UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

早稲女について
わせ女だからといって虐げられることは無いですよ。安心してください。 ただ、早稲田の女子は1人でラーメン食べに行ったり(高田馬場がラーメン屋さんが多いからだと思いますが)、そういうことをするので、言われるのではないですかね。 というより、早稲田に入るとサークルなどでも、早稲田内での人付き合いが多くなるので、他の大学の女子と比べられることもさほど多くないと思いますよ。2000円の行の部分のようなことは、少なくとも私は経験が無いです。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学でのお金について
都の西北奨学金受給者です。入学前に決まる奨学金ですが、親の年収が800万円以下ならほとんど貰えます。基準は厳しくないほうです。早稲田の人はわりと家賃が高いところに住んでる人が多いですね…。オススメはWISHという寮です。光熱費込みで5万3000円で済むので、一人暮らしするよりも圧倒的に安く済みます。経済状況は加味して貰えますので、受かったらぜひ応募してみてください。質問者さんがおっしゃるように、3万で6.7畳はおそらく築50年とかでないと存在しないかと思われます。
早稲田大学法学部 ayazo
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶 バイトについて
回答させていただきます。 私は今早稲田大学の教育学部に通っている1年生です。 教職を取っていないため、他の学部の方や教育学部の中でも教職を取っている方と比べるとだいぶ授業が少ないと思いますが、参考になれば幸いです。 千葉県に住んでいて、実家から通っています。 だいたい家から大学までは1時間半くらいかかります。 バイトは、個別指導の塾と、マクドナルドで働いています。 月曜日 1.2現があります。7時過ぎに家を出ます。 8:50〜12:20 一限と二限の授業があります 帰宅後、16時から2時間塾のバイトです。 火曜日 3限のみです。12時前にいえをでます。 13:10〜14:50 三限の授業があります。 帰宅後、17時から2時間塾のバイトです。 水曜日 3.4現があります。12時前に家を出ます。 13:10〜16:45三、四現の授業があります。 帰宅後、19時から3時間マックでバイトです。 木曜日 2.4.5現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜14:50 三限があります。 14:50〜17:00 空きコマです 17:00〜18:40 五限があります。 この日はバイトは無しです。 金曜日 2.3.4現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜16:45 三限と四限があります。 帰宅後、19時からマックで3時間バイトです。 土日はだいたいどっちかはマックで8時間バイトしています。 私の生活はこんな感じです。 給料としては、だいたい月6〜8万円ほどです。 地方から来て、一人暮らしをしている友達も、家賃や仕送りの額にもよりますが、平均してこのくらいが多いです。 長々と書いてしまいましたが、お役に立てると幸いです。
早稲田大学教育学部 じき
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家賃抜きの生活費ってみなさんどのくらいですかね下宿生に聞きたいです
仕送りはだいたい家賃を含めて平均6〜8万円ぐらいです。 食費 24,760円 住居費 53,100円 交通費 3,320円 教養娯楽費 9,240円 書籍費 1,720円 勉学費 1,490円 日常費 5,540円 電話代 4,100円 貯金・繰り越し 12,500円 が平均のようです。体感としては… 食費 10,000円 交通費 5,000円 (定期代など) 人付き合いに必要なお金 6,000円 という感じですね。 アルバイトで皆5万ほど稼ぐので、仕送り7万で十分足りるとは思います。 最後に。必ずしもお金持ちではないですよ! 奨学金でやりくりしている人も多いです。ただ、仕送りが10万越えの人や、バイトをせずに足りなくなったら親に振り込んでもらう、などという一部のお金持ちがいるのは確かです…笑 参考になれば嬉しいです^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
独り暮らし
どの学部を志望されているかわからないので、日吉と仮定した場合で回答させていただきます! 日吉の学部であれば、入学金で20万(全学部共通だったと思います)初年度納付金の一部として負担がかかります。年間納付金(授業料や設備費など込み込みで)は120万円ほどです。 次に生活費です。 https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/17501 こちらのサイトに実状のデータがあるので良かったら見てみてください!仕送りで8万8500円。そこから家賃を引き、大学生が他のシーンで一月に使える金額は2万6900円とあります。これ、普通にやっていけません...。 知り合いの話によれば、日吉でまあまあ満足できる物件に住むとしたら、7万程度 必要らしいです。もちろんもっと安い物件もありますが、ボロがすごいようです。 家賃以外での出費としては、ガスなどライフラインにかかる金額で一月約8千円。携帯代は5〜6000円としておきましょう。 授業やゼミ、自主勉強で買う書籍代で一月約2千円(これは本当に人によります)。交通費で一月に0〜2万円(学校近くに住めば交通費はかかりませんが、定期や定期外移動等考慮する場合このくらいになりますかね)。国民健康保険やその他保険も含めるなら一月3000円ほど。 食費は2万〜5万とします。理由は後で書きます。 あとは交際費として、慶應大のパンフには一例として1万5000円と挙げられてました。 データに基づいた場合、この合計が一月にかかります。年間の場合は×12の数値ですね。最初にあげた一月に使える平均金額の2万6900円を軽く上回ります。 以下に自分の経験をもとにつけたしをします。自分も一人暮らしで、家賃等必要分は親が負担してくれていますが、食費等の生活費としての仕送りで5万円毎月いただいてます。ですが、普通にそれでもギリギリに感じます。不足分はアルバイトでまかなってます。毎日自炊するのであればもっと安くなると思いますが、サークルやゼミで帰るのが遅くなる日が多いため、疲れが溜まりどうしても外食やコンビニを使ってしまいます。特に厄介なのがサークルや部活ですね。周りに流されてると平気でお金が飛んでいきます。これと別に洋服代や外出して余計にかかるお金も足されていくので、慶應の周りのみんなに合わせていくと、仕送り分とアルバイト代の計8万円でちょっと余裕もって一月を過ごせるかなといった具合です。なので、自分の場合は家賃等も全てひっくるめて、一月15〜16万円程かかっています。 慶應はやはり平均としての家庭のレベルが高めなので、その人たちについていこうとすると逆に自分の生活を苦しめることになるので、自分の意思はしっかり持って行動し上手くやりくりしていくべきです!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
スタディーサプリ
僕も社会と国語はスタディサプリで賄いました。 スタディサプリのコンセプトは、どこにいても同じような教育環境を!です。あなたのような人にこそまさに必要なサイトだといえます。 日本史は通史を7ヶ月分、国語は古典と漢文、小説の解き方と現代文対策に5ヶ月ほど費やしました。 結論からいうと、かなりレベルは高いですし、東進で日本史に50万もかけて浪人してしまった友達には申し訳ないですが、授業の質は東進と遜色ないと思います。 これで君が環境を言い訳にすることはないでしょう。国語も日本史も素晴らしいです。でしたら英語も素晴らしいと思います。体験はしていないので他の人の助毛を受けてほしいですが、昔の自分を見ているようで放っておけませんでした笑 がんばろううう!!🇯🇵
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の合宿について
自分は行ってないですが、コメントさせてもらいます。 合宿に行った間で学力がグンと伸びるということよりも、1秒もムダにしない勉強グセがつくという点がこの合宿の1番の売りらしいです。 そういうシビアな世界で、1度勉強漬けの地獄を見てから、その後の自分の勉強に活かして欲しいという魂胆があります。 でも、自分からしたら、「そんなの自分の頑張り次第だろ」ってめっちゃ思います。絶対行きたい大学のために必死こいて勉強するのなんて当たり前です。なにも強制されて勉強するもんじゃありません。 実際、周りの人達が、その「1秒も無駄にしない」っていう精神のもと、その後の勉強に励んでいたかと言われると、疑問が残ります。 高いお金払って、そして、自分の勉強のペースを崩してまで、合宿に行く必要はないですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
シャーペン
なんだかんだパイロットの100円シャープペンは軽いし書きやすいしおすすめです!
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
法学部志望の国立か私立かの選び方   
①学費の問題  法学部があるトップ層の大学は国立も私立もとても質が良いのだから、わざわざ国立を受ける意味は果たしてあるのか。そのような考えが出てくるのは、別に悪いことではありません。しかし、だからといって、これだけを理由に私立専願に変えようとするのは、あまりに思慮が浅薄だと言わざるを得ないと思います。というのも、学費という一大問題があるからです。  むろん、国立と私立のどちらも質が高いということ自体は大変良いことです。同じくらい上質な高等教育を受けられる大学が増えるということは、それに与ることのできる人の数も増えるということだからです。しかし、そのために自分がいくらかお金を払わなければならないとなれば、話はまた変わってきます。よほど経済的に余裕がある人でない限りは、同じくらい質の良いものであれば、なるべくお金がかからない方を手に入れたいと思うのが普通だからです。同じものが5,000円で買えるのに、あえて10,000円で買った場合は、何か特別な事情でもない限りは、結果だけ見れば、5,000円で買って、残る5,000円を消失してしまった場合と変わらないからです(極端な例ですが)。 【主要な私立大学】 ・中央大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.chuo-u.ac.jp/academics/fees/student/faculties/ ・明治大学法学部 学費4年間 約4,669,200円(検定料を除く) https://www.meiji.ac.jp/suito/6t5h7p000000r1tj-att/2023gakubu.pdf ・慶應義塾大学法学部 学費4年間 約4,933,100円(検定料を除く) https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/fees/ ・早稲田大学法学部 学費4年間 約4,970,700円(検定料を除く) https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2023/05/2024_gakuhi_gakubu.pdf 【主要な国立大学】 ・東京大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/tuition-fees/e03.html ・京都大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/contact/fees/jugyo ・一橋大学法学部(2020年度以降入学者)学費4年間 約2,853,840円(検定料を除く) https://www.hit-u.ac.jp/kyomu/fee/index.html ・北海道大学法学部 学費4年間 約2,442,200円(検定料を含む) https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/certificates/tuition.html  上に列挙した情報を見れば一目瞭然ですが、国立大学の方が、私立大学よりも学費は圧倒的に安いです。なので、トップ層では国立も私立もどちらも質が良いと感じたのであれば、なおさら国立を目指すメリットはあると思います(もっとも、学費はすべてご自分でお支払いになるというおつもりの場合は、別に問題はありません)。 ②質問について  国立を諦めなかった理由ですが、私の実家は全然裕福ではないうえ、三人兄弟なので、基本的に三人とも奨学金を借りて大学に行くということは端から決められていました。なので、返済時の自分の負担もそうですが、学費を払ってくれる親の負担をなるべく小さくしようと、私立大学に通うことは考えられなかったというのが一つです。  国立で良かったことについては、学費が私立に比べ安いということ以外には、私立大学の授業を受けたこと等一切ないので、比べられません。  大学を選んだ基準ですが、特に思い当たるものはありません。というのも、当時は法曹に憧れていたので、法学部に進もうということははなから決めており、特に大学へのこだわりはなかったからです。ただ、私は当時、生意気にもなるべくレベルの高い大学に進みたいと考えており、真っ先に標的にしたのが旧帝大だったので、旧帝大をひとまずの目標にして勉強していました。とはいえ、先の通り、こだわりは特になかったので、3年間で第一志望はコロコロ変わりましたが。  数学については、私も最初は苦手でした(高一の最初の方の進研模試は数学が一番低かったような記憶があります)が、課題の4stepやLegend、定期試験や模試等で間違えた問題を別のノートに集めて、それを解けるまでやったり、あとは高二の晩春頃からは背伸びして、学校の授業の合間の休み時間にその時の志望校の過去問を解いたり(もちろん全然歯は立ちませんでしたので、解説等読んで、どうやって解けばいいのかということの方に集中しました)していたら、いつのまにか数学が一番得意になってました。休み時間を数学にあてた理由は、国語や英語に対して問題文が短い(とくに、難しい問題ほどシンプルですぐ読み終わる問題文であることが多いです)ため休み時間でも十分取り組めるから、また、自分の頭で一から考えて方針等を解明していく作業が単に楽しかったからです。あとは、ちゃんと授業を受けることですね。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
参考書の2周目からの回し方
僕はポレポレを10周近くしたのですが、少なくとも5周目までは毎回コピーしていました。 仰る通りお金はかかってしまいますよね、僕もコンビニのコピー機に向かって毎回キレそうになってた記憶があります。 ただ数百円数千円の投資で志望校合格が手に入るなら安いものだと思って、そこはもう割り切って投資を惜しまないでください。 SVOCをしっかりふってやっているとのことでやり方自体は完璧ですし、ポレポレ自体やればやるほど発見のある素晴らしい参考書です。 何周もして、ご自身の血肉にしてください。 応援しています、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
京大生のバイト事情
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 京大生なら京都内ではそれなりの高時給で家庭教師や塾講師がやれると思います。 特に個人契約型の家庭教師なら時給は3500円から5000円のあたりを狙えると思います。 実際僕の友達でもだいたいその辺で生徒を受け持ってることが多いですよ〜! 地域のトップ校や医学部であれば、高時給は見込めます。模試などでいい成績を残したり、本番でも上位合格をしたら、かなりご家庭からの信頼も厚くなるのでぜひ目指してみてください!
名古屋大学医学部 ファルコン
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
お金が無く目指せない
修学支援新制度の奨学金を受ければ給付奨学金がもらえるだけでなく最大で年間70万円の授業料が減免されます。これを利用すれば奨学金のみで費用を賄うことができると思います。
京都大学医学部 鴨医
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学食について
名前だけで言ったら慶應スタミナ丼かな〜笑俺は割と好き笑 意外と普通なものが多いよ!笑麺類は結構オススメかも! カレーはめっちゃ安い! あと朝食キャンペーン中は朝ごはん100円で食べれるんだよ!笑 オープンキャンパス待ってるよー^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1体1対応 難しい
1対1対応の問題は青チャートよりも難易度が高いのは解いてみて分かるかと思います 解説をみて分からなくなってしまったときは落ち着いてどこから分からないのかをはっきりさせましょう その段階で無理に理解しようとする必要はありません 何問か解いてみると次第に似たようなポイントでつまると思います。そうして明らかになった苦手なところ、難解なところをいったん教科書レベルまで戻してじっくり理解してもう一度解説を読んでみると分かるかも知れません 数学ですのですべて論理的に繋がっています 落ち着けばいつか理解出来るはずです!! 正解した問題も自分の回答が論理性が保たれているのか、つまり同値変形あるいは必要、十分条件が満たされているかを考えていけば数学的な論理力が伸びていき得点upに繋がると思います!
東北大学工学部 ruka
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
去年過去問を買ってしまった
こんばんは。東工大工学院のプロトンです。 過去問についてですが、1年分足りなくても全く問題ありません。おっしゃる通り、過去問は過去問データベースを見れば解説まで載っているので、大丈夫だと思います。 直近5年がまとまった過去問を買うメリットとしては、1冊持ってると安心するから、だと私は思っています。去年のだと2019~2023年の分が掲載されていると思いますが、全部時間を測って本番さながらの状態で解きましょう。過去問を解くスパンは数日空けてください。(要は1日で数年分やらないようにするということです)解いて答え合わせをしたら復習をして知識事項を定着させます。そうしているうちに段々と愛着が湧いてくるはずです。 本誌に書き込むかどうかは任せます。受験後にメルカリで売りたい場合もあるでしょうし、寄付する場合なども書き込みは消すことになるので、ご自身の判断でOKです。ただ、私はそのような予定は無かったので、ガンガン書き込んでました。受験会場に持っていった時に、その1冊見るだけで過去問で学んだことを総復習できたのでおすすめします。 最新年度の過去問はデータベースをダウンロードして印刷して解きましょう。問題は去年買った赤本に挟んで当日持って行ってください。そうすれば最新版を買ったのと同じです。 では、東工大(もうすぐ東京科学大ですね)に合格できることを祈っております。頑張ってください。
東京工業大学工学院 プロトン
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
間違っているとおもう。
答えさせていただきます。まず、ズンクスさんの解答で言えば、k=(π^2)/3が3の倍数になっている点がまず正しくないです。ここでは、π^2が3の倍数(3k)であるという仮定があるので、kは3の倍数かどうか不明な整数になるはずです。おそらく、「3の倍数」を、「なにかの数を3で割ってできる数」と誤解されているのだと思われます。3の倍数とは、「3で割り切れる整数」のことです。 これを踏まえ、以下に簡潔な解答を示させていただきます。その前に、ヒントを残しますので、先にヒントを読んで考えてみて、それから解答を確認してみて下さい。 ヒント:π=3.141592…は、そもそも二乗して整数にならないのではないか? 以下解答です。 まず、3<π<3.15により、 9<π^2<3.15^2=9.9225<10である。 従って、π^2は9と10の間にあるから、整数でない。よって、π^2は3の倍数でない。(証明終) 厳密には、π<3.15を示す必要があるのですが、高校一年生の範囲での証明は難しく、今回は省略させていただきます。π>3については、半径1の円に内接する正六角形の周の長さと円周を比べていただければほとんど自明です。 おそらく、そのお友達の出題の背景には、かつてゆとり教育で「円周率を3として扱う」場面があったことへの皮肉があると思われます。もしそうであれば、π^2は9で、当然3の倍数になります。 話がそれましたが、ある数が整数でないことを示すには、その数に近そうな整数との大小を比較してあげるのが非常に効果的です。
京都大学工学部 黒澤
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
自宅で勉強に集中できない
家だと集中出来ないことの、最も一般的な原因は、家、特に自分の部屋は「休む場所」と体が認識している点にあります。 トイレに行くとしたくもないのに用を足したくなったり、ベッドに入ると眠くなかったのに急に眠くなったりすることと同じ現象です。 自室は、テレビを見たり漫画を読んだり寝たりする場所であって、宿題や勉強をする場所だと思っている人はいないでしょう笑 これを改善するためには、長期にわたって無理やり自室で勉強することで、自分の中の既成概念を崩す必要がありますが、これまで十数年間かけて作り上げてきた概念を受験終了までの1,2年で覆すことは、現実的ではありません。 ですから、安易な結論ですが、外で勉強された方がいいと思います。 今は、マクドナルドで100円あればコーヒーを飲みながら勉強できる恵まれた時代です。 1ヶ月毎日通っても3000円です。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数Ⅲについて
この質問に素直に答えるなら余裕で習得できるよ🙆‍♂️ ただ、前提として1A2Bが正しく理解できている必要があるよ! 数3の範囲について少し説明するね。 ①平面上の曲線 楕円とか双極線っていう、円の上位互換みたいなやつが出てくるよ〜。 →数2の図形と方程式の応用だからそこがしっかり出来てないとダメ🙅‍♂️ ②複素数平面 複素数を図形的に扱っていく単元だよ!図形を回転させれるようになるね🙆‍♂️ →数2のいろいろな式の範囲の複素数がマスター出来てないと🙅‍♂️ ③関数と極限 数2指数関数、対数関数、三角関数、数B数列ができたら、それを無限大までビヨーンって伸ばすとどうなるのってお話しだね。 →上に書いた単元はマスターしよう! ④微分 今までの微分より関数が複雑になっていくよ!でもパターンがあるから網羅できれば大丈夫👌 →数Bの微分をマスターしておこう! ⑤積分 体積とか曲線の長さを求められるようになるよ🙆‍♂️簡単ではあるけど計算が面倒になるから計算力も必要! →数Bの積分をマスターしておこう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
23
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
学部選びに未だに迷ってます。
受ければいいです。 二万円ぐらいだったでしょうか。安心を買うのなら安いものです。 対策はしなくても大丈夫です。 保険というのはそういうことです。 今は本命が受かるように対策してください。 ただ、必要科目や問題構成ぐらいは見て置いたほうがいいでしょう。
早稲田大学商学部 kanakana
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
モチベはどこへ行ってしまった…?
こんにちは。レオさん。 なかなか、モチベーションを保つのは難しいですよね。 私が受験時に考えていたモチベを保つ考え方を下に書きます。 共感してもらえたらc,lipしてほしいです。 今就活をしていて実感していますが、早慶とMARCHの間には大きすぎる差があると思います。世の中のトップ企業といわれる会社に、私含めて早慶の人たちはバンバン何人も面接を通過して入社決定しています。一方で高校の友達など、MARCHに行った人たちからは、そもそも面接をしてもらえない人が90%くらいだと言っていました。それほどまでに、今の日本では学歴社会というものが存在しています。 で、このトップ企業では年収が平均で1500万円とかを超えるのに、MARCHの人たちが入る企業は、そんなにもらえる会社はほとんどないのです。ということは、この大学入試でこの先40年くらいの生活水準が決定してしまうのです。逆に言えばたかだか、この1年だけを死ぬ気で頑張れば、この先40年間の生活は勝ち組になるわけです。年収が高ければ、モテる可能性は高くなりますし、お金があることで更なる自己投資にもまわせて更にパワーアップした自分になって給料も上がるのです。そう考えると、頑張るしかないですよね、、、笑 わたくしの場合は、この上の理由以外にも、大好きだった女の子が早稲田に推薦で合格してたので、私は一般で合格して一緒に楽しいキャンパスライフを送るのだ!!と思って勉強してました。このように、理由は金、女の子、名誉、とか何でもいいんだと思います。 ぜひ頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 モリゾン
42
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像