UniLink WebToAppバナー画像

凡ミス」の検索結果

問題の難易度が簡単になるほど凡ミスを連発してしまう
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、反省はするべきですが、そこまで気にしなくて良いのではないかと思います。進研記述模試は、比較的基礎的な内容を問うてくる問題がほとんどであると思うので、人によって得意不得意があると思います。僕も難しい模試は取れるのに、進研模試だと思うように点数が取れないってなっていたこともありました。 そのとき、僕の場合は油断をしていました。問題を見て「あ、この問題見たことある!もう解き方がイメージできたぞ!」となってしまい、その道筋の途中でよく油断からくる計算間違いをしていました。「この問題完答できたのに!」となって悔しい思いをしたことがありました。 そこで、僕は計算途中でこまめにこの値がおかしくないかなどの検算をするようにしました。また、それまでの計算をさらっと見直したりしました。そうすると、両辺この値で割ったのにこの項だけ割ってなかったなどのしょうもない凡ミスに気づけたりしました。また、数学ではありませんが物理においては「この値が負になることはあり得ない」などと思うことで間違いを見つけることができたりしました。 なので、理系科目は特に、こう言った検算をこまめに入れてみるとどうでしょうか。駿台模試などでは高得点を取れているので、きっとそれくらいの時間は取れるはずです。一度試してみてください。 そしてもう1つ大事なことが、その模試に対する気持ちの持ち方です。「この模試は簡単だから」などと思っていると痛い目に遭います。本番ではこう言った計算ミスなどの凡ミスが命取りになりますので、油断せずにいきましょう。自分でも慎重すぎるんじゃないかって思うくらい丁寧に回答することで凡ミスはきっと減ります。僕はそれで高校2年生の頃に数学を100点取ることができました。何にせよ、油断は大敵です。受験頑張ってください!
大阪大学工学部 rockyyy
3
3
模試
模試カテゴリの画像
仮面浪人ですが、クズな自分を叱って頂きたいです。
質問者さんは間違いなく今、人生の岐路に立っています。自分でもわかっている通りここで頑張れるかによって今後の人生が大きく変わってきてしまうかもしれません。でもそれをプレッシャーに捉える必要はありません。何故かって?極端に言ってしまえば結果はそこまで重要ではないからです。当然第一志望に受かるに越したことはないですが、それよりもそのプロセスが重要なんです。受験本番で、これだけ自分は努力できたんだからこれでもし落ちてもしょうがない、そう言えるくらい努力できたらどうでしょう?仮にそれで結果が出なかったとしてもその経験は今後のあなたにとって絶対に役に立つものとなります。具体的にいうと、何か壁に当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたのだから今回も絶対に乗り越えられる、そんな風な自信に変わるのです。だからそこまで第一志望に受からなきゃいけないとプレッシャーに思う必要はありません。もちろん合格するに越したことはありませんが。 では何故ここで頑張らなきゃいけないのでしょうか?その答えは単純。自分で決めた事だから!自ら仮面浪人という選択をしたのです。この歳にもなって自分で決めた事すら最後までやり遂げられないのであったらどうしょうもないです、ダサいです。だから、自分で決めたことは何が何でも最後までやり遂げる、それだけです! 色々と厳しいことも言ってしまいましたが、質問者さんがこれを機に気持ちを入れ替えてくれたら嬉しいです。是非これを見たその瞬間から気持ちを入れ替えてください。そしてこれから受験が終わるまで全ての力を勉強だけに注ぎましょう。そうしたらきっとあなたは大切な物を手に入れることができる。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
97
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生 諦め
回答します🙋‍♂️ まず人間っていうのは基本楽な方向に行くって言うのはもう反射的なものだから仕方ないです! どんなにすごい人でも大変な道を選ぶってのは難しい判断なんだよね。 仮面浪人するってことは実際に浪人するよりもかなりハードルが高いことだと思う。大学での遊びの誘惑もあるだろうし、親とか大学の友達からのプレッシャーもあっただろうから相当ストレスも抱えてると思う。 それでも今年、来年とまだ受験する心意気を持てている自分に対してまずは自信を持って!! 凄いことだから!普通出来ないことだよ🙆‍♂️ でも受かるかどうかはまた別問題! まずは今年の受験にはしっかりチャレンジしよう! その上で合格できなかったら自分と志望校の間にはどれだけ差があるのかしっかり見ること!ここから目を逸らしちゃう人は結構多いよ(模試では偏差値だけ、学校ではテストの点だけしか見てなくてどの問題を間違えやすいのかを考えられてない人) 今頑張ったことは将来大学名以上に自分を助けてくれると思う。後悔のないようにしよう!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
気持ちを切り替えたい
あさひさん、まずは共通テストお疲れ様でした。共通テスト後はやっぱりすっきりしないですよね。よく分かります。僕もそんな感じで不安に陥ってました笑。もちろん、ここでうじうじ悩んでいるのは全くもって無駄で2次試験や私立の個別試験に絞って本気で取り組むべきですが、やっぱり人間ですからそうはいかないですよね。ですので少しでも心を軽くしてあげられたらなと思い、アドバイスさせて頂きます。 共通テスト後の気持ちの切り替えというのは私立志望だろうが国公立志望だろうがぶち当たる壁のようなものだと思います。ですのでまずは自分だけが失敗して自分だけが負のループに陥っててやばいのでは!みたいな考えはやめましょう。ほとんどの受験生はこの時期共通テストのことをきっかけに気分が落ちていると思います。少なくともそのことを分かっておくだけでも心は軽くなるかと思います。共通テストというものにはミスが付き物で本当にいつもできていたことが出来ない。ありえないケアレスミスをしてしまう。このような物が多発します。こればっかりは何故かは分かりません。でも共通テストには魔物が潜んでいて、多くの受験生を困らせています。共通テストの結果が上手くいったと心から思っている人はひと握りでしょう。 あさひさんは国語でミスをしてしまったと仰っていますが、共通テストの国語と私立入試の国語では全く試験の内容が違いますよね?共通テストでのミスは仕方がないものです。それにそれはもう終わってしまったことです。それなのに全く違う系統の試験のことまでその共通テストのミスで不安になる必要はどこにもありません。一旦深呼吸して、冷静に考えてみましょう。まだまだ私立入試までには時間がある。やれることは沢山あります。過去問が解けなくてもそれは復習の価値があるものだと捉えましょう。 共通テストが終わると2次試験はこの後に控えているのに、何故か気が抜けるというかどうも勉強に力が入らない時期に突入しがちです。この時期は一旦少し休憩することも大切です。もちろん勉強は毎日続けなくてはなりません。でも心が疲れているのです。好きなお菓子を食べてちょっと好きな動画でも見る。そんな時間は大切な時間だと思います。 共通テストのミスが不安を読んで負のループになってしまう。このことは周りもそうなんだ、じゃあ逆に今少しでも頑張れたら周りとは差が付けられるじゃん!とプラスに考えましょう。何を根拠に、と思うかもしれません。これのソースは僕自身です。僕もそういった負のループに陥りました。また、僕の周りにもそういう人が多かった、これは紛れもない事実です。また、国公立志望の人は共通テストがそもそも合否に少なからず絡んでくることが多いです。それに比べれば、どうですか?少しは大丈夫かも!ってなってくれたら嬉しいです。 直前期というのは本当に辛い。精神的にも体力的にも削られる時期です。僕も本当に辛かった記憶しかないです。だからこそよく分かりますその気持ちが。絶対に完璧にやれ!勉強だけしろ!手を抜くな!なんて厳しいことは考えなくていいと思います。少なくとも本番まで毎日勉強は続けよう。休憩しつつもちゃんとやれることはやろう。そういう風に少しハードルを下げて考えていきましょう。そうすれば自然と心は軽くなって段々と調子が取り戻せるはずです。 また不安になったらいつでも相談してきてください。愚痴でも構いません。いくらでも聞きます。あと少しラストスパートできる範囲で挑戦してみてください!応援しています!
京都大学工学部 KS
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦ってとけない
焦らないコツを伝授。 凡ミスってまず何? それって本当に凡ミス?凡ミスって本来ならできるのにできなかったって事…?? (凡ミスだから)って片付ける事多くない?けどそれって本当に凡なの…?ミスはミス、苦手だからできなかったとかミスの種類をはっきりさせておく事。 それじゃ、伝授。 1 世の受験生には焦らない人もいる…? 凡ミスは焦りから生まれることが多いのは簡単に想像できるよね?? 焦らない人っているのかな…? いなくね?人間だもん、皆緊張するよ! 焦りは凡ミスを誘発し、スラスラできないとリズムが狂って分からなくなっちゃう。家でゆっくり解いたら簡単なのに、会場だと緊張してできなかった!そんな経験みんなあるはず。 けど焦りにくくするコツなら知ってるよ! それはズバリ、深呼吸〜🤧(これくしゃみだけど) 手が止まったら時間が勿体無い。一旦深呼吸をしよう。それでまた問題に向かう。 分からなくても一旦落ち着いて。 2 分かんないことは飛ばせ!順番なんて気にするな! テストにも相性ってあるだろう??得意な分野がテストに出たらそりゃ嬉しいし、苦手な分野が出たら最悪。そんな運の要素も強い入試。センター過去問とか赤本やってわかると思うけど、時間って足りなくない?🙄 それを防ぐためには、分からない問題はチェックしてすぐ飛ばすことや。チェックしておいて、あとでやること。その時問題文の趣旨とか聞かれてる事を自分の言葉で書いておくのが良い。 真面目な人ほど最初から解こうとする傾向があるけど、例えば俺はセンター国語は3の古文、4漢文先にやって、1.2現文小説をやってた!最終的にできればええから笑 3 試験開始3秒は落ち着く。 「始めてください」の合図と共に会場のほぼ全員が名前書き始めるけど、あれって異様な光景だし、耳を澄ませて聞いてみたらおもろいぞ?笑 あ、ごめん笑 いや、ふざけてないぞ?笑 要は開始からすぐに突っ込まないで、落ち着いて問題に望む事。 心の中で「みんな焦ってんなー」って思えるくらいがちょうど良い。そんで、「よしっ」ってスイッチonそしたら少し心の余裕ができるぞ。 まずは問題の分量を確かめること。 大丈夫、形式が変わってるならみんな焦るから!焦らないで自分の実力を出せば受かる確率は上がる。 配分を決め、取り掛かる。 冷静と情熱の狭間で解く。 心は熱く、諦めない。頭はクールに、鋭く。 ほんの少しの差が全てを分ける。 勝とう。 clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
83
5
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の結果に拘ってしまう
こんにちは!ぴよまると申します🐥 浪人の友達を見ているとやはり結果を残さなければ、、という強いプレッシャーを抱えているように思います。 でも、今回の模試ででびさんが思うような結果が残せなかったのは本当にプレッシャーだけでしょうか? プレッシャーによるものなのか、それとも実力不足か。きちんと見極める必要があります! プレッシャーによるものならそんなに気負わないで大丈夫ですよ😊所詮は模試。本番でとればなんも関係のないデータです💪 実力不足ならきちんと原因を見極めて対策する必要があります。 プレッシャーか実力不足か。自分を見つめ直すと気持ちもすっきりして前向きになれますよ🌸 お役に立てれば幸いです。よろしければいいね、ク リップお願いします🙇‍♀️
一橋大学社会学部 ぴよまる
7
0
模試
模試カテゴリの画像
ミスが多い
私もくだらないミス多かったです笑 結論から言うと、気をつけ続ければミスは治せます。 センターのみ数学使いましたが小学生レベルの計算ミスとか普通にやってました笑 1回大問の1番始めの問題でミスして残りの関係ある問題全部アウト…なんてこともあったくらいです。さすがにそれはマズいと思ったんで、どうして間違えるのか分析した結果、数学に関しては時間が無くて追い込んでしまってたことと、途中計算が小さくてどこかでズレるっていうのがありました。特に時間の問題は「速く解かないと!」→焦る→変なミスして計算合わない→余計焦る、みたいな悪循環だったんです。なので、時間に関しては1回制限時間設けないで焦らない状態を作って、だんだんスピードアップさせるようにしました。途中計算は模試とか試験本番だと余白小さいこともあるかもしれませんが、なるべく大きく書き、それが難しいときは囲んだり線引いたりして他と混じらないようにしてました。 問題文の読み落としに関しては、問題文の特に注意しないと行けない部分(ひとつ選べなのか2つ選べなのか、間違っているものを選ぶのか正しいものを選ぶのか、など)を特に国語や日本史(質問者さん理系だったらすみません)の問題を解く前にまず鉛筆でぐるぐる囲って目立たせていました。 ケアレスミス多いともっと点取れたのに〜って悲しくなると思いますが、意識するだけで結構変わります。参考になれば幸いです🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
切り替え
まあ、浪人なんだからわきまえろ。という親御さんの意見には一理あります。 でも一度リセットすることも大事です。遊んでもいいのでは? ただ、これだけは覚えておいてほしいことがあります。 それは、自分の最高着地点を覚えておくことです。 あなたは受験をとりあえず終えました。 もちろん全力を尽くしたと思います。 ただ、それでは不合格だったのも事実です。 あなたの3月までの全力ではかなわなかったのです。 浪人すると、その位置を忘れがちです。 その位置を遥かに凌ぐ学力を浪人期に手に入れられるような学習計画を四月から立てられるよう、今の位置だけは忘れないでください。 応援してます。いつでも相談してください!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
とにかく不安
勉強お疲れ様です☺️ 私から見るとあなたはむしろ運がいいです。クラス落ちしたこと、それに対して不安を抱えていること、私からすれば受かるフラグにしか見えません。 まずクラス落ちしたことですが、今の時期に自分の実力を知れたのは良いことでしょう。トマトさんは偏差値も高いですし、模試でも良い成績が多かったのではないでしょうか?模試では一部分しか評価されませんから、たまたま実力以上の点数が取れ続けてしまうことも少なくありません。その結果、ずっとA判定だったのに不合格、といったことが起こってしまうのです。この時期、成績が良くないことなどなんてことありません。1年もあればいくらでも巻き返せます。「今自分の本当の実力に気づけず、秋模試で成績が下がりようやく気づく」といった人よりもよっぽどましです。 自分語りにはなってしまいますが、私もちょうどこの時期塾のクラス落ちを経験しました。しかし、その時に自分に単語力のなさに気づきひたすら単語帳を周回したところ、夏の冠模試で英語の偏差値が70を超え、全国35位となりました。その後、上のクラスに上がりましたが結果的に京大に合格したのは私を含め2人だけでした。 次にトマトさんはクラス落ちを深刻に捉えられていますよね。別にクラス落ちしても大学に落ちるわけじゃないのですから、クラス落ちたって大丈夫〜🎶っと楽観的に捉えることも出来たはずです。それを深刻に捉えられているのは、問題に対して正面から受け止められている証拠です。トマトさんは必ず伸びます。どうか逃げずにこの事実に向き合ってどうしていくべきか考え抜いてください。ここから巻き返す方法はいくらでもあります。受験生の1年間は壁にぶつかることがたくさんあります。今回のことはその1つにすぎません。でも合格した人はみんなその壁を乗り越えてきたはずです。トマトさんも出来ます。 何か具体的に勉強法について相談があればいつでもお気軽にご連絡ください。応援しています。
京都大学経済学部 yura
1
1
不安
不安カテゴリの画像
応援してください
凄いお気持ちわかります。僕は浪人したのですが本当に後がない中、落ちてしまった時のこととか考えるともうどうしようもなく不安に押しつぶされてしまいそうで消えてしまいたくなりました。 でもそれを乗り越えたおかげで僕は本当に強くなったと自分で感じます。考えて見てください。今相当しんどいですよね。でもここで折れずに乗り越えたら相当強い人間になれると思いませんか?これを成長の機会だ捉えてなんとか耐えましょう!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。それを楽しみに頑張りましょう。 最後に、僕の好きな歌手の歌に「他人に勝つことなんてさほど難しくはない自分に勝ち続けることを思えば」という物があります。他人に勝つことを考えることよりも常に自分に勝ち続けることを意識しましょう。そうすれば自ずと他人にも勝てます!頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
ミスのなくし方
えむさん、初めまして! 私もそうでしたが、数学の計算ミスとかってなかなか気づきにくいですよね。物理とか化学なら単位の次元である程度のミスの確認ができますが、数学だとそれがないので見返してもなかなか難しいです。 これは私の経験談になりますが、人によって計算ミスをしやすい場所は意外と決まっていたりします。 この公式の計算をする時によく計算ミスをする、こうゆう場合の足し算をする時に間違いやすい、こうゆう書き方をすると見間違いやすい、 など、自分がミスしやすい場所をあらかじめ分かっておくと、テストの際にここはミスしやすいから注意して計算しよう、というように対策することができます。 ただ、そのミスをしやすい場所を知るには、ある程度多くの問題に触れてたくさんの計算を経験する必要があります。その経験の中でなんとなく自分のミスの仕方がわかっていくかなと思います。 なので期末テストや小テスト、参考書を解く際に計算ミスをしてしまったら、そのミスがどのようなミスなのかを考えるように普段からしておくといいかなと思います! 長くなってきまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
20
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
三元一次方程式 計算ミスを減らすには
お答えしますね! 僕はミスが絶えないタイプの人間だったのですが、それを克服して、本番は一切計算ミスなどをすることなく合格することができました。ミスを減らす事は合格に直結するので僕のやったことを書いてみます。 さて、そもそもなぜミスするのでしょうか。もちろん注意力不足というのはあるでしょう。(この減らし方は後で書きます)ですが真っ先に疑って欲しいのは学力不足です。人間は自分のレベル以上のことをやろうとすると、いろいろなことを考えるためにミスが増えます。逆に自分にとって簡単なことはまずミスをしません。例えば九九や一桁の数字の足し算などです。これらをミスすることがあるでしょうか。おそらくないと思います。それは僕らのレベルがそのレベルの計算をはるかに凌駕しているからです。一方、積分などを習いたての頃は、それなりに苦労をしたと思います。それは自分のレベルのギリギリでものを考えているからです。後から見れば「符号を間違えた」という程度のことであっても、それが演習不足、経験不足に起因する事は多いです。自分の学力を疑うことは辛い事ですが、ここと向き合うことで今以上に実力を伸ばすことができると思います。 続いて、純粋なケアレスミスの減らし方です。学力が十分にあっても、間違えるときは間違えます。それを減らすにはどうすればいいでしょうか。その方法の一つとして 「自分のミスを分析したノートを作り、問題を解くたびにそのノートを見返す」 というのがあります。実は自分がやるミスというのは限られています。自分がどういうミスをした自分がどういうミスをしたのかをノートにまとめ、いつでも見返せるようにしておくと、問題を解くときにミスしないように注意すべきポイントがわかり、格段にミスが減ります。ぜひやってみてください。 さて最後に、「計算結果を覚えてしまう」という方法があります。なぜミスをするのかというと、そもそも計算するからです。計算しなければミスのしようがないわけです。なぜ九九を間違えないかといえば、それは九九を覚えているからです。なので、30²以下の平方数(16²=256など)などよく使う計算は結果を含めて覚えておくというのも一つの手です。 以上です。少し厳しいことも言いましたが、「数学でミスをする=30点がなくなる」です。どれだけ考え方があっていても、計算結果が間違っていればほとんどの場合点はありません。それくらいシビアなものだと思って、ミスをなくせるように頑張ってください!
京都大学理学部 UU
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
5月に虚無感に襲われると聞きました
こんばんは。 質問者の仰っていることはほぼ正解ですね。5月になるかは6月になるかは分かりませんが、恐らく浪人生のほぼ全員が100%の確率で死にたくなるほどの虚無感や苦しさに襲われる瞬間が必ずきます笑 ただ仰る通り4月からの新生活や環境に少し慣れ始めて、5月頃には周りを見る余裕が出来始めるのでそこで周りと自分を比べてしまったりなぜ勉強しているのか的な哲学的思考に陥ってしまい(笑)圧倒的虚無感に襲われる人は多いです。 ただそんな所でモヤモヤと悩んでいても何も変わりませんし、仮にもし悩んでしまったとしてもそこで停滞するかしないかは自分で決めることができます。 泣きながらでも、死にたくなりながらでも、愚痴を吐きながらでも良いので、そのまま前に進みましょう。 苦しくなったらこのアプリで吐き出しても良いんですから。応援しています、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
2
浪人
浪人カテゴリの画像
共テの後悔
はじめまして! お悩み拝見しました。まずは共通テスト本当にお疲れ様でした。 国語でミスがありいつものようにいかなかった。確かにこういうミスが一番辛いですよね。共通テストでは何故か意味のわからないミスが起こり、精神的にもグラグラになってしまう。そういう何かがあります。逆に言えば共通テストにミスは付き物なのです。共通テストが終わり、明るい気持ちで2次試験や個別試験へ切り替えられている人というのは本当にひと握りです。僕の周りの友達もほとんどが落ち込み、後悔していました。(知っている中でたった2人だけ全力を出し切れている人がいましたが笑。それくらいひと握りということです。)僕自身も共通テストでは上手くいかず悶々としたまま切り替えられないままでした。まずここでわかって欲しいことは、あまり自分を追い詰めないで欲しいということです。質問者さんのように共通テストで悩む人はとても沢山いるんです。自分だけじゃないんだ!と理解して少し心を落ち着かせましょう。 また共通テスト利用のことですが、やはりこれは考えても仕方ありません。ですがやっぱあーしとけばこーしとけば…ってなっちゃいますよね笑。実は僕もあの共テ利用出しとけばなぁなんて思って不安になってました。やっぱり第1志望の個別試験に自信がなくてそういうことを考えてしまうんですよね。でも今だから言えることなのですが、そういう風になってしまうくらい質問者さんは今まで勉強してきた。その事実の裏返しだということです。自信を持っていいです。しっかり勉強してきてない人ってそもそもそういう風に不安になったりもやもやしないんです。今まで頑張ってきましたね。本当にすごいことです。 ここまで悩めるほどに勉強してきた。ちょっと心も疲れているでしょう。そこで過去に上手くいかなかったこととか思い出しちゃうんですよね。一旦深呼吸してください。質問者さんのような方ならもう一息、いけるはずです。共通テストの国語の点数。僕から言わせればめっちゃ凄いです笑。ミスしてその点なの?!って思っちゃいました。それに英語も最小限の被害で済んでますよね?僕の友達にはメンタルやられて訳わかんなくなってマークずらして…なんて人もいました。全然気にすることない程のミスだと思いますよ! 他にも英検、TEAPなど、あともう少しだったのかもしれませんがそれだけの点数が取れていることに僕は感心します。何事も悪いように捉えてしまっているようですが、100点足りずにダメだった人と質問者さんだったら圧倒的に質問者さんの方が凄いです笑。 個別試験に向け切り替えなくては、と焦る気持ちも分かります。まぁでも少しは休憩も入れつつやれる範囲で少しずつ個別試験に移っていけば大丈夫です☺️ ここまで心配しちゃうのはそれだけ質問者さんが第1志望に受かりたいという気持ちが強いこと、今まで頑張ってきたことの現れでしかない。素晴らしいことです。でもまたすぐ不安になっちゃうと思うんです笑。どうか僕のコメントでも思い出してまた安心してくれたら幸いです。あと、不安とかあーしとけばなぁみたいな気持ちって吐き出した方がいいです。いくらでも相談にのります。また気兼ねなく質問してきてください!自分のペースでいいんです。あと3週間、納得のいく過ごし方できることを願っています😊
京都大学工学部 KS
1
1
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。 はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。 アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。 現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。 経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。 そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。 しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。 青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。 最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。 また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
49
3
不安
不安カテゴリの画像
計算ミスが無くならない
私もそれに最後まで悩まされていました。 本番でも、ケアレスミスで完答を2つ失っています。 私の対策でダメだったもの、やっぱりこれかなってのをお伝えしますので参考になれば幸いです。 ダメだったことは、ミスノートを作ることです。 まず間違いなくやらなくなります。 理由は単純でめんどくさい上に、効果があまり見込めないと思ってしまうからです。 自分がどんなミスをするか、それがわかった上でも同じミスをしてしまい、やる気も無くなっちゃいました。 これの改善策として、原因に対して対策を考えるべきではとも思いましたが、多分一つだけになると思います。それは上述した「これかな」のやつだと思うのですが 「焦らず落ち着いて解く」ということです。 私やにんにくさんなんて特にこれに尽きるのではないでしょうか? 焦ってると嘘だろっていうミスを平気でしちゃいます。そういった本人の能力は1年ほどの努力で上がる自信もデータもないと思います。 だから落ち着きましょう。これに限ります。 目標は満点では無く、合格点だと思います。 焦らずとも実力があれば合格点は取れると思います。 頑張ってくださいね、応援していますっ
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
受験に落ちたショック
許せないのは分かる。悔しいのも分かる。あと1ヶ月したらこの気持ちは収まる? 誰のせいって、自分のせいでしかない。 許せないのは他人じゃなくて自分であるべき。受かった人は受かったなりの理由と努力があったってこと。君にはそれが足りなかったってこと。 受験が終わって2ヶ月ずっと嘆き続けて、現実から目をそらして、何の意味があった?何か残ったか? 自習室で泣いたって構わない、熱を出そうが何をしようが構わない。それだけ必死だってことだろ。 だけど、嬉しさも、悲しさも、虚しさも、全部自分のものだろ。 他人には分かり得ないそれぞれの境遇がある。世の中は嘘で溢れてて、格差が広がってる。人殺しても逮捕されない人も出た。 けれど受験は、フェアだろ。確かに例の東京医科大学の件はあった。けどそれは罰された。 金持ちでも貧乏でも、受験料さえ納めて点数を取れば受かる。ただ君は届かなかった、それだけ。 来年から受験方法が変わるんだろ?浪人したからって甘くない。今年の受験生は例年よりも目の色変えて勉強してる。 嘆くならいつまでも嘆けばいい。気付いた頃には抜かれてるから。 そろそろ目を覚ませよ、昇華させるしかないだろ。 これで終わりか?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
もうやるしかない
ひなさんお久しぶりです。回答するのは何度目でしょうか。陰ながらいつも応援しております。 初めて私がひなさんの相談に回答した時からは考えられないくらい強くなりましたね。 不安な気持ちを抱えつつも、今回はこうして『やるしかない』という気概で頑張っているのが文章からも伝わります。 今回は勉強のアドバイスは一切しません。 勉強の休憩がてらだったら読んでみて下さい。 私ももう受験は3年前なので昔の話ですが、母によると私もこの時期多少メンタルが不安定だったようです。(笑) 秋頃解いた東洋大学過去問の現代文で全問間違いをして以来、また全ミスしたらどうしようという不安に襲われるようになっていたからかもしれません。 そんな時はいつも自分の過去の頑張りを振り返ることにしていました。今まで自分が解いた参考書、教科書、過去問の量。特に日本史は塾なしの完全独学だけど、他の受験生より間違いなく研究し、勉強し、本番もできるはずだと信じて疑いませんでした。 ひなさんがどれだけ1年間勉強してきたか知る術はありませんが、少なくとも私が最初に相談に答えた秋からは全力で駆け抜けているのを知っています。 元プロ野球野村克也監督の座右の銘に 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』 という言葉があるようです。これは18世紀のも平戸藩主が残した言葉で、その思想は中国思想家の孫子に通ずるものがあります。 一生懸命努力したものが、奇跡的に勝利することはあっても、努力すらしない者は当然敗北すると、私は受験界においてはそう捉えています。(若干意味は拡大解釈かもしれないが) 実際、同じクラスだった人も、明らかに学力が足りない人は当然いましたが、なんとか粘ってやっていた人は早稲田に補欠繰り上げによって社学だけ受かっていました。一方、気が抜けていたり、もういいやと半ば諦めた人は当然全員落ちていました。 大学に入ってからも、学習院しか受かっていなかったけど、文構に補欠繰り上げした友人がいます。 とにかく、何がどうなっても残り1ヶ月です。これ以上、長くも短くもなりません。全力でやりきって、これでダメならもう仕方ないと言えるところまでやって受験当日を迎えて下さい。 以上が今回の回答になります。 最後までお読みいただきありがとうございました。ひなさんなら大丈夫です。
早稲田大学社会科学部 kobayash
10
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
そろそろ期待するのをやめたらどうかな。 同じことの繰り返しで、君は去年から何か学んだか?? うるさかったらごめんなさい。あまりにも過去の自分を見ているようで…。 過去の僕はテストの結果や点数よりも、勉強した時間にこだわっていて、勉強した時間よりも、机にただ向かっている時間にこだわっていて。 つまり、結局やっていたようでやっていなかったんだ。 やっていれば、テストへの不安が全くない訳じゃないけど、けど結果はついてくる。 やってなかったらそりゃあ当然テストは悪くて…。 今までの自分の勉強時間とか、机に向かった時間とか、なんやかんや自分を褒めて甘やかしていた自分はいないかな。どこかで納得して、勝手にやったつもりになってた自分はいないかな。 受験って人を変えると思う。僕も昔は君みたいな感じだったけど、変われた。 早慶に入るのって来年はもっともっと厳しくなるんだよね??君はもしかしたら昨年なら合格していた人かもしれない。けど、結果は結果だ。 早慶に受かる実力がなくて、昨年だの来年だの関係なくて、受かる実力がなかったからこそ君は今浪人している。その事実を受け入れたか?? その事実からまた逃げてはいないか。 受験なんて2年も3年も浪人すれば受かるに決まってる。だけどそれじゃあ何も受験から君は成長していないじゃないか。浪人って経験は誰しもが経験する訳じゃないし、進んでしたいと思うものじゃない。だけど、君はもう1年やるしかないんだ。現実から逃げてたら、一生変わらないぞ。 人生の中で変わるチャンスなんて滅多にない。受験って一生にこの時期にしかない成長のチャンスを逃すな。 歴史のCD聴きながら登校したか?古文単語聴きながら昼飯食べたか?? お風呂入りながら単語やったか?? まだまだ突き詰める時間はたくさんある。いいか、背水の陣なんだ。君の底力はそんなもんか。 見せてやれよ!去年の僕が頑張ったように。 応援してます。ムカついたら本当にごめんなさい! 頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
58
4
模試
模試カテゴリの画像