UniLink WebToAppバナー画像

制限」の検索結果

携帯の使用制限
受験生の皆さん必見です!!! iPhoneに新しくSNSなどの種目別に一日延ばし利用制限ができるようになりました。設定の仕方は以下のとうり 1、設定ボタンからスクリーンタイムへ 2、app使用時間の制限へ 3、自分の中で許せる時間をそこで決めます。 そうすると設定した時間分使い終われば、SNSなどは使えないけど、LINEは使えるといったことができます。 Androidの方は、study plus というアプリを使ってみましょう。1日どれくらい自分が勉強したかがわかります。高校2年生は1日4時間ほどやってれば良い方だと思うので(特に部活をやっている人は)その時間までは我慢して勉強して、その後にSNSをやりたいだけやるといったようにしてみてください。友達とも勉強時間を共有できるので、効果バツグンです!! 僕もそのアプリを使っていました。 携帯の誘惑との戦いはキツイけど、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 remote
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語 長文 制限時間
学習状況によって異なるとは思いますが、過去問を解き始める時期には時間制限を気にして解いてもらいたいです。なので、秋くらいからでも大丈夫だと思います!
慶應義塾大学文学部 だいち
7
0
英語
英語カテゴリの画像
通信制高校から(準)難関国公立
志望校のレベルはどこであっても全く問題はないと思います。私の知り合いに、通信制高校から東北大の法学部に合格した友人もいるので、下記の内容がしっかり守られれば大丈夫です。 本題ですが、通信制高校などの普通科高校以外からの合格を目指す高校生にとって大切なのは、 ①徹底的な自己管理(生活面、勉強面) ②(アルバイトをする学生は特に)毎日の勉強量を一定量確保すること ③メンタルコントロール これら3点です。 ①...ただなんの目的もなく普通科高校に通っている、ただそれだけで規則的な生活は勝手に送れます。 これまで小学校、中学校と、記憶の正確な短い人生の中の大半を学校生活中心に過ごしてきました。それが一気に無くなるとなると、自分がどれだけ意識しないと規則正しい生活ができなくなるのかということを痛感します。 正直なところ、勉強量の確保は最優先事項ではありません。 規則正しい生活を送ること。 病気があったりしても、仮に普通科高校に通っていた場合のスケジュールで起床・就寝・食事をしましょう。 残り2年間で7日以上不規則な生活を送ってしまった場合、それだけで不合格になる、その位の意識を持ちましょう。 勉強量に関しても同じです。 最低限、50分×6時間のカリキュラムが組まれていたはずです。それが週5日。家庭科や体育などの受験科目外の科目があったとしても、平日だけで週24時間程度の強制的な学習時間があったはずです。そのための予習復習や課題を含めれば、30時間が妥当でしょうか。 それに加えて、横浜国立大学志願者であれば、高2の段階では平日学校+2時間、休日6時間。高3で平日+4時間、休日8時間程度は勉強しています。 質は後から付いてくるので、まずは勉強量の確保ができるかどうか、再度考え直しましょう。 ②...①番の内容と共通するので、勉強の部分はカットします。 アルバイトを行う予定とのことですが、これも注意が必要です。 アルバイトと勉強の関係性は大学生になってからやっと私もわかったことなのですが、(アルバイトだけでなく)軽めの運動や部屋の掃除など、『受験生的な活動ではなく人生的な活動という面で考えるとマイナスなことをしていない行動』をした時に、"別に勉強しなくてもマイナスなことはしてないしな...勉強やらなくていいや』となってしまいます。 アルバイトをした日でも、勉強する習慣を作れるか否かは自分次第ですが、やらなかった時点で志望校から遠ざかると思いましょう。 ③...やはり、友達から得られる安心感などはストレスよりも大きいものがあります。友人でなくても良いですが、気軽にコミュニケーションがとれる存在を確保することが大切です。 少し厳しめのアドバイスになってしまいましたが、志望校合格のためにも頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
4
不安
不安カテゴリの画像
奨学金
ごく一般的な奨学金は所得制限があります。 早稲田大学は試験で超高得点合格を達成すると大隈奨学金が1年間でます。これは貸付ではなく給与型です。2年生以降は成績に左右されてしまいますが、これを目指すのもアリかもしれません。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問の解き方
過去問は無制限で解くのと、きっちり時間を測って解くのとで使い分けるべきです。 無制限で解く意味 志望校の求めている発想や力を問題をじっくり考えることで普段の学習に反映させるため。 時間を測って解く意味 速く正確に解くことで実践力と自信をつけるため。 過去問は受験勉強のなかで1番大切な参考書です。きっちり考えて使って、使い切りましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ同日の結果がひどくて
こんにちは。共テ同日お疲れ様でした。結果を見る限りとても悪い感じではないです。気を落とさず勉強頑張ってください。今回は時間制限が厳しい科目の勉強と僭越ながら講評をさせていただきます。 まず、時間制限が厳しい科目の勉強法についてですが、以下の3通りあります。 ①時間制限なく高得点が取れるようになってから時間制限を設ける ②常にストップウォッチで自分の処理能力を管理する ③単純な作業を早くするトレーニングをする まず①についてですが、時間制限が厳しい試験で高得点を取るには、前提として時間制限がない状態で満点レベルを取れなければなりません。これができていないと、時間制限を設けたところで得点が低くなるのは当たり前のことです。ただし、時間制限を無くして解く際はストップウォッチで時間を測りましょう。後に時間制限を設ける時に参考になります。そして、高得点が安定している状態になったならば、制限時間を設けてください。この際、ストップウォッチの時間を参考に徐々に制限時間を狭めていってください。例えばストップウォッチで80分かかったならば、75分→70分→65分…と狭めていってください。もっと細かく区切っても良いかもしれません。 ②に関してですが、①に包含されていますが説明します。自分の処理速度を知っておくとタスクの処理の時間配分が直ぐに分かるようになります。試験が始まって、問題全体を見た時にどこにどれだけかかりそうなのかを瞬時に判断できるようになります。 ③についてですが、2桁同士の四則演算などを繰り返して処理速度を無理やり上げる方法です。自分はこれをして計算速度を無理矢理上げました。2桁±2桁と2桁×÷1桁を2分×4でそれぞれやっていました。(1秒に1.5~1.6問くらいを処理できるくらいにはなっていました)四則演算でなくても、4STEPの計算系の問題などを2分で処理できるだけ死ぬ気で解くトレーニングなどは、数学の復習にもなりますし処理速度のトレーニングにはいいと思います。あるいは、共通テストの対策も兼ねて、毎日共通テストやセンターの過去問の大問一つをストップウォッチで時間を測りながら、タイムアタックするのもありだと思います。どちらにせよ、大学に入っても処理速度が高いと課題や試験がすぐ終わるので受験後にも生きてくる能力トレーニングだと思っています。 最後に講評です。英語、国語はかなり安定して8割ほど取れており、かなりいいと思います。夏までに9割を切らないレベルまで上げるとなお良しです。数学については慣れもありますし、上記の勉強で様子を見てください。2次の数学は頭の回転を少し落として、出力を強くする能力も同時に問われているので、そちらのトレーニングは今まで通りしてください。理科については夏までに一通り終わらせて、その段階で8〜9割以上取れていたらいいかと思います。その後は演習等でグンッと伸びます。地理は秋からで全く問題ありません。 共通テストは慣れもあるので、焦らずコツコツ勉強してください。頑張って🔥
一橋大学経済学部 むほほ
9
2
模試
模試カテゴリの画像
長文の速読
まだ時間は気にしなくて良いと思います。時間制限を設けて過去問を解くのは12月からで良いでしょう。今は文章の意味をきちんと理解することに専念しましょう。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英語の過去問
時間内に解き終えることが前提だと思います。"英語長文の理解が雑になってしまって"とのことですが、ご自身が選択肢に挙げている通り、理解できなかった点は採点後に復習するんですよね。時間無制限で解くのは初めて過去問に触れた段階に試みる解き方だと思います。 ですので質問の答えとしては、"時間内に解き終えるべき"ですね。従って、速読力と問題を解く速さが課題になると思いますね。
早稲田大学商学部 すいくん
9
1
過去問
過去問カテゴリの画像
通信制高校
結論から申し上げますと、独学でも慶應合格は可能です。 実際、現役の時は東進に通っていて、浪人してからは独学でした。しかし、独学で合格できるかと、通信制高校に行くかは別問題です。 高校を辞めるか、辞めないかの質問ですが僕も迷ったことがあります。 僕の高校は進学校ですが数学、化学など高校3年間取らなければならず、無駄が多かったと感じたことが理由です。 その時に母親から言われた言葉があります。 「高校を休んでも良いから、卒業だけはして欲しい」 その言葉通り、年間30回以上休み、家で勉強しながらなんとか卒業しました。 今になって思うのは、ちゃんと全日制高校を卒業しておいて良かったということです。 慶應の周りは超進学校、帰国子女、インターナショナルスクール出身の人が多い環境です。 もし、通信制高校出身だったら肩身が狭かったと思いますし、就職活動でも不安を抱えていたかもしれません。(就活に影響するかは不明) 3年間、全日制高校に通えた人物という評価を得ることはできると思います。 あと、友達と過ごした受験期間は思い出でもあります。 メリットも勿論あります。 受験勉強に専念することができる環境になること。 他の人と違う道を行くことも成功を導くことになるかもしれない。 どちらを取るかは、質問者さん自身です。「様々な人の意見を聞いて、最終的には後悔のない決断をして下さい!」 これはこの問題だけではなく、これからの人生でもそのようにして欲しいと思います。 後悔のない決断を!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間について
スマホごと、親に預けてしまうのはどうですか?私も受験期、制限をかけてもらっていたのですが(というか、かけられた)、結局その中で使えるアプリを触ってしまうことが多々ありました。スマホって驚くほど何でもできるので、本体が手の届くところにある限り、どうしても触ってしまうと思います。預けてからは、親は出かけるときに私のスマホも持って行ったり隠したりしてたみたいです笑。 高1(高2の間違いかな?)なので現実感も少ないでしょうし勉強勉強となりすぎなくてもいいと思いますが、少しづつ、英単語などを進めておくと後で役に立つと思います!焦りすぎず頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
不安
不安カテゴリの画像
奨学金制度
早稲田大学は確かに奨学金は他大学に比べ充実しています。ただ、学生数が多いため全ての学生が奨学金を貰える訳ではありません。成績などの審査があり、許可された人が貰うことができます。 質問者さんは首都圏出身者ではないそうなので、都の西北奨学金が貰いやすいと思います。こちらは、入試前に申し込むものなので、気をつけてください。 大体、学費が半額くらいになると思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
通信制高校からの受験について
一般受験の場合、通信制高校だからといって差別されることはありません。(あったら不正) なぜ通信制からだと難しいと言われているかというと、正直いって通信制高校に通う生徒は諸般の事情で十分に学習時間が取れていない人が多いためだと思います。 (その結果、多くの通信制高校の偏差値が低いと思います。) ですので、勿論例外はあるかと思います。 無理はしない決断をされた方が健康のためかと思います…。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
慶應文の英語の過去問 使い方 東進
この時期なのに良い出来だと思う!英語に関して、私はこの時期確かまだ7割もとれてなかったような、、、笑 ただ、制限時間内にはやっていたかな。というか、45分という爆速でむりむりいったん全部終えて、残りの時間ゆったり見直ししてた感じ。2時間だっけ?回答時間が長くて集中力保つの大変だったから、まず終わらせることを目標にしてたよ。 夏休み、慶文の過去問は4年分くらいだったかな、、こういう問題がでるのかー、そして自分はこれくらいの出来か、というのがだいたいわかったら、あとは東大など国立の過去問で鍛えてた。今たくさんやっちゃうと、秋冬やることなくなっちゃうという問題があるんだよね、、。でも受験までには15年分弱くらいやった!最終的には英語は8割〜だった。(ただ本番は大コケして英語は8割届かず、、) さらに解き方のアドバイスとして、要約の問題から片付けると後がスムーズなのでおすすめ。長いので、この文はこういうこと言いたいのかーとなんとなく全貌つかんだらすぐ要約やっちゃう。細かい問題は後。 で、話ちょっと逸れるんだけど、社会もゴリゴリやってほしい。私は本番、世界史3問ミスで済んだんだけど、受かってる人はこんな感じで社会できる人が多い。質問者さんみたいに英語がこの時期ある程度できてるなら、社会科目もゴリゴリやることをおすすめする。合格へのキー科目は、私は間違いなく社会科目だと思うから頑張って! 質問の答えをまとめると、 ・英語は制限時間内にやって私はこの時期6.5割とか笑 ・夏は慶文の過去問は4年分くらい、並行して記述なので国立の過去問ゴリゴリ鍛える あでも公募推薦受けるんだ!優秀だろうし、受かりそう😌頑張ってね
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
限界を感じてきている
慢心より良いのでは。 私も上がらなく辛い時期がありましたが、その時期にもがいたこそ、周囲も驚くほどの伸びを実現することができました。 今では、いい意味で焦ることができたからだと思います。 その焦りが、悪い方向(勉強に手がつかない、眠れない)に行かない限り自分を鼓舞するものになると捉えても良いのではないでしょうか。 そして、本番だけはその焦りを一切切り捨て、自分のやってきたことに自信を持ち、どんな問題が来ても諦めずに食らいついてください。 限界かな、と思ってしまうのは必死でやって、それでも上がらないからです。 大してやってない人は、自分がもっとやれば済む話なのですから「限界かな」と思うこともありませんし、悔しいとも思いません。 それは、あなたが必死で努力しているからこそ感じるものなのです。 自分を否定なさらず、頑張ってください。 良い結果が出る事をお祈りしております。
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
速読力と精読力を上げるには
初めて見た英語の問題を早く解き、速く読むための3つの方法を紹介します。 方法は以下の3つです。 ① 基礎英語力を上げる ② 順接、逆説といった流れを理解する ③ 英語を英語のまま理解する 以下にそれぞれの方法について 詳しく話します。 ① 基礎英語力を上げる 速読や精読をするにあたり、 英語の基礎力がないともちろんですがそれらはできません なので、英語の基礎力をまずはあげましょう! 英語の基礎力にあたるものを以下に列挙します。 1.単語や熟語を見ただけで訳せるの語彙力、 2.文法や構文をすぐ捉えることができる文法力 3.英文構造をすぐ把握できる英文解釈力 4.英文を前から訳すことができる理解力 5.長文の話題に関する背景知識を知る教養力 全国の受験生が受ける模試で 偏差値が55〜60になるまでは上の力がまだ足りていないので 焦らずまずは上に上げた基礎固めをしましょう! ② 順接、逆説といった流れを理解する 英語という言語に限らず言語は人に伝えるものです。 人へうまく伝える方法として、起承転結を用いたり、 一般論を述べた後に自身の主張を述べたりといった『型』があります。 そこで、こういった型を理解することで文章を読んでいる時にどこが主張や要点なのかわかるようになります! 型を理解することで、 主張や要点を素早く捉えることができ、 文章を速くそして、深く読むことができます! ③ 英語を英語のまま理解する 英語の速読、精読の最終形はこれです! 英語を毎回日本語に訳してから読むと当然遅くなります。 そこで英語を日本語に訳さずに英語のまま理解することで英語を速く読めるようになります。 この方法はすぐにできふようになるものではないです。 上に挙げた①と②を完璧にこなし 数をこなすことで身につけることができます。 参考になってくれたら幸いです! 忘れた時に見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
お金について
奨学金制度でどれだけ安くなるかはわかりませんが、裕福かどうかで友達ができるかできないかはありません。 安心してる慶應に入って来てください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の留学制度
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 早稲田の文、文構から留学すると必ず私費留学ということはありません。 学校の留学センターから申し込めば ・早稲田大学に授業料を払う ・留学先の大学に授業料を支払い早稲田大学の授業は免除 ・留学先の大学に授業料を支払い、早稲田大学にも数万程度の料金を支払う(休学扱いになるため授業料は支払わなくてよい)→私費留学 このいずれかの形になります。 早めに留学の準備を行い留学に行けば4年卒業も十分に可能です。2年生で留学した多くの人は4年で卒業しています。 学部によって留学で得られる単位の取得の数は異なりますが、文学部はコース次第ではうまく単位が留学先の大学と互換されるようです。 慶應大学の留学制度はわたしは存じ上げておりませんので、比較は難しいです。ごめんなさい。 早稲田には留学センターという留学専門の機関があるので、ホームページを覗いたり、オープンキャンパスなどで質問したりしてみてください。 おそらく慶應大学にも同様の措置があると思いますので、よく考えた上で結論を出して頂くといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語 長文 制限時間
ある程度どんな長文でも読めるようになったら、スピードを意識して問題を読むといいでしょう。 重要な文とそうでないと文を見分けて、精読と速読を使い分けることが出来るようになるといいと思います。 時期的にも、夏休みくらいから時間のことを気にしてみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 だいち
3
0
英語
英語カテゴリの画像