎずに、適度に休みつつ無理のない範囲で頑張ってください。
東京大学理科一類 あつし58
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強の仕方が分からない
シス単は短期間で範囲を絞って何周もするのがおすすめです。 具体的には1ヶ月に800〜1000個ぐらいのペースでしょうか。 1年のときは学校でやってる内容をしっかり理解し、英単語、英文法、数学の基礎的な部分を重点的にやっていれば受験期に役立つと思います! 暗記科目はどうせ受験生の時には忘れてしまうのでテスト期間に詰め込みましょう。 テキストは基本的に学校でもらったもので十分です。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方
まず勉強とは何か考えてみましょう。ここでいう勉強とはなんなのか。それは大学受験に向けた試験対策です。つまり勉強の仕方を考えるにあたっては大学に受かるためになにをすればよいかを考える必要があります。あなたの質問の中にそのような文言が一切ないのが少し気になったので、自分の志望校を踏まえた上でそこに受かるためになにをすればよいのか考えてみてはいかがでしょうか。具体的には基礎学力があるのであれば過去問を問いてその分析対策をしていくことになると思います。 そしてその上でもう一つ気になったのが、その学習をする意味を考えてないように見受けられることです。音読はなんのためにやるのでしょうか。ルートはどういう意味でそのようなものになってるのでしょうか。ひとつひとつなにも考えずに取り組んでいては科目の知識以前の脳みそのスペックが上がりません。あなたの受験でしょう。志望校に向けてなにをすべきでいつどのように行うのかというレベルまで自分で考えてはいかがでしょうか。 考える意識さえあればそのヒントはそこら中にあります。まず頭を使って試験の対策としてなにをすればいいのか自分で考える意識を持つというところから始めてみて下さい。その意識を持ったうえで質問あればお受けします。
早稲田大学法学部 varane
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! ここでは難関私立文系(早慶など)に行くためにまず大切な基礎の参考書を科目別に紹介していきます!ぜひ自分がみたいところを参考にしてみてください!! ⭐️英語 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! ⭐️現代文(評論) まず、現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方分からなくて泣いた
河野玄斗さんと伊沢拓司さんの勉強本があります。 とても受験勉強の参考になります。 特に受験勉強は一度しかありません。 誰もが初体験です。 一度そういった秀才の勉強の仕方を一通り読んだほうが、受験勉強そのものがイメージしやすいです。 ぜひ、一度きりの受験勉強を充実させたものにしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の勉強法
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 ただ、差をつけたいのであれば、通学時間に英単語を覚えるといいと思います! 英語は文理どちらも必要ですので…。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
現代文の勉強の仕方について僕の見解をご説明します。 まず、質問に対する回答を最初に申し上げると、「繰り返し何回も解く必要はない」です。 現代文において、核となる勉強は、言わずもがな問題演習とその解答を模範解答と照らし合わせることです。その過程において、何を培っているかといえば、とりわけ東大現代文において顕著ですが、 ・問題文における筆者の多くの場合ただ1つの主張を正しく読む力 ・傍線の引き方から出題者の意図を読む力 ・設問文から出題者の意図を読む力 要は、文字の向こう側にいる初対面のおじさんたちの言いたいことを汲んであげるのが現代文です笑 おじさんの意図を汲む練習をするのに、昔から一緒にいる自分のお父さんを使ってもしょうがないとは思いませんか? 飲食店などでバイトして、次々にいろんなおじさんに会う方がはるかに効率的です。 比喩はこのくらいにしておいて、現代文で起こるミスは全て「誤解」です。その誤解を解く必要はもちろんあるのですが、それによって理解した筆者の主張、出題者の意図をもう一回初見のふりをして解いても、しょうがないです。むしろ、自分に現代文の力がついたと勘違いしてしまいます。解き直しではなく、単純に「問題文を読み、その後正答と誤答を見比べて検討する」復習を行いましょう。 余談ですが、現代文の対策を本格的に始めるのは、高2の半ばからで十分間に合います。高1から高2までは英数を徹底的に鍛え上げることを優先しましょう。 検討を祈ります。
東京大学理科一類 ひこにー
51
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2生の勉強方法
こんにちは! まず、英語を基礎から始めるなら問題集であるポラリスから始めるのは良くないと思います!文法を体系的に学ぶ方が優先度が高いです! 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像
3科のバランス
自分の場合は国語は夏くらいから本格的に早稲田の対策を始めました。難関校過去問シリーズ「早稲田の現代文」と自分の志望していた国際教養学部と文化構想学部の赤本を使いました。 勉強の仕方についてですが、一気に1年分やらずに大問ごとに取り組みます。 たとえばもし大問三つで60分の場合は現代文1問を20分の制限時間で解きます。20分終わったら採点して解説を見ながら自分がどこを理解してなかったのか、見落としていたのかを確認していきます。 古文漢文の場合は知識問題でなければセンター対策をしながらでも大丈夫です。高3でいらっしゃるのであれば学校の授業で解いた問題をしっかり現代語訳してください。もちろん古文単語、漢文の用法は必須です。自分が使っていたのは日々古文単語帳365(駿台受験シリーズ)と漢文ヤマのヤマ(学研プラス)です。日々なんかは1週間で1ヶ月分覚えていくペースでやっていくと着実に単語力は付いていきますよ! 最後に、センターが終わったあとの期間で予備校の大学別、科目別の直前講習を取ると演習ができるのでおすすめです。 高3は最後まで伸び続けるので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは! 日本史を学ぶにあたってまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような流れで進めていくのがおすすめです!これにプラスしてスタサプやただよびの授業も活用していけばいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方 高一
こんにちは。 勉強時間はかなり十分確保できていると思うので、その時間を維持できたとしての計画を簡単に立てていきますね。 まずは中学の数英をしっかり固めましょう。1ヶ月ほど集中すれば定着できるので、焦らずやっていきましょう。やはり早く高校の内容に移れた方がいいので、「中学3年間の○○(数学・英語)が10時間で復習する本」というのがあるためこれを利用するといいでしょう。分からなかった分野に関してはYouTubeを利用するといいです。「とある男が授業をしてみた」がかなりオススメです。10月末くらいまでに終えられるといいと思います。 その後は数学と英語を重点的に行いましょう。数学は、YouTubeや教科書を中心に基礎を学びつつ、進んだ範囲まで「チャート式」と呼ばれる分厚い問題集の例題を解いていくといいです。これが入試の基礎になるので、初めから解けるようになるというよりは、解答を覚えていくといいです。英語は単語帳と文法書(学校配布のものでいいです)をとにかく固めていきましょう。医学部はとにかく数学英語がまず大事なので、この2つはできるだけ早く固めてください。高2の終わりくらいまでにできるといいですが、京医であれば高2夏までにできるとかなり理想的です。 数学と英語はこれが終わったら発展的な問題集をとにかくやりまくりましょう。数学はプラチカシリーズ、英語は英文解釈と長文問題集があればいいです。基礎は必ずチャートや単語帳に戻って復習しましょう。また、医学部に特化した参考書というのもあるので見てみるといいです。 国語や理科、社会ですが、そこまで力を入れなくてもいいです。数学と英語メインでいいです。でも、古典の知識のところや理科社会の知識のところは必ず抑えておきましょう。また、基本問題で解けない問題は無いくらいにしておくといいです。医学部であれば理科は高2の冬位から取り組めるといいと思います。参考書はまずは学校配布のもので大丈夫で、高3に入ってから重要問題集とかを使うといいと思います。 簡単な年間スケジュールを立てておきます。 ○数学 ~高2夏 チャート式の例題完成 高2夏~高3夏前 プラチカなど応用問題集 高3夏~ 志望校に合わせた過去問など(京大であれば入試数学の掌握、世界一分かりやすい京大の理系数学など) ○英語 ~高2夏 単語帳、文法完成 高2夏~高2終わり 英文解釈、長文演習 高3~ 志望校の過去問など(ここからは理科に時間を割きたいためあまり英語は時間をかけない) ○国語、社会 ~高3夏 知識詰め、共テ過去問など 高3夏~ 志望校の過去問など ○理科 ~高2冬 基本問題完成 高2冬~高3夏 重要問題集や化学の新演習など応用問題集 高3夏~ 志望校の過去問や模試の過去問、応用問題集の続き
九州大学経済学部 riku
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の世界史勉強
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回の内容は以下の通りです。 1 高1・2の世界史の勉強は何をすべきか 2 具体的な勉強法 1高1・2の世界史の勉強は何をすべきか ・ぼくのおすすめとしては、歴史の展開をひと通り理解することです。 ・世界史の学習には、以下の2種類の学習があります。  ①歴史の展開の理解  ②用語暗記 ・世界史や日本史といえば、暗記科目とみなされ用語を覚えるものと思われています(つまり②偏重の教育になっているということ)が、ぼくはそれは間違っていると考えています。 ・というのも、歴史を学ぶ意義を考えたとき、用語暗記は副次的な学習にすぎないためです。 ・歴史を学ぶ意義は、これまでの世界がどのような道を歩んできたのかを知ることで、それを現在や未来を考えるための知恵を得ることだと、ぼくは考えています。 ・例えば現在の身近な例で考えると、感染症の歴史を知ることでどのように災禍を乗り越えていけばよいのかという今後の方針のヒントが見つかるかもしれません。 ・戦争の歴史を学ぶことで、どのようにすれば平和な社会を創造できるのか考えるヒントが得られるかもしれません。 →このように、歴史は現代をより良くするために非常に大切なものであると言えます。 ・少し話が逸れましたが、何が言いたいかというと暗記偏重の学習に終始するのではなく、歴史の展開の理解と用語暗記の両輪で日本史や世界史を学習していただきたいということです。(くれぐれも用語暗記がいけないとか不要であるとは言っていないことをご理解ください。) ・とはいえ、受験勉強を本格的に始めると、他教科との勉強との兼ね合いや入試問題の特性からどうしても用語暗記のウェイトが大きくなってしまいます。これは仕方のないことです。 ・ですから、時間に余裕がある高1や高2の時点では、展開の理解に重点を置いた学習をしていただきたいのです。 ・正直言って、細かい用語の暗記は高3から始めても間に合いますし、あまり早くから覚えても忘れてしまいます。 ・それに、歴史の展開がひと通り理解できていれば、用語も覚えやすくなります。 2具体的な勉強法 ・1でお話ししたことをもとに、具体的にどのように学習していけばよいかをここではお伝えします。 ・具体的な勉強としては、古代から現代までの展開が解説された通史の参考書を読み進めることをおすすめします。 ・教科書も良いですが、表現が堅かったり要約されすぎたりして初学者には向きません。 →オススメは、ナビゲーター世界史(全4巻)や実況中継世界史B(全4巻)です。 →実際に書店に出向き、肌に合いそうな方を使うと良いでしょう。ちなみに、ぼくはナビゲーター派です。 ・どちらも、初学者が読んでも理解できる平易な文体で書かれており、歴史の展開が理解しやすいと思います。 ・手順は、第1章から順に読み進めるのが良いでしょう。ここでやっていただきたいのが以下の読み方です。 ①1ページ読む ②本を閉じて、直前に読んだページに書いてあったことを思い出しながら、自分の言葉で説明 ③詰まった箇所は本を開き確かめる ④次のページに進む →時間はかかりますが、後の定着度が大きく変わってくるのでやる価値ありです。 →これは、脳は何かを思い出す際に記憶が定着するという性質を利用した読み方です。 ・これに加え、資料集の興味があるところを読むというのも、世界史に親しむという意味では有効かと思います。 ・資料集には、様々な写真や図版が掲載されているので、パラパラ見るだけでもおもしろいと思います。 →資料集は勉強というよりか、図鑑を見るような気楽な気持ちで読むといいでしょう。あくまでも、世界史に親しむことが目的ですからね。 以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。歴史の学習は暗記ではなく、展開の理解と用語暗記の両輪で成り立っていることを忘れずに! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
7
4
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強の仕方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 基本的には問題ないと思いますが、いくつかアドバイスをしたいと思うので参考にできる点があればぜひしてくださいね。 世界史に関してですが、私はZ会の実力をつける世界史100題を使っていて、早慶志望なら10月頃からやるのがオススメです!一問一答形式で疎かになってしまう部分も埋め合わせることができると思います! 英語は毎日少しずつでも触れることが大切です。一気にやるのではなく、毎日1つでも新しい長文を読んだり復習として英文を音読したりするのがオススメです👍習得に時間がかかる一方で短期間で学力が下がってしまうのが英語だと思うのでなるべく日常的に触れるようにしてみてください!早慶志望の場合、単語帳はパス単の準1級も為になるかもしれません。もし余裕があればやってみてください😊 国語はいい感じだと思います👍現役生は古文漢文まで手が回らない…という人も多いですが、早稲田の国語は非常に差がつきますし重要ですからしっかり勉強して他の受験生と差をつけましょう🙆‍♀️ そして、全科目に言えることですが早慶というのは難関国立志望者が滑り止めとして受ける大学でもあります。もちろん基本的には私立対策ベースで良いと思いますが、国立の人の強みは記述対策をしっかり行っていることです。実際、試験がマークばかりでも記述対策は確実に力になります!私は現役の時私立の過去問を解きまくっていましたが、浪人時代は塾の先生に指摘されて入試直前まで記述式の演習も行なっていました。特にどの問題集がおすすめ、とかはないですが記述の練習をしておくことを強くお勧めします🙏🏻 1年間努力して掴んだ合格は何にも変え難い喜びになります!たまには息抜きもしつつ合格目指して頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
まず、高1ならば英数国から固めるべきだとは思います。 その上で質問に答えたいと思います。 まず、日本史は教科書からほとんどの入試問題は作られています。なので、教科書を使って、時代のおおまかな流れを掴みつつ、細かい単語を覚えるのがいいと思います。 まだ、高1とのことなので、あまり難しい単語を覚えようとせず、まずは流れをしっかり掴むことを優先してみてください。 また、教科書では分かりづらい場合には、日本史の実況中継を代用するのもいいと思います。 こちらは、ページ数が多い分、分かりやすく説明されてます。
慶應義塾大学文学部 だいち
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
問題を吟味して聞かれる内容のパターンを掴むことと、選択肢の切り方を覚えることと そもそもの基礎知識をつけることですね。 まだまだ時間あるので頑張って下さい
早稲田大学法学部 N.T.
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像