UniLink WebToAppバナー画像

冬休み」の検索結果

高1 冬休み
挽回してやりたい!その意気込みを大切に、今すべきことから順に取り組んでいってほしいと思います。 努力すれば、自分の糧になります。けれど、結果が出るまでに時間がかかります。それが勉強です。少し厳しいようなことを言うかもしれませんが、冬休みだけ頑張ったからといって、冬休み明けの実力テストに間に合うかは誰にもわかりません。だからといって努力するのをやめてしまうのではなく、努力を継続できるかというのが大切になってくると思います。 今、意識が1番高まっているときだと思います。勉強を始めるには絶好の機会です。応援しています。
京都大学教育学部 Lica
12
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
冬休みについて
そもそも質問意図と逸れてしまっていたら申し訳ありません。 私は、まず家では集中力が続かなかったので、空いていれば高校に、空いていなければ図書館やファミレスなどに、とにかく誰かと行ってました。友達と約束すれば朝起きてから、やーめた。っていう訳に行かなくなるので、ちゃんと行けました。そしてもう朝から夜ご飯直前までは1時間やったら5分~10分休む、といった自分のペースの勉強を繰り返し行って8-9時間勉強して家に帰る。家に帰ったら、基本的に勉強はしませんが、空いた時間にどうしても罪悪感に襲われた時は単語帳を開いて10個だけ完璧にしてから寝る!というようにしてました。 冬休みは年越しやお正月の周りの影響によって、だらけてしまう人とそこでやりきる人の2つに分かれ、それが受験の明暗を分けると思います。(大袈裟かもしれませんが) 質問に答えられたか分からず申し訳ありませんが、とにかく私は後に引けないように人を巻き込んで計画を立てるようにしていました!友達が遅刻する時もありましたが、そんな時は、この時間に差をつけてやる、追いついてやる!っていうメンタルで乗り越えました! 頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの学習ルーティン
冬休みで毎日やるべきことはとりあえず英単語と古文単語などの基礎の確認です。この時期に基礎をもう一度見つめ直すとセンターや過去問でも5点ぐらい変わってくるのでおススメです。 また、自分はセンターの過去問を1日1年分ぐらい解いていました。センターの時間の感覚を身につけたかったので適当にやってました。 この時期にやることは結構受験に直結するので意識的に過ごしてほしいと思います。
早稲田大学教育学部 元野球部
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休み 数学
関数(二次関数、三角指数対数、微積) 図形(幾何、ベクトル) その他(整数、確率、数列) などの分野に分けて進めたらいかがでしょうか。 使うテクニックも似たものが多く、復習がしやすいです。まだ高二ならその日全てを数学に使う覚悟で1日何問やるかを決めたらいいと思います。(時間を気にしたら意味ないので) 個人的な感覚としてはGW頃にチャートなどの基礎的な問題集が終わっていれば夏休みの模試までにワンランク上の問題集に取り組めるので、苦手なら尚更冬休みと限定せずに時間をかけてもいいと思います。
大阪大学基礎工学部 おかけ
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
冬休みやるべきこと
英語は文理関係なく抑えておくべきでしょうね。特に高一なら長文を読む上で骨格となる文法と単語をしっかりとやっておきましょう。最もこの2つは冬休み中にやるというより継続的にやるべきことですが。それから使うのであれば(理系や国立文系なら)数学も苦手な範囲を中心に復習しておくといいと思います。数学を使わないのであれば、個人的に古文を後回しにして辛かった記憶があるので、英語同様文法と単語を少しづつやっていくといいと思います。まあでも高一なら優先順位としては英語が圧倒的に1番、時点で数学ですかね。
慶應義塾大学経済学部 REN
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一の冬休み 何すべき?
こんにちは!東京工業大学に入学したいのであれば、現代文はできなくても大丈夫です!私もそうでした。共通テストの足きりも低いので、安心してください。 まず、冬休みに何をすべきかという質問ですが、英語、数学に力を入れましょう。また、物理化学がどれだけ進んでいるかわかりませんが、学校や塾で扱ったところまでは復習をしておくとよいと思います。 数学に関しては、まずは数学ⅠAを固めましょう。自分が使っている問題集で良いので、進めましょう。私は青チャートを使っており、それを一周終わらせようと進めていました。おそらく模試でも、数学ⅠAが出題されると思うのでそこへ向けて勉強すると良いと思います。数学の基礎的な内容は、よくわからないまま先に進むと後が大変ですからね。もし、数学ⅠAがそこそこ完成してきたと思ったら、共通テストを解いてみるのもおすすめです。すべての範囲を復習できるとともに、レベル感も知ることができます。また、自分の問題を解くスピードも客観的に判断できます。もし、時間が全く足りないようでしたら、日ごろの問題演習から、解く時間を意識して問題を解いてみましょう。 英語では、単語、文法を進めることがおすすめです。高校1年のうちに単語、文法に取り組んでおけば、後々楽になります。特に文法は、数学の基礎同様、後になって「文法ができない」と気づいても完成させられないということは良くあります。実際文法に苦しんでいる友人を見たことがあります。文法書を一周することを目標に取り組んでみてください。模試でも、文法を聞かれることが多いので、取り組んでいても損はないと思います。 冬休みでこれまでの復習をできると、その後の勉強の理解が断然よくなります!頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に受かる人は冬休みなにをするのか
こんにちは! 東大京大など、自分のも含めて最難関大学に合格した人の勉強を紹介しますね! 最後に高一でやっておきたいリストあるので参考にしてください!! 冬休みの勉強の基本は2つ! ⑴暗記 ⑵苦手を潰す ですね! ⑴暗記 休み期間があると暗記科目を集中してすることができるので、今までの暗記がより強固になります 暗記っていうのは受験でも大きなウェイトを占めます。正直、毎日の積み重ねで暗記を完璧に出来る人は少ないので、長期休みを利用して暗記の復習をしておくと受験がより楽になりますよ! ⑵苦手を潰す 毎日の授業の予習復習をしていると、苦手を集中的に勉強できる機会は少なくなります… これを機に、苦手科目を集中してやりましょう♪ 僕の場合は、高2の冬に苦手な英語を集中的に勉強したことで、高3の良いスタートダッシュができました! 正直、集中的に勉強している間は、他の科目の勉強はほぼしなくて大丈夫です(暗記は別ですが…) なので、1週間単位で苦手を一つずつ潰していきましょう! 最後に高一でやっておきたい暗記リストです! 朝夜の暗記に見てやってみてくださいね! ・英単語帳一冊  (…割といけます!シス単レベルで十分です!) ・古文単語 ・漢文の句型 ・現代文のキーワード集  (…暗記というより「理解」が大切です!) ・化学元素  (20個で十分です!) ・受験で受ける社会の理解をしておきたい!  (漫画とかでもいいです!)
京都大学理学部 こうしん
45
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みのスケジュール
東京大学の2年のものです。自分だったらこんな感じです。センター試験が近いのでそれが中心になると思います。 6:00 起床 6:10 前日の英語の長文とかを音読 7:30 勉強開始。センター試験世界史と地理 11:00 15分休憩 11:30 勉強開始。センター試験国語 14:00 ご飯食べる。ちょっと寝る。 15:30 センター試験数学2つ 18:30 休憩。勉強開始する気にもならずそのままご飯食べる。風呂も入る。 20:00 東大の英語の過去問やる 23:00 やっと終わる、最後に速読英単語の文章を音読、シャドウイング。 23:30寝る 英語はセンター形式で安定して点が取れていたので一般試験の勉強をしていました。完全に自分だったらというていで書いてしまいました。時間の使い方という点ではこんな感じじゃないでしょうか。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
90
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休み期間のタイムスケジュール
7時起床 7時〜8時 本を読む 8時〜9時 朝食、身支度など 9時〜11時 英語 11時〜12時 社会系 12時〜14時 昼食、休憩 14時〜16時 英語 16時〜17時 国語系 17時〜18時 夕食 18時〜19時 休憩、散歩など 19時〜21時 英語 21時〜22時 社会 22時〜23時お風呂、休憩 23時〜単語類 就寝 簡単にですがこちらのスケジュールはどうでしょうか? 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
74
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一 冬休みの過ごし方
C大学の附属高校ですかね笑 冬休みは短いので学校の試験や模試の問題をもう一度解き直すのはどうでしょうか? 課題考査は課題やってればできると思います。
東京大学理科一類 あつし58
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの時間割
こんにちは! 私立文系のものですがお答えします!!自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
54
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の冬休み
自分は理系でしたが高2の冬は文系科目もよく勉強しておりましたので回答させて頂きます。 ・英語  文法中心の参考書に3冊取り組む予定とのことですが、大学受験の英語においては1冊に集中して取り組み、残りの時間は長文読解に当てたほうが入試で高得点が取れるのではと考えております!入試での文法問題はある程度の受験者は解ける問題とほぼ全員が根拠なく選択肢をなんとなくで選ぶしかない問題に二極化することが多いです。入試は満点を狙う問題ではありませんから、多くの文法問題を解くことよりも多くの人が解けるであろう問題で落とさないことの方が重要なはずです!もしも私がゆみさんでしたらこの冬休みはvintageを2周することを目標に取り組みます!  単語に関しては覚えれば覚えるだけ有利になります。Duoを何回も読み込み全ての単語を覚えるといいと思います。また受験の長文読解問題ではかなり難しい単語も出題されます。文章を読んでいく過程で推察することも重要ですが、仮にその難単語を知っていれば計り知れないアドバンテージとなります。個人的には高3になる前までに英検準一級のパス単もやっておくことを強くおすすめします!自分もめちゃくちゃ助けられました😮‍💨  余裕があれば英語の長文も読んでみるといいと思います。長文だ長文だと固くならずにリラックスしながらだらだら読むだけでも十分力はつきますよ!長文はある意味慣れですからね。 Study nowという英語の文章が読めるアプリがスキマ時間にさくっと英文を読むことができて、おすすめです! ・現代文  現代文は自分の解き方を固めてしまうのが一番良かったです。ゆみさんが普段解かれている解き方があるのでしたら、あまり参考書の解説に固執せず、付属の問題を解きましょう!もちろん答え合わせをして解答の軸や要素があっていたからの確認はしっかりやりましょうね!笑 仮にまだ現代文はなんとなくで解いている状態でしたら、上の2冊の参考書を読み比べて自分に合ってそうな解法を身につけましょう。もう片方は問題演習として使ってしまって大丈夫ですよ😁繰り返しになりますが、現代文はどんな文章でも同じ解き方で解けることが大事です!自分に合った解法を探して身につけていきましょう!! ・古文  古文は単語が命ですのでまずは単語帳を1冊しっかりとやり込みましょう!単語が大事とはいえ英語みたいに無限にあるわけではないので1冊で充分すぎるくらい充分です。  次に大事なのが助詞ですよね。助詞は文法の知識が大事なので岡本梨奈先生の参考書で知識をインプットし河合塾のテキストで知識の定着を図るのが1番伸びると思います! 受験勉強は長いようで短く、途中で全てを投げ出したくなりますが後悔を残さないように 最後まで頑張りましょう!!🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
19
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休み
過去問と復習をひたすらしましょう。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
明日から冬休み
初めまして。早稲田社学1年の者です。 冬休みとなるともうさすがに本番まで近いのでどんな受験生でも頑張ります。ですので今から他の受験生と差をつけるのはなかなか難しいです。 ですので何か特別な事をしようと思うのではなく残り限られた時間の中でいかにしてやるべき事をやるかを考えましょう。そのためにはまず自分の弱点を洗い出しましょう。そして1つ1つ焦らずにその弱点をできるだけ無くしていく事を意識していきましょう。 完璧な状態で入試本番に臨める受験生は存在しません。もしそんな人がいたら全科目で満点がとれちゃいますよね。それは現実的にいません。ですので仮に積み残しや弱点が残ってしまったとしても焦らずにそれが当たり前なのだと自分に言い聞かせて、今まで自分がやってきた事を信じて本番に自信をもって臨みましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2冬休み
できるだけ早めに基礎を固めて行くことですね! 英検の勉強もそうですが、単語、文法を1.2冊はほぼ完璧という状態まで持って行きましょう! 他の教科も、用語を覚えたり、公式を覚えたりと基礎部分を重点的にカバーしておきましょう! また、週2回程度は長文、問題演習などしておくと良いと思います! 勉強時間は1日学校を除き、3時間程度できると良いかと思います!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
41
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みのスケジュール
塾行ってました。 自習は過去問 問題集で二次試験向けの勉強をしてました。 必ずやった方が良いことは無理をしないことです。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの学習ルーティン
早稲田大学教育学部のものです。 英語は、単語、熟語。そして最低でも毎日一年分は志望校の過去問を読んでください! 国語は、古文単語、文法、漢文の句形、語句の暗記。そしてこちらも過去問一年分。私は苦手でしたのでこれに加えてセンター古文漢文を毎日一年分解いていました。 日本史は、教科書の読み込み、そして過去問ですかね。 全部7割取れればきっと合格しますので、頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの英語
きちんと復習をせず、ただ解きまくるやり方での赤本学習は危険です。英語力は、解きまくれば伸びるものではありません。しかし復習をしっかりするなら別です。 もちろん全部わかったーと思うものをやる必要はないです。しかし、この長文は読めなかったとか、この部分は難しかったというものもあると思います。そのような素材は、きちんと理解して音読して自分のものにする必要があると思います。 受験勉強に絶対はありません。自分に合っているかが一番大事です。もしもあなたが英語の長文には余裕があるのなら、赤本をゴリゴリやって自分の弱いところをあぶり出して詰め込むのも全然悪くないと思います。自信がないのなら、なぜ自信がないのか、何が弱いかを分析して、赤本をゴリゴリというよりはきちんと復習できるペースで進めればいいと思います。 私は赤本を適度に進めつつ、予備校の教材で演習したり、解釈の強化をしていました。音読にはそれなりの時間を割いていました。 自分に合ったスタイルを分析してみてください。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の冬休み
2年生のこの時期は1日6時間30分やっていました。 7時 起床、朝食など 9時 勉強 10時30分 自由時間 12時 昼休み 13時 勉強 14時30分 自由時間 16時 勉強 17時30分 自由時間 18時30分 夕食など 19時30分 勉強の 21時 入浴、自由時間 22時 暗記系の勉強 22時30分 就寝 私は当時英語の文法問題と数学が苦手だったので、その対策にあてました。 だいたいやることは書いてあることでいいかと思いますが、苦手分野の対策もやれるといいかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休み
英数8割は余裕なので特に対策は要らないと思います。 世界史7割に関しては授業の進度によりますが、自分で先の範囲までやらないと厳しいですね。 理科基礎も問題は難しくないので、教科書や問題集で勉強しましょう。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
模試
模試カテゴリの画像