UniLink WebToAppバナー画像

冬 勉強できない」の検索結果

冬休みについて
そもそも質問意図と逸れてしまっていたら申し訳ありません。 私は、まず家では集中力が続かなかったので、空いていれば高校に、空いていなければ図書館やファミレスなどに、とにかく誰かと行ってました。友達と約束すれば朝起きてから、やーめた。っていう訳に行かなくなるので、ちゃんと行けました。そしてもう朝から夜ご飯直前までは1時間やったら5分~10分休む、といった自分のペースの勉強を繰り返し行って8-9時間勉強して家に帰る。家に帰ったら、基本的に勉強はしませんが、空いた時間にどうしても罪悪感に襲われた時は単語帳を開いて10個だけ完璧にしてから寝る!というようにしてました。 冬休みは年越しやお正月の周りの影響によって、だらけてしまう人とそこでやりきる人の2つに分かれ、それが受験の明暗を分けると思います。(大袈裟かもしれませんが) 質問に答えられたか分からず申し訳ありませんが、とにかく私は後に引けないように人を巻き込んで計画を立てるようにしていました!友達が遅刻する時もありましたが、そんな時は、この時間に差をつけてやる、追いついてやる!っていうメンタルで乗り越えました! 頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 冬休み
挽回してやりたい!その意気込みを大切に、今すべきことから順に取り組んでいってほしいと思います。 努力すれば、自分の糧になります。けれど、結果が出るまでに時間がかかります。それが勉強です。少し厳しいようなことを言うかもしれませんが、冬休みだけ頑張ったからといって、冬休み明けの実力テストに間に合うかは誰にもわかりません。だからといって努力するのをやめてしまうのではなく、努力を継続できるかというのが大切になってくると思います。 今、意識が1番高まっているときだと思います。勉強を始めるには絶好の機会です。応援しています。
京都大学教育学部 Lica
12
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
冬期講習や直前講習は取るべきか
取りすぎずに取るべきです ただ直前講習の早大国語はそれほど内容が濃いものではないので、国語に不安がなければ取らなくても大丈夫です 冬季は早大、早慶が付く講座で自分が受ける科目は最低限取っておくと良いと思います
早稲田大学商学部
0
0
不安
不安カテゴリの画像
冬季講習
お答えします(・∀・) 自分は河合塾に通っていたのですが普段は英語だけ受講していました。冬期講習も英語だけでしたが直前講習は早慶の自分が受ける学部の対策講座を受けました。結果的には結構良い練習になったと思います。 というのも直前講習で早慶の学部の対策に来てくれる講師の方はその学部にかなり詳しいことが多く、同じけいしの問題ができるだけでなくその他の問題の特徴、傾向などを教えてくれることが多いです。 これら駿台もたしか同じはずなので同様に受けた方が良いと思います。 そもそも受験直前期は結構精神的にも緊張などで不安定になっていることも多く受講の時にでも講習を受け、講師の話を聞くだけでも少しは元気が出ます、なのでぜひ直前講習は取ってみてください。 冬期講習は逆に最小で構いません。冬はとにかく過去問の時期になるのでわざわざ文法とかの講座は取らなくて大丈夫です。冬期講習の時期は自分の勉強に集中してください。 では健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬の早起きの仕方
ストーブつければいいんじゃない? たぶん、寒くて起きれないというのは本質的なものではないと思います。朝起きれなくてもなんとかなってるんじゃないでしょうか。 なんともならない場合に初めて人は頑張るんだと思います。 家から学校が遠いって言って遅刻してくる人はきっと近くなっても遅刻してくるだろうし、試験勉強の時間あと1日あれば余裕なのにって言ってる人は1日伸びてもそんなに変わりません。 冬に早起きして何をしたいのか自分の中でよく考え、優先順位を確認したほうが良いと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
冬休みの勉強 大学受験について
和田秀樹本の受け売りですが、進路が決まっていない人ほど難関大学を目指す方が良いと思います。就職活動でも融通が利きますし教養/専門課程が分かれる大学なら進路変更も比較的容易になります。後でやりたい事が出てきた場合でも、後悔する可能性を下げることができます。 (もし大学受験をされないのであれば、興味ある分野の本を読んだり勉強を独自に進めれば良いと思います) 1.苦手分野の強化をねらった教材で固められているようで、良いと思いますが時間は確保できるのでしょうか…? 2.人によるので具体的なことは申せません。 3.存じ上げませんので判断しかねますが、一般論として大学受験用のテキストをやった方が良いと思います。東進なら安河内の長文テキストがあったと思います。文法をやらないとのことですが、構文の理解に支障は無いのでしょうか。 4.長文に問題無いならリスニング・スピーキング対策をやりましょう。単語帳の選ぶレベルからして相当の実力をお持ちだと思いますので、市販されるテキストで不十分であれば、英会話系のYouTubeアカウントをいくつか登録して耳を慣らすのが良いかもしれません。 5.時間次第ですが、古文単語は最低限でも押さえておけば点数に結びつきやすいと思います。助動詞の活用についても進めておきたいです。 6.専門書であればターミノロジーを身につける必要があります。語彙があっても引っかかるのは慣れていないか構文文法に問題があるかのどちらかではないでしょうか。 7.机が無くてもできる勉強法を考えましょう。 8.上記の通りです。 ご質問にあまり答えられていないのは申し訳ないのですが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬季講習 直前講習
わたしは日本史でしたが恐らく大差は無く、河合に通っていた人も限られていると思うのでお答えします 冬季講習はテキストの問題を予習で解き、授業でその問題と答えの解説、周辺知識の整理などをしていく感じです 直前講習はテストゼミで、テストが終わったら解説です 解説は冬季講習ほど時間がないので急ぎ足にはなると思います わたし自身地歴はお金に余裕があるならどちらも取っておいて損は無いと思います 思いがけず直前に初めて知った知識が本番で何度か役に立ったので ちなみに直前講習の早大国語は簡単かつ問題も早大限定対策というほどでもないのでオススメしません
早稲田大学商学部
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
冬休みの1日の勉強時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しい言い方をさせていただきますね。僕個人的には10時間は少ないと感じます。逆にそれ以外の時間は何をやっているのでしょうか。もっと突き詰めていけばまだまだ勉強できる時間はあるはずです。僕が受験生の時は、塾に行く電車の中、風呂に入りながら日本史見たりご飯食べたり歯磨きしてる時も日本史を見ていたりしました。起きている間のほとんどは勉強をしていました。ここまでしろとは言いませんが、本気で第一志望に受かりたいならまだまだやるべきです。 時間より質だとよくいうかもしれませんが自分で不安を感じている時点で明らかに勉強量は足りていないと思います。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言ったのでどうかお許しを。残り後2ヶ月もないです。残り期間、人生で一番勉強をした!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそこまでできたらその経験はきっとあなたの今後の人生においてどこかで支えてくれることでしょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2冬の時間の使い方
ほとんどしてません。 高2の冬が勝負なんて嘘です。 学校の課題と部活頑張っていれば東大理一程度なら十分狙えます。
東京大学理科一類 あつし58
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に受かる人は冬休みなにをするのか
こんにちは! 東大京大など、自分のも含めて最難関大学に合格した人の勉強を紹介しますね! 最後に高一でやっておきたいリストあるので参考にしてください!! 冬休みの勉強の基本は2つ! ⑴暗記 ⑵苦手を潰す ですね! ⑴暗記 休み期間があると暗記科目を集中してすることができるので、今までの暗記がより強固になります 暗記っていうのは受験でも大きなウェイトを占めます。正直、毎日の積み重ねで暗記を完璧に出来る人は少ないので、長期休みを利用して暗記の復習をしておくと受験がより楽になりますよ! ⑵苦手を潰す 毎日の授業の予習復習をしていると、苦手を集中的に勉強できる機会は少なくなります… これを機に、苦手科目を集中してやりましょう♪ 僕の場合は、高2の冬に苦手な英語を集中的に勉強したことで、高3の良いスタートダッシュができました! 正直、集中的に勉強している間は、他の科目の勉強はほぼしなくて大丈夫です(暗記は別ですが…) なので、1週間単位で苦手を一つずつ潰していきましょう! 最後に高一でやっておきたい暗記リストです! 朝夜の暗記に見てやってみてくださいね! ・英単語帳一冊  (…割といけます!シス単レベルで十分です!) ・古文単語 ・漢文の句型 ・現代文のキーワード集  (…暗記というより「理解」が大切です!) ・化学元素  (20個で十分です!) ・受験で受ける社会の理解をしておきたい!  (漫画とかでもいいです!)
京都大学理学部 こうしん
44
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんで勉強できないの?
こんにちは! 結論から言うと勉強しなきゃいけない環境に身を置くことができていながらです。ライバルが必死に勉強している姿が直接見えるような場所に身を置きましょう。塾の自習室、学校の自習室、図書館などです。また、電車やバスなどは人目があります。人目があるところでは絶対に勉強すると誓って毎日勉強することを習慣付けましょう。 頑張ってみてください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強できない
ゲームが無ければ勉強することができるのならゲームができるようなものは全て親に預けたり、しまい込んだりして出来るだけ自分から遠ざけましょう。 ただし、ゲームが無くても勉強できないのなら勉強モチベの低下が原因なので、ライバルは今この時も勉強し自分と差をつけていると思い込み、ここで追い込めないままでいいのかと叱咤しましょう。今からやっても手をくれだろうとかほざく人は私の周りにもいましたがそんな人は放っておきましょう。今やるかやらないかが自分の将来を決めるのです。何をすべきか考えればやるべき事は分かると思います。
京都大学農学部
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
冬休みの学習ルーティン
冬休みで毎日やるべきことはとりあえず英単語と古文単語などの基礎の確認です。この時期に基礎をもう一度見つめ直すとセンターや過去問でも5点ぐらい変わってくるのでおススメです。 また、自分はセンターの過去問を1日1年分ぐらい解いていました。センターの時間の感覚を身につけたかったので適当にやってました。 この時期にやることは結構受験に直結するので意識的に過ごしてほしいと思います。
早稲田大学教育学部 元野球部
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強ができない
 あなたは勉強ができないのではありません、勉強をしないのです。どうして平日は1日休みであっても勉強できないのか、YouTubeをつい見てしまうのか、その時間を使って他の人は何をしているのか、考えてみましょう。  また、文面を見てると少し自分の能力を過信しているところがあるのではないかと思いました。入試で過信は大きな失敗(マークミスとか)を生むきっかけにもなります。仮に本当に要領が人より良いとしましょう。普通の人より要領が良くても普通の人より勉強時間が少なければ成績では普通の人の上に立つことはできないと思います。1番の理想は要領のいい勉強を長時間行うことです。今ちゃんとやらないと来年の今頃ものすごい後悔することになりますよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2冬休み
できるだけ早めに基礎を固めて行くことですね! 英検の勉強もそうですが、単語、文法を1.2冊はほぼ完璧という状態まで持って行きましょう! 他の教科も、用語を覚えたり、公式を覚えたりと基礎部分を重点的にカバーしておきましょう! また、週2回程度は長文、問題演習などしておくと良いと思います! 勉強時間は1日学校を除き、3時間程度できると良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
41
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バランス良く勉強ができない
こんにちは! 単語の暗記を1日に7,8時間できるってすごいですね!ただ、一気にやりすぎかなと思います。単語は何日もかけて反復してじわじわ定着してゆくものなので、1日に覚えるノルマを決めればいいと思います。 たとえば、1日に新単語を30個覚えて、前日と前々日の60個を覚えてるか確認し、それを覚えなおす。とか。いつまでにどこまでを覚えるか具体的に考えてそこからペースを逆算するのがおすすめです。具体的な勉強の時間配分までは覚えてませんが。ちなみに、ノルマを決めるときは目標の日よりも前に終わるぐらいのペースにしていました。その方が途中でペースダウンしてもなんだかんだ目標の日ぐらいまでには覚えると思います。そして、1日のノルマをクリアしたら別の勉強をする。そのノルマをクリアしたら別の勉強っていう風にやると適切な時間配分が見えると思います。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を好きになるには
早稲田商の学生の者です 難しかった問題が解けるようになったり、模試の成績の向上など目に見える成果をモチベーションにして行けば良いと思います また、勉強をする習慣を根強くしてゆくと、勉強していないと気持ち悪いという感覚になります 好きにならなくても、習慣にしてしまえば案外ストレスフリーで勉強ができると思います しかし、夏までは基礎を固めるのが重要なので、中々目に見える成果が見えづらいのは事実です わたしも夏の模試で今までにない良い手応えを掴むまでは我慢の日々が続いたように思います 根気強く頑張ってください
早稲田大学商学部
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強継続できない
初めまして。rockyyyと申します。 僕は高校時代、普段からあまり集中力が続く方ではなく、すぐに漫画やゲームに走っていました。僕もそれではダメだと思ってある1つのことを習慣にしました。これからそれについてお伝えするのでよかったら参考にしてください! まず結論から言うと、自分に対して一日の終わりに癒しの時間を作ることです。僕の場合は、その頃すごく漫画にハマっていたので、一日勉強終わりに「今日もよく頑張ったな自分」って感じで、漫画を読む時間を設けていました。受験期の頃の僕はそれだけが癒しの時間でした。このように一日の終わりに自分を許す時間を設けていなかった場合、僕の場合は精神崩壊してました笑 つまり、頑張った自分に対して何かリラックスできる時間を設けると言うことです。そのリラックスとは自分がしたいことで構いません。漫画でもゲームでもスポーツでもなんでもいいと思います。それが勉強を頑張れる活力になるものであればいいです。 ただこれで気をつけなければならないことは、必ず時間を設けてその癒しの時間を作ると言うことです。決して十分に勉強しないまま漫画やゲームに手をつけたり、夜遅くまでそんなことをしてはいけません。そうすると自分にとって逆効果になってしまいます。僕は23時までは自宅で勉強して、それが終わったらゲームをしたり漫画を読んでいました。そして必ず24時には寝ていました。これが大事です。自分を甘やかしてはいけません。「絶対に23時までは勉強する!そのあと遊ぶ!」と言う確固たる意思で臨みましょう。 以上のようにすると、僕の場合はこれが毎日の習慣となってあまりきついと考えなくなりました。そしてこの勉強習慣をずっと続けられるようになりました。勉強生活を続けられないと言うのは、「楽しくないから、ただただきついから」と言うのが原因にあると思います。しかし、癒しの時間がある生活であれば慣れることができて継続できるようになると思います。そして睡眠時間を削っている人や勉強しかしていない人より効率的に勉強できるようになります。受験とはいつでも勉強していれば受かると言うものではないと個人的には思います。それで体調を崩してしまったら元も子もありません。たくさん勉強しても適度に自分を許す時間を作りましょう。そうすれば自己管理能力も向上して本番でも自信をもって試験に臨めるようになると思います。 以上です!もし良ければ参考にしてください!受験頑張ってくださいね!
大阪大学工学部 rockyyy
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像