UniLink WebToAppバナー画像

初め」の検索結果

初めての過去問
お答えします! 【注意点】 時間をきっちりと測ること。ただ、時間オーバーでも最後まで解く。 なぜか? 本番ではどのくらいのスピードで処理することを求められているかが体験できるから。 オーバーしても解くことで、時間があればどれくらい解けるか、得点率が出るから。 もし、ゆっくり解いてできるならば、速読力をつけなければならない。 という風に課題が見つかり、解決方法が見出せます。 もう一つ注意点があります。 初めて解くため、ペース配分や傾向が分からないと思います。 なので得点率が低くても全く気にしないこと。 浪人した時でさえ、上智の過去問を初めて解いた時は散々でした。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
1
過去問
過去問カテゴリの画像
初見の文章の読み進め方
はいどーも。あおいです。 オススメの現代文の参考書のうち、初見の文章にも対応できるような着眼点から解説しているものに、船口 明 先生の「船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ)」があります。 この本は本当に初歩の初歩から文章との向き合い方が書かれているため、maoyhさんにぴったりな参考書だと思います。 ここからは余談ですが、東京大学を目指されているのであれば、東進で林 修 先生の授業を受けることもオススメします。私も元々は東大志望だったのでわかるのですが、東大の現代文は繊細です。林先生の授業はかなりレベルが高く、現代文を解くのが楽しくなりますよ! 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問を初めて解いた後
まずは、いわゆる過去問分析ですね。 具体的に言うと、どう言う解き方をしたら次はもっと時間内に解けるのか、大問の解く順番はこれでいいのか、大問ごとに何分ずつ振り分ければいいのかなどです。 その後に、いわゆる時直しをします。なぜ間違えたのかを突き詰めます。時間が足りなかったのならば、過去問分析でどうしまら足りるように解けるかを考えることができます。どの辺に答えが散らばっているのかマーカーを引いてみたり、どこにヒントがあったのかも一問ずつ見ていきます。 最初は時間がかかりますが、過去問は本当に原因、分析、改善、実行の流れを実験のようにやっていくだけです。途中で心が折れることはありますが、みんなそうです。割り切って研究すると言う気持ちでやるといいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
58
3
過去問
過去問カテゴリの画像
初めて早稲田の赤本を解いて
挽回も何も最初はそんなものです 私も11月末くらいに始めて早稲田の過去問を解いた時は5割ちょっとでした 初見は難しいんです 慣れも必要、二回目以降は伸びてきます あまり悲観しすぎる数字ではありません
早稲田大学商学部
16
1
英語
英語カテゴリの画像
最初から集中するには
めっちゃ分かります。 やり始め辛いですよね。 他の回答でも書いたんですが、 やる気がない時とかは、まず単純作業から入るのがいいです。 英単語を単語帳にまとめるとか、 歴史の年号をまとめるとかです。 頭を使わなくてもできて、手を動かしてれば良いやつです。 そうすると、リズムがでてきて、すんなり勉強に入れます。 まあ、毎回そーやるのも良いですが、そういうわけにもいかないですよね。 他にも例をあげてみますね。 英語・長文 ヘビーな勉強の代表格です。 解く前に身の回りを整え、時間を設定し、問題だけに集中できる環境を整えます。 ふーっ、と深く呼吸をし、「おっしゃ!」と心で叫んでから、問題に取り掛かりましょう。 英語・暗唱例文 自分の中で、英語の勉強の始まりは、単語・長文・暗唱例文のどれかでした。 暗唱例文は、英作文対策のためのものです。 単純に音読してましたね。音読して、頭を働かせて、それで暗記に励みました。 数学 いきなりムズイのからやると萎えるんで、自分がスラスラできそうなやつからです。例えば、昨日間違えた問題をとりあえず解いてみるとかです。 歴史 数学と同様、自分が覚えてる範囲の確認から入りましたね。 国語 英語の長文と同じ感じです。 自分の友達もみんな勉強のやり始めは辛いと言ってました。自分もそうですし、上記したやつで完璧にその問題が解決されたわけではないです。 でも、ポイントとしては、「自分の片手間でできそうなやつからやる」ってことですね。 最初から、エンジン全開で勉強に入るのは難しいです。徐々にエンジンかけていけばいいと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 初めて 駿台模試
特別な準備は必要ないです。 テストの範囲を事前に確認し、参考書の該当分野の総合問題をして、思い出しとくと入試に近い感覚になります。 ただし、初めての駿台は問題難易度に驚くこともあると思います。駿台の傾向を調べておくといいです。一番下の方で軽く説明します。 一方で試験中は後から見てどんな答えを書いたか、どういう解き方をしたかがわかる書き置きをしておきましょう。 目標偏差値ですが、駿台での各大学の評定基準などがネットで調べればある程度わかると思います。志望校欄にとりあえず東大、阪大、神大、千葉大あたりを入れておけば大体のレベルがわかります。 結論が長くなりましたが、以下理由と詳細です。 高二までの模試はそれまで積み上げた「総合力」の診断です。これまでの積み上げの中で溢れた部分を探し出すテストです。 これは「普段の勉強習慣」の診断と言い換えてもいいです。 なので、直前に下手に苦手な分野をやってしまうと、苦手の程度が一時的に矯正されて他分野との比較に影響が出かねません。 ですから、駿台に向けて何かするというより、普段通りの勉強をしましょう。そして結果が返って来たり、自己採点したらどこが苦手かわかりますね。その部分を復習するようにしてください。 で、重要なのは結果から学習習慣、計画を逐一考え直すことです。普段の学習での教科バランスや勉強時間、得意な教科は先取りも考えて良いです。諸々の要素のバランス、全体の量を調整しましょう。 さて、ここで駿台の特徴について軽くお話しします。進研模試よりも一題が重く、難易度が高いです。その分満点を目指す必要はなく、それぞれを丁寧に解く方向になります。 進研模試とはいえ偏差値75を取れる程度の学力があれば、解くのに面食らうことはそうないとは思いますが。 自分にあった勉強法、量を見つけて計画を立て、勉強以外のことまで楽しめる余裕を持てると満点だと思います。頑張ってください! ちなみに、偏差値は阪大文系が大体一橋の法学部以外、神大文系が名大文系、千葉大が横国と同じ程度の偏差値です。 また、個人的な所感ですが。高二第1回駿台なら判定A、Bはより偏差値高い大学目指すべき、Cは安定感ある、D、Eはちゃんと勉強すれば全然目指せる、という印象です。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
8
3
模試
模試カテゴリの画像
初見で解くのが怖い
残念ながら、大学入試は初見での対応力が問われるものです。 学校の期末試験とは違うのです。 重要なのは、入試で出る「文書」が既知かどうかではなく、「勉強した知識」が使いこなせるかなのです。 慶應レベルになると、知らない文章どころか、知らない単語が出てきて、傍線部が引っ張ってあることなんて当たり前になってきます。 解説を読んで理解したことを「使いこなして」ください。 初見の知識問題に正解しろというのは無理な話ですが、既習した知識、文構造で書かれた初見の文章が読めなければ、それは知識不足、復習不足です。 長文を読むレベルに知識が足りていないのです。 もし、引っかかる単元があれば文法の問題集を繰り返し解き、定着させてください。 正答率を安定させることは難しいですが、知識、読み方を身につければ不可能ではありません。 応援しています。 頑張って(*´ー`*)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
初学者地理勉強法
ここでは地理初学者に対して、地理のやり方を紹介しようかと思います!問題集なしで、共通テスト直前期一カ月だけで9割いけました。 まず”たつじんの地理”と調べてみましょう。 センター試験からの過去問の解説があります。 この解説が素晴らしすぎるんです!! これを見ながら、演習50分くらいで、解説見ながら理解2時間で 大体自習30時間くらいだけで10年分やれて、かなり考え方が分かります! 例えば、GNIを覚えちゃうと、かなり解ける問題が増えるんですよ!!それにニュースとか見てても楽しいですし。 これのおかげで、地理好きになって大学でも地理勉強してます。 正直共通テストの地理は暗記じゃなくて、考え方が理解できれば解ける問題だらけなので、楽しくやれちゃいますよ!!僕は旅行気分を味わいながら地誌とか解いていました。 これが共通テストだけでしか、地理を使わない人用の勉強法ですね。 周りの東大合格者は、地図に付箋で重要なことを貼りまくっていましたね。
東北大学経済学部 タタ72
11
2
地理
地理カテゴリの画像
過去問初見での点数
初見でその程度取れていれば十分ですよ。何故間違えたか、どうすれば解けるのかなどをしっかり分析していって後は慣れでもう少し取れるようになります。しっかりと分析することが大切なのでじっくりやっていってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 教育学部初等学科 理系コース
教育学科初等教育学専攻の理系受験のことですかね 小学校の免許を取るところですよね 私は副免制度で初等教育学専攻の講義も取っているのですが、入学してからは文系と理系で差はありません 小学校の免許は教科担任制ではなく全科ですから、全員が文系も理系も同じように学びます しかし、初等教育学専攻の方も副免で中高の免許を取ることができるのですが、このときに理系の方は数学や理科の免許を取ることになります だからその分数学や理科を専門的に学びます 入試で言えば教育学部の理系受験全体で同じ問題を解くことになりますので、理学科や数学科と同じ問題が出題されます ちなみに英語は文系も理系も共通の問題が出ます
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
化学初見の問題が解けない
私もセミナー→重要問題集という順番で使っていて、最初同じことで悩んでいました。 一周目では本当に解けない問題ばかりでした。 しかし、セミナーと同じように繰り返し解くことが大事です。 早稲田に限らず、どこの大学の問題も、重要問題集レベルの問題の解き方がきちんと定着していれば、初見で解けるようになります。 夏休みを使って徹底的に重要問題集をやり込んでください。 そして、初見の問題は、過去問を解くことで問題数をこなすのがいいと思います。 大変だと思いますが頑張ってください、応援しています。
早稲田大学創造理工学部 YSD
2
0
化学
化学カテゴリの画像
一番初めの単語帳!
ターゲットがそれだけ出来ているのならそのままターゲットを使い続けて完璧にするのがよいでしょう。 それか他の単語帳を探しているのであれば速読英単語の必修編とかはいかがでしょうか。個人的にはすごい使いやすくてオススメです。書店で目を通して見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
社学の過去問を初めて解いて
はじめてといたのであればそんなもんですよ!センターやマーチでそれだけ取れているのであれば早稲田でも戦う力は十分ありますので安心してください!しっかりとまずは何故できなかったのか、それは改善できるものなのか、改善できるのであれば次に解く時からしっかり意識して解くという風にやっていってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
第一志望 始める年度
ズバリ最新の年度よりも1つ前のものです! 2018年が最新なら2017年ですね。 【理由】 ①実力がない時に解く理由は傾向を知るため。そのため、可能な限り最新年度に近いものを解く方が正確である。 あまり昔のものを解いても傾向が変わっているため意味がないこと。 ②最新年度はある程度実力がついた時にするべきだから。 ただ、注意点としては、あまり後回しにしすぎることはダメ。 最新年度は来年と同じ傾向の可能性が高いので、2週、3周ほどしたいから遅くても11月の初めには解くべき。 頑張って😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
24
0
過去問
過去問カテゴリの画像
初見問題
3つお勧めがあります。 ①早慶であれば、他学部の問題を探してみましょう。学部によっては似た問題もあると思います。 また、MARCHでも良質かつレベルが高めな問題はありますから、十分練習になると思いますよ。 ②駿台や河合などで行われる早慶用模試を利用しましょう。先輩などにあたって1年前の模試などをいただくとよりたくさん演習できます。 ③最後になりましたが、今までやった過去問を時間制限を短くして解いてみるのが1番お勧めです。過去問に全てが詰まっているといっても過言ではないですから、負荷をかけて何度も解き直してみてくださいね。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
初学者の数学参考書
たぴおかさん、はじめまして! もちろん簡単な参考書でも日頃からコツコツと進めていると力は付きます!ただ、早めのうちから応用的な問題に慣れておく方が大学の試験問題には手をつけやすいかと思います。 もしたぴおかさんに余裕がありそうなら、少し上の参考書に手を出してみてもいいのかなと思います! 高一から高二の時期なら青チャートがオススメです。 標準から応用までの問題があり、どの問題もベースとなる重要な問題ばかりなので、今のうちから進めておくとかなり力がつくと思います! それぞれの問題に対して、解説もかなり丁寧にあるので、初学者でも手をつけやすいです。 ただ、青チャートは教科書のように単元ごとに詳しい説明があると言うわけではないので、あくまでも演習用です。なので、教科書なんかで予習をした後に、青チャートで練習をするという感じがいいかもしれません。 参考になれば幸いです☺️ 他にもいい参考書はたくさんあると思うので、ぜひ本屋さんなんかで中身を見て自分に合いそうなやつを選ぶといいかなと思います! 質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
中国史初期
・画像検索して頭の中に遺跡の図や写真を思い浮かべて覚えること ・どこの河の近くにあって、どの文明の遺跡なのかを整理すること の2つだと思います。+αで今現在の何省にあるのかを覚えられると完璧だと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
最初から通してやるべきか、入試に出やすい時代からやるべきか
結論から言うと、最初から通してやる方がいいと思います。歴史の学習において、流れを無視してしまうと、覚えやすさ、理解のしやすさが大きく変わってきます。入試直前の受験生なら話は変わってくると思いますが、まだ5月で偏差値が60と他の科目の学習も進んでおり、日本史の勉強時間が十分確保できるであろう質問者様にとっては、最初から丁寧に流れに沿って覚えていくのが得策だと思います。 それでは、頻出分野の学習のタイミングも含めて、日本史の学習法について説明したいと思います。 日本史という科目は、①大まかな本筋の流れ(幹)、②本筋に付随する出来事(枝)、③そこから発展した細かい知識(葉)、の3つに大きく分けられる木のようなものです。参考書でいうと、山川などの教科書が①②を中心に、一問一答形式の問題集が②③を中心に扱っている、といった感じです。早稲田のような難関私立では③の細かい知識が問われるため、一問一答をひたすらに回す受験生が多く見られますが、③の知識はあくまで①②が前提のものであるため、それは効率的な学習とはいえません。 では、①②③の内容を具体的に説明していきます。 ①は、日本の中心、つまり政治の流れ、言い換えると権力者の変遷です。平安時代までは天皇、鎌倉時代は執権、室町、江戸時代は各幕府の将軍、安土桃山時代は信長秀吉、明治以降は総理大臣が権力者です。ここまでやるかは質問者様次第ですが、自分は受験生時代、継体~後堀河天皇まで、総理大臣も全て覚えていました(今はほとんど覚えていませんが笑)。権力者を覚えるコツは、前の権力者の退位理由と次の権力者の関係を意識しながら覚えることです。 ②は、各権力者が行ったこととその時代に起きた主要な出来事です。権力者と出来事を結びつけて覚えることで、正誤判定問題の正答率がかなり上がるのを自分自身去年実感しました。加えて、権力者の順番を覚えることによってそこに結びつく出来事の順序も同時に覚えられ、共テでは難しい部類に入る年代並び替え問題にも対応できるようになります。 これに加えて、権力者の変遷と結びつけることが困難な社会経済史や文化史などの知識を入れれば、共テレベルでは問題ないかと思います。ここまで出来てから頻出分野の③の知識を入れる作業、すなわち早稲田の合格レベルに持っていく勉強をするので遅くないと思います。しかし、目標と現時点の距離を把握するのは重要なことなので、①②が一通り終わったタイミングで早稲田の過去問に一旦とりかかってみるのがいいと思います。夏休み中に①②が終わっているくらいのペースが望ましいですね。 最後に、長々と話しましたが、人にはその人に合った勉強法があると思いますので、自分の話はぜひ参考にして頂きたいですが、自分なりのやり方を模索することを忘れずに勉強に励んでもらいたいと思います。 一年間、長い道のりだと思いますが頑張ってください!
東京大学文科三類 笹本
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
初学から早稲田に受かるための漢文
句形を覚えるという意味ではヤマのヤマとジャンプアップドリルはどちらかだけでいいような気もします。 基礎的な句形を覚えたあとは実戦も兼ねて 河合塾の「入試精選問題集」やz会の「漢文道場」がおススメです。ただどちらの問題集も記述式の問題があるため早稲田の社会科学部対策としては直結しない部分もあるかもしれません。でもこれをこなせば確実に漢文を読む力はつくと思います。 第1志望合格目指して頑張ってください!
早稲田大学教育学部 かすみ
14
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語長文、同じの読むか初見の読むか問題
問題として解くのは新しい長文がいいと思います。 理由としては、一度解いて解答を知っている問題だとどうしても解答根拠の探し方やパラグラフ毎の大まかな意味とりなどをやらずとも答えが出てしまう可能性があるからです。 英語長文を制限時間内に、分からない単語の意味を推測しながら読んだり、ディスコースマーカーを意識して読んだりするのは初見の問題でないと、どうしても1回目の答え合わせで和訳を読んだ時の記憶が頭にちらつき練習にならない可能性があります。 なので、一度やって答え合わせをした長文には文章自体に分からなかったポイントや単語、構文いろいろと書き込み、通学時間や隙間時間に読んだり、寝る前に音読したりするなど多読的な使い方で復習した方がいいかなと思います。 あくまで個人的な意見ですので参考に考えて下さい。
北海道大学経済学部 Aile
3
0
英語
英語カテゴリの画像