UniLink WebToAppバナー画像

前右府殿 現代文」の検索結果

東進 早大現代文
東進に通っているなら林先生の講座の利用をお勧めします。 理想はハイレベル私大現代文トレーニングですが、20コマが重いなら講習だけでも大丈夫です。 その他の現代文の先生の授業は東進だろうが多予備校だろうが受講する価値ないと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
私は現代文に参考書は必要ないと思ってます。 参考書の解説の解き方も勿論1つの方法ではあるけれどあなたに合った解法とは限らないからです。 やって欲しいのは過去問です。参考書や模試と問題の質が段違いです。 今の時期はまだ時間は計らなくていいので本文と格闘し、解答の根拠となる部分を自力で見つけ出す訓練をしてください。 何度も本文を読み満点を確信してから解答を見て下さい。解説はまだ見ちゃダメです。 間違えてたら間違えた理由を自分で考え正しい解答の根拠や間違ってた選択肢がなぜ間違いなのか自分で説明できる状態にして下さい。 本文の400字要約や段落毎の役割把握、抽象具体の分別、接続詞の役割把握も全部自力でやってください。 自分で考え、自力で自分の解法を習得する以外現代文ができる様になるコツは無いと思います。 自分の頭の中で解説を作ってから解説を読んでください。徹底的に熟読し自分の解説と赤本などの解説を比較し、参考になる部分があったら参考にしてください。 現代文は量より質です。 私は第一志望が現代文ではなく小論文を課す大学だったので小論文の課題文とひたすら自力で格闘し国語力を付けました。 自力で格闘する段階を踏まないとどんなに参考書や問題集や模試や過去問を解いてもフィーリングで解くレベルからは脱却できません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
29
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の復習について
そのやり方は正しいです 記述想定回答が授業で紹介されるなら是非やったほうがいいです 記述想定回答が手に入らない問題は信頼の置ける現代文の先生に添削してもらえないなら時間効率悪いのでやめた方がいいです
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書について
センターが解けるなら読解の基礎は身に付いてます。後一歩です。 マーチ以上の私大の現代文はセンターより選択肢をややこしくしたり単純に評論の抽象度が上がってて難しくなってます。 1番合格率を高める勉強法は第1志望の過去問と格闘することです。 時間を計って解き、解いたら今度は時間を計らずにじっくりとなんなら分からない単語は辞書を引いて解き全ての問題の解答の根拠に自信を持ち満点を確信したら答え合わせです。間違えた問題は解説を読まずにもう一度解答の根拠を自力で本文から見つけ出して来ます。ここまでやったら解説を読んで自分の根拠と解説の根拠が合ってるかどうか確認します。 第1志望が課す評論文のレベルに自らのレベルを近づけ、さらに第1志望が作る誤文選択肢のクセなどを見抜く力も鍛えられます。 記述模試の偏差値を上げたいなら国立二次の過去問をやるのが1番ですが自分の受けない大学の過去問をやるのはあまりお勧めできません。自分が受ける大学の中で最も記述の割合が高い大学の過去問をやる事をお勧めします。 自分の受ける大学の過去問はアマゾンやメルカリや古本屋などで手に入るだけ集めてやる事をお勧めします。 私は第1志望と第2志望は20年、併願学部も集められるだけ集めてやりました。 現代文は唯一暗記が不要な科目です。参考書や問題集よりも過去問の方が志望校に直結した力をつけられるので是非過去問を問題集として使って勉強してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の完成
過去問演習一択をお勧めします。 特に現代文は知識では無く思考力が求められるので過去問を使って出題者が求める思考力を養うのが良いと思います。 私は高3の1年間問題集は過去問しか使ってませんでしたがそれでも模試でAを取り続けられました。
慶應義塾大学文学部 前右府
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試現代文へのアクセス
現在高3でこの時期でしたら過去問一択なのでは?
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の文章との相性
現代文は今お悩みのように、科目の特性上どうしても問題文によって得点が左右される科目です。私も受験生の時は文化論や社会論は得意でしたが、芸術論や言語学論の文章が本当に苦手で得点がかなり上下しました。 ですがある方法をこなしたおかげでその得点の波を大幅に小さくすることができました。それは、苦手なジャンルの文章をたくさん読む、ただそれだけです。 よぞらさんが苦手な文章のジャンルはなんでしょうか?例えば模試で科学論系の文章が出題されて、得点が伸びなかったとしましょう。 その場合、まずその模試の解説を熟読して何度も本文も読み返します。その後、参考書やテキストを使って似たような系統の文章を集中的に解いたり読んだりします。これを真摯に繰り返せば苦手意識はのこってしまうにせよ、慣れが生まれます。 多くの文章に触れることに加えて、背景知識を増やすことも効果的です。背景知識を増やしておくことは、現代文だけでなく英語にも生きてくるので是非試してみてください。オススメは「現代文キーワード読解」という片手サイズの参考書です、よかったら見てみてください。 とにかく腐らず、じっくり攻略していくことが大切です。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書と過去問
現代文はセンターに関してですが模試や予想問題等より過去問の方が問題の質が明らかに良いというのは結構受験業界で常識ではないでしょうか。 高3のこの時期に過去問の演習と研究をしておかないと過去問をやっている人に差をつけられるので過去問を参考書代わりに使って行った方が良いのではないでしょうか。 他科目についても同じことが言えると思いますが知識が必要な科目は別途知識を入れつつ過去問を解くことを忘れないでください。 例えば英語は過去問演習で本番と同じ形式の問題に慣れるのも大切ですが、単語などは過去問で出てこなかったものも忘れては困るので単語はしっかりやりつつと言った具合に。
慶應義塾大学文学部 前右府
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校で国語の授業をとるべきか
林修のセンター90%や記述トレーニングはけっこう力つきます。 ただ慶経第一なら慶大対策小論文を取った方が良いような気がします。 現代文は独学だとかなり地頭に左右されると思います。苦手な人は参考書で解き方読んでもなかなか力がつかないように感じてます。 現代文の記述力は社会の論述や英語の自由英作文、要約などあらゆる面で活きてくるので鍛えておいて損はないと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
一番大切なのは過去問演習です。 根拠を持って回答し、間違えてたらなぜ正しい根拠を持ってこれなかったのかを考える。 これを過去問で繰り返すだけで力は確実に着くと思いますよ! 焦らずに自分を信じて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 前右府
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
参考書について
まずその参考書の間違えた問題だけもう一度解きましょう! 解き方をしっかり習得できているか、課題文の筆者の主張などを理解出来ているか確認してください。 それやったらもう次の参考書は必要ありません。 以下私が偏差値40前後から全統記述で9割を取り、早慶全勝するまで持っていった勉強を紹介するので参考にしてください。 私は一応学校の授業や課題の問題集も勿論やりましたがメインは慶應の小論文過去問、早稲田の現代文過去問です。 現代文は他教科と違って初学でも過去問演習に取り組める科目なのでどんどん過去問をやりましょう。 まず時間を計って解き、次に辞書を引きながら満点を確信するまで時間を気にせず解答を完成させ、採点をし、解説を読む前に自力で解答の根拠を再度本文から見つけ出し、解説を読んで合ってる問題も含めて自分の解法と比較し、記述や小論文は学校の先生に添削してもらってください。 MARCHを受けるならMARCH過去問をやっても良いと思いますが慶應小論文過去問を優先してください。 記述や小論文の方が読解力、本質的な現代文の力が付くので現代文を得意にしてから小論文という認識ではなく小論文をやって現代文の力も鍛えるイメージです。 現代文が苦手な場合、読解力の欠如、記述力の欠如も勿論有りますが、語彙不足の可能性もあります。 早慶過去問の課題文は読解力、記述力も勿論そうですが語彙のレベルも高く、語彙力を付けるのにも最適です。 過去問解く事でを現代文、小論文の単純な力だけでなく早慶を見据えた、早慶レベルの語彙、読解、記述、論述を鍛えられるので巷に溢れる参考書や問題集をやるより本番に直結した力を鍛えられます。 早慶だけでも文系学部は沢山あります、最新年度の赤本だけでも膨大な量の問題演習が出来ます。 学校の進路指導室に早慶の赤本があったら受験までにあるだけ解いちゃいましょう。 最終的に志望度の高い学部の過去問はAmazonなどで仕入れて遡れるだけ遡ってください! 私は慶文や慶法は20年分ぐらい添削受けました。 早稲田や他学部も手に入るだけ遡りました。結果1年半で偏差値40からセンターで95%超え、早慶全勝できたので早慶の過去問は相当実力が付くと思います。 早稲田過去問を何十題も演習すればMARCH現代文は直前に最新の赤本をやるだけで十分かと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
1
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の復習の仕方
しおりさんの復習法は一見復習してるようで殆ど意味がないです。一度解いた問題はいつ解いても満点取れるようにし、その状態を入試当日まで維持しないとダメです。 以下各科目具体的に書きます。 現代文 段落毎の存在理由の明確化と抽象具体の分別、筆者主張の核を抜き出す。解説を見ずにまずは自分で考える。現代文は思考を放棄し解説に頼った時点でその問題から得られるものがなくなります。 古文漢文 解いてる時に出来なかった単語文法句法その他知識問題は全てルーズリーフの左半分に書き出し、右に意味を書く。 頭の中で意味を追いながら声に出して音読する。10日間は毎日読んで、以降は音読リストにストックしておく。音読リストにストックしたものは1日30分ずつ今までの総音読回数が少ないものから読む。 英語 全ての問題で分からなかった単語熟語文法をルーズリーフの左半分に書き、右に意味などを書く。 後は古文と同じ要領で音読。 日本史 間違えた問題が東進一問一答にあるか確認してあったらチェックを付ける。一問一答にないものは覚えなくても入試で差が付かないので無視。逆に細かいものを追い求めると効率が悪くなり不合格になるので注意。 古典と英語のルーズリーフの使い方について 右を隠し左だけ見て意味を答える、間違えたらチェックをつける、2周目からチェックだけやり出来たらチェックを消す、チェックを全て消したら上記を繰り返す。 分かりづらいところがあったらまた質問してください
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
2
模試
模試カテゴリの画像
現代文の演習方法
私は前者がいいかと思われます。第二志望以下が第一志望の現代文より平易で、特殊な出題傾向でなければ、ある程度解けてなおかつ難易度が高いものをやった方が学力の向上が見込めると思います。補足でおすすめするとすれば第一志望の現代文を1回ずつ何十年分もひたすらやるというよりかは、たとえば10年分をある程度時間を空けて2周、3周程度繰り返し解くと良いと思います。初回で解いた時の、問題文の読み方や速度、誤りの選択肢の消し方などが、2周目、または3周目に解いた時に、正当部分は前回と同じプロセスで解答を導けているか、反対に前回の誤答部分は解答解説でのやり方や自分なりの解答の導き方で正解できていたかなど、自分の成長の度合いが視覚化されやすいです。もし可能であれば是非やってみてください! 残りの時間も悔いなく精一杯頑張ってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応文学部 一問一答は要るか?
論述以外で現状どの程度稼げるのかによると思います。 論述以外で7割取れないなら知識不足なので短答形式の演習をしたいですね 一問一答やってもいいのですがせっかくなら実践的な他の大学の過去問をやりましょう!詳しくは後述しますが京大はオススメ度高いです! 論述以外で7割取れるならもう過去問に集中したいですね 慶應文の論述は他の大学の論述に類題が少ないので慶應文の過去問が一旦はベストだと思います。 慶應文の過去問を手に入るだけ手に入れてひたすら遡りたいです 僕は25年分ぐらい解きました それ以前の過去問は手に入れるのが難しいので25年解いたら東大と京大の過去問を交互に解く事をお勧めします 東大の過去問は史料は出てこないですが史料を現代語訳したような文章が沢山出てきて具体的な事実の羅列から抽象度の高い答案を作成する能力が鍛えられます 京大の過去問は大問1が史料読解対策、大問2が空所補充対策、大問3が慶應文の大問4.5の論述以外の一問一答形式の問題対策になります 大問4は論述ですが慶應文型ではないので直結した対策にはなりませんが慶應文も2年に1題ぐらいは京大型の史料読解を伴わない論述を課すので無駄にはなりません また慶應の史料読解型の論述を解く前提に史料読解を伴わない論述問題がこなせる力があるので京大論述もしっかりやったほうがいいです 慶應文より難しいので東大京大よりも優先度は若干落ちますが名古屋大は史料読解型の論述を課すのでこちらもおススメです! 慶應文の日本史論述で本気で点を取りに行くなら覚悟を持って名古屋大過去問を解くのもありです!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
現代文での成績
現代文はたしかに、本を小さい頃から多く読んでいた人の方が有利と言われています。現代文の成績をいち早くあげる方法は語彙力を増やすことです。英単語がわからないから英文が読めないのと同じです。 予備校では、「日本語チェック2000辞典」という語彙力を高める本と、漢字帳を書けて読めて意味がわかるレベルにするよう勧められてそれぞれ1日15部ずつ高2の冬からやっていました。 国語の問題で設問になって間違える箇所をよく見てみると、その前後の文脈の読み違いもありますが、言葉の意味がわからなかったため読み違えたことが多いと思います。ここを解消するために語彙力を増やすのです。 あとは、演習量です。学校で読む現代文の教科書はあまり使い物にならないです。きっと学校から配られている現代文の問題集があると思いますが、なければ現代文のアクセスという問題集から始めていくと良いかもしれません。 高1のここから、苦手意識なくしていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
 現代文を読むときに意識することで1番大切なことは、分からない言葉を潰していくことです。例えば、「その人」などの言葉を文章を遡って毎回特定することです。そのような基礎の積み重ねで読解がスムーズになっていくと思います。  あとは細かい部分で意識しているところを挙げます。 「とは」→言葉の定義をしているため重要 例)消極的平和とは単に争いのない状態を表す。 「つまり」→前の文章を詳しく説明している。 例)空から水が落ちてきた。つまり、雨が降ってきたということである。 「したがって」→前の文章が理由でこうなるということを表す。(演繹法的な使い方と帰納法的な使い方ができますね。) 例)デカルトもソクラテスも死んだ。したがって、私も死ぬと考えられる。 例)人間はみな死ぬ。したがって、デカルトもソクラテスも死んだ。 接続詞に関しては以上の語が出てきたときは力を入れて読むよう意識しました。  復習については、問題を解くときには根拠となる文章を本文から探して線を引くようにしましょう。大抵は解説にも解答の根拠となる文章が本文から抜き出されているので、なぜ間違えたのかがわかりやすくなります。  以下は現代文のネタバレとなるため、新書などを読むときにつまらなくなるかもしれません。  そもそも現代文とは、現代の文です。したがって、ほとんどの文章では近代の思想を批判しています。以上を踏まえれば、現代文は非常に簡単になります。つまり、近代の思想とそれに対する批判、そして現代の思想を暗記してしまえばよいのです。  具体的に覚える方法として最も手っ取り早いのは、ネットで調べることです。『国語の真似び』というサイトの「現代文テーマ理解」をすべて読みましょう。現在は17あります。  他には、私が推している参考書である『小論文を学ぶ』を読むと、近代思想と現代の考え方が理解できます。しかし、著者の思想があまりにも強いため、近代社会に対して憎悪の念が生まれてしまうかもしれません。実際私は高校生の頃、デカルトや近代社会を強く憎んでいました笑。高校生ならそのくらい思想が強くてもいいと思います。  簡潔にまとめます。現代文を読む際に意識することは、わからない言葉は文章を遡るなどして全て潰す。現代文とは近代批判である。  現代文はなかなか偏差値や成績に変化が出にくいですよね。普段から小説や新書などの本を読むなどして、地道に読解力を伸ばしていきましょう。頑張ってください!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
文系 現代文 模試の勉強
雑な回答ですが、本を読んでください。 新書から小説まで幅広く読んだ方がいいと思います。 入試現代文は、得点するうえでのテクニックこそ存在しますが、本質的には「文章を読み、言っていることを理解する」だけでしかありません。 まだ高1なので、ここから読書量を積むだけで圧倒的に現代文の力がつくと思います。無論、読書は受験のためだけにするものではないですが... よく現代文はセンス、という人がいますがセンスというのは個々人の読書量の違いかなと思います。本を読むことは間接的に現代文のトレーニングになっていますから。 参考書に関してですがアクセスで問題ないと思います。基本編が終わったら応用の方に進みましょう。こっちは少しレベルが高くなってます。 あとは受験だけに関して言えばキーワード読解なんかもおすすめです。普通に読んでて面白いです。
東北大学経済学部 こう
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の目安
林修は世の中にまともな現代文の参考書はないと言っています。 センター過去問、二次試験過去問或いは私大過去問を徹底的に研究し自分に合った解法を身につけるしかないと言っています。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像