UniLink WebToAppバナー画像

勉強できない しんどい」の検索結果

バランス良く勉強ができない
こんにちは! 単語の暗記を1日に7,8時間できるってすごいですね!ただ、一気にやりすぎかなと思います。単語は何日もかけて反復してじわじわ定着してゆくものなので、1日に覚えるノルマを決めればいいと思います。 たとえば、1日に新単語を30個覚えて、前日と前々日の60個を覚えてるか確認し、それを覚えなおす。とか。いつまでにどこまでを覚えるか具体的に考えてそこからペースを逆算するのがおすすめです。具体的な勉強の時間配分までは覚えてませんが。ちなみに、ノルマを決めるときは目標の日よりも前に終わるぐらいのペースにしていました。その方が途中でペースダウンしてもなんだかんだ目標の日ぐらいまでには覚えると思います。そして、1日のノルマをクリアしたら別の勉強をする。そのノルマをクリアしたら別の勉強っていう風にやると適切な時間配分が見えると思います。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんで勉強できないの?
こんにちは! 結論から言うと勉強しなきゃいけない環境に身を置くことができていながらです。ライバルが必死に勉強している姿が直接見えるような場所に身を置きましょう。塾の自習室、学校の自習室、図書館などです。また、電車やバスなどは人目があります。人目があるところでは絶対に勉強すると誓って毎日勉強することを習慣付けましょう。 頑張ってみてください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
不安
不安カテゴリの画像
予定通り勉強できる人になりたい
メリハリが大事です やり続けていてもどこかでだらけてしまうので、休む時は思い切って休むのが良いです 特に夏までの間は時間や気持ちにもまだ余裕がある方なのであまり勉強しない時間を長期休暇の間にとってメリハリをつけると勉強のモチベーションなどにも好影響が生まれると思います また、自分もそうでしたが、自分なりの効率な良い勉強法は中々見つけて習慣にするまで時間がかかります 夏休みまでは自分のやり方などが固まらず非効率になってしまうのはしょうがないことです むしろ今のうちに色々試して何度も失敗して改善していければそれで良いです 計画は立てるのは重要ですが、普通は計画を毎日予定通り全てこなすことはできません なので、優先順位をつけると良いと思います 毎日かかさずやらねばならないこと(単語など) 今日はやっておきたいこと 明日に最悪回しても大丈夫なもの などto doリストに順位をつけて消化していけば良いと思います 勉強は時間量×質です 片方が0だと効果0です ただ、質は毎日時間量をこなしてやっと数字が上がる、我慢の必要な数字です 特に夏までは新しい知識を覚えるストレスのたまりやすい勉強が多くなります 効果も一長一短では上がってこないのもストレスの要因です とにかく我慢してやらねばならないことを確実にこなしていって日々勉強法をアップデートする地道な作業が気付いた時に学力が突然上がる原因となると思います
早稲田大学商学部
62
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強したいけどできない
お勧めの方法は2つあります。 一つ目は、机に向かい勉強するのは考えず何もしないでいましょう。 ただ机に向かうだけの時間に慣れましょう! その時間が長くできるようになったら、少しづつ勉強の本やペンを持って勉強を少しづつ始めてください! 二つ目は、誰かにスマホを預ける方法です。 その際、親なら、何時間か耐えれたらお小遣いをもらえるようにしてもらうとよりやる気が出ると思います! または、友人、恋人に預けるのもいいかと思います! まずは勉強の環境に慣れて行きましょう! 合格まで辛いからもしれませんが、諦めず勉強して行きましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで目指してはいけない?
現役東大生が真面目にお答えします😎😎 実際のところ、東大生の中でも「カッコイイからきた」「特にやりたいことがないからきた」という理由の人は多いです。 僕自身も特に勉強の動機はなく、東大への憧れから入ったという感じです。 このような理由でも全然構わないと思いますが、憧れだけで東大を選ぶと、大学に入った後の勉強のモチベーションがなくなります。それは難点です。 ですので東大に興味を持って、東大を目指していく途中で興味のある分野を見つけられたら最高だと思います👌 まだ中学生でしたら憧れだけで東大目指すのも全然大丈夫です。 それから決して天才だけが東大に入れるということはありません。1%の天才もいますが、99%は努力した凡人です。僕も後者です。 しかし本気で東大に入りたいのなら、まず高校受験を必死で頑張ってください。東大への進学実績がない高校だとハッキリ言ってキツイです。そして高校生になってもずっと勉強を続けなければ東大には受かりません。 やはり生半可な気持ちでは東大に行けないです。しかし東大への憧れは相当なモチベーションになります。僕もほとんど東大への憧れだけで受験勉強を頑張れました。 もし覚悟があるのなら、、、、東大を目指してみてください。 応援してますよ🔥🔥
東京大学理科一類 わい
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない
自室で集中は誘惑が多すぎて個人的には無理に等しかったですね 笑 どうしても場所を変えることはできませんか?自習室が無理なら近所の図書館やファーストフード店やカフェなどでも勉強しようと思えばできますよ。ちなみに、自分は勉強のために外に出るのが面倒と感じたときは家のリビングで勉強してました。これは各家庭によって全然環境が違うので無理な所は無理だと思いますが、自分の場合、適度な雑音があり、家族の目があってサボろうにもサボれませんでした。根本的な解決になってなくてすいません。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を好きになるには
早稲田商の学生の者です 難しかった問題が解けるようになったり、模試の成績の向上など目に見える成果をモチベーションにして行けば良いと思います また、勉強をする習慣を根強くしてゆくと、勉強していないと気持ち悪いという感覚になります 好きにならなくても、習慣にしてしまえば案外ストレスフリーで勉強ができると思います しかし、夏までは基礎を固めるのが重要なので、中々目に見える成果が見えづらいのは事実です わたしも夏の模試で今までにない良い手応えを掴むまでは我慢の日々が続いたように思います 根気強く頑張ってください
早稲田大学商学部
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんな勉強をすればいいですか
基本を押さえつつ、演習を積みましょう。    高1生なので国数英をしっかりやりましょう。 まず、英語です。単語や文法の勉強を全くしないで、リスニングや、長文読解の練習をしても意味がありません。その一方でシス単や、ターゲットなどを全て覚えてから、リスニングや長文読解の勉強をしても間に合いません。また、一度覚えても期間が空くと忘れてしまうのが人間です。従って、基本的なことを勉強しながら、演習に取り組んでください。 次に国語です。現代文は常用漢字は覚えておいた方が良いです。現代文は覚えることが少ないので演習をしっかりやりましょう。古文漢文もだいたい英語と同じです。単語や文法をある程度勉強してから、それらの復習もしつつ、実際の読解問題に挑戦しましょう。 数学は高1の間は教科書や学校指定の問題集の基本問題を解けるようにしましょう。数学は定期テストを解き直すのも効果的です。 どれくらいやれば合格できるという規則はありません。基本は質×量です。良い質の勉強をたくさんしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
目覚ましかけても二度寝しますよね。強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
52
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない
それを排除する努力も必要ですが、むしろその雑念の中で集中するという訓練だと思うのも良いかもしれません 実際試験中に一旦他のことに気が向いて集中できなかったことがあったので、そういったことの対策になってると考えれば良いのでは?
早稲田大学商学部
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一の勉強法など
基本的には学校の勉強をしっかりやるだけで充分だと思います。数学なら教科書 余裕があれば青チャート、英語なら単語帳なにか一冊(音頭する、CD等がついていればリスニングにも使える)と文法の参考書を理解して、苦手分野を作らないようにしましょう。 あとは個人で模試を申し込んで、学校以外での自分の実力を試しつつ苦手分野の把握と対策ができればなお良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
19
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強はどこでするべきですか?
いえ別に、できる限り集中できる場所で勉強したらいいと思いますよ。家は最終手段くらいに思えば! また自転車での移動がリフレッシュになっているのであれば全く問題もないと思います。楽しいですよね 私の家もけっこううるさかったので、私は家で勉強は避けて、もしどうしても家の時は、音楽を聴きながらやっていました。よく音楽を聞くのは効率が悪いと言われますが、会話やテレビの音よりは規則的で、集中してくると聞こえなくなるので私としてはそこまで問題はないのかなと思ってました。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
13
3
不安
不安カテゴリの画像
安定した勉強ができない。
勉強が捗るテクニックをいくつか紹介します。 1: 勉強を楽しくする →好きなお菓子を食べたり、集中力を要求しない暗記などの勉強の際に音楽(特に日本語じゃないもの)を聞くなどして勉強すること副次的な要因で楽しくしてみてください。 2: とにかく始めてみる →一度勉強を始めてしまえばそのまま勉強を続けるのは意外と簡単なものです。しかし、最初に始めるのが大変なので、午前中は暗記などのつまらないものではなく、演習などから多少楽しいものから始めるといいかもしれません。 3: 前日にタスクを決める(なるべく細かく) →翌日にやりたいタスクをなるべく細かくリストにまとめてみてください。そして、その小さなタスクを達成するたびにチェックマークをつけると、達成感によって勉強が楽しくなったりします。 4: ポモドーロ学習方 →50分勉強10 分休憩など、決まったらルーティーンを繰り返す勉強法です。YouTubeでPomodoro sessionと調べるとその時間を自動的な管理してくれる動画があるはずです。 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強ができない
 あなたは勉強ができないのではありません、勉強をしないのです。どうして平日は1日休みであっても勉強できないのか、YouTubeをつい見てしまうのか、その時間を使って他の人は何をしているのか、考えてみましょう。  また、文面を見てると少し自分の能力を過信しているところがあるのではないかと思いました。入試で過信は大きな失敗(マークミスとか)を生むきっかけにもなります。仮に本当に要領が人より良いとしましょう。普通の人より要領が良くても普通の人より勉強時間が少なければ成績では普通の人の上に立つことはできないと思います。1番の理想は要領のいい勉強を長時間行うことです。今ちゃんとやらないと来年の今頃ものすごい後悔することになりますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したという実感がわかない
毎日勉強したことを書き出す、または予め目標を紙に書き、達成するたびに印をつけていくと進んだという実感が湧くでしょう。ただしこの際、1つの目標を大きく設定するとなかなか達成できず、逆に実感が薄れてしまう可能性もあります。 また、食事や休憩の時間のたびにその時間を意識し、時折息抜きをすることなどでメリハリをつけると1日が充実するように感じます。
東京大学文科二類 羊飼い
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強できてない
一日の勉強時間は個人差があると思います。 それより重要なのは中身です。 早めに自分にあった勉強法を見つけることが大事かと思います! 単語覚えるにしろ、見るだけで覚える人や、ひたすら書いたら覚える人、口に出しながら覚える人など様々です。 ただ受験期になると、割り当てれる時間は出来るだけ勉強に費やさなければならないかと思います。ただ100/100を勉強となると精神面・体力面持ちません。 学校のように50分したら10分休憩(携帯も使っていい)など、On Offの切り替えがとても重要です。 手帳などで小学校などでやった生活のしおりみたいに、タイムスケジュールを書き込むのは自分が受験期にやってよかった手法です。週末に次の週にやることを全て書き出したり、この月までにはこれを終える、などを受験日から逆算してどんどん書き込むと今、何をどれくらいの量やればいいのかが必然と見えて着るかと思います! 是非長期戦ですが頑張ってください! ps化学は「化学の研鑽」(河合塾出版)おすすめです
九州大学工学部 bstr
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
休日長時間勉強できない
こんにちは、慶應義塾大学環境情報学部に通っている1年生です。SFCと呼ばれているところです。SFCは慶應じゃないと言う方もいますので、luvRbPnさんも同じ考えなら、参考にしなくても構いません。偏差値の上がり方や、合格大学について知りたかったらプロフィールを読んでみてください。 休日長時間勉強する方法ですね、私も受験期に同じ悩みを抱えました。 勉強する場所はどうですか?塾に通っているなら、塾の自習室が一番おすすめです。周りに、勉強している人がいますからね。私は基本的に、塾の自習室のみを使ってました。 集中できなくても、長く机に向き合うことに慣れることが大切だと思います。私の通っていた塾では、自分の席でごはんを食べることができたので、トイレに行く時や勉強のお供を買いに行く時以外は、ずっと自習室の席に座っていました。この生活をしばらく続けていたら、休日に10時間は当たり前、夏以降は13時間は勉強することができました。 どうしても集中できなかったら、午前中はカフェ(数学など多少周りがうるさくてもできる科目)、午後は自習室(英国社などの暗記、静かなところの方がはかどるもの)など、場所を分けてみるのもいいかもしれません。 また、スタプラなどで勉強時間を記録するのがモチベーションになる人もいますね。私も友達と勉強時間を競っていたので、友達に勝つためにはトイレに行くのももったいない(あんまり良くないです笑)と考え、頑張ることができました。 それから、生活リズムは適切ですか?休日だからといって、朝起きる時間が遅くなっていませんか? 休日でも、平日と同じ時間に起きれたら理想ですね。 私が計画していた夏前の勉強計画です。(休日) 6:00〜起床、洗顔、朝ごはん... 7:00〜午前の勉強開始 11:00〜お昼ご飯 12:00〜午後の勉強①開始 15:00〜おやつの時間 15:30〜午後の勉強②開始 18:30〜夜ご飯、お風呂、YouTube 20:30〜夜の勉強 23:30〜寝る支度 24:00〜消灯 これだけ休憩とっても勉強時間13時間です。小休憩の合計が1時間くらいだと考えても12時間勉強しています。 また、ご飯などの長い休憩をささっと済ますことができたら16時間くらいは勉強できます!(正直きつい笑) 高3のこの時期なら最低でも10時間は勉強したいですね... でも、この計画を見たらできる気がしませんか? さらに言うと、高3のこの時期になると周りもみんな休日は頑張ってます。10時間以上やってる人もたくさんいると思います。それでは、勉強の質が相当良くない限り周りと差をつけられません。第一、質のいい勉強法なんてあるのでしょうか?世の中には例外もいますが、多くの人は勉強の量で実力をつけています。 なので、休日に頑張るのは当たり前、平日も時間を見つけてコツコツ勉強して、周りと差をつけていきましょう!私の場合は、朝礼の1時間前に学校に着て朝勉をしていました。 まとめると、長時間勉強するためには「環境、慣れ、生活リズム」が大切です。これらを見直したら、休日にも長時間勉強できるはずです!! また、休日だけではなく平日も隙間時間を見つけて暗記物などをコツコツ地道に覚えていきましょう! 頑張ってください、応援してます。 長文失礼しました。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
29
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像