UniLink WebToAppバナー画像

判定」の検索結果

受験生時代の判定
✅高校二年生はずっとE判定 →私は高校二年生までの間E判定しか見たことがありませんでした。てかそれ以外判定ってあるのかなぁくらいに思っていました。この時点でA判定とか出てたらめちゃくちゃすごいです。がキープが大変ですね。元々できる方はあまり挫折経験がない分注意が必要です。 ✅高3の第2回模試まではE判定 →夏休みの中で行った模試も結果としてE判定でしたがその中でも今までの模試とは違うE判定だったかなって思います。 ✅最後の模試はC判定 →最後の最後はこの判定で終わりました。でもその一個前の模試はE判定やらD判定やらで不安が残っていました。もちろんC判定で満足するわけではありませんがすこし希望が見えてきたって感じがしました。そこからの追い上げが1番大事ということは塾の講師から言われていたので更に猛勉強しました。判定はあくまで判定。判定通りに結果がなりやすいだけで確定ではありません。挽回可能です。受験生である限り貪欲に攻めましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
判定について
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 これが模試の判定の見方です。 あくまでも模試の判定はその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 大手予備校の模試は何に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
模試
模試カテゴリの画像
E判定でも過去問が取れていれば受かるのか
今の時期に判定はもう意味をなしません。 なので、E判定でも過去問が取れていれば受かると思いますよ! 判定はあくまでその模試を受けた時における 志望者の中の自分の立ち位置でしかありません。 その模試を受けてからおそらくもう1〜2ヶ月は経っているので、 今 試験した時の立ち位置が昔と変わっていても何も不思議じゃないですよね。 でも、当たり前ですが、 模試の判定が良い人が受かりやすく、 判定が悪い人は受かりにくいのも事実です。 仮に、前の模試の日から志望者全員が同じ努力をしていれば、 今、再度模試を受けても判定は変わらないでしょう。 なので、判定が悪い人は他の人より努力することを忘れずに! 現役生は本当に最後の最後まで上がります! 判定が良い人は油断せず! 判定が悪い人は人より頑張ればまだまだいけます! では、頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
2
過去問
過去問カテゴリの画像
冠模試B判定だけど…
B判定!すごいですね! 京大オープンでBなら十分自信を持っていいと思います! しかし油断と慢心は禁物です。僕の友人でA判定ばかり取っていた人は冬に怠けてギリギリで合格して焦ったと言ってました。 そのため僕の場合は悪い方の判定を重視していました。良い方の判定を基準にしてもそれが偶然なのか実力なのかわからないのであれば意味がないです。それなら最低基準が合格ラインに到達するように底上げするんだ!という意識で勉強した方が自信を持って本番を迎えられます。 ただD,E判定だから受からないとネガティブになり過ぎて精神的に弱ってしまうことの無いように気をつけてください。僕はずっとD判定で軽く鬱になりかけたので忠告しときます笑
京都大学農学部 たけ
6
7
模試
模試カテゴリの画像
判定について
可能ですね。 E判定は「今のこの成績なら合格は厳しい」というだけで、大学に受からないという判定ではありません。今から高めればいいだけの話です。むしろ、悪い判定でクヨクヨしていたり、逆に良い判定で浮かれていたりすると不合格になります。まずはプラス思考です。ここを今間違えて、自分の苦手がわかってよかった!とか、今A判定とってたら多分油断してただろうから、しっかり勉強しろよということなんだななどとプラスに考えてください。そして、判定は気にしすぎず、穴を埋めて志望校との距離を縮めていけば結果として判定が上がってくると思います。自分も判定は悪かったですが最後の最後に伸びました。諦めなければ夢は叶います。頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
20
1
不安
不安カテゴリの画像
高1全統について
はっきり言って高1の模試で判定を気にするということ自体間違ってます。そもそも高1の問題と本番での問題には範囲も、レベルも量も格段に違うのは当然ですから判定は参考にすらならないと思った方がいいです。 高1での判定はおそらく合格した先輩の点数や偏差値から算出しているものと思われますが、本番までの期間を考えれば判定の存在意義はあまり感じられません。 それよりもこれまで学習してきた範囲がしっかり理解できているのか、自分の勉強方法はあっているのかなどのフィードバックの機会として捉える方がはるかに有意義です。 ちなみに僕は高3の時でもほとんど判定を意識したことはありませんでした。精神的なプレッシャーがかかるのはもちろんですが、AだからいけるDだからダメだと一喜一憂するよりも大切なことがあると考えていたからです。
京都大学農学部 たけ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
1
0
模試
模試カテゴリの画像
高2時点での模試の判定。
高2の時点での合否判定は正直あまり意味がありません。 高3で受ける模試は受験生が対象なので、浪人生もうけますし、大学受験をしようと思っている人のかなりの割合の人が受けると思います。 ですが、高2の時点で駿台などレベルが高い模試を受ける人は塾に通っていたり、進学校に通うごく一部の人であり、また、未習分野は出題されない、などの要因から判定はあまりあてになりません。 判定は気になると思いますが、良ければラッキー、悪くてもあっそう、ぐらいの感じで流しましょう。 模試の結果で大切なのは、自分の得点できた分野と得点できなかった分野、その原因を自覚することです。 相対評価ではなく絶対評価で自分を見つめ直してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
3
2
模試
模試カテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
模試
模試カテゴリの画像
リサーチC判定
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずつきさんは現役生ですよね。多浪しているとかではないですよね。 なら自分の受けたい大学を受けるべきだと思います。周囲の大人の言うことなんて聞き入れる必要はありません。 自分の意思に反して志望校を変更した場合、例えば無事に大阪公立大学に合格したとしても、やっぱりモヤモヤって消えないと思います。 特に自分より共通テストが低い人が合格してたと知った時とかね。 そしてC判定の中でもB判定寄り、これは十二分に合格可能な位置です。オープンの結果もB判定であるならけっして無謀な挑戦ではありません。 オープンがあるのは11月とかですよね、そこから現役生なら必ず伸びているはずです。 受験の時に大事なのは自分を信じることです。後悔のないように志望校を選んでもらえたらと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
E判定
E判定が滅多に受からない。もちろんそれは考えればわかるように残念ながら事実です。ただ可能性は0では決してない。これもまた間違いのない事実です。実際に僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でした。でも今こうして早稲田にいます。何故かって?誰になんて言われようと、なんて思われようと最後の最後の瞬間まで決して諦めなかったからです。  当日のコンディションに左右されるというのも僕はあると思います。僕自身が身をもって経験しました。忘れもしない。2月22だったと思います。早稲田大学社会科学部の試験。あの日の僕は朝から何かがちがいました。あり得ないくらい自信に満ちていた。周りの受験生が全く気にならなかった。こいつらに必ず勝つ、そんな自信にみなぎっていました。まさにゾーンに入っていました。試験中も今まで感じたことのないような集中力を発揮することができました。とても不思議でした。あれはなんだったのか今でもわかりません。人間って追い込まれるととんでもない力が出るんだなと思いました。まさに火事場の馬鹿力でしょうか。  何が言いたいかというと、とにかく諦めてはいけない。何があるかわからない。最後の最後の瞬間まで。本番で難しくて解けない問題あってもしょうがない。そんなことでいちいち踊らされるな。解ける問題だけ解いていこう。そしたら自ずと道はひらけるかもしれない。すくなくともそう信じた方がいいじゃないですか!何も考えずに今は前だけ向いて進もう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
48
8
不安
不安カテゴリの画像
偏差値
そういう謳い文句はよくききますよね。 しかし、かなり味付けされていたりするので注意して下さい。 例えば、自分の場合最後の模試では慶應はD判定でした。しかしそれは、入試も近い冬に受けた記述模試で、慶應の入試とは全く形式の異なるものでした。 ですから、判定が低いのも当然です。 でもその時点では他の模試であれば慶應はBよりのC判定くらいで、理科大等はA判定が出ています。 でも、事実としては「最後の模試D判定からの合格」 なわけです。こんな具合に味付けされてる事が多いです。 もちろん、本当にE判定の偏差値から合格した人もいます。自分の知り合いにも何人かいます。 ただ、「E判定でも受かる!」は大きな嘘です。 「たとえE判定でも、その大学の入試に向けてひたすら対策を練れば、受かる可能性はある」くらいのものだと思って下さい。 でも、私立大学は日程がカブらない限り幾つでも受けられるので、判定をみて受験を諦めるとかは絶対にしないで下さい。無意味です。 もうここまできたら第一志望あるのみです。 冬頃に折れてしまい、志望校を下げた人が何人もいましたが、結局はそれが油断を生んで下げた学校にも受からない、第二志望にも受からない… みたいな事になってました。 現役生は特に、本当にこれから伸びます。ありえんくらい伸びます。上で偉そうに回答しといてこんなこと言うのも何ですが、判定なんて気にせずバンバン勉強して受かって下さい。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
31
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
こんにちは! 分かりました!思いっきり叱ります!!と言いたいところですが僕にはそんな資格はありません!なぜかというと、僕は最後の最後まで早稲田はE判定だったからです笑 あ、言い忘れましたが僕も1浪して早稲田はいりました。何が言いたいかというと模試の結果ほど当てにならないものはないということです。むしろ僕からしたら第一志望をD判定とれただけでも素晴らしいです。きっと今までの努力の結果です。まずは自分を褒めてあげてください。 合格するために必要なこと、それは模試でA判定を取ることなんかじゃないです。最後の最後の試験が終わるその瞬間まで何があっても諦めないことです。A判定をとっていても落ちる人はいます。逆に僕みたいにE判定をとっていても受かる人はいくらでもいます。今D判定とっても合格すればそんなものはただの笑い話にできる。 受験て辛いです。特に浪人生は本当にしんどいです。僕も成績が上がらない時期があって本当にしんどかった。投げ出したかった、本当に毎日毎日辛かった。でもそこでなんとか踏ん張って投げ出すことはありませんでした。だから今こうして結果が出たとおもっています。 質問者さんも最後まで何があっても諦めないでください!きっと自分の努力が報われることを信じて。最後に笑うのはあなたです。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東進模試と河合模試のどちらを信じるべきか
圧倒的な差で河合模試の方が正確です。 問題の質、受験者母数、ノウハウ、どれをとっても河合に軍配が上がります。もちろん本当に優秀な人間はどの模試でも好成績であるということは否定しません。ですが、河合でC判定をとったことはれっきとした事実ですし、その河合模試の成績の方がより正確なのもまた事実です。この結果から得られた情報は、「今のところは第一志望との距離は現実的」であることに他なりません。そして、これさえ分かれば充分です。 現在高2ということですので、ぶっちゃけ判定はなんでもいいです。今後の勉強方針についても、両模試がE判定だろうが2次試験対策一択です。共通テストというのはある種のゲームです。何度も何度も繰り返し練習して得点を上げていきます。慣れていけば得点力も上がっていきますし、直前の追い上げも全然ききます。でも、2次はそうはいきません。早いうちから基礎をみっちり固めて積み重ねていかねばなりません。総合力が問われます。共通テストなんかとは比べ物にならないほどの努力量を要するのです。共通テスト対策に本格的に乗り出すのは高3の夏以降で全然間に合います。 最後になりますが、模試の判定が初めて正確性を持つのは高3の夏休み以降からです。まだ受験の意識が芽生えていない猛者たちがたくさん息を潜めています。それまでの模試は自分の弱点の洗い出しくらいにしか役に立ちません。周りと比較するのもいいですが、いい意味で「都合のいい情報だけを見る」ようにしてください。あまり、模試の結果に一喜一憂しすぎると無駄に体力を消耗することになりかねません。
北海道大学法学部 とも
6
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定 関係
A判定を取っても落ちる、というのは厳しいですが現実にはよくあることですね。一言で言うとE判定から逆転で受かる人がいるのですから逆もまた然り、ということですが、詳しくお話しますね。 A判定というと、もちろん模試でとっているものです。しかも早慶上智MARCHとなると問題タイプはかなり違うのに同じ問題で判定をしています。 そうなると、模試の問題タイプがあっているために判定が取りやすい人というのも出てきます。早稲田は得意だけど上智は取りにくい、という人がいるのと同じ原理です。 そもそも模試を作っているのは塾の講師やアルバイトなどですから大学教授と同じ問題が作れる訳はありませんので信用のしすぎは禁物です。 また、本番では得点調整がかなりの程度行われることが多いです。模試ではあまり行われないため、点数の取りやすい科目で受験をすると判定も出やすくなったりします。 本番の得点調整には様々種類があって、例えば平均点より少し下回るとかなり点数を引かれる仕組みになっていたり、、などなど単純な足し算ではないこともあります。 そのため、苦手科目と得意科目のバランスによっては大幅な失点もありえます。 得点調整についてはよく調べてみてくださいね。 もう1つは油断です。 ずっと模試でA判定を取っていると、どんな人でも多少は油断してしまうと思います。特に、合格体験談などでは「私はE判定から受かりました!」のような人がいるので、それならA判定のわたしは受かるはず、と慢心も生まれがちです。 何があっても油断は禁物、と心に決めるしかありません。 あとは本番の弱さや問題タイプの変更などですね。冬ですと本番に体調を崩してしまう人なども多いので気をつけてください。 A判定でもE判定でも受験本番は何が起こるか分からないものです。何が起こっても大丈夫なくらいの実力をつけられるよう頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の選び方、判定について
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は東進に通っていたのですが、河合模試と駿台模試も受けたことがあるので回答させていただきます。 前提として、模試にはそれぞれ ・返却スピードの速さ ・母数の多さ(判定や順位がある程度あてになるか) ・問題構成 などといった特性があるので、自分の目的に合わせて受けることをお勧めします。 まず、ぶっちゃけ東進模試は私大系も共通テストも受けなくて大丈夫です。 進研模試は受けたことないので分かりませんが、周りであまり受けている人を見たことがないので河合に通われているなら受けなくても大丈夫かなと思います。 東進の私大系の模試ですが、受験者がほとんど東進生のみなので母数が少なく参考にしづらいです。東進生でなければ受ける必要はないです。 河合模試についてですが、返却は遅いものの 模試を受ける人の母数が圧倒的に多いため、 判定や志望者内の順位はかなり参考にできるのが強みです。 返却までの期間について、私は終了後 ①すぐに自己採点 ②配られた解答解説を読み込んで、直しと自分の弱点を炙り出す ③模試全体の反省点を踏まえ、勉強プランの修正 を行っていました。正直、模試は自分が何ができてて何ができてないかを把握し、それを修正することに本質があると思うので返却までが長いのは気にしなくて大丈夫です。 結果が出たら、 ・志望学部の志望者の中で自分が何位か を中心に自分の立ち位置を把握すると◎です。 また、年3が不安ならよければ駿台模試をおすすめします。 国公立志望など非常にハイレベルな人達が受ける模試なので、 早稲田を目指すならば必然的に戦うことになる国公立の私大併願の人達と実力の差を測ることが出来ます。 ただ、これは高2~3で1、2回受ける 程度で大丈夫だと思います(内容がかなり難しいので) おすすめ時期は実力が着いてきた高3の9月です🍁 これに加えて河合なら共通テスト模試も入ってくるので、スケジュール的にも丁度いいんじゃないでしょうか? あまり模試を受けすぎても復習が追いつかず日々の勉強に支障が出るので、基本は河合模試で十分だと思います。 判定ですが、私も高3の秋までずっとE判定でした。 夏休み何百時間と頑張ってもE、何をしてもEでした。 ですがとにかく復習と修正を繰り返しているうちに9月の模試で初めてC判定が出て、最後までC判定でした。 ただ、判定は本当に気にしない方がいいです。 最後までE判定でも、早稲田対策をひたすら特化して頑張って受かった人もいれば 安定してずっとA判定で順当に受かる人も、それで落ちる人もいます。 つまり人それぞれとしか言いようがないですが、 模試は所詮模試なので『判定に一喜一憂するよりも何が悪かったのか考えて弱点を潰していくほうがより合格に近くなる』と考えると どんな結果でも揺るがず頑張れると思います^^ 極論を言えば、入試直前の模試を白紙で出そうがE判定を取ろうが、 本番ができればその人は受かるしそれでOKです。 判定のみではなく『反省材料として』模試を存分に活かし、指標として上手く使ってみてください。 入試までだとあまりに長すぎますが、短期目標として模試を指標にするとモチベも保ちやすいです! 非常に長くなってしまってすみません。参考になれば幸いです。 何か分からないことがあったらいつでも質問してくださいね!応援しています^^
早稲田大学文化構想学部 ゆゆ
22
10
模試
模試カテゴリの画像
模試の捉え方
模試の判定は信じるに値しないけど軽く自信にはしていいです。何言ってんだって思うと思うので自分の考えを解説します。たとえばあなたが第1志望でA判定とると合格可能性は80%になります。でもそんなことはありえないです。いくらなんでも高すぎます。自分も早慶オープンA判定とB判定しかとりませんでしたが60%と80%のところを合わせて5つ受けて合格一つだけしかもらえなかったです。 じゃあなにを自信にしていいのかというと、自分はA判定、B判定とれるだけの基礎力があるっておもってくれればいいです。特に記述模試、マーク模試は基本的な問題で構成されてる事が多いのでそこで高得点、いい判定が取れるってことは基礎力が順調に育ってるって捉えてください。多分こんな捉え方してるやつ自分くらいなんで間違ってるって思ったら否定してくれてもいいです。 基礎力はほんとに大事です。プロ野球選手だって素振りは大事にします。それがしっかりつけばあとは傾向対策して学力を合わせていくことで合格に近づけると思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 小野D
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
23
9
模試
模試カテゴリの画像
記述模試の結果
模試の判定の考え方と 模試の活用法について話します。 まずは 模試の判定の考え方について 模試の判定が表すものは 模試を受けた時における 目標とする学校と自分の差や 志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。 例えば 模試でA判定の人は模試を受けた時点では 合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生から追われる立場の人です。 一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では 不合格圏内にいる人たちであり、 他の受験生を追う立場の人です。 当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので 追う側は追われる側より努力しない限り 判定は覆りません。 つまり、模試の判定は あくまでもその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。 したがって、現在2科目でE判定ですが、厳しいですか?という質問に対しては このままの努力を継続した場合は厳しいです。 ということが回答になります。 逆に言えば、これから努力すれば まだまだ判定は覆ります! まだ夏休み前なので諦めるには早すぎますよ! 次に模試の活用法について話します。 模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識し、克服すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直しです。 つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 模試でA判定だったけど解き直しをしない人 模試でE判定だったけど解き直しを完璧にした人 どちらが次に再度同じ模試を受けた時に 結果が良いかは自明ですよね! 大手予備校の模試は年に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
模試
模試カテゴリの画像