UniLink WebToAppバナー画像

創価大学絶対合格」の検索結果

絶対合格しますね
いいですね! 一年間お疲れさまでした! 結果も大事ですが、結果がどうであれ後悔しないだけやりきることも非常に大切です。 ラスト2ヶ月、絶対後悔しないよう、これ以上やったら死ぬってぐらいやってください。 死にませんから。 応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験することにメリットはあるのか
受験をすると推薦権を失うので難しい判断だと思います。 受験をして名門大学に行くメリットは何もしていなくてもすごい人だと思われることです。私自身なんの変哲もない凡人ですが、大学名を言うと周りに天才だともてはやされます。 このことは就職にも影響します。創価大学は就職率が安定していると言っていますがどこに就職できるかというのも重要です。名門大学とそうでない大学出身の全く能力が同じ凡人が2人いたら企業は名門大学出身の人を採用します。そのため名門大学にいた方がより給料待遇のいい所に就職しやすいです。また理系で専門知識をつければ他の学生と差別化ができます。 一度きりの高校生活を謳歌することも大事だと思いますし、推薦権を捨てて辛い勉強をする方が一概にいいとは言えませんが将来的にはいい大学に行った方がメリットがあります。
京都大学医学部 鴨医
3
0
不安
不安カテゴリの画像
大学逆転合格
勉強面ごめんなさい、具体的な指示出せません😂 けどメンタルなら任せてちょーだい!! 偏差値50の君が東大目指して受かるかどうか…! 受かるに決まってるやん!!!! 他人の受験ちゃうで、自分の受験やで。どこ受けたって文句言われないで。え、今の点数基準にして志望校選ばないといけないってルールあったっけ?? ルールはただ一つ!高校3年生(のんびりやる人はのんびりでもいいんやで??これもありや。)の2月末までに、東大が求める点数を取ること! 以上。 貧乏でも金持ちでも、点数があれば入学を許可する。以上。 シンプルやん!!!!! 君はあとどれくらい時間がある??たしかに現状から将来を推測するのも大事やけど、今の時点の偏差値?点数?合格可能性?なんも意味ないってww 合格判定Eでもいいやないか!!受かる人は受かる。 ほかにもたーーーくさん言いたいことあるけど、一つにしとくわ!笑 他のどんな人が文句言おうと笑おうと絶対に無理とか言われようと、自分の中に絶対があれば、それは絶対だ。意思のある受験をすれば道は必ず開けるし君は大きく成長する。 何度も壁にぶち当たるよ!何度も落ち込むよ!けどそれが受験なんだ! 君は今から大きく成長する道に踏み入れる。頑張れ。死ぬ気でやれ!!! 君の中の絶対を周りに見せつけてやれ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
49
2
不安
不安カテゴリの画像
最低合格点の見方が分かりません
募集定員はあくまで大学側が出しているただの目安でしかありません。この人数通り取るところはほとんどないです。入試はボーダーラインの絶対評価ではなく、周りとの点数に合わせた相対評価なので過去の合格最低点を1点超えたと言って受かるわけじゃないです。その年のその年の合格最低点を超える必要がありす。質問者さんが受けた年の合格最低点を1点でも超えてるのなら受かりますよ。 この辺ってよくわかんなくてややこしいですよね、笑 気になることがあっても勉強すれば合格できるのでとにかく勉強しましょう!
慶應義塾大学経済学部 オサム
6
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
18
7
不安
不安カテゴリの画像
早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
東京大学理科二類に合格するには!
初めまして。rockyyyと申します。 まず、ポテンシャルは十分にあると思います。これから次第では絶対に合格できます。自信をもってください。それと「人生に一度は猛勉強しよう!」と言う考えはいいと思います笑。高校生活で猛勉強できれば、その後の自分の将来性が大きく広がるので、この時期だけは猛勉強した方がいいです。 では、質問に答えていきます。物理と数学についてですが、これからそれぞれについて僕の思う勉強法を提示するのでよかったら参考にしてください! 物理 まだ高校1年生なので、基本的な力の釣り合いや等加速度運動について学んでいると思います。物理では「問題の物理現象を理解する」と言うことがとても重要です。なのでまずは問題の図を描いてみる習慣をつけると良いと思います。特に力がかかっているときはその大きさと向きを全て矢印で描き出すと、ミスが減ります。やってみてください。 そして、運動方程式などの式を立式した時は、「その式は何を表しているのか」と言うことを考えるようにしましょう。物理において式の意味を常に把握しておくことは非常に重要なことです。これから色々な式を学んでいくと思うので、常にこれは何を表しているのかと言うことを考えると良いです。 それと学校で学んだことはこまめに復習していくと良いと思います。今の時期からしていけばのちにその積み重ねが自分を救ってくれます。 数学 数学はできるだけ毎日やった方がいいです。数学は授業の進行が早いので、学校でその日学んだことをしっかり理解していけば授業にもついていけます。なので毎日復習、時間があれば予習をすれば完璧です。 またもしわからなかった問題があれば10分くらいは自分でよく考えましょう。すぐに答えを見てしまうと、受験に必要な「見たことのない問題に対応する能力」が養えないと個人的には思うので、必ず自分で考えてから答えを見ましょう。それにそうした方が答えの内容が頭に入りやすいと思います。 そして、答えを見て「こんな解き方があるんだ」とか「こうすることでこの定理が使えるんだ」と学ぶ事が重要です。しかし、ここで注意して欲しいことは「解放の丸暗記をすれば良いと言うことではない」と言うことです。大事なことは「これを求めるためにこれを使う」「こうすることでこの定理を使える」と言うことを学ぶことです。過程を学んで解法の引き出しを増やす意識で数学は勉強してください。そうしないと受験には対応できない数学脳になってしまいます。 また、そうして学んだことは必ず目立つ色でノートに書き残しておくと良いと思います。後で見返したりするときにその解法が頭に入りやすくなるのでお勧めです。 また、勉強時間についてですがこれは人それぞれなのでなんとも言えません。ただ、なんの生産性のない時間は無くした方がいいと思います。例えばただだらだらして娯楽に走るといったことです。自分の勉強に対する褒美として娯楽に走るのはいいですが、ただ怠けて時間を費やすのはとても勿体無いです。そういったことを考えて勉強に励んでみてください。 お勧めの参考書は、物理、化学は「重要問題集」、また化学は資料集もとても重要です。そして数学は駿台の青本(東大過去問)、青チャートがお勧めです。僕の周りの友人はこれらだけをただひたすらこなして東大理Ⅱに合格しているので間違いないと思います。 予備校は僕の周りでは駿台に入って、東大を目指す人がたくさんいましたがどの予備校がいいとは一概には言えないです。すみません。ただメジャーなのは河合か駿台だと思います。 以上になります。これから次第では本当に東大には合格できるので自分を信じて頑張ってみてください!この時期だけは真剣に勉強しましょう!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
8
2
不安
不安カテゴリの画像
絶対合格するには
この手の質問めちゃくちゃくるのですが、総じて全く意味のないものだと認識してください。そもそも可能性ないって言われたらその時点で諦めるんですか?その程度の気持ちなら受験なんてしないほうがいいです。恐らくしんどくて耐えられないですから。 その上で敢えてお答えすると可能性は当然あります。確かに早慶合格者の中でいうと始めるのは遅い方かもしれません。ただまだ1年あるのでまだまだ間に合います。得意教科はあるに越したことはありませんが、なくても問題はないです!全教科で満遍なく合格点を超えればいいからです!その辺は勉強していくうちにわかっていくと思います!もし得意科目にできそうなものがあれば当然得意科目とすれば良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
東大合格
こんばんは! 東大受験のための塾に通っていたので私の知っている範囲でお話ししたいと思います。 まず、質問者さんの成績であれば十分東大理科1.2類を目指すことはできます。 東大合格を目指す上で、やってほしいことは主につぎの3つです。 まず、センターの得点を9割まで上げること。東大入試は1点以下の点差で合否が分かれます。センターの得点との合算で合否が決まるので、最低でも800点取れるようになっておけば安心でしょう。 次に、東大独特の問題の対策をすること。東大の過去問を解いたことはありますか?私の感触では、英語の問題が独特な気がします。特に1番の要約問題はなかなか経験がないと時間がかかり難しく感じるかもしれません。他の教科も時間に対しどれぐらいの分量なのかなどを知るために一度過去問に取り組んで見ましょう。 最後に、なんのために東大に行きたいのか明確にすること。なんとなく、というのは一番大変なとに頑張れなくなってしまいます。1番頭のいい人が集まるところに行きたい、とか、モテるため、とかなんでもいいから目標を明確にしましょう! 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
24
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大大大大大大逆転合格
結論から言うと、不可能だと言われたくらいで諦めるならまあ受からないと思います。東大は、入る時も、入った後も同じ学年の天才たちと戦わなければなりません、、、天下の灘高校、開成高校でさえ、東大進学率は50%に満たないです。(全員が東大を目指しているとは限りませんが) 受験勉強は、目指すべきポジションと、自分が現在いるポジションの間を少しずつ埋めていく作業です。その差が多かろうが少なかろうが、きちんと埋めてくる人は受かるし、埋められなかった人は受かりません。 自分の今の位置を客観的に理解して、慢心せず努力し続ければ受かる可能性は大いにあると思います。 しかしそういう逆転合格をしたという人の話は学内であまり聞いたことがないということだけ言っておきます。
東京大学理科一類 桐生雄大
57
21
不安
不安カテゴリの画像
阪大合格体験記を聞きたいです。
大阪大学経済学部に合格したYAMATOと申します。 私は高3春の時点で偏差値54.9。共通テスト模試では600点台(世界史は50点)という悲惨な成績でした。夏の阪大実戦もC判定。実戦模試にはE判定が存在せず、A〜Dで決まるので、下から2番目の評価(事実上のD判定)みたいなものです。 そこから夏休み、秋、冬を経て、共通テスト本番のリサーチでは阪大A判定。それ以外の旧帝大なら後期でもA判定が出るくらいの成績までブチ上げました。早慶も併願で抑え、本番の阪大前期入試では上位2%という高順位で合格しています。 短期間で合格を勝ち取るために私がやったことは、 1、数学を確実に取る 2、英語の基礎を徹底する 3、理科社会を爆速で仕上げる の3つです。 1、数学を確実に取る についてですが、私は小学校の頃から算数が苦手で、数学のテストでは100点満点中10点とかだったこともあるくらいの数弱でした。しかし、勉強時間の半分以上を数学に費やし、授業で扱った問題を絶対に自力で解けるようにする、簡単な問題を確実に解けるようにするといったことを徹底し、なんとか阪大数学レベルまでは辿り着くことができました。 阪大文系数学は、「やれば取れる」ということ。これだけ断言しておくので、絶対に忘れないでください。 また、『阪大の文系数学20カ年』という、過去問がいっぱい載ってる参考書を使用して、阪大数学の癖にも慣れておくことも重要です。入試本番でも、「この問題、過去問で3回は見たパターンだな」などと思いながら余裕を持って解くことができました。 2、英語の基礎を徹底する についてですが、基礎というのはまず単語からです。「高3の今からでは遅い」とか思わず、足りてないんだったら今からでも英単語をやるんです。和訳、長文も時間をかけてやります。私は長文1問に6時間くらいかけてじっくりじっくり向き合っていました。私は共通テストの翌日に、『システム英単語』を始めました。入試1ヶ月前に、英熟語の勉強を始めました。基礎が足りていないと思ったからです。私の例は極端ですが、直前でも焦って難しい参考書に手を出すのではなく、本当に基本的なことを徹底する。少なくとも阪大受験ならそれがベストな勉強です。 ちなみに、早稲田の英語(阪大の英語より難しい)ですら、システム英単語で十分。分厚い参考書は必要ありませんでした。 3、理科社会を爆速で仕上げる 私は夏休みに一度も理科社会をやらずに秋から始めて絶望したのですが、化学基礎、生物基礎、世界史をそれぞれ1週間、倫理政経を4日で終わらせる爆速オリジナルプログラムを組んだことで、なんとか共通テストに間に合わせることができました。ここらへんに時間を取られないことは、忙しい受験生にとって重要です。 逆に、私の失敗は 1、夏休みに過去問をやらなかった 2、夏休みに理科社会をやらなかった 3、受験本番まで国語が完成しなかった 4、単語帳を始めるのが遅すぎた です。これに関しては今から夏本番を迎える受験生として、同じ道を辿らないようにしてくださいね。 他にわからないことあったら何でも聞いてください。数学社会とかは苦労したぶん、詳しいことも話せます。
大阪大学経済学部 YAMATO
31
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学に合格する人しない人
基本的に成績を下位層から短期間でグーンと伸ばしてきた人よりは、平均して良い成績を取ってた人の方が合格者には多いですよやっぱり。 厳しいことを言うようですが、いわゆる逆転合格のようなケースは外れ値として捉えて、コツコツ勉強していくことが一番近道だと思います。 しかし、これでは回答になっていないので笑、逆転合格を遂げた人とコツコツやっていたのに落ちる人の違いを強いて言うなら、自分の弱点をしっかり把握できていたか、だと思います。 逆転合格を遂げる人って、合格するために自分には何が足りないのかをよく考えて、適切な対処ができている人ばかりです。一方、成績は良くても落ちる人は、自分の成績にあぐらをかいて発展的な学習をしなかったり、合格のためというより模試のための勉強をしてしまっている人も多いです。 なのでそういう違いが本番に響いてきて、運命が分かれるのだと思います。 以上、参考になれば幸いです。まだ高2であれば、やるべきことをこなせば絶対に早稲田に合格できます。頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
17
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学に今から合格できるかどうか
現在高1なのであれば、今からコツコツ勉強すれば絶対に合格できます!!! 私も今の時期、英語の偏差値は50後半でした。日本史に関しては全く勉強しておらず、赤点をとっていて、最終的に日本史を始めたのは2年の冬休みからでした。今から英語と並行して日本史も少しずつ勉強すればかなり有利になりますよ! 私は今の時期だと平均すると平日3時間、休日5時間程、英語のみ勉強していました。 ターゲット1900でも無理ではないと思いますが、まだ2年あるので単語王2202をやればより安心かと思います。 今の偏差値だと周りから「絶対無理でしょ」とか色々言われると思いますが、気にしなくて大丈夫です!私も散々言われました。頑張って、絶対慶應合格してください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学 大逆転合格
進研模試の判定はかなり辛めに出ます。河合全統、駿台判定、駿台全国などの模試結果を参考にしてみてください(もっとも、冠模試の判定が一番参考になりますが…)。京都大学の経済は文理問わず難易度が高いので難しいとは思いますが、決して不可能でもないです。私は現役時はほとんどの模試でE判定を取っていましたが、1度京大に落ちて、基礎を固め直してからは大体の模試でA判定を出せるようになり、余裕を持って合格することができました。私は怠惰な人間で、現役時は早々に合格を諦めて真面目に勉強しなかったため一浪しましたが、現状に対する反骨心があれば残りの半年のうちに成績を上げることは十分可能だと思いますよ。
京都大学文学部 SKHRJK
34
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應大学現役合格のためには
慶應に限らず第一志望の大学に受かる人というのは模試で高得点を出していた人ではなくその大学の過去問でしっかりと得点していた人だと思います。 質問者さんに場合だと慶應大学の過去問ですね。ですから模試一辺倒の考え方はちょっと変えてもらった方がこの先楽になりますよ(精神的な面で) したがって過去問の分析をこの時期からでも積極的に行ってほしいです。分析というのは具体的に言いますと出題傾向をおさえるということです。 ex.本文の言い換えになっている選択肢が正解。(上智) 前置詞がヒントになっている(慶法)語義選択問題では名詞形容詞動詞に分けてから回答した方が良い(慶法)など本番の限られた時間ないで最も効率よく解けるような解法を模索してほしいです。 まだレベルが高いのは当然なのである程度(6割くらい)まで得点できたら一旦過去問はお休みして分野別の対策に戻ってもいいと思います! p.s早慶オープンという模試がありますがあれは受けても受けなくてもいいです。歴史とかは本番のレベルより格段に難しいので笑笑ただ英語や小論文は適切なレベルで作られているので挑戦してみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 nerxier
7
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應大学 総合政策学部 小論文対策
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うとある程度の国語力があれば間に合わせることは可能です。 足切りを食らわないレベルでしなければいけない対策は大きく分けて2つあります。 1つは速読力を養うことです。 総合政策の小論文は大量の資料を読んでそれらを要約したり、それらを利用して意見を述べるタイプの試験です。 試験時間が120分あるとはいえ資料の量はかなり多く、速読や要約が苦手な人だと最初の要約問題しか解けなかったりすることもあります。 そのため、度解いてみて時間が足りないと感じたら大量の資料を素早く要約する練習を積まなければいけません。 2つめは小論文の型を覚えて身につけるることです。 これは総合政策に限らず全ての小論文入試にいえることですが、小論文にはきちんとした型があります。 いくら素晴らしいアイデアを思いついても書き方が全く順序立っていなければ高い評価は期待できません。それでは伝えたいことの半分も伝わらないからです。 逆に、本番で目の冴えるようなアイデアがでてこなくても、正しい型で意見を述べれば標準的な合格点は期待できるはずです。 総合政策の小論は、最後の大きな大問で自身の意見を述べる問題があります。 ここでは特に型を意識して書く必要があります。 評判の良い参考書を一冊使ってしっかりと型を身につけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
23
0
小論文
小論文カテゴリの画像
数学が伸びない
はじめまして! 私が高校生の時にやっていた方法を書こうと思います! (公式は覚えていることが前提です) 1.問題だけを読んで、何も見ずに解いてみる 2.解けなかったら、解答のヒントを読む(ヒントがある場合)(記憶のインプット) 3.ヒントを元にして解いてみる→解けたら問題に丸印をつけておく 4.解けなかった場合、解答をよく読む→バツ印をつけておく(記憶のインプット) 5.解答のポイントと思う部分に線を引いて覚える(記憶のインプット) 6.すぐに、その問題の解答を見ずに解く(記憶のアウトプット) 7.数日後に、印をつけた問題に対してもう一度1~6を試してみる。1で解けたら印を消す。3で解けたらバツ印は丸印に書き換える。(記憶のアウトプット) 8.全ての印が無くなるまで1~7を繰り返す 数学は暗記科目ではありませんが、記憶力は使います。 記憶の定着には、インプットとアウトプットの両方をやることが大切です。 もちろん解答の丸暗記では、その問題専用の記憶となってしまい、応用ができません。(そんなに記憶力があるならそのメモリには英単語等を入れましょう!)(もちろん、公式は覚えましょう!) 数学で記憶力を使う場面は5の解答のポイントを覚えることです。 大切な部分をかいつまんで覚える方が覚える量も減るし、ポイントの組み合わせ方次第でほかの問題や応用問題にも活用できます! 人によってポイントと思う部分は違いますが、例えば絶対値と整数が等式で結ばれた方程式を解く際は、両辺を二乗して解きますね。この場合、「絶対値の計算では二乗する」ことがポイントです。 数学は長期戦なので、なかなか成長が目に見えずらいです。ですが、やった分は必ずいつか結果になるので諦めずにがんばりましょう!! 応援しています。
大阪大学工学部 合格GO
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
なんで絶対に受けない大学の過去問をやるのですか?
たぶん僕ですね。 理由をお答えします。 1.色々な入試問題のパターンに触れることによってそれぞれの語句に対する様々なアプローチの仕方がわかる (=解答根拠としてとれる知識が増える) *意外に思われるかもしれませんが下位大学では「それが解答根拠?ハイレベルすぎでしょ!」みたいな問題がマーチとかよりでますし、それを知っていると早慶で有利になることがあります。 2.絶対に受けない大学=下位大学だと思うので原則基本問題が多く、取り組みやすい からです。 なぜ受ける大学をやってはいけないのか?というと、この段階で既に受けることを決めている大学はおそらく上位校になるので、それらのものは秋以降でないと難しすぎる上に、上位志望ならば秋以降に全科目セットでやるべきだと考えているからです。 これらの理由から私は絶対に受けない大学の過去問をやるといいのではないかと考えていますし、受験生の時は実際にやっていました。 本当は、絶対に受けない大学というより下位大学という表現の方が正しいのかもしれませんが、下位大学という表現は好きではないのでこのように表現させていただいていました。 納得していただけましたか...?
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像
なんで絶対に受けない大学の過去問をやるのですか?
たぶん僕ですね。 理由をお答えします。 1.色々な入試問題のパターンに触れることによってそれぞれの語句に対する様々なアプローチの仕方がわかる (=解答根拠としてとれる知識が増える) *意外に思われるかもしれませんが下位大学では「それが解答根拠?ハイレベルすぎでしょ!」みたいな問題がマーチとかよりでますし、それを知っていると早慶で有利になることがあります。 2.絶対に受けない大学=下位大学だと思うので原則基本問題が多く、取り組みやすい からです。 なぜ受ける大学をやってはいけないのか?というと、この段階で既に受けることを決めている大学はおそらく上位校になるので、それらのものは秋以降でないと難しすぎる上に、上位志望ならば秋以降に全科目セットでやるべきだと考えているからです。 これらの理由から私は絶対に受けない大学の過去問をやるといいのではないかと考えていますし、受験生の時は実際にやっていました。 本当は、絶対に受けない大学というより下位大学という表現の方が正しいのかもしれませんが、下位大学という表現は好きではないのでこのように表現させていただいていました。 納得していただけましたか...?
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
難関大学に合格できるか
現状がどうであれ、合格する気で高校3年間必死にやればいい道が見えてきます。それは今目指している学校かもしれませんし、違う学校かもしれません。とにかく高校3年間悔いのないように過ごしてください。今現在偏差値60近くあれば旧帝国大学や早慶なども本気でやれば十分狙えると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像