UniLink WebToAppバナー画像

利き手怪我」の検索結果

共通テストは利用するべき?
 共通テストですが、利用していいとおもいます。が、それに特化した対策みたいなのに時間と労力を割かれないようにだけお願いします。共通テストはどうしても情報処理能力をとうた問題が主になってきます。よって、一つの問題に対してじっくり向き合って回答したり、記述して自分なりに解法を示して自由に論を展開するという機会がほとんというかありません。なので、例えば早稲田大学のような問題を解くにさいしては、速読即解みたいなところは鍛えられるかもしれませんが、とにもかくにも問題の質という点で、早稲田に特有の対策を成す必要があります。  早稲田大学の入試対策をしていれば、自ずと共通テストの対策にもなっているということもあるのでは、と思います。私は現在所属する慶應大学文学部の入試問題を攻略するに、大いに国立大学の入試問題を利用しました。大阪大学外国語学部の入試問題です。超長文である点、英文の内容が難解な点、記述式問題が中心である点などで共通するところがあり、本当に良い練習になりました。  質問者さんにおかれましても、早稲田大学合格という一点だけは見据えることを忘れず、その他の 試験や他大学入試問題については「利用」することを考えてください。これは効率が良いです。 早稲田という第一志望の大学を見据えた「利用」なので、「利用」される教材や試験にも力がはいり、得点も狙えます。一石二鳥です。戦略的に考えてそれぞれの異なる受験を乗り切ることをわすれないでくださいね。 苦手科目が英語ということなので、下に、共通テストで特につかえる、英語長文をいかにスピーディに処理しいくかに重きをおいた取り組みかたの一例を示します。参考までに。 長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、パラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。 私が浪人生活を通して有名講師から得たチップスをまとめました。ぜひ一意見として参考にしてくだ さい。 それでは、質問者さんが有意義な高校生活を楽しまれることを心よりいのっています。頑張ってくだ さい!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストは利用するべき?
結論、本気で早慶の合格を狙っている人は、共通テストの対策はそこまでしないなかでもGMARCHレベルの共通テスト利用で合格が取れるレベルに達しています。ですので、共テの過去問や予想問題を自主的に解く必要はありませんが、学校で対策授業が行われる場合は必ずしっかり受けた上で、共テ本番も利用型で合格が取れるように受験しましょう。 また、第3志望の大学は共テ利用だけで合格を決めてしまう方が、高3の2月はかなりメンタル的に安定します。進学先がどこも無い状態で私立の受験を連日受け続けるのは非常にしんどいです。(実際、めちゃくちゃしんどかったです。) 早稲田の共通テスト利用は東大京大を目指している超上位層が取れるものだと諦めてしまった方が気が楽かもしれません。下手に対策をした上で共テを受けて失敗したら、本末転倒です。 また、共テで味わえる受験の独特の緊張感を味わうためにも、授業中の対策はしっかりと行い、ある程度緊張感が持たせられる状態にはしておきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
「好きだから」は危険か
京大や東北を目指すなら透視図は決してオーバーワークではないです。むしろ受験時にはそのレベルは当たり前にできてて欲しいぐらいです。 そして科目のバランスですが好きなものに偏るのは危険です。それだといつまでも苦手を克服できず本番で大怪我する可能性が高まります。 好きな科目といってもそれで稼げるのは限界がありますし
京都大学法学部 okameee
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検orTEAP利用
立教、(昔と変わって無ければ)上智 早稲田も英検利用ありますが、あまり有利には働かないかと思います。 詳しくは調べてみてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
顧問になんと言うべきか
きっぱり勉強に専念したいから辞めると言って、退部届くださいというのが一番だと思います。嘘をついて中途半端な事を理由に辞めるといっても、今回のように引き戻されるのではないでしょうか?怪我がどうとか、仕方ないから辞めざるを得ない、みたいな口実で辞めようとしても先生はあなたの事を想って引き留めると思うので、もう自分には部活をする意思がないというのをはっきり伝えるべきです。言いづらいのかも知れませんが、言ってみたらそんな大した事じゃなかったなってなると思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
2
不安
不安カテゴリの画像
センター利用入試
結論から言うと、センター利用入試より一般入試での合格の方が簡単だと思います。 センター利用入試で受かるには、かなりの高得点が求められます。 国語の現代文でミスった時点で不合格です。 慶應志望ならば、MARCHは一般入試で余裕だと思うので、センター利用は受けなくても良いと思います。 僕と実際、センター試験を受けていません。一般で受かる方が簡単だと確信していたからです。 ただ、センター試験が得意ならば、受けた方がいいと思います。 早い時期に合格が貰えるのは精神的にも安定しますので。 個人的な提案としては、直前期に少しだけセンター試験対策をして、一つセンター利用で出願する。 センター試験を受けることで、本番慣れができるし、MARCHの合格が取れたら最高だから。 1日だけセンター試験受けるだけなので、勉強時間も取られません! 機会があるならば、可能な限り活用するのも悪くないと思います。 最後は自分で判断して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 英検利用
早稲田の文化構想を一般選抜、英語4技能利用方式、共通テスト利用方式の3種類をすべて受けて、英語4技能利用方式だけ落ちた者です。 この結果から分かる通り、英検利用は他の2つと比べるとやはり難しいと思います。現時点で二級しか持っていないのであれば、英検利用以外の一般選抜の対策を強化することをおすすめします。 準一級は受けてみてもいいと思いますが、その対策ばかりにあまり時間を取られすぎないように気をつけてください。それが無理なら受けない方がいいと思います。 また、英検利用の場合国語も歴史も8割取る必要があるかということに関してですが、少し調べた限りではやはりその程度必要なようです。私もそのあたりはあまり詳しくないので、よかったらご自身でも調べてみてください。 それに対して他の方式の場合はかなり点数に偏りがあっても受かるみたいです。私は自己採点で英語85%国語75%世界史33%程度だったと記憶していますが、それでも受かりました。 国語と歴史がものすごく得意であれば今から英検を取って英検利用で合格するというのも手だとは思いますが、国語(特に現代文)はなかなか伸ばすのは難しいと思うので、英検利用以外の方式のほうが確実性は上がる気がします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
8
3
不安
不安カテゴリの画像
センター利用
センター利用は宝クジのようなものです。8.5割でマーチ基本取れる傾向にありますが、その一つ下の安全校が確保できれば良いというくらいの気持ちでいたほうがいいです。とれたらラッキー。 早稲田商に受かるためにやっておきたいことリストを作りましょう。そこから逆算して、間に合うのか、どうやれば間に合わせられるのかや、これは捨てていいやなど妥協点も見つけながらやると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター利用
初めまして。早稲田社学1年の者です。 今はそう決めていても受験が終わった後に気が変わる可能性は大いにあるのでセンター利用でマーチを取っておいた方が良いとおもいます。それにセンターでマーチを抑えておくと気持ち的にかなり楽になります。ですのでセンター利用でマーチをとることをオススメします。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
モチベーションが消えてしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! まず、ご自身の気持ちに正直になって、この場でご質問されたことが素晴らしいと思います☺️ 僕からですが、少しでも背中を押せるような言葉をかけられたらな、と思います😉 まず、サッカーの引退を伸ばす、と言う決断(おそらく選手権まで、ということかな?)を下したことは凄いことですし、同期とは最後かもしれない、ということで気持ちがマイナスになってしまうのは誰にしもあることです。 れおさんは更に怪我をされていて、本当に本当に悔しいと思います😖 僕が偉そうに言ったところで、きついのは本人なのは承知です。しかし、今までの2年半ほどの毎日の練習を思い返してください😌 辛いこと、楽しいこと、きついこと、嬉しいこと、沢山のことを一緒に乗り越えてきた仲間がいます。 そして、彼らは怪我をしたれおさんのぶんまで一生懸命頑張っているでしょう。 無理して切り替えろ、とは言いません。ですが、その期待をどれだけサポートできるか、どれだけそのサポートで仲間が1つでも多くの試合ができるか。それが、れおさんの役割かもしれません😌 恋愛に関しても、まだ忘れられない。素晴らしいことです。それだけ、愛していたっていう証拠です☺️ 彼女さんも一生懸命受験勉強を頑張っていくでしょう。 今すぐに、とは言いませんが、これからの長い受験期を相談し合える相手になれるかもしれません😉 そして、受験が終わり、お互い合格した時に、まだ気持ちがあればアプローチしましょう。 受験期を乗り越え、ひとまわりもふたまわりも成長してかっこよくなった姿を見せてあげましょう☺️ また、入りたい学部や、やりたい勉強がなくても、れおさんの人を笑顔にしたい!、困っている人を助けたい!という気持ちは本当に素晴らしいものです。 どの学部に入り、どの勉強をしようと、れおさんのような素晴らしい思いを持っている人は、必ず最高の形で実現できます🙌 まずは、興味のある学部や勉強、無ければ本当に漠然とでいいです。ですが、その夢だけはずっと持ち続けてくださいね😉 最後に、れおさんは他の人よりこの受験期を、ハードに過ごす選択をしました。確かに、他の人に比べ大変です。しかし、その選択をしたれおさんには、家族、友人、部活の仲間、先生、沢山の支えてくれる人がいるでしょう。 時には、彼らの力を借りて、行動や結果で感謝を伝えてくださいね☺️ モチベーションや喝になれたが分かりませんが、少しでもれおさんの背中を押せたら幸いです☺️🙌 最後に、僕が受験期に何度も救われた言葉を紹介します。 「できる、できる、まだできてないだけ。」Byカリス
東北大学文学部 kita
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
マーチセン利
そんなに難しくないですよ。特に青学の国際政経と立教経営は国語は現代文のみで受験できるので意外といけると思います! 挑戦してみるのはありだと思うのでセンター利用を考えてみるのはオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
不安
不安カテゴリの画像
阪大 英作文
少し遅いのでは?と感じます。 阪大の英作文は自由英作文と和文英訳で構成されていますよね。 自由英作文は比較的、対策が講じやすく、論理展開さえしっかりしていれば得点は安定します。 ただ、和文英訳は京大レベル、下手すると京大より難しい年もあります。 そのため、和文英訳では「大コケしない」ことが重要となります。 和文英訳は定型表現や熟語、タブーなどがある程度存在します。そのためにも、早めの対策は必要だと感じます。 「和文英訳は英語の集大成」と恩師が語っていたように、語彙、文法、論理、多くのものが要求されます。 和文英訳を行うことで、英語力の底上げや単語、熟語の理解にも繋がると考えられるので、是非とも腰を据えて取り組んでみてください。生兵法は大怪我のもとです。深い知識を蓄えていきましょう。 例解 和文英訳教本 (文法矯正編) 例解 和文英訳教本 (公式運用編) これらのテキストがオススメです。 本屋さんで立ち読みしてみてください。 ちなみに、「大コケ」「腰を据えて」「生兵法は大怪我のもと」こうした表現を英語で書く力が英作文に必要な力です。
大阪大学法学部 木村くん。
9
3
英語
英語カテゴリの画像
直前期の息抜き
初めまして。早稲田社学1年の者です。 そうですね。さすがにこの時期に旅行は我慢するしかないです。僕は勉強しすぎてあまりにも息が詰まりそうにったら1人でカラオケに行くなどしてストレス発散をしていました。息抜きをした後はしっかり勉強に全力で集中して取り組むようにしましょう。オンとオフの切り替えはかなり大事です。 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一般選抜と共通テスト利用
こんにちは。 結論から言いますと、早稲田の共通テスト利用はやめた方が良いと思います。 本当は、チャレンジしようという姿勢の受験生にこのようなアドバイスは日頃しないのですが、早稲田の共通テスト利用は国数英理社と、教科数があまりにも多すぎます。その上ボーダーラインも92-93%と高く、東大合格者の中でも上位に食いこまないと、合格できません。因みに僕は難化した年度で91%にギリギリ乗りましたが、早稲田政経のセンター利用は落ちました(法と国際教養は一応どうにか引っかかりましたが)。また、周りの東大生に聞いても、早稲田センター利用に受かっている人は半数くらいです。早稲田共通テスト利用はある意味では東大より難しい、と言っても過言ではないでしょう。 第一志望が国公立大学なのであれば、運試し的な意味で出す価値もありますが、それでさえ合格する可能性のあるのは、東大合格者のうちの半分以下と、一部の一橋・京大合格者のみだと思います。早稲田が第一志望ならば、絶対一般入試の勉強に時間を全振りすべきです。共通テスト利用は、3教科で足りるMARCHなどの抑え用と割り切って考えましょう。
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト利用か一般入試か
こんにちは! 一つずつ答えていきたいと思います。 まず1についてですが、一般入試と共通テストの勉強の違いは、志望校や教科にもよりますが、私はあまり感じません。特に立教大学は、昨年度から英語の個別試験をほぼ廃止して、共通テストか英検利用オンリーになったため、ますます違いがなくなってきたと思います。英語の共テに関しては、塾で教わったやり方なのですが、センター試験の大問4、5、6を2年分、80分で解く練習をするのがおすすめです。最初はなかなか終わらないのですが、これを何度かやるとあとですごく役立ちます。共テ本番、予想問題より相当単語数が増えていたらしいのですが、私はいつもよりも点数がいいくらいでした! 国語に関しては、漢文がしっかり入ることくらいですかね。特にMARCHだと必要ないところも多いですが、共通テストの漢文は絶対取るべき問題です。最悪本当に直前でも間に合ってしまうので、捨てることはしない方がいいです。 数学ではないと仮定すると、社会科目は確実に共通テストの方が簡単です。マークですし、教科書問題です。公民は結構難しいらしいのでわかりませんが、少なくとも日本史はセンターと変わりませんでした。どの科目でも、センター試験の過去問をうまく利用するといいと思います。 また、滅多にないことですが、何か災害や非常事態が起こって個別試験を受けられない時、共通テストで合否が決まることがあります。例えば昨年度の早稲田大学は、コロナになってしまった時は共通テストで決めると公表していました。そのため私立専願だからと侮ることができませんでした。地震などで会場に向かえない時に、共通テストで測られる可能性もあるので、なるべく対策した方がいいと思います! 次に2に関してですが、正直共通テスト利用で早稲田に合格する人は東大などの国立志望の併願であることがほとんどです。確かに5教科だと選択肢はもちろん広がりますが、コスパめっちゃ悪いです。正直私立志望で数学や理科をやるのは、時間的に厳しいかなと思います。結局は学校の先生と相談するのがいいと思いますが、満点近く取らないと合格できないはずなので、あまりお勧めはできないかな…😂色んな科目に手を出すよりなら、3教科を極めた方がいいと思います! 長くなってごめんなさい🙏少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター利用のボーダー
センター試験満点でも早稲田が求めている力と違うことは問題を見ればわかると思います。 センター利用を取ることだけを目指して勉強してきたのだったらおめでとう。 しかし、早慶一般でいきたいのならほとんど関係ない。慢心につながるだけ。 過去問をといて知識の補充を愚直に繰り返すのみですね。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター韓国語利用
基本的に韓国語受験は日本に住む韓国の方対象に作られているものなので、かなりリスクがあると認識したほうがよいかと思います。 また、早稲田大学だけでも韓国語受験ができるのは、商、文、文化構想学部の3つだけなので、 まずは受験したい大学や学部で韓国語を使えるかどうかを確認しましょう! 選択肢を広げるという点では無難に英語を使われることを一応おすすめしておきます。
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター利用するかしないか
高校二年生でしたら、高3の夏くらいまでは頑張ってみてもよいのでは? 私は数学が苦手だったので地歴に絞りましたが、取れる自信があればやったほうが選択肢は多少広がります。 センター利用も、数学を使ったほうがとりやすいパーセンテージのところが多いので負担でなければ頑張ってみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
MARCH センター利用
早稲田大学教育学部のものです。明治大学法、商、経営、国際日本。法政大学経済、中央大学商学部にセンター利用で合格しました。英語180 国語168 世界史98リスニング48でした。 受験者様の成績ですと英語がとてもできてるので英語の配点が高い学部に出願すると良いと思います。その成績ですと立教は恐らく合格、明治は厳しいです。やはり国語は140は欲しいです。明治大学ですと国語150は欲しいところです。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 tengxi
16
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像