UniLink WebToAppバナー画像

勉強」の検索結果

勉強漬けで嫌気に 良いモチベ維持の方法は
こんにちは🍀😊勉強お疲れ様です!しおまる水産と申します。 勉強漬けの毎日にふと、嫌気がさしたり、自分のやっていることに対する意義について考えたりする気持ち、とてもわかります。 私も受験生時代は、ほぼ毎日「自分はどうして勉強しているのか。この音読や古文単語の暗記が何の意味があるのか」と自問自答していました。 主さんは高一の頃から一生懸命に勉強してきたのですね。そして今も勉強が嫌になりつつも続けているのですよね。それはとてもすごいことです。 人間が何かひとつのこと、ましてや勉強など一般的に楽しくないことを続けるのはとても労力と努力が必要です。 ですから、まずは勉強をし続けている自分を褒めてあげてください! 私は自分が勉強をサボりたくなった時、逃げたくなった時はその学校のいい所について紹介しているYouTubeや、サイトの記事、先輩方の口コミを調べてモチベを奮い立たせていました。 自分が来年の春に、志望校のキャンパスを歩いている姿を想像してみてください。今はまだ遠い事のように思える目標が少し身近に感じませんか?(笑) 主さんは来年入試を控えていますよね。あと少しの辛抱です!なりたい自分に向かって頑張ってください! 努力した経験は、結果に関わらずこれから先の長い人生を支える力になると思います。 どくだみさんの吉報をお祈りしております🌸
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の仕方
まず勉強とは何か考えてみましょう。ここでいう勉強とはなんなのか。それは大学受験に向けた試験対策です。つまり勉強の仕方を考えるにあたっては大学に受かるためになにをすればよいかを考える必要があります。あなたの質問の中にそのような文言が一切ないのが少し気になったので、自分の志望校を踏まえた上でそこに受かるためになにをすればよいのか考えてみてはいかがでしょうか。具体的には基礎学力があるのであれば過去問を問いてその分析対策をしていくことになると思います。 そしてその上でもう一つ気になったのが、その学習をする意味を考えてないように見受けられることです。音読はなんのためにやるのでしょうか。ルートはどういう意味でそのようなものになってるのでしょうか。ひとつひとつなにも考えずに取り組んでいては科目の知識以前の脳みそのスペックが上がりません。あなたの受験でしょう。志望校に向けてなにをすべきでいつどのように行うのかというレベルまで自分で考えてはいかがでしょうか。 考える意識さえあればそのヒントはそこら中にあります。まず頭を使って試験の対策としてなにをすればいいのか自分で考える意識を持つというところから始めてみて下さい。その意識を持ったうえで質問あればお受けします。
早稲田大学法学部 varane
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強から得られること
こんにちは! やっぱり大学での授業や、あるいは映画などを観ていても、勉強した知識がもとになって楽しめることが多いですね。コロナの影響で旅行には行けていないですが、歴史を勉強していると旅行先でものすごく楽しめるという話もよく耳にします。 たしかに勉強は辛いですよね。でも結果が出れば、どんどん楽しくなっていきます。僕も中学生の頃は勉強が大嫌いだったのですが、大学受験というゴールのことを意識してからはどんどん成績が上がり始め、どんどん楽しめるようになりました。模試とかはゲーム感覚でしたね。ライバルに勝てるか、A判定が取れるか、などなど。 勉強から逃げたくても、どうせやらなきゃいけないんです。割り切って、精一杯やった方が、後から振り返っても後悔がないに決まっています。それに、自分はこれだけ頑張れたんだという自信は絶対につきます。勿論第一志望に合格できれば最高ですが、仮にそれが叶わなかったとしても、全力で取り組めたのなら後悔はないはずだし、達成感もすごくあるはずです。 自分も東大の2次試験が終わった日のことを今でも忘れられません。そこそこの自信はあったものの、今年は難しい問題だったのでなんだかんだ受かっているか不安でした。でも、全力で頑張れたんだから、仮に落ちていても仕方ないな、と思えました。 受験が終わったときに、胸を張って「自分は頑張ったんだ」と言えるよう、全力で頑張ってみて下さい。人生の中で、受験ほどフェアなものはないですし、受験ほど簡単なものはありません。だって仕事は自分がいくら悪くなくても相手のせいで謝らないといけない場面も多々あったりするのに、受験は自分さえできるようになればいいし、何より、誰にも邪魔されないんですから。 頑張って下さい!健闘をお祈りしています。
東京大学文科一類 キビタキ
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは。東大文II2年のきょうやです。 東大志望ということなので、気になってコメントしてしまいました。勉強さんはいま中学生なんですね。 勉強の仕方を教えてください!という質問ですが、ごめんなさい。少しアバウトすぎて答えにくいです笑笑 ですが、それで質問に答えないというのも酷なので私が中学生の時に何を意識していたかを話したいと思います。参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m 意識していたこと、、それは、ズバリ、、、 "学校の授業を真面目に受けること" です!!!!! 「そんなこと知ってるよ」と思うかもしれません。ですが意外とそんなことができない人が多いんです。 勉強さんは、授業中、先生が言っていることを集中して聞いてますか?頭の中で考えを巡らせていますか?居眠りなどしていませんか? もし上記の質問に「している!」と自信をもって答えられるなら、安心してください。あなたは数年後、東大をはじめとする難関校を受験する資格を持つことになります。 まずは日々の勉強態度を見直してみましょう。 次に大事なことは(コレは勉強の仕方とは言えませんが)、良き指導者にめぐり合うことです。 こればっかりは運が必要です。ですが、努力によってどうにかなることもあります。勉強さんが本格的に受験勉強を始めるのは高校に入ってからです。そこの高校の先生と良好な関係を築きましょう。その上で「この先生は信頼できる。」と思える先生を1人以上見つけましょう。羅針盤なしに航海はできないように、指導者なしに受験は成功できません。もちろん高校でなくても予備校などでも大丈夫ですよ。 さて2つ目の質問についてです。 「勉強ができたらどのような仕事につけますか?」という質問ですが、具体的には答えられません。ごめんなさい。 ただこれだけは言えます。勉強ができたらそれだけ将来つける職業の選択肢が増えるということです。 東大に限って言えば、進振りという制度があります(コレは後でググっておいてください)。この制度によって高校時代には知らなかった新たな分野を勉強することができます。事実私も、昔はパイロットになりたいと漠然と思っていましたが、今では官僚や弁護士になるのも選択肢としてありだなと思うようになりました。 勉強ができれば周りの友達も変わります。私の大学の友人はやはり意識が高い人が多いです。彼らに感化されて「あぁそういう職業もあるんだな」と初めて気づかされることが多々あります。 長文になりましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。 勉強さんが将来東大に来ることを心から願っています。
東京大学教養学部文科二類 きょうや
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強ができない
 あなたは勉強ができないのではありません、勉強をしないのです。どうして平日は1日休みであっても勉強できないのか、YouTubeをつい見てしまうのか、その時間を使って他の人は何をしているのか、考えてみましょう。  また、文面を見てると少し自分の能力を過信しているところがあるのではないかと思いました。入試で過信は大きな失敗(マークミスとか)を生むきっかけにもなります。仮に本当に要領が人より良いとしましょう。普通の人より要領が良くても普通の人より勉強時間が少なければ成績では普通の人の上に立つことはできないと思います。1番の理想は要領のいい勉強を長時間行うことです。今ちゃんとやらないと来年の今頃ものすごい後悔することになりますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が楽しくなるには
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 僕も勉強は大嫌いでとてもつまらないものでした。ですがそれでも大学に行くには勉強をしなければいけません。 毎日毎日嫌々勉強していては苦痛でしかない。そこで僕は受験期、無理やり楽しむようにしていました。例えば、1日単位で考えてみましょう。今日1日全力で何十時間も勉強したとしたら微力ですが昨日よりは成長しているんです。その成長を僕は楽しむようにしていました。勉強をしている最中に、今おれは勉強している!成長しているんだ!勉強している自分えらい!かっこいい!などと無理やり思い込みましょう!常にポジティブな声をかけ続けるんです!そうしたら自然と勉強もそこまで苦痛ではなくなっくるかもしれません! 是非勉強を味方につけて頑張ってください!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬほど勉強
早稲田教育のものです。お答えしますね。 私は受験を本格的に始めたのが3年生の6月だったのでまずは周りに追いつくことに必死でした。そのために片道10分の電車の中で単語100個をまわし、授業の合間にビンテージを5ページ進めるということをやっていました。夏休みは一日中塾で勉強を毎日して、冬休みも一日中やりました。また、試験当日は試験が終わったら塾に戻ってひたすら単語と熟語などの基礎をやっていました。 多分自分よりもやっていた人はもっといると思いますが、こんぐらいやれば半年で早稲田受かりました笑 でも昼休みとかはみんなでサッカーしてましたよ笑 頑張り過ぎないのも大事ですので、そこそこで頑張ってください。
早稲田大学教育学部 元野球部
79
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ガチで勉強した話
こんにちは。1浪して早稲田に入ったものです。私は現役の時は専修大学も落ちて亜細亜大学しか受かりませんでした。そこから1年間で早稲田を目指して勉強をしたので、死ぬ気で勉強したと自分でも自信を持って言えます。 どのような思いだったかですが、とにかく早稲田に行きたい。ただこれだけでした。その根本には、周りの人を見返したいであったり、弱い自分を変えたいといった思いがありました。モチベーションはなんでもいいです。何か一つ、これだけは絶対に譲れないというものを持つといいと思います。そうしたら、しんどいときにそれが支えてくれると思います。 スケジュールに関してですが、何年も前の話なので少しアバウトになってしまいます🙇‍♂️ 一番追い込んでいた時(センター試験後らへん)のスケジュールを共有します。 4:50 起床。塾の自習室に移動。 6:00〜6:40 英単語と日本史の復習(朝イチなのであまり頭を使わないもの) 6:40〜7:00 英文の読み込み(この後過去問を解く際のために体を慣らす意味を込めて) 7:00〜10:00 赤本を解く 10:00〜12:00 赤本丸付けと復習。(間違えた問題に関して、それが解けた問題なのか、そうでないのかをまず考える。解けた問題であったなら、何故解けなかったのか、今後どうしたら解けるのかを考える) 12:00〜12:15 昼ごはん(昼ごはんを食べながら片手に日本史の読み込みしてました) 12:15〜12:30 机の上で仮眠(どうしても眠くなる時間があったので、その際は思い切って15分仮眠をとってました。この際15分だけがポイントです。) 12:30〜13:30 赤本を解く 13:30〜14:30 赤本丸付けと復習。 14:30〜15:20 英作文の練習(ドラゴンイングリッシュを使っていました) 15:20〜16:00日本史のアウトプット(Z会の100題と一問一答使ってました) 16:00〜16:10 コンビニに甘い飲み物買いに行く。(これが1日の中での楽しみでした!こういった楽しみを組み込んでいくのもいいかもしれないですね!) 16:10〜16:40 英文法復習(UPGRADE使ってました。) 16:40〜17:00 英文の読み込み(速読英単語上級やリンガメタリカ使ってました) 17:00〜18:00 現代文の演習(代ゼミで授業取っていたのでそのテキスト) 18:00〜18:30 日本史の文化史の復習 18:30〜19:00 英文の読み込み 19:00〜19:15 夜ご飯(この時も日本史片手に読みながら食べてました) 19:15〜20:00 英単語の復習や日本史の復習。 21:00 自習室から帰宅 その後に風呂入って少し勉強してから23時くらいに就寝です!ちなみに移動時間はもちろん、風呂入っている時も、濡れないようにファイルに日本史の資料いれて、読み込んでました笑 正直こんなに狂ったように勉強していたことが信じられません。ただ、僕でもできたのでみなさんもその気になればできるはずです。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
169
30
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をやる意味
こんにちは。 その気持ちはわかります。勉強もせずにずっと遊んで入られたらとても楽でしょう。 しかし今、大学受験というものから逃げて楽な道を選んでいるような人が将来困難な壁にぶち当たった時、自ら対処できるでしょうか?答えはもちろんNOです。 自分の人生でありますので自分で決めて行くべきだと思いますが、大学受験を頑張って良い大学に入って人間的にも成長して社会に出て行く、これが自分の目標でした。 勉強をやりたくないのはみんな一緒です。 自分だけじゃないです。そして、みんなこの受験というものを通って社会に出ています。それから逃げず、本気で取り組んでみてください。きっとその頑張りが大学受験合格という形で帰ってきます❗️頑張るしかない❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強をなぜするのかわかりません
初めまして。私は普段、勉強は人生においてずっと役に立つ!と受験生の皆さんに言っていますし自分でも本気でそう考えています。が、志望校に合格するためという意見を真っ向から否定出来ないのも事実です。しかし1つだけ自信を持って言えるのは、仮に今勉強している事が将来役に立たないとしても、大学で本当に役に立つ勉強をするためには今の勉強が絶対に必要だという事です。ちょっと想像して欲しいんですが、壁を乗り越えるためにハシゴが必要だとします。確かに1度越えてしまえばもうそのハシゴは用無しになりますが、思い返せばハシゴ無しに壁を越えることは出来なかったはずです。受験勉強ってそんな感じです。高次の学問を追究すればするほど、様々な種類のハシゴが必要になります。そんな中そもそもハシゴを用意しないというのは、話にならないんです。ハシゴがあって初めて、より上の世界が見えて来ます。今は受験勉強の意味を見い出せなくても、大学に入り高等教育の世界に足を踏み入れた時、あの時勉強しておいて本当に良かったと実感します。その時は必ず来ますから、辛抱強く勉強を続けて下さい。みんなが応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 レイ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りたいのに、、
こういう時には「行動力」と「継続力」が大切です。でもどちらも僕があなたに代わってやることはできないんです。あなたの代わりに僕が勉強をし始めることもそしてそれを継続することもできません。僕に出来ることはあなたが「行動し始める力」を与えることです。そのキッカケを与えることです。 質問者さんのお話を簡単にまとめてしまうと今まで本気で勉強なんかしてきたことがなく自分に対してずっと甘いままであったということみたいですね。僕も最初はそうでしたよ。まともに勉強なんかしてきたことなんかないしずっと弱いままだった。でも受験生活を通して確実に強くなれたし自分に厳しくできる人間になったと自負しています。 受験勉強って自分を大きく成長させてくれる貴重な機会なんです。1年間必死に目標のために努力して、もちろんその過程で辛いことやしんどいことだってあるしもう投げ出したくなるようなこともたくさんあります。でもそれをなんとか耐えて最後までやりきる。そうして結果も出たら本当に最高です。これほど自分を大きく成長させてくれるものはないんじゃないかと僕は思います。 僕は浪人をしたんですが本当に浪人という選択を選んで良かったと今思います。もしあの時亜細亜大に進学していたら僕は今もただ適当に毎日遊び散らかしてまともに勉強もしないようなろくでもない人間になっていたと思います。 そんな風に人生をも変えてくれるものなんです受験というものは。だから受験勉強ていうものをマイナスに捉えないでください。自分を大きく変えてくれるものだと考えてください。 僕に言えることはこのくらいです。後はあなたが行動に移せるかどうかです。ここまで聞いてあなたが今後どのような選択をするかは全部あなたが選ぶことです。別に今のままダラダラ過ごしても良いし、心を入れ替えて必死に勉強するのでも良いのです。とにかく将来後悔だけはしないような選択をしてください。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味
僕自身も小中学校のとき同じようなことを考えていました。今の勉強の内容が将来に直結するのって本当に一部の人だよな…とか考えてモチベーションが上がらないことがよくありました。大学生になってから知見が増えたり価値観が変わったりして分かったことがたくさんあるので、色々な観点からお話させてください。 ○勉強をしていい学校に行った人は将来的に安定した生活を送ったり、年収が高い人が多い これは1番よく言われることだと思いますが、結局ここが1番目に見えることですし大きいことなのかなと思います。調べるとすぐに「大学別年収ランキング」など出ると思いますが、やはり上位の大学に行った人、つまり勉強をたくさんした人はいい企業に勤めることが多いですので、自然と年収が高くなります。 「○○になりたいから専門学校やこの学校に行きたい!」という人は勿論学校の勉強を優先せずその学校に行く方がいいと思います。しかし、漠然と夢を持っていなかったり、したいことが見つかっていない場合は、言い方があれですが、将来貰えるお金が増えるかもしれないんだ、年収が増えるんだと思って勉強しておくのがとてもいいと思います。勉強の時給は高いと言われますよね。 ○勉強を集中してやってきた経験があるので、他の資格勉強などにも生かせる 高学歴の人が資格を直ぐに取って就活に生かせるのはこれが大きいと思います。受験勉強の時に学んだ勉強のやり方やスケジュール管理などは、資格勉強に限らず、他の勉強にもとても役に立ちます。学校の勉強に留まらない計画的な生き方ができるようになるのは大学生になって実感しましたが、とても良かったなと思っています。 ○論理的に考えられるようになる→学べることが多い これ、あまり言われませんが、かなり身に染みて感じています。勉強をしていい学校にいくと、みんな勉強してきていて、数学のような難しい論理的なことを勉強しているので、話の一つ一つに論理性(順序だてている)があり、分かりやすいです。(最近は論理的なことを言いすぎて「理系ぽい、嫌だ」とか言われている人もいるのは内緒ですが笑) 「ヤバい」「えぐ」のような簡単な言葉しか話さない人はほぼいないので、毎日が勉強になります。 社会に出てからこれは特に実感することではないのかなと自分は思っています。論理的に話せないと人に何かを説明する時に「自分、何話してんだろ…」となってしまい、仕事が上手くいかないと思います。 ○将来の選択肢が増える(大学編) これ、将来というのはよく仕事を指しますが、仕事だけじゃないと思います。大学選びから始まっています。勉強していないと、やりたくも無い専門の専門学校に行くしかなかったり、偏差値が低くレベルが低い大学しか行けない、というような事もザラです。しかし勉強をしていると、もっと頭のいい人と触れ合ってみたい、研究してみたい、とりあえず就職はいいとこに行きたいと思えば旧帝大、華やかな生活を送りたい、東京で大学を送ってみたい、私立でいい大学に行きたいと思えばMARCHや早慶にいくなど、選択肢が広がります。基本勉強すれば、早いうちであれば行きたい方向は転換し放題です(言い方に語弊はありますが)。 ・勉強はどこまで?どのレベル? これは質問者さんがどうしたいかによります。勉強にゴールというものはないです。いわば人生がずっと勉強の日々とも言えますからね。 1つアドバイスをするとするならば、目標を立てることです。どんな目標でもいいです。テストの点でもいいです。目標を立てて勉強していけば選択肢は増えます。 あとは勉強習慣を付けることです。毎日1時間でもいいので、続けていれば、モチベーションとかに左右されず勉強が続けられます。 最後に、僕自身、高校までの勉強が実生活に役立ったという経験はそんなにないです笑 ですが、勉強をしたことで身につけた論理的な思考や周りの友人、自分で立てた目標、スケジュール管理は、勉強せず遊んでいた毎日では得られなかったものだと実感しています。つまり、勉強の中身よりも勉強の過程の方が大事なことが多いです。 確かに毎日やっていてきついと思いますが、勉強だけに集中できるのも学生のうちです。あのときあんな勉強したよね〜、アレ懐かし!と思える記憶を作れるのも今のうちです!長くなりましたが、応援しています!!
九州大学経済学部 riku
15
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
私は高二までほとんど勉強していなかったので、高3の1年間は死ぬ気で勉強したなと思います。勉強時間は測っていないので正確なのは分かりませんが、夏休みは1日13時間以上は勉強していたと思います。夏休みのスケジュールを紹介しますね! 6:30~8:00勉強 8:00~8:30朝食、身支度 8:30~8:45塾に移動 8:45~12:30勉強 12:30~13:00(13:30)昼食 13:30~18:30勉強(途中で15分ほど仮眠) 18:30~18:45軽食(教科書読みながら) 18:45~22:00勉強(途中で1時間授業) 22:20帰宅→お風呂など(髪乾かしながら教科書読む) 23:00~24:00リビングで軽く勉強(お母さんと話したりしながら) 24:00就寝 大体こんな感じでした!受験直前期もほとんど同じです!ポイントは、2つあります。 1つ目は睡眠時間はきちんと確保することです。私はある程度の睡眠が必要な体質なので、夜遅くまで勉強するメリットは感じられませんでした。少なくとも6時間は寝るようにしていました。その分日中の勉強に集中して取り組むことが出来ました。 2つ目はオンオフをはっきりさせることです。私は長時間勉強することが得意だったのですが、それはきちんとオフの時間を取っていたからだと思います。私の場合、お昼を塾の友達とおしゃべりしながら食べたり、午後眠くなったら15分だけと決めて机に突っ伏して寝たりしてました。また、家に帰ったあとお母さんとお話しするのもかなりストレス発散になっていました。メリハリを付けることが受験を乗り切るコツかなと思います。ストレス発散できないと、受験を乗り越えるのはかなり厳しいです💦 どういう思いで勉強していたかについてですが、私は「早く楽になって、大学生エンジョイしたい!自分の好きなことだけを出来るようになりたい!」とずっと考えていました。理想的な大学生活を思い浮かべたり、また合格したら一人暮らしできるので、たまに合格後の自分を想像したりしていました笑 また、私は語学を勉強したくて外国語学部を選択したのですが、大学に合格したら自分が勉強したいことを思う存分勉強できる!ということもモチベーションの1つでした。人それぞれモチベーションの保ち方はあると思いますが、私の場合はこんな感じでした! 夏休みが来たらもう受験はすぐです!周りに呑まれないように自分のペースを保てるように頑張りましょう!参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
39
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強内容
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしは3年の7月までバリバリ部活動をしていました。 平日2時間がやっとの勉強時間で、それも完璧ではなかったです。 それでも、 部活で全力をつくすために、勉強も手を抜かない!と決めていました。 引退した後も、やり切った気持ちがあるから、勉強モードに切り替えられました! なので、確かに部活をやることで時間が減ってしまうデメリットはありますが、メリハリがつき集中しやすくなるメリットもあります! 両方諦めずにがんばりましょう! 前置きが長くなりましたが、時間の使い方のポイントです。 平日は授業の宿題と復習を重点的に行いました。 進学校なら授業の質がいいので、授業の1回1回を集中して理解するようにしてください! それでもわからなかったこと、覚えることを平日はやっていました。 家に帰ってからは机に向かう気になれなかったので、お風呂で音読をしたり、立って勉強したり、いかにして勉強っぽくなく(笑)勉強できるかを考えました。 朝早めに学校に行くと、まわりも勉強しているので集中してできました!(30分でも習慣づけることが大事!) 休日は予定も多かったので、できる日は前倒しで課題を進めたり、復習を多めにしました。 普段の勉強が少ない分、定期テスト前と定期テストは真剣に行いました。 普段時間をかけられない教科や、苦手に積極的に取り組みました。 受験勉強がまだイメージできないのであれば、日々習っていることを確実に積むように取り組んでください! 日々の授業、定期テストが受験に繋がります。 うまく時間を使って、定期テスト、模試をペースメーカーにがんばってください! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
不安
不安カテゴリの画像