UniLink WebToAppバナー画像

勉強してるのに」の検索結果

勉強している実感がない、、
こんにちは。 毎日の勉強お疲れ様です🍵 質問ですが、普段勉強するとき目標を作って勉強していますか?おそらく今勉強しているのは志望校合格の目標を達成するためだと思います。しかしその目標って大きいし、まだ一年以上先のことだし、漠然とイメージするしかない、という状況になってしまいます。 せっかくあと1年あるならもっと達成しやすくてモチベが上がるような目標を立てながら勉強していった方が楽しめるかな、と思います。そうすれば勉強している実感も出てくるだろうし、目標の設定の仕方によっては今よりももっと成長出来るも思います。 では目標の設定の仕方についてですが、入試は1年後までおそらく無いと思いますが、テストや模試は結構沢山あると思います。そこまでに「この科目のここができるようになる」という目標を立ててみてはどうでしょうか。目標で点数を決めてもらっても構いませんが、何かを完璧にする、できるようにする、というような目標のほうが本当に自分が成長した時に達成されるものなので達成出来ればかなり嬉しいです。 意識の違いで楽しさや、充実感が変わります。 また毎日の勉強への気持ちのもちようですが、やはり上とおなじように「今日はこの科目はこれを理解できるようにしよう。」とか「この科目は理解したから応用、発展の問題への考え方を理解して解けるようにしよう」とかちっちゃくていいので何かできるようになるという目標を立てるといいと思います。 これがなんでいいのかですが、勉強法や内容が自分に本当に必要なものに自然に変わっていくからです。 例えば今日はこの問題集の何ページまで進める、という目標を立ててそれを完璧にできたとしても、どうしても無駄や不足が出てしまいがちです。 しかし何かできるようになるという目標を意識すると自分で「あ、これは重要度低いな」って気づいて飛ばしたり「これだけだと抜けがあるな」となって必要なところを足すこともできます。 もしかすると効率が上がるかもしれません。 また、勉強の楽しみって完全に理解して問題がよく分かるときに感じられます。(それだけが楽しみとは限りませんが私はこれを楽しみに勉強してた気がします)そうすればモチベが上がって好循環が生まれると思います。 勉強に限らずですが、考えようによって自分の行動や結果も大きく変わることがあると思います。ぜひ自分に合った考え方を見つけてみてください。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
5
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強はしてるのに
夏に成長した実感が感じられないのは仕方ないと言えば仕方ないことです。実際僕もそうでしたし。 夏休みの勉強というのは、スポーツで言えば筋トレです。筋トレばっかりやっててもスポーツが上手くなる実感は得られないでしょう。しかし、筋トレをやらないと、いくら実践ばっかりやっててもスポーツは上手くなりません。体の基礎がフラフラだからです。勉強もそれと一緒です。夏休みに盤石の基礎を築いておかないと、秋以降の過去問演習などもグラグラです。 ですから、今は実感が得られなくても、そういうもんだと思って耐えましょう。夏が受験の天王山と呼ばれるのは、この辺の精神的な辛さも合わせてのことなのでしょう。 他の人がレベル高い教材使ってるのは、もう「気にすんな!」としか言えません。他の人の事を気にする暇があるなら、しっかり自分のなすべきことを徹底しよう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
19
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間について
毎日お疲れ様です!! 高1で勉強モチベがあるなんて、、素晴らしいです😭 質問者さんがどのような勉強法をされているかわからないのでなんとも言えないのですが、個人的に効率が良いと思っている勉強方法をピックアップしますね👍🏻 ①スキマ時間 王道すぎますね謝ります。効率が良いというか勉強時間の確保ですね。 通学の電車内で単語帳やるとか、歩きながら英語のラジオとか勉強の替え歌を聞いてみるとか、やれることはたーくさんあります!! ②書いて覚えるのは絶対NG 英単語を紙にひたすら書くとかダメ、絶対。それ手が疲れるだけで脳使ってなーーい!です!時間もかかるし多分途中からなんも考えてない。しかも受験英語なんてほとんど読解なのでね、綴れなくても良いのです。 反復がとにかく大事なので、赤シートでパパっと流すだけでOK!理想は単語見て1秒で答えられるようになること。 ③寝る前の30分に全てをかける 人の記憶って寝ている間に整理されるんですね。だから絶対徹夜とか睡眠時間削るとかしちゃダメですよ、、? 小タイトルに戻りますが、寝る前の30分に勉強したことは特に記憶に定着しやすいそうです! なので今日はどうしても時間取れなかった、、と思ったら寝る前に30分だけでいいので全集中して取り組んでみてください!そうすれば「あーまたここ忘れてる」っていう覚え直しの時間が減ります👌🏻 こんな感じです! 正直高1のうちは1日何時間も机に向かって勉強、、なんてできなくても焦ることはないです。私は高3の6月に本格始動致しました🫡まあだからと言って勉強しなくていいとは言いません。勉強習慣をつけることは超大事‼️ もし推薦を考えていなくて、評定気にしない方でしたら、今身につけたい術はいかに学校の課題を素早く終わらせるかですね。ロークオリティになってしまう危険性がありますが、、笑笑 お忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございます!✨ 部活、課題、頑張ってください💪🔥 余裕が出たらぜひ受験勉強も!!勉強しなきゃぁあって義務的に思っていたらそれ以外の全ても投げ出したくなってしまいますから。 暑いですのでくれぐれも体調は崩さないように…💭
慶應義塾大学文学部 まる。
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間と休憩時間の設定はどのようにされていましたか
慶應義塾大学文学部の学生です。 私が受験生のときは、相談者さんと 同じように90分勉強10分休憩の サイクルをやっていました。 人間の集中力は90分が限界だそうです から、効率のよいサイクルだと 思います。 確かに、私も同じ悩みを抱えていました が、自宅にいるときはスマホのアラーム で時間管理をしていました。 スマホを触りそうなら、キッチン タイマーで代用してもよいでしょう。 集中力が切れてしまうのは受験生共通の 悩みでしょうが、ライバルよりも しっかりと勉強して、志望大学に 合格できるよう頑張ってください! 応援しております!
慶應義塾大学文学部 るーしー
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の勉強と市販の問題集での勉強
基本的には毎日全教科には触れた方がいいです。そのためにもすき間時間を有効に使いましょう。自分は漢字や単語は学校の休み時間や寝る前などにこなしていました。また、塾の勉強も大切ですが、市販の問題で実践を積むことも大切です。少し塾の勉強に割く時間を減らすよう考えた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語の勉強法について
国語の勉強は主に読解と暗記に分かれます。 まずは暗記ですが、これは単語や文法などがあります。もちろんこれがわかっていない限り読解に支障をきたします。まずはこれらをしっかりと固めましょう。 次に読解です。こちらの勉強法が分からないという方は相当多いと思います。実際のところ読解に必勝法はありません。ではどうすればいいのか、自分が実践していたやり方を紹介します。まずは問題を解いて答え合わせをします。この際解答の根拠やプロセスはしっかりと理解出来るようにしましょう。次に問題を解いた一週間後くらいにもう一度同じ問題を解いてみましょう。もちろんこの時は満点を目指しましょう。解き終わったら解答とは別に文章を要約してみましょう。これが最も大切です。要約が書けるということは文章の趣旨がしっかりと理解出来ているということになりますからね。一覧の流れはこのような感じです。正直地道な勉強法ではあると思いますが、遠回りのようでこれが一番実力をつける近道だと思います。是非実践してみてください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中の音楽の良し悪し
音楽を聴きながら勉強してる人を街では確かによく見かけます。 眠たくなりにくいという意味ではたしかにいいのかもしれません。 しかしその状態で勉強して頭が良くなるか?と考えると答えはNoだと思います。 本当に勉強したい時は聞かない方がいいのではないでしょうか とはいえ、自分も シーーーーンとした所で勉強するのは嫌いなタイプなので適度な雑音がある場所(放課後の教室、市営の図書館、最寄りのカフェ)などで勉強してました。 音を聞いているかどうかという点では確かに違いはありませんが、それを意識して聞いているのか、無意識的にバックグラウンドとして気にしてないうちに聞いているのか。listen なのかhearなのか ということです。 音楽の場合聴いてしまうため自分としてはあまりオススメではないです。 大学の図書館ではちゃんと勉強してる人はイヤホンをあまりしてないようにも思います。 あと、こう言ってはなんですが、眠い時は寝てしまいましょう。
大阪大学基礎工学部 もる
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長期間継続して勉強する力
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ですのでどうしても飽きてしまいますし波も出てしまいますよね。私なんか全く勉強していませんでしたし国立と私立の違いもわかりませんでした笑 ここではスケジュールの立て方や休日ではありますが具体的なものを掲載します。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目関係なく10時間の勉強スケジュールです! 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強日程について
高2の終わり 朝 英単語一周or英熟語一周or化学の教科書読むor化学の資料集読むor物理の教科書読む(通学時間に合わせてどれか選んでください) 学校 毎授業終わりの1分間復習!(1分間復習とは…授業が終わった後、教科書を閉じる前に今日の授業で何を勉強したかざっと確認すること) 勉強時間 この中から、英数理科なるべく毎日全部の科目に触れるように選びます! 英語長文毎日最低1個、英作文で使える表現の習得(表現がいっぱい載っている参考書をやるor短い英作文を書くことで覚えていく)、文法(文法書(チャートなど)を1日一章くらい進めていく)、数学の基礎固め〜応用(チャート系)、物理の基礎固め(セミナー)、化学の基礎固め(セミナー) (気分転換…古文、漢文、現代文、地理) 高3 夏中旬までに物理か化学どちらを完成させるか決める。(共通テストには立ち向かえるくらい) 学校の授業の受け方のポイントは1分間復習!! 朝学校行く前や授業前にも勉強時間が取れると良い。朝型目指しましょう。隙間時間を利用して多くの問題をこなしていこう! 毎日なるべく全部の科目にふれましょう。 〜7月 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、短い英作文1日1個、文法残り、数学(チャート残り)、物理(セミナー習っているところは一周以上)、化学(セミナー習っているところは一周以上)、古文単語、漢文句法、漢字 7月〜夏中旬 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、短い英作文1日1個、文法(2周目)、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理(セミナー習っているところは一周以上)、化学(セミナー習っているところは一周以上)、古文単語、漢文句法、現代文 夏中旬〜夏終わり 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、英作文1日1個(短いものから段々と長いものへ(自分の志望校にあったもの))、文法(2周目)、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理or化学(完成させると決めた方)(セミナー2周目終わる、名問の森などへ)もう片方の理科(セミナー進めよう)、古文単語、漢文句法、現代文 夏終わり〜お正月 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、志望校にあった英作文練習、文法、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理(重心を使った解放など少しテクニック的なものが載っている参考書、名問の森とか)、物理(志望校だけでなくいろんな大学の過去問)、化学(重要問題集)、古文単語、漢文句法、現代文、古文か漢文を1日1個、現代文2日に1個、過去問、リスニング毎日 お正月〜共通テスト前 共通テスト対策の割合を増やす。(過去問、予想問題、基礎基本の確認)二次の対策を忘れないように! 共テ終わり〜前期前 共通テストお疲れ様!なんだけど、切り替えて、前期に向けた勉強。①共通テストで間違えたところの復習 ②前期過去問  合格!!! 基本的に問題集は2周以上しましょう。 英単語…1ページ3秒くらいで1週するのを何度も繰り返して同じ単語を見ることで覚える 主に数学(理系科目)…まるばつだけじゃなくて、まるでも点がもらえるのかもらえないのか不得意な問題などに印をつけて分けていく 苦手潰しは夏休みに。それまでは点がもらえる問題を増やそう。 お役に立てれば幸いです!!
九州大学工学部 にょろにょろ
43
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
9
5
不安
不安カテゴリの画像
どれくらいの勉強時間が必要?
いっとさん、はじめまして 高校一年生から受験を意識していて、素晴らしいです!! 私も1年生の頃から大学受験を見据えて、勉強していました。 進学校ではありましたが、1年生の頃から勉強している人はほとんどおらず、「勉強ばっかりじゃん笑」とバカにされることもしばしば、笑 でも、3年生になると、ウサギとカメの状況になります。 コツコツやっていれば、必ず結果はついてきます。 1年生の頃は、背伸びせず基礎を大切にしてください。 私立大学ですと、科目数も少ないですし、確実に実力をつけていくことが大事です。 英語は単語力勝負です。単語は積み重ねですので、早めからの対策が効果的です。 大学に特化した勉強は2年生の後半からでも間に合うので、とりあえず定期テストは満点を目指してください。私はテスト前は放課後は6時間くらい勉強していました。 でも、燃え尽き症候群になってはいけないので、ほどよく好きなことをしながら、勉強が楽しいと思える程度に頑張ってください! 立教大学、キャンパス素敵ですよね!! 応援しています!!
慶應義塾大学法学部 るる
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強机に関して
自分の机はとにかくシンプルを意識したレイアウトにしました!!必要最低限のものだけを机に置いてそれ以外は横の棚に並べるようにしていました。 💁‍♂️勉強机に置いたもの💁‍♂️ 筆記用具 付箋 ノート その勉強するための教材 →このくらいです!!それ以外は横の棚に並べてましたね!! 💁結論=ならべくシンプルに!です💁
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
「勉強が出来る」と「頭が良い」の差異について
こんにちは!ぴよまると申します🐥 わたしが思う頭がいいと勉強ができるの違いについてお話しします。 勉強ができる≠頭がいいだとわたしは思います。 勉強ができるとは、高校までの勉強での偏差値が高いという意味で、頭がいいとは人の使い方が上手かったり、自分にしかできないなにかを持って行動している人のことだと思います🧐
一橋大学社会学部 ぴよまる
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を上回る悩みに遭遇した場合。
逆に考えて卒業さえギリギリできれば学校は行っても行かなくてもどっちでもいいと思います。自分も高三の秋に人に会いたくない類の鬱にかかってしまい、丸々1ヶ月立ち直るのにかかりました。勉強は嫌いではなかったので1人で部屋にこもってしていました。 だから逆の発想で留年しない程度に学校に行かないというのもありです。 もしもいじめなど完全にあなたに非がない場合親にでも頼んで学校に言ってもらうべきだと思います。また、学校にカウンセラーの先生がいる場合相談してみてはいかがでしょうか? いなくても頼りになる大人に1回打ち明けてみましょう。そうすれば心も少し楽になると思います。
大阪大学基礎工学部 しおしお
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が楽しくなるには
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 僕も勉強は大嫌いでとてもつまらないものでした。ですがそれでも大学に行くには勉強をしなければいけません。 毎日毎日嫌々勉強していては苦痛でしかない。そこで僕は受験期、無理やり楽しむようにしていました。例えば、1日単位で考えてみましょう。今日1日全力で何十時間も勉強したとしたら微力ですが昨日よりは成長しているんです。その成長を僕は楽しむようにしていました。勉強をしている最中に、今おれは勉強している!成長しているんだ!勉強している自分えらい!かっこいい!などと無理やり思い込みましょう!常にポジティブな声をかけ続けるんです!そうしたら自然と勉強もそこまで苦痛ではなくなっくるかもしれません! 是非勉強を味方につけて頑張ってください!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間と点数が比例しない
勉強時間は成績に直接結びつきません。何時間勉強したのかよりも何をやったのか、の方が大切です。まずは自分の勉強の質を見直しましょう。 そして周りの頭のいい子にどのように勉強しているのか聞いてみましょう。きっと参考になると思いますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界史にしぼる
もちろん早めに絞った方がいいですよ。 高2から社会科目の勉強を始めたら後々かなり有利になりますよ!ただ、選択する際は後悔のないようしっかり吟味してくださいね!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
46
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像