UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方がわからない」の検索結果

勉強の仕方分からなくて泣いた
河野玄斗さんと伊沢拓司さんの勉強本があります。 とても受験勉強の参考になります。 特に受験勉強は一度しかありません。 誰もが初体験です。 一度そういった秀才の勉強の仕方を一通り読んだほうが、受験勉強そのものがイメージしやすいです。 ぜひ、一度きりの受験勉強を充実させたものにしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
不安
不安カテゴリの画像
模試などの勉強の仕方がわからない
こんにちは! ずばり模試でいい点数を取るには定期テストのための勉強とは違い入試のための勉強をしていく必要があります! まずはとにかく英語の単語と文法を優先的にやっていきましょう! 今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  高1の段階で単語、文法と簡単な解釈くらい進められれば高2に入ってからもかなりアドバンテージを持った状態で勉強にはいれると思います! ここから国語についてのおすすめの参考書ルートを書いていきますがまずは英語がひと段落してから始めていけばいいと思います! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強法がわからない
私も浪人期間中最も苦労したのが古文でした。 古文の学習において暗記すべきことは①単語②文法(助動詞の意味や係り結びなど)③古文常識だと思っています。単語帳や文法、古文常識はメジャーなものを1冊完璧に仕上げれば大丈夫です。(私は古文の読解が苦手でしたので暗記でカバーできるところはそうしようと思い少しオーバーワーク気味でしたが河合の浪人生に配布される古文のサブテキストで単語、慣用句、古文常識、文法を暗記し、さらに東進のフォーミュラという単語長を使っていました。) その後、暗記した知識をアウトプットしていくため、z会の古文上達の基礎編から3部、すべてやりました。(河合塾の古文の授業とは別に) それらを一通りやれば早稲田でも十分通用する古文の読解力が身につきます! また、現代文なのですが実は私も小さい頃から読書をよくしていて、いわゆるセンス?のようなもので解いていたのですが、河合塾出版の「現代文と格闘する」という参考書に載っている読み方を是非熟読してみてください! 私が自然と意識していることを(少し上からの物言いになってしまいすみません…)うまく言語化されているな、という印象を受けました! 現代文はひたすら問題を解くというよりも、一題に時間をかけて読み方を身体に染み込ませるほうがとても大切です! 最後に浪人期間中を通して私の河合の国語の偏差値は最高で75、アベレージで70前後をキープしていました。(国語に関して偉そうなことを散々言ってしまったのでこれらの言葉の説得力を裏付けるために)
早稲田大学法学部 ざいがす
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは。東大文II2年のきょうやです。 東大志望ということなので、気になってコメントしてしまいました。勉強さんはいま中学生なんですね。 勉強の仕方を教えてください!という質問ですが、ごめんなさい。少しアバウトすぎて答えにくいです笑笑 ですが、それで質問に答えないというのも酷なので私が中学生の時に何を意識していたかを話したいと思います。参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m 意識していたこと、、それは、ズバリ、、、 "学校の授業を真面目に受けること" です!!!!! 「そんなこと知ってるよ」と思うかもしれません。ですが意外とそんなことができない人が多いんです。 勉強さんは、授業中、先生が言っていることを集中して聞いてますか?頭の中で考えを巡らせていますか?居眠りなどしていませんか? もし上記の質問に「している!」と自信をもって答えられるなら、安心してください。あなたは数年後、東大をはじめとする難関校を受験する資格を持つことになります。 まずは日々の勉強態度を見直してみましょう。 次に大事なことは(コレは勉強の仕方とは言えませんが)、良き指導者にめぐり合うことです。 こればっかりは運が必要です。ですが、努力によってどうにかなることもあります。勉強さんが本格的に受験勉強を始めるのは高校に入ってからです。そこの高校の先生と良好な関係を築きましょう。その上で「この先生は信頼できる。」と思える先生を1人以上見つけましょう。羅針盤なしに航海はできないように、指導者なしに受験は成功できません。もちろん高校でなくても予備校などでも大丈夫ですよ。 さて2つ目の質問についてです。 「勉強ができたらどのような仕事につけますか?」という質問ですが、具体的には答えられません。ごめんなさい。 ただこれだけは言えます。勉強ができたらそれだけ将来つける職業の選択肢が増えるということです。 東大に限って言えば、進振りという制度があります(コレは後でググっておいてください)。この制度によって高校時代には知らなかった新たな分野を勉強することができます。事実私も、昔はパイロットになりたいと漠然と思っていましたが、今では官僚や弁護士になるのも選択肢としてありだなと思うようになりました。 勉強ができれば周りの友達も変わります。私の大学の友人はやはり意識が高い人が多いです。彼らに感化されて「あぁそういう職業もあるんだな」と初めて気づかされることが多々あります。 長文になりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。 勉強さんが将来東大に来ることを心から願っています。
東京大学教養学部文科二類 きょうや
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の勉強が正しいのかわからない
①河合塾をはじめとする大手の予備校は、その実績と社会的評価から受験生の需要が半端ないので、今更売り上げを気にすることもなく、それよりもそれまでの合格実績を今後も継続できるように、またその社会的評価を下げることのないように意識していると思います。 ②加えて、河合塾はどうかわかりませんが、私の友人に東進でチューターをやっている者があります。このように、予備校のチューターは大学生がやっている場合も多いので、受験生の不安などにも共感し、より親身になってくれることも多いと思います。 ③さらに、大手の予備校は受験勉強のノウハウを熟知しているので、自分の勉強法に不安がある人にも大きな助けとなってくれます。 ④反面、そういった大手の予備校は、月費用が高額で、また講座も膨大な印象です。これについては、実際にその予備校にお話を聞きに行くなどしないとわからないと思います。 ⑤また、大手の予備校に通ったところで成績が上がるという保証もないです。先ほど書いたように、講座の数が膨大で、ちゃんと計画立てて演習や復習の時間を確保しないと、その進度に間に合わなくなってしまいます。私は予備校に通ったことがないですが、予備校に通っている人でも私より成績の振るわなかった人はたくさんいました。あまりのキツさに予備校を辞めたという人も幾人か知っています。 以上により、予備校に通うことには不安を和らげモチベーションを上げるという良い点もあれば、かえって膨大な量の講座を受けることになってしまう恐れも0ではありません。また、月費用が高額なのは確実です。しかし、信用できないアドバイザーの元で不安を抱えたまま勉強するより、少しでも安心できそうな環境で勉強する方が個人的には良いと思います。なので、親御さんに相談の上、一度実際にその予備校のところに話を聞きに行くでもしてみてはいかがでしょうか。その際、自分の中にある不安要素も一緒に相談してみると、それに沿った話もしてくれると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
6
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
まず勉強とは何か考えてみましょう。ここでいう勉強とはなんなのか。それは大学受験に向けた試験対策です。つまり勉強の仕方を考えるにあたっては大学に受かるためになにをすればよいかを考える必要があります。あなたの質問の中にそのような文言が一切ないのが少し気になったので、自分の志望校を踏まえた上でそこに受かるためになにをすればよいのか考えてみてはいかがでしょうか。具体的には基礎学力があるのであれば過去問を問いてその分析対策をしていくことになると思います。 そしてその上でもう一つ気になったのが、その学習をする意味を考えてないように見受けられることです。音読はなんのためにやるのでしょうか。ルートはどういう意味でそのようなものになってるのでしょうか。ひとつひとつなにも考えずに取り組んでいては科目の知識以前の脳みそのスペックが上がりません。あなたの受験でしょう。志望校に向けてなにをすべきでいつどのように行うのかというレベルまで自分で考えてはいかがでしょうか。 考える意識さえあればそのヒントはそこら中にあります。まず頭を使って試験の対策としてなにをすればいいのか自分で考える意識を持つというところから始めてみて下さい。その意識を持ったうえで質問あればお受けします。
早稲田大学法学部 varane
0
1
不安
不安カテゴリの画像
国語の勉強方法がわからない
勉強お疲れ様です🥰 現代文はお勧めの勉強法がありますので共有させていただきますね。 まず、「現代文 読解の基礎講義」という中野芳樹先生の参考書をお勧めします。この参考書は東大、京大受験生の間ではそこそこ有名で、私も受験生の時に京大卒の先生に勧められて使いました。 ただ現在絶版でかなり高額になっているので、 まずは「現代文 まなびの礎」という中野芳樹先生のサイトで「客観的速読法一覧」というPDFを読んで実践してみてください。 現代文の参考書のほとんどは文章の解説が詳しく書いてあるだけで「どうやって解くのか?」を教えてくれる参考書って意外と少ないです。 このような従来の参考書と一線を画すのが本書です。 この客観的速読法を取得すれば現代文を作業のようにシステマティックに解くことができるようになります。まずはこの客観的速読法を取得しましょう。 これが終わったらあとは実践あるのみです。 過去問を解きまくりましょう。過去問を解くときのポイントは ①問いのタイプごとに解答パターンを知る ②本文中の表現をどの程度解答に使用していいかの感覚を掴む の2点です。 ①について 例えば内容説明の問題(〜はどういうことか、〜はどういう意味かなど)なら以下のような手順で解きます。 1. 傍線部について主語、目的語が省略されている場合は補う 2. 傍線部内の指示語は指示内容をおさえて置き換える 3. 比喩表現、慣用表現を言い換える 4. 曖昧な表現を明快な表現に言い換える 5. 傍線部内の助詞、副詞のニュアンスの理解を示す 他の問いのタイプが知りたければ京大の青本の<<対策>>のページを読んでみてください。 多分学校とかに置いてあるんじゃないかな🤔 以上が現代文の勉強法になります。 「客観的速読法の取得」→「過去問」 です。 私も受験生のとき現代文の勉強の仕方がイマイチ分からなかったので共感できます😔ぜひこの勉強法を試してみてください。私はこれで一気に点数が伸びましたし、安定するようになりました。 古文の勉強は学校の授業を大切にしてください。あとは古文単語を毎日暗記するだけで十分です。古文は大半の受験生にとって時間をかけて勉強する教科ではありませんので最低限の勉強だけして駄目なら他教科で補うことをお勧めします。 長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。また気になることがあればコメントでお知らせください☺️
京都大学経済学部 yura
12
6
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! ここでは難関私立文系(早慶など)に行くためにまず大切な基礎の参考書を科目別に紹介していきます!ぜひ自分がみたいところを参考にしてみてください!! ⭐️英語 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! ⭐️現代文(評論) まず、現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強がわからなくなってきた
①ひとまず、一度立ち止まってみましょう。今あなたがやるべき一番のことは、あなた自分自身を知ることです。高校時代に先生に言われたことですが、勉強というのは「分からないことを分かるようにすること、できないことをできるようにすること」です。それはどの時期、どの分野でも一貫しています。最初は当然分からない、しかし教科書を読み、授業を受け、問題集を解き、先生に教えを乞い、そんなこんなで畢竟はその分野について分かるようにすることが勉強です。言い換えれば、既に分かっていることについては、それをいくら繰り返しても勉強したとは言えません。それは単なる確認です。考えてみればわかるでしょう?いくら教科書を読み、問題を解いても、既にできている内容ばかりやっていては、他にできていないことは当然できるようにならないし、そこを模試などで鋭く突かれれば成績も当然悪いままですよね。なので、何時も、今の自分には何ができていて、何ができていないのか、何が分かっていて、何が分かっていないのかを把握することが必要です。これが「自分を知る」ということです。 ②しかし、大抵の人にはこれがどうにも難しい。なぜならば、一つには自分を自分で客観視することはとても難しく、また一つには自分の弱点に向き合うのは誰にとっても苦痛だからです。本心では、苦手な食べ物はなるべく食べたくないし、苦手な人とはあまり関わりたくないし、苦手な場所へはなるべく行きたくないですよね。それと同じで、苦手な分野、内容の勉強もなるべくしたくないと感じるのが自然です。しかし、勉強の場合は、それをしなかったことによって生じた結果や影響は、全て自分にしかわからないし、自分にしか及びません。すると、苦手な内容をしなければならないという状況に自分の身を置くことができず、やりたい内容ばかりやるようになってしまいます。その結果、自分の中である種のバイアスがかかって、苦手な内容にも「ここはできる」という要素を次々と見つけ出してしまい、何が自分のできていないことなのかが遂にわからなくなります。 ③そういった魔境から脱するために、模試というものがあるのです。これまでに受けた模試の結果をもう一度よく見直してみましょう。どの分野の問題で失点しているのか、正解に対し自分の解答には何が足りていないのか、何ができていないから解けなかったのか、そういったことは全て、河合塾なりベネッセなり駿台なり受験のプロが分析してそこに書いてくれているはずです。今一度それをよく読み、自分自身を知ることに努めましょう。模試に限らず、本来問題を解くという行為は、自分に欠けているものが何かを分析し、それを満たすための材料なのであって、ただ解いて、模試を受けて終わり、ただ間違えた問題を見直して終わりでは極めて勿体無いです。なぜ間違えたのか、何が足りなかったのかを逐一分析しながらやらなければ、そりゃ実力も向上しませんし、試験で点も上がりません。上記の、勉強するということの意味を考えればわかるでしょう。できないことをできるようにするには、「なぜできないか」が分からなければ無理ですからね。 ④まとめます。とにかく、今あなたが一番にやるべきことは、過去の模試結果を漁って、自分はいったい何ができていて何ができていないのかを分析することです。変に焦って浮き足立っては確実な一歩を踏み出せません。自分の勉強がわからなくなった時こそ、落ち着いて立ち止まり、自分自身を知るようにしましょう。「急がば回れ」ですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 高校1年生でこのアプリを入れるなんてすごいですね!それだけで国公立合格の可能性は大幅に上がっていると思いますよ! 質問の回答に移りますね。 まず、お迎えテストの成績が国公立大学の入学にどれくらい関係するのかに関してです。 大学の入試は基本的に高校で習った範囲から出題されます(前提として中学での知識が必要になることがありますが…)。 したがって、高校のスタートのタイミングの順位は入学する大学には大きくは影響しません。今悔しい思いをしてこれから頑張るモチベーションになっただけ幸せだと思いましょう! 次に勉強のやり方、時間、勉強法の話に関してです。 と、その前に貴方はどれくらいの想いをもって「大阪大学に行きたい」と言っていますか?理由は様々だと思います。しかし、その想いの大きさが継続の原動力になります。 上記の「勉強のやり方、時間、勉強法」はあくまで手段であり、「大阪大学に行く」という目的のもとにその目的を達成する方法が1日12時間勉強だったり塾通いだったりするのです。 自分の中で「大阪大学に行くこと」がどれだけ魅力的なものなのかを考えてみてください。「絶対に達成したい」と思えることなら苦しい継続も苦じゃなくなってきます。 そのためにはオープンキャンパス等の大阪大学と関われる機会があれば積極的に参加し、大阪大学を知る必要があります。能動的に行動してみましょう。 オープンキャンパスはまだまだ先なので、そこまでの場つなぎのような勉強法ですが紹介します。 それは「学校の課題を"必ず"こなすこと」です。 1年生の段階で「大阪大学に行きたい」とおっしゃる貴方ならある程度の学力の高校に行っていることでしょう。 そのような高校であれば今までの蓄積されたノウハウがあると思います。そのノウハウに乗っかる形で授業で求められている予習、復習を"必ず"しましょう。 それだけで勉強の土台が出来上がると思います。小テストがあれば毎回満点を取れるようにやりましょう。 これからの3年間は長いようで短いです。受験勉強だけでなく悔いの残らない学生生活になるように精一杯楽しんでください。応援しています。 P.S. 他の質問で「偏差値40ですが大丈夫でしょうか。」という質問を見た気がします。数学Aで習いますが、偏差値は集団が変われば値が変わるので集団が全国の受験生でない限りあまり気にしなくていいです。 以下自分語りです。 僕は高校1年生の時の入学時の課題考査の結果は100位(320人中)くらいでした。しかし、そこから授業をしっかりと受けて予習復習をしっかりしていたので成績は伸び、3年生ではベスト10から落ちることはありませんでした。 高校のレベルは半分が旧帝国大学は2年に1人程度で、しかも「浪人しないと無理」といわれるレベルでした。そんなレベルからでも旧帝国大学を狙えるので大丈夫だと思いますよ。
北海道大学理学部 No.55
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日常での勉強の仕方
正直僕も3年生になるまであまり腰を据えて勉強ができていませんでした。 1年生だと受験は先のことのように感じられるので仕方ないと思います。 だからこそ僕は、試験対策の勉強を1位が取れるように真面目にやって、そこで得た知識を忘れないようにしました。 普段の勉強は今は、学校の課題程度で構わないと思います。どうしてももっと勉強したいなら、冬休みの時間があるうちに、1度行きたい大学について調べてみるのはどうでしょうか?先生がおっしゃったように明確な目標がある方が勉強の方向性も定まって良いと思います。 ただ、個人的には今は勉強よりも部活や恋愛に打ち込むのも良いと思います、折角の高校生活なので青春しないと勿体無いですよ!! 受験勉強において明確な目標はやはり志望大を決めそこについて知ることが一番です。他には試験や模試で1位を取るなど中期的な目標や、⚪︎⚪︎日までにこの問題集を1周するなど短期的な目標を立てるのも良いかもしれません。 何れにせよまだ時間はたっぷりあるので、焦って自分を追い込みすぎずに、適度に休みつつ無理のない範囲で頑張ってください。
東京大学理科一類 あつし58
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のモチベが上がらない
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!! これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 また、よく色々言われたりする勉強をする意味や学歴がある意味ですが、この学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います! この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の勉強の仕方がわからない
こんにちは! ここからはおそらく質問者さんは基礎ができているようなのでそこからどれだけ点数を積み上げることができるかの勝負だと思います!!早慶の問題を解けるようにするためのフェーズとして、過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは! 日本史を学ぶにあたってまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような流れで進めていくのがおすすめです!これにプラスしてスタサプやただよびの授業も活用していけばいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強の仕方が分からない
シス単は短期間で範囲を絞って何周もするのがおすすめです。 具体的には1ヶ月に800〜1000個ぐらいのペースでしょうか。 1年のときは学校でやってる内容をしっかり理解し、英単語、英文法、数学の基礎的な部分を重点的にやっていれば受験期に役立つと思います! 暗記科目はどうせ受験生の時には忘れてしまうのでテスト期間に詰め込みましょう。 テキストは基本的に学校でもらったもので十分です。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
ながら勉強
質問者さんの気持ちがよくわかります!! 基本、自分もながら勉強をしていないとあまりやる気が起きなかったし、先輩や先生からやめろといわれていました。しかし自分は、暗記と数学はばりばり洋楽を聞いていました 笑 j-popは勉強した内容が頭に入りにくかったのでやめました。読解はさすがにながら勉強はできませんでしたが、音楽を聴くことは実際脳にけっこう良い効果があるので、全然アリだと思います。ながら勉強で成功した自分が保証します 笑 人によって向き不向きがあると思いますが。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強法がわからない
東工大工学院の1年生です。 文章読ませていただいたのですが、勉強法悩んじゃって何したらいいのか焦ってしまいますよね…すごく分かります。 勉強法は人によりますが、個人的に英文法はあまりやらなくていいかなと思います。長文演習をもっと解いて、問題でつまずいたたびに参考書に戻るスタンスをおすすめします。他の科目でも同じです。問題集などで分からないことに出会ったら参考書に戻ることを基本にしましょう! ・問題集は1ページごとに何も見ずに解きましょう。分からなかったら参考書や教科書を見て自力でとく!それでも分からなかったら答えを見る。問題番号の横に正解には〇、できなかったら×をつけてました。夏休み、重問なら一日1セクションはできるよね!また次の日に×の問題を解いて、全ての問題を〇にしていこう!そしてまた次のセクションをやる!僕は地頭が悪かったので×が10個ぐらいついて、何回やっても解けないことありました笑 ・参考書は未習範囲ならざっと読み飛ばすぐらいで大丈夫です。覚えなくていいです。問題集をやりながら覚えるので。もう習ってる範囲なら、問題集を解いて分からないことがあるたびに参考書のその箇所に戻ってください。僕は講義型の参考書は眠くなるのでほとんど使ってなかったです。 ・今使ってる参考書を終わらせる時期は、自分で決めたなら自分を信頼したらいいと思いますよ! ・高2の夏なら東工大数学と英語は赤本買って解いた方がいいです。数学は確率、整数の分野だけでもいいです。最終的にどのレベルまで到達しないといけないのか分かると、自分の立ち位置が客観的に見ることができ、闇雲にやって届かなかったみたいなことを避けられると思います。 8/10のオープンキャンパス、是非東工大見に来てください!
東京工業大学工学院 そうま
4
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強法が分からない
こんにちは!かなり切羽詰まった状況ですね。 英語の長文を読む際は、文型を意識した方が良いです。どれが主語でどれが動詞か、修飾しているものは何かなどを意識しましょう。最初は読むのに時間がかかりますが、慣れると自然にできてきますよ。 国語は、現代文が苦手ならば古典を固めた方が良いです。古典の方が早く上達します。基礎的な単語や文法は必ずやってください。漢文も句系を覚えてください。基礎的なことを完璧にやらないと点数は伸びません。現代文は、焦らず時間を気にせず1度文章をよく理解するつもりで読んでみてください。文章を理解できれば現代文は解けますので。そして演習を重ねていけば読む速度は自然と上がります。 日本史は、教科書程度の単語は早めに固めてください。歴史は流れが大事ですから、流れを掴んでください。飼料問題は、有名な史料を覚えれば良いです。細かいことはあまり聞かれません。細かいことを聞かれるとすれば、それは史料を覚えているかを聞いているのではなく、自分の知識を使い答えを導き出せるかを聞いています。 残り3ヶ月ほど、頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
16
0
不安
不安カテゴリの画像
英文法 勉強方法
こんにちは! 英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げ、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
8
英語
英語カテゴリの画像