UniLink WebToAppバナー画像

勉強してこなかった」の検索結果

勉強がわからなくなってきた
①ひとまず、一度立ち止まってみましょう。今あなたがやるべき一番のことは、あなた自分自身を知ることです。高校時代に先生に言われたことですが、勉強というのは「分からないことを分かるようにすること、できないことをできるようにすること」です。それはどの時期、どの分野でも一貫しています。最初は当然分からない、しかし教科書を読み、授業を受け、問題集を解き、先生に教えを乞い、そんなこんなで畢竟はその分野について分かるようにすることが勉強です。言い換えれば、既に分かっていることについては、それをいくら繰り返しても勉強したとは言えません。それは単なる確認です。考えてみればわかるでしょう?いくら教科書を読み、問題を解いても、既にできている内容ばかりやっていては、他にできていないことは当然できるようにならないし、そこを模試などで鋭く突かれれば成績も当然悪いままですよね。なので、何時も、今の自分には何ができていて、何ができていないのか、何が分かっていて、何が分かっていないのかを把握することが必要です。これが「自分を知る」ということです。 ②しかし、大抵の人にはこれがどうにも難しい。なぜならば、一つには自分を自分で客観視することはとても難しく、また一つには自分の弱点に向き合うのは誰にとっても苦痛だからです。本心では、苦手な食べ物はなるべく食べたくないし、苦手な人とはあまり関わりたくないし、苦手な場所へはなるべく行きたくないですよね。それと同じで、苦手な分野、内容の勉強もなるべくしたくないと感じるのが自然です。しかし、勉強の場合は、それをしなかったことによって生じた結果や影響は、全て自分にしかわからないし、自分にしか及びません。すると、苦手な内容をしなければならないという状況に自分の身を置くことができず、やりたい内容ばかりやるようになってしまいます。その結果、自分の中である種のバイアスがかかって、苦手な内容にも「ここはできる」という要素を次々と見つけ出してしまい、何が自分のできていないことなのかが遂にわからなくなります。 ③そういった魔境から脱するために、模試というものがあるのです。これまでに受けた模試の結果をもう一度よく見直してみましょう。どの分野の問題で失点しているのか、正解に対し自分の解答には何が足りていないのか、何ができていないから解けなかったのか、そういったことは全て、河合塾なりベネッセなり駿台なり受験のプロが分析してそこに書いてくれているはずです。今一度それをよく読み、自分自身を知ることに努めましょう。模試に限らず、本来問題を解くという行為は、自分に欠けているものが何かを分析し、それを満たすための材料なのであって、ただ解いて、模試を受けて終わり、ただ間違えた問題を見直して終わりでは極めて勿体無いです。なぜ間違えたのか、何が足りなかったのかを逐一分析しながらやらなければ、そりゃ実力も向上しませんし、試験で点も上がりません。上記の、勉強するということの意味を考えればわかるでしょう。できないことをできるようにするには、「なぜできないか」が分からなければ無理ですからね。 ④まとめます。とにかく、今あなたが一番にやるべきことは、過去の模試結果を漁って、自分はいったい何ができていて何ができていないのかを分析することです。変に焦って浮き足立っては確実な一歩を踏み出せません。自分の勉強がわからなくなった時こそ、落ち着いて立ち止まり、自分自身を知るようにしましょう。「急がば回れ」ですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強しすぎて頭が働かなくなることってありますか
あります。 勉強が楽しい人がいたとしても、脳は働くので疲労します。疲労してしまっては、良い結果は出せません。 脳が動くには栄養や休養が必要ですから、食べることや休むことも大事です。 焦る気持ちもわかりますが、食事や睡眠も勉強の一部だと思ってしっかりと摂りましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やってはいけないこと
こんにちは! ①睡眠を削りすぎる。 普通に体調くずします。夏休みは体調崩す人多いので 気をつけて!私は手足口病になりました…。 ②模試が返された時判定ばかり見る。 判定で一喜一憂するのは良くないです。模試の種類によって判定厳しかったり緩かったりもするので。判定は大して重要じゃないです。見るのは点数と間違えたところ!!次に繋げましょう! ③参考書の種類が多すぎる。 1つの参考書を極めた方が良いです。レベルごとに参考書は変えましょう。 ④参考書やノートがきれい。 やってはいけないというか、きれいな人で成績がいい人をあんまり見たことないです。 ⑤息抜きをしない。またはしすぎる。 適度な息抜きはめっちゃ大事!休み時間に友達とおしゃべりする時間とか結構いいと思います。ただ、しすぎにはほんとに注意ですね。 ⑥勉強中に音楽を聴く。 集中できるの?って個人的に思います。 まだあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じです。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強習慣を取り戻したい
こんにちは!1度サボると元に戻るのは難しいですよね😂 だから私はサボると次の日辛いぞ!と言い聞かせてサボらないようにしてました。どどさんの場合は、徐々に勉強時間を伸ばして行けばいいと思います。2週間ほど経てば元に戻れると思います。勉強に慣れましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の楽しさ
こんにちは!私は受験勉強を通して勉強の楽しさに気づきました。勉強すると、自分がみる世界が広くなる感覚がありませんか?知らなかったことを知るだけで世界の見方が変わるもんだと思いました。歴史を学んだときに1番思いましたね。現代文を読んでいる時も、教養が深まった気がしていました笑 英語は、大学受験の英語ができればだいたい喋れる気がします。モチベーションの保ち方は人それぞれですが、私はやる気がなかったり辛かったりする時は、今頑張らないと一生後悔すると思って勉強していました。2月3月に絶対後悔したくないし、自信を持って本番を迎えたかったので。本番は他の受験生がどうしても気になってしまいましたが、自分の努力も負けてはないだろうと自信を持てました。頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 ななこ
17
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したことが身についている気がしない
理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
音楽を聞かずに勉強したい!!
 多分、勉強するときに音楽を聞くというのが日常になっていて、いざ音楽を聞かずにやろうとすると耳が寂しくて落ち着かなくなってしまっているんじゃないか、というのが私の勝手な考察です。現に音楽を聞いていないのに、頭の中ではずっと音楽が流れ続けてしまう現象がありますね(「イヤーワーム」というそうですが)。あれも、実を言えば一種の依存症による禁断症状なんじゃないかというのが私の素人考えです。  それはいいとして、対処法です。 【提案①】 普段どんな音楽を聞いて勉強なさっているのか知らないのでアレですが、まずは勉強中に聞く音楽を自然音に変えてみることから始めてはいかがでしょうか。メジャーなものでは、雨の音や渓流の音、街中の雑踏の音、教室の休み時間の音などがありますね。他にも田舎の自然音や、後ろのキッチンで夕食の支度をしている音などもあります。お好みで日に日に色々変えながらやっていけば、飽きることもないんじゃないでしょうか。それに、試験中の教室の音など、比較的音の少ないものもあるので、自然音の中でもさらに段階を踏んで、だんだんと音を少なくしていってみてはいかがでしょうか。そうやって、最終的には全く音楽を聞かずにやる段階に入りましょう。  この方法のメリットは、無理なく段階を踏んで音楽離れを実行できる点です。もっとも、内容が自然音に変わったというだけで、音楽を聞きながら勉強しているという状態は変わりません。そうすると、結局誘惑に負け、途中からいつもの音楽を聞きながら勉強してしまうことも考えられます。この点、この方法を実行するには、ある程度強い自制力を要します。 【提案②】 こちらの方法はいたってシンプル、タイムロッキングコンテナに音楽媒体をぶち込んで、勉強する間の時間封印するだけです。個人的には、こちらの方法の方をお勧めしたいところです。  この方法のメリットは、音楽を聞く媒体(スマホ等)を物理的に封印することにより、音楽を聞けない状態を強制的に作り上げることができる点にあります。これを続ければ、提案①の方法よりも、早くかつ直接的に無音楽状態への耐性がつくでしょう。  もっとも、スマホを封印する場合は、デジタルデトックスとしては非常に有効である反面、すぐに調べ物をしたい時などは少し不便になるかもしれません。また、タイムロッキングコンテナの種類によりますが、封印している間はスマホでの一切の連絡ができないものもあります。さらには、結局これも、スマホを入れて、時間を設定し、スタートボタンを押すのは自分なので、ある程度の自制力は必要です。封印する際は、思い切りの良さが肝心です。  このタイムロッキングコンテナですが、amazon等で、4,000〜5,000円程度で売っています。高いものなら10,000円程度のものもあります。いずれにしろ高校生には痛い出費だと思うので、可能ならば親御さん等に買ってもらうのをお勧めします。「受験のために、勉強にもっと集中したいから買って欲しいです。お願いします」と掛け合ってみましょう(自分で買えるなら、それは別にそれで良いのですが)。
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どの勉強を優先すればいいかわからなくなりました。
こんちには、やることが多く混乱してしまう気持ちよくわかります。りりさんの場合は、まずは早稲田大学に受かるための勉強より、目の前の勉強に集中することが大切だと思います。大学入試は様々な知識の集合です。中学の勉強の知識も、なにもかも問題を解く糧になります。今はしっかり、学校や塾の勉強を頑張って欲しいです。そこを疎かにしては、早稲田に行くことは難しくなってしまいます。 英検も、受験も、大体のものは学校の勉強の延長線上です。そこにフォーカスを当てて頑張るのがきっと、遠いようで1番近い道です!がんばってください!
早稲田大学教育学部 とっぽ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
得意科目が無くなった
大阪大学法学部の者です。自分は、数学と英語が得意教科でした。 これまで英語が自分の得意教科だと思っていたのに、数学が得意なご友人と自分の模試結果を比べた結果、得意教科と言い張れなくなってしまい、不安感を抱いているという事ですね。 まず、結論から言いますが、質問者様の得意教科は英語で間違いないと思います。ある教科が好きであることは、ある教科で点数を取れることより遥かに重要なことです。というか、受験において「好き」と言うのはめちゃくちゃに最強です。また、高1の模試の結果は本当に当てになりません。切って本のしおりにでもしましょう。 自分は、高1の模試で英語の得点が高く、数学は2番目か3番目くらいの点数、偏差値でした。ただ、その時も自分の中では数学が一番好きだったので、英語を伸ばして英語を2番目の得意科目にしようと思っていました。と言うのも、3年間も勉強していると、勉強時間が好きな教科ばかりにどうしても偏りますから、単純に数学の勉強量が増え、勝手に偏差値は上がるだろうと思っていたからです。(案の定実際にそうなったなぁと言う印象です。) ですので、英語が好きならば、意識せずとも勉強時間は英語に偏り、勝手に偏差値は上がりますのでご安心を。 第一、高2の終わりくらいまでなら、自分の中で得点が取れる教科などブレるものです。あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。重要なのは、勉強時間を確保する事とこれからお話しする勉強方法です。特に後者は、やり方を間違えると勉強時間の割に点が取れないと嘆いてしまうので、注意しておいてください。 その勉強方法ですが、「ゴールから逆算する」ことと「極める意識を持つこと」が大切だと感じています。まず、英語を究極に極めている人のことを考えてみましょう。長文の読むスピードが尋常ではないほど早く、リスニングを聞き取りながら問題文を読むことができ、知らない単語はなく、どんな構文も見破ってしまう、と、こんなところでしょうか。 では、そうなる為には何が必要でしょうか。それを考えて、誰も到達できないほどの英語力を身につければ良いと思います。 自分の場合は、知らない単語はない状態とあらゆる構文を見抜ける状態にしたかったので、単語帳だけでなく、問題中に知らない単語が出てきたら単語ノートに書き込みリスト化したり、世に出回っている構文系の教材をやりまくったりしてました。しかし、何をするかは、質問者様が目指す先によって違いますから、何が必要かをじっくり考えて冬休みにやってみるといいと思います。 文法が分からないと思ったら、文法の参考書を何度も読んでみたり、わからない単語が多いと思ったら、単語帳を沢山やってみたりと、自分なりに考えてみましょう。 繰り返しになりますが、「好きこそものの上手なれ」です。その最強の原動力を活かして残された高校生活を有意義に送ってください。長文失礼しました。
大阪大学法学部 たなか
0
1
不安
不安カテゴリの画像
効率の良い勉強するためには
んー、志望してる学部はどこですか? 文系やったら、英語がめちゃくちゃできると合格の可能性は高いと思いますよ。英語は時間さえかければ誰でも出来るようになるので、重点的に英語やるのオススメです! ある程度どうやったら効率よく勉強できるか考えるのも大切なのですが、勉強始めてない段階で色々言われても正直あんまりしっくりこないので、一通り自分で勉強した後に、色々具体的に質問すると良いとおもいますよ。 量が質を変化させます!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
英語
英語カテゴリの画像
学校の勉強法に合わせたらできなくなった
便宜上、お父様の方法(精読を意識せず、推測に重きをおいて、ザクザク読む方法)をA、先生の方法(精読を大切にし、細かく文を分析しながら読む方法)をBとさせてください。 私は主にAの読み方で京都大学の英語を解いていました。めちゃくちゃ英語が出来る訳ではありませんが、京大模試の偏差値は65程度を継続して取っています。また、ネイティブレベルで英語を使える友達も全員Aの読み方をしています。 よって、必ずBができなければ合格できないということはありません。(むしろ今年の京大の問題は、Aが得意な人が有利でした。興味があればぜひ解いてみてくださいね。) 質問者様はAの読み方を重視して勉強すれば良いと思います。 しかし、一方で、先生が言っていることが間違っているわけではありません。正しく読むということは、入試問題を解くうえでも、大学入学後に勉強するうえでも、本当に大切なことなのです。 質問者様は、阪大の精読問題(大問1)を解いたことはありますか。(どんな問題か分からなかったら一度解いてみてください。)あの問題は、予備校の先生曰く、東大、京大よりも難度が高いらしいです。 Aの読み方しかできない人はあの問題に苦戦します。あの問題で求められていることは、なんとなく読める能力ではなく、精確に理解して読める能力だからです。 阪大を受けないにしても、難しい構文が出たとき点数を落とさないために、知識としてBの読み方を知っている必要があります。 また、東大入学後のことについて考えてみてください。英語で資料を読む機会があると思います。そんなときに推測でザクザク読んでいて良いのでしょうか。Aの最大の弱点は、一度推測を間違えると、とんでもない読み間違いをする可能性があることです。 質問者様がめざすのは、日本一の大学です。そこでの学びにおいて、勘違いをせず正しく読める能力は必需でしょう。 Bができることの大切さは伝わりましたか。 では、質問者様がめざすべき勉強法について考えていきましょう。 多くの受験生が利用するBは、細かい知識と使い方を先に身につけ、その後、慣れて早く読めるようにしていく、という順番で学びます。 (知識→技術) 質問者様はこの技術にあたる部分は完全にマスターしていますので、これに正しい知識をどんどん裏付けしていきましょう。 (技術+知識) 知識を裏付けしていく方法としては、学校の授業を受ける間は先生が読むように読む、文法書を軽く読んで理解しておく、単語力をよりつける、といった方法が考えられます。 自分で問題演習をする際は、Aを使い、推測に頼った部分は印をつけておく等して、解説をみる前にBを使って分析する、といった方法をとってみるのもいいかもしれません。 Aだけが正しい、Bだけが正しいということはありません。それぞれの良い点、悪い点を考えてみて、良い点だけを活かせる勉強法を考えてみましょう。 長くなりましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。かなりごちゃごちゃと書いてしまったので、わかりにくい部分もあるかもしれません。もし何かあれば、お気軽に質問してくださいね。 質問者様には、親身に相談に乗ってくれる先生や、勉強に付き合ってくれるお父様がいます。焦りすぎず、ゆっくり自分の勉強法を見つけてください! 応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強が楽しかったのに楽しくない
過去問入ろう。センターは、センター利用するなら、そのボーダー超えるくらいになればもういいから。 どうしても、この時期になるとスコア気になって、学問を純粋に楽しめなくなるよね、わかる。 そういうときは、勉強する際つねに「なんで?」と疑問をもつといいかな。 日本史でも、あれこれ覚えなきゃ、、と焦るより、例えば事件と事件の繋がりについて、これはなんで?といちいち疑問をもつ、そしてその答えを資料集や用語集で探しまくる、(で必要に応じてノートに書き込む)ということをすると、好奇心がまた戻って勉強楽しくなるんじゃないかな。 回答者の場合は、古典が苦手でして、、、。 ギリギリまで古文単語とか文法を疎かにしていたのもあるんだけれどもともとあんまり関心がなく、、点数も、、という感じだった。 けれど、落窪物語(日本版シンデレラ)の一節が問題で出てて、ちょっとおもしろくて、これはなんでだ!と話の続きが気になってマンガで読んでみた。するとけっこう面白くて、他にもあさきゆめみしや堤中納言物語、雨月物語、今昔物語など隙間時間に乱読するようになった。正直しょうもない話wもたくさんあったけれど、登場人物や時代背景、テーマなどわかるようになって楽しくなった。もちろん点も上がったよ。こんなにマンガを読むのが大事なのではなく、なにかきっかけを見つけて関心を持ち、そこに楽しさを見つけることが大切、ということ。かな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくないなぁってときに
私の大学・学部は、共通テストと二次試験で1600点満点で、国数英が二次試験科目でした。理科基礎は簡単だったので高得点が簡単に取れましたが、二次試験にも必要ないからと言って社会科目のモチベーションが上がらず、学校内の定期テスト順位では日本史が下位3人、倫理政治経済も下位10人にいました。 本番も、日本史は運も味方して72点、倫政は57点でした。 東北大学の文学部志望者は、少なくとも80点は超えてきます。 大きく足を引っ張ってしまいました。 結果としては国数英に振り切った勉強がハマり、どうにか合格できました(それでも合格予定人数よりは溢れていました)が、大学に入学してからも、社会はもっとやっておけばと感じる事が多々あります。 例えば、高校の成績が高い人は大学入学後も返済不要の奨学金が貰えます。年間100万円ほど貰えるので、バイトなんてする必要が全くありません。 社会のせいで、共通テスト模試は2年間ずっとE判定でした。 文学部として日本語の論文を読んでも、学生が知っておくべき日本史の大前提すら知らないことがあり、いつも恥ずかしい思いをしています。 社会に役立たないから勉強したくないと考えてしまうこともあるかもしれません。 古文や漢文、社会科目は理系にとっては必要がないかもしれませんし、文系にとっては理数科目は必要無いかもしれません。 そんな理由でモチベーションが高まらない人に向けてアドバイスするとすれば、入試科目の内容は、絶対に大学でも必要になります。 そもそも、大学での学びは社会に役に立たないものばかりです。理系であっても、自分の専門を職とする人なんて全体の2割もいません。その意味でも、「この勉強が将来役に立つのか」と考えることこそが不毛なのであって、役に立つか否かで考えている人は、大学における学びに向いていません。 しかし、大学で深める学びにおいては、受験科目の内容は必ず役に立ちます。 高校受験時も、受験直前になってもっと勉強しておけばなぁと感じたのではないでしょうか? あなたは、その失敗から学習していますか? 同じ失敗を大学受験時にもするようであれば、受験勉強どうこうよりも、「人間という種として学習していません。」 実際に大学に入学してから感じた後悔 社会で役に立つかどうかという議論 受験直前になって後悔しないように  この3点からアドバイスさせていただきました。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の勉強が正しいのかわからない
①河合塾をはじめとする大手の予備校は、その実績と社会的評価から受験生の需要が半端ないので、今更売り上げを気にすることもなく、それよりもそれまでの合格実績を今後も継続できるように、またその社会的評価を下げることのないように意識していると思います。 ②加えて、河合塾はどうかわかりませんが、私の友人に東進でチューターをやっている者があります。このように、予備校のチューターは大学生がやっている場合も多いので、受験生の不安などにも共感し、より親身になってくれることも多いと思います。 ③さらに、大手の予備校は受験勉強のノウハウを熟知しているので、自分の勉強法に不安がある人にも大きな助けとなってくれます。 ④反面、そういった大手の予備校は、月費用が高額で、また講座も膨大な印象です。これについては、実際にその予備校にお話を聞きに行くなどしないとわからないと思います。 ⑤また、大手の予備校に通ったところで成績が上がるという保証もないです。先ほど書いたように、講座の数が膨大で、ちゃんと計画立てて演習や復習の時間を確保しないと、その進度に間に合わなくなってしまいます。私は予備校に通ったことがないですが、予備校に通っている人でも私より成績の振るわなかった人はたくさんいました。あまりのキツさに予備校を辞めたという人も幾人か知っています。 以上により、予備校に通うことには不安を和らげモチベーションを上げるという良い点もあれば、かえって膨大な量の講座を受けることになってしまう恐れも0ではありません。また、月費用が高額なのは確実です。しかし、信用できないアドバイザーの元で不安を抱えたまま勉強するより、少しでも安心できそうな環境で勉強する方が個人的には良いと思います。なので、親御さんに相談の上、一度実際にその予備校のところに話を聞きに行くでもしてみてはいかがでしょうか。その際、自分の中にある不安要素も一緒に相談してみると、それに沿った話もしてくれると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
6
不安
不安カテゴリの画像
全然出来なかった
模試お疲れ様です。僕も、また僕の周りの賢かった人も常に成功しているわけではありません。必ず失敗はつきものです。 今回は残念でしたが、入試までまだ約10ヶ月あります。ここで心折れる必要は全くありません。全然変われます。 こう言う場合の対処法です。まず失敗の原因をとことん追求して、それを元に対策を立てるのです。これの繰り返しで一つずつ自分の弱点を潰していくのです。しかし何より一番大事なのは、心折れるのではなく、悔しい気持ちを忘れないことです。この気持ちを持って次の模試に挑むのです。この悔しいというか気持ちが最も自分を前進させ、成長させてくれる物だと思います。悔しいの気持ちを忘れずに次の日から黙々と勉強頑張ってください。勉強での悔しさは勉強でしか返せません。
大阪大学基礎工学部 りっきー
1
4
模試
模試カテゴリの画像
分からなくなってしまった
初めまして。個人的な見解ですが、質問者様の模試や過去問の出来具合からすると、基礎ができてないということは無いと思います。もし、あったとしても少し時間を置いてしまって忘れたというあたりでしょうか。誰しも模試の成績というのは安定しないものなのであまり気にしすぎなくてもいいと思います(けど、気になっちゃうのが人の性)。また、今までできてた共通模試なら…と少し油断もあったかもしれません。もちろん模試のミスの確認は大事です。ただ、もう10月も半ばであまりに基礎に戻るとそれはそれで時間の無駄になってしまうので、自分で強くここはもう一度振り返らなきゃと思わない限りは戻る必要はないと追います。 時期を追うにつれ、模試のレベルも本番に近づくのでこれからはやはり過去問に割く時間を増やしていくべきです。そして過去問を解いていくうちに、何度もミスを繰り返してしまう苦手な分野や大問が見つかると思います。そのようなところが見つかれば何度も何度も繰り返し解き直したり、年度を変えて同じ部分を解いたりしてみるといいと思います。(自分は社学の文法を10年分コピーして何度も赤セルで解いてました。) これからは模試、過去問の出来で心身が不安定になると思いますが、出来が良ければ自分を褒め、悪ければ冷静に自己分析をして次に生かすことを意識してほしいです。「ミスの発見=合格への歩みより」ですから安心してください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
私は高二までほとんど勉強していなかったので、高3の1年間は死ぬ気で勉強したなと思います。勉強時間は測っていないので正確なのは分かりませんが、夏休みは1日13時間以上は勉強していたと思います。夏休みのスケジュールを紹介しますね! 6:30~8:00勉強 8:00~8:30朝食、身支度 8:30~8:45塾に移動 8:45~12:30勉強 12:30~13:00(13:30)昼食 13:30~18:30勉強(途中で15分ほど仮眠) 18:30~18:45軽食(教科書読みながら) 18:45~22:00勉強(途中で1時間授業) 22:20帰宅→お風呂など(髪乾かしながら教科書読む) 23:00~24:00リビングで軽く勉強(お母さんと話したりしながら) 24:00就寝 大体こんな感じでした!受験直前期もほとんど同じです!ポイントは、2つあります。 1つ目は睡眠時間はきちんと確保することです。私はある程度の睡眠が必要な体質なので、夜遅くまで勉強するメリットは感じられませんでした。少なくとも6時間は寝るようにしていました。その分日中の勉強に集中して取り組むことが出来ました。 2つ目はオンオフをはっきりさせることです。私は長時間勉強することが得意だったのですが、それはきちんとオフの時間を取っていたからだと思います。私の場合、お昼を塾の友達とおしゃべりしながら食べたり、午後眠くなったら15分だけと決めて机に突っ伏して寝たりしてました。また、家に帰ったあとお母さんとお話しするのもかなりストレス発散になっていました。メリハリを付けることが受験を乗り切るコツかなと思います。ストレス発散できないと、受験を乗り越えるのはかなり厳しいです💦 どういう思いで勉強していたかについてですが、私は「早く楽になって、大学生エンジョイしたい!自分の好きなことだけを出来るようになりたい!」とずっと考えていました。理想的な大学生活を思い浮かべたり、また合格したら一人暮らしできるので、たまに合格後の自分を想像したりしていました笑 また、私は語学を勉強したくて外国語学部を選択したのですが、大学に合格したら自分が勉強したいことを思う存分勉強できる!ということもモチベーションの1つでした。人それぞれモチベーションの保ち方はあると思いますが、私の場合はこんな感じでした! 夏休みが来たらもう受験はすぐです!周りに呑まれないように自分のペースを保てるように頑張りましょう!参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
受験期はかなり頑張った自信があるのでと答えさせていただきます! まずスケジュールは 学校あり 6:00起床 6:10~7:30勉強 7:30~8:10身支度準備 8:10~16:30学校(10分休憩にお昼ご飯を食べ終えて、昼休憩50分は勉強してました) 16:30~22:00塾の自習室で勉強(途中で教科書読みながら夜ご飯)(途中で1時間ほど授業あり)(集中力の波はありましたが、休憩は一切していませんでした) 22:30帰宅 22:30~24:00お風呂(ドライヤーしながら単語など)、親と話す(親と話すことが唯一のストレス発散でした笑) 24:00就寝(私は睡眠が少ないと無理な人間なので最低6時間は確保してました) 学校無し 6:00起床 6:10~8:00勉強 8:00~8:45身支度準備 8:45~9:00塾に移動 9:00~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:30勉強(途中で15分ほど寝てました😅) 18:30頃夜ご飯(教科書見ながら) 18:50~22:00勉強 22:30帰宅 22:30~24:00お風呂、親と話す 24:00就寝 こんな感じです!学校ありでもなしでもほとんど変わっていないのがポイントです。塾では、勉強中にお菓子をくれたり、声をかけてくれたりして良い気分転換をさせてくれたので長く勉強出来たのだと思います。自分より頭のいい人が頑張っているので自分も頑張ろう!と思いながら勉強していました。また受験直前期(冬休み頃)からはスマホを一切触りませんでした。スマホを断てたのは大きかったと思います。 私は塾に通わせてくれてずっと応援してくれる親、励まし続けてくれて忙しいのに添削してくれる先生のために合格したいという思いで頑張っていました。また、一緒に勉強して私を鼓舞してくれる仲間も全員合格しますようにとずっと祈ってました。質問者さんの場合、周りの意識が低いということで自分でモチベをあげなくてはいけず大変ですが、まずは短期的な目標に向かって頑張ればいいと思います。次は共通テスト模試で何点取る!と決めたり…。あとは、来年の春は楽になって大阪で一人暮らしをして大学生活エンジョイするんだ~~!と色々妄想したりもしてました笑 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
114
26
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像