UniLink WebToAppバナー画像

内容難しい 英語」の検索結果

英語長文の内容が吹っ飛んでいく
パラグラフの内容を忘れる=読んでる文章の内容理解が弱く、印象に残っていない という事だと思います。まずは単語帳などで徹底的な語彙の拡充、より難易度の低い長文を沢山解いたり、英文解釈のテキストを行ったりして、英文解釈力を磨きましょう。また、各パラグラフにはその内容の論点となるキーワードがいくつか含まれています。キーワードに下線を引き、内容を簡単にまとめたりするのが効果的だと思います。また英語の長文には現代文と同様、起承転結の構造を取っている文章がほとんどです。どのパラグラフがどの役割を担っているのか、考えるとよりパラグラフの内容が理解しやすくなるはずです。
早稲田大学国際教養学部 KK
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の内容理解
読みなれた長文で何度も音読するというのが一つの対策です 訳が見なくても勝手に出てくるぐらい読みなれたものがいくつかあると良いです そして音読時は英語を英語のまま読む 日本語訳を頭から消すということを意識することです 単語の復習時に意識的に日本語訳ではなくイメージでその単語を理解するようにする練習をすると少しずつ直読直解ができるようになってきます 日本語の単語を見て理解するのと同じことを英単語でできるようにする練習です もちろん完璧に直読直解が出来るようにするには時間がかかりすぎるので完璧は求めてはいけません 英文の7〜8割が直読直解出来るのが好ましいと思います
早稲田大学商学部
10
0
英語
英語カテゴリの画像
内容一致問題のコツ
早稲田大学教育学部のものです。これは英語にも言えることなのですが、パラグラフを読み終えたら其々頭の中で結局このパラグラフは何が言いたかったのか、を軽く要約してあげるとそのパラグラフの内容が頭の中に残るので一番最後の内容一致の問題の時に、対応するパラグラフの位置を見つけ易くなるでしょう!意識してみてください!
早稲田大学教育学部 tengxi
20
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語 長文の内容理解ができない
段落ごとに内容を日本語でまとめる練習しましょう。 英語に限っては読めてる上で理解できないのか、そもそも一文レベルで読めないのかを把握して
早稲田大学法学部 Tkd
0
0
英語
英語カテゴリの画像
内容一致問題のコツ
こんにちは。回答させて頂きます。 内容一致問題の解き方は大きく分けて2つあります。 分け方は「選択肢が日本語か英語か」です。 まず選択肢が日本語の場合です。 この時は先に選択肢を全て読んで把握してから本文を読むのが正解です。 なぜなら、選択肢を一瞬で読んで内容を把握することができ、それらを頭で簡単に整理することができるからです。 そのため長文を読んでいる内に正解不正解が大体分かり、その都度選択肢に丸をつけていけば問題なく解くことができます。 また選択肢の中で「間違ってるものを選ぶ」場合は更にチャンスです。 逆に言ってしまえばほとんどの選択肢の内容が合っているので、選択肢に目を通すだけで文章の大体の内容が理解できてしまいます。 間違っている選択肢も、当然出題者側はこちらに選ばそうとして出題するため文章の大体の内容とは一致している場合がほとんどのため内容把握の障害にはそこまでならないです。 次は英語の場合です。 この場合は更に「選択肢が内容に沿った順番で来ているかどうか」で解き方が分かれます。 まず内容に沿った場合の解き方です。 これは根拠の読み逃しを防ぐために以下のステップで解いて下さい。 1.最初の選択肢を読む(和訳して頭に入れる) 2.本文を読み、最初の選択肢が解答できるところまで読めたら問題に行き解答する。 3.そのまま次の選択肢を読む(以下ループ) これで読み逃しを防ぐことができます。 厄介なのは選択肢が英語でバラバラの場合です。 この場合は選択肢を大体でいいので全て読み、本文を読んでいてこんな選択肢あったな、と思ったらその選択肢をよく読み直してそこでその都度解くという方針でいきましょう。 内容一致は読解の実力が強く問われますが、同時に根拠の読み逃しを防いだり、選択肢を逆に利用して内容を一瞬で把握したりと様々なテクニックも使える問題です。 自分の志望校がどのタイプか確認し、これらのテクニックを使って周りと差をつけましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
64
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の内容がわからない
質問者さんの場合、英語長文も現代文も、単語や文法、一表現などの細かい部分にばかり目がいってしまって全体が見えていないことが原因だと思います。 ですので、どちらを読む時も細かい部分を気にしすぎず読むようにしてみてください。具体的には、細かな表現に注目するのは確かに大切なのですが、ある程度は見逃して、内容を忘れてしまわないうちにどんどん次に進んでいきましょう。 あとは、現代文を読むのももちろん大切なのですが、英語に特有の論理構成(つまり結論→理由→発展した結論、のような文章の流れ)をしっかり捉えられるようにすることで英語は読みやすくなると思います。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
24
0
英語
英語カテゴリの画像
内容が理解できない
英語長文を日本語に訳さずに読むことを意識されているのは、大変素晴らしいと思います。最終的にそのレベルまで持っていくことができれば、入試英語は問題なくクリアできるようになると思います。 今回のご相談内容は、英語長文の内容理解の力を上げたい、というものでしたので、それに関してのアドバイスをさせていただきます。 一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできているでしょうか。もしまだそこまで固まっていないならば、固めることをおすすめします。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、をどれくらい意識できていますでしょうか。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読はどれくらいされていますでしょうか。英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。入試本番が迫ってきていますが、決して焦らず、丁寧に勉強に取り組んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
2
英語
英語カテゴリの画像
内容が入ってこない
読解力と集中力だと思います。前後の文脈や単語の意味(接頭語や接尾語の特徴)などからある程度推測しようとしなければ内容を把握することはできません。この作業に集中力が求められると思います。 また、読解力を身につけるためには文法をきちんと理解することと読んだ長文すべての復習を行い理解を深め、慣れていくことが大切だと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
評論 内容把握の仕方
まずは文章を理解しようとする姿勢が大切だと思います。知らない知識の問題でも、読んでいけばわかるように大抵の文章はなっています。ただ解答するっていう姿勢ではなく、読書感覚で、内容を理解していく、その手の問題だけでなく現代文を読む上で大切な姿勢です! でも、用語が全くわからない場合は少し問題です。そのような場合はキーワード読解や、単なる用語集単語集を使って、知識を得てから読んだ方がいいかと思われます。
早稲田大学教育学部 とっぽ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
itとかが指す内容が分からない
これは必ず当てはまる訳では無く、あくまで多いというだけなので注意が必要なのですが 特に前文の具体化などの時には、前文にはitの文における役割(主語や目的語)と同じ役割の場所にある場合があります 例えば、itが目的語なら、前文の動詞の目的語にitが指しているものがあるということです 100パーセントではなく、あくまでも文脈判断で最終的に決めるしかありません
早稲田大学商学部
6
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳出来ても内容把握が出来ない
はじめまして!勉強お疲れ様です☺️ 早慶の問題はGMARCHとは確実にレベルの違う文章になりますよね。その悩みを抱えてる人は多かったですし、私もその1人でした。 早慶の文章では単語や文法が難しくなると同時に、内容自体も難しくなります。 はじめと全く違う話がはじまったり、冒頭が壮大な具体例だったり。 素直に上から読んでいくと話に振り回されてしまいますよね 私はパラグラフごとに、要約を書いていました。 ここからは英文の分析を含めた具体例です。 1パラグラフには1つのことしか書いていません。 そして書いてあることは主に 主張 具体例 反論 などに分けられます。 例えば少子化にフランスが対抗し、成功しているという話だとしたら パラグラフの隣に 具体例 昔はフランスの人口減ってた とか書いてました。 ここの具体的な数値とか細かいことって飛ばしていいと思いませんか? この後問題で詳しい数値を聞かれていたとしたら戻ってくればいいし、何も無ければしっかり和訳する価値のないパラグラフなんです。 このパラグラフから得るべき情報は要約と、次の内容の予測です。 「昔のフランスは少子化だったんだな、じゃあ次くらいのパラグラフでは逆接が来て政府が増やすために政策を打ったって話かな。」 このようにパラグラフを大まかにつかみ、話の流れを読めるようになると早慶の膨大な分量でも、処理できるようになります。 そしてこの方法のもうひとつのいい所は、復習時、どこまで内容が掴めていたかが分かりやすくなります。 質問者さんの問題はこの方法で解決すると思います。 試してみてください! ただsfc志望ということで、もう1つ確認したいのは単語力不足です。 早慶とGMARCHでは単語のレベルが全然違います。 文章の中のいくつかの単語の意味を知れば急に読めるようになるみたいなことが私は多くありました。 早慶は主となる単語、沢山出てくる単語、文章において重要な単語を難しくする傾向があります。 大学は受験生にその単語を知っていることを望んでいるのではなく、文脈や周りから推測することを求めています。 そのためには、基礎的な単語(余裕があれば+α)を網羅する必要があります。 単語力も1度確認してみてください。 あと少し、ラストスパートかけて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆな
9
1
英語
英語カテゴリの画像
SFC英語
こんにちは。回答させて頂きます。 少し質問の答えとは違ってしまうのですが、質問者様の現在の状況から英語の得点率を伸ばしたい場合はまず「内容一致で確実に1ミス以内に収める」ことに注力しましょう。 一昨年から少しだけ傾向が変わりましたが、基本的にSFCの英語は大問一題につき空所補充20問、内容一致10問で構成されています。 そして、実は空所補充と内容一致は点数が異なり、内容一致の方が配点が高いのです。 そのため残り期間では空所補充の難しい語彙を大量に覚えるより、内容一致で間違えない訓練をする方が受かりやすいです。 また、現在質問者様の得点率は合格点を超えています。小さく点を上げる練習をするより、読み込みと内容一致の練習などの点数を安定させる練習をした方が良いと思います。 さらに、小論が苦手で英語でカバーしたいと考えているかもしれませんが、基本的にSFCでは英数で小論をカバーする形は難しいです。 なぜならSFCの小論は小論自体に足切りがあり、たとえ合計点が合格点を越えていても小論の点数が悪ければ足切りで落とされてしまうからです。 色々関係ないかもしれないとこよまで書いてしまいましたが自分からは以上です。 SFCの英語の一部の語彙は非常に難しく、帰国子女でもない限り満点近く取るのは難しいです。 逆にそれが出来なくても十分合格できます。 今自分に必要な力が何か考え、合格に向かって勉強しましょう! 質問があればいつでもメッセージ下さい。お待ちしております。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文
こんにちは!回答させてもらいます! 英文の内容がわかっていて、内容一致が正解できているということは、基本的には大丈夫だと思います。そこで、ディスコースマーカーの問題がわからないという方にオススメしたい参考書があります。これはもっとレベルの高い英文を読むことにも役立つ参考書です。アルクの「論理を読み解く英語リーディング」ってやつです!ぼくはこの参考書で難しい文章も読めるようになりました。ディスコースマーカー系の問題にはもってこいだと思います!
早稲田大学教育学部 わたる
9
0
英語
英語カテゴリの画像
内容一致問題が解けない
 私も色々な大学の内容一致問題にあたってきたのですが、「内容一致問題」というと大概該当設問の最後にくることが多い気がします。早稲田大学の入試問題なんかは、特に精緻というかいわゆるよく練られていると思います。  すなわち、受験者がいかにその文章の読解のおいて本質(筆者の趣旨)を見抜くことができたか、最後はこれに尽きると思うんですね。したがって、こと「内容一致問題」をいかように後略しようか、という発想を一回おいて、そもそも論頭から読み進める段階で筆者の要は主張に線なんかひきつつ(適当に)読み進めるとどうでしょう。おおよそ受験英語の文章は我々でもタイトルがふせるくらいに、言わんとされているテーマとかはただの一つだったりすると思います。  この本質(筆者の趣旨)を念頭に置いていれば、多少細かい正誤を問われる内容一致問題に遭遇したとしても(あるいはどこにそんなこと言及されていたの?となっても)、おおよそ自分の中で判断がついたりするのではないかと踏みます。  後は、陳腐ですが”only" とか”never"とか極論めいた命題についてはかなり疑念の余地があると 思われますよね。    いずれによせよ、作問者の立場になったとき、「利口にも何とかして重箱の隅つつきつつこの 情報つきとめてみろ」とかかるような感じではないのでは。むしろ、巨視的な視点でもって (抽象的な視点でもって)認識した本質(筆者の趣旨)を演繹させれば回答が絞られると思います。 以上みたいなことを頭の隅において問題に取り組んでみるとよいかもしれません。一意見です。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
内容一致
少し思い切った回答をさせていただきます。 例えば、アメリカ人の学生が、「日本語の内容一致問題を間違えがちで…制限時間があるせいか文章を読み直さず苦し紛れに答えを出しているからだと思うんですが、どうすればいいでしょうか?」と質問してきたとして、どう答えます? まさか、 「読めない単語、分からない表現はしょうがないからそのままでいい。各段落の最初と最後だけ読んでそこにある主張から要点を掴んで、1番ありえそうな選択肢を選べば、それなりに高い正答率になるはず」 などとは答えませんよね? もうこれで言いたいことを全て言ったも同然なので、くどいかもしれませんが、はっきり申し上げます。 大学入試の長文問題のうち、90%以上は、「文章がちゃんと読めていれば何の苦もなく当たり前のように解ける」問題です。残り数パーセントも、「しっかり読めていれば8割くらいは得点できる」問題です。 つまり、「解けない」とは、「読めてない」ということです。それ以上でもそれ以下でもない。 どうすればいいか、というのは恐らく正確には「残り少ない時間で」という条件が付いての言葉だと思いますが、そんな手っ取り早く英語を伸ばす方法があったら、逆にみんな英語ができるようになって大変ですよ笑 突き放すようですが、「正確に、一定のスピードを持って読めるようになる」というのを地道に目指す以外に無いです。 時間は少なくなってきましたが、3ヶ月あったら大幅に成長出来ます。音読や、時間制限のない精読、単語帳や文法書の復習を通して、一歩でも前に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
21
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語長文
やはり慣れることしかないと思います。ちょうど同じ時期に、私も同じように早慶の長文に壁を感じで点数がなかなか伸びないことがありました。当時は、難しい英文解釈の本をやってみたりしましたが、今となっては結局あんま意味無かったなー、もっと長文に時間使っても良かったなー、って思います。 内容が掴めない、時間が足りないとのことですが、内容が掴めないのはまだ英語をすらすら読めないから、英文自体に注意力を多く使ってしまって、内容には注意力をうまく配分できていないだけだと思うので、数をこなしていけば改善できると思います。時間短縮に関しては、いくつかコツがあるのでそれを紹介します! ①具体例はほぼ読まない 長文問題で具体例を問題に絡ませて出題されることはあまりありませんし、具体例は抽象論と内容が同値なので読まなくても大体内容が予想できるので、読む必要性は低いです。さらに、万が一具体例に関する問題が出ても、具体例の文章には目立つ言葉がある(年代とか、国名とか)ので、すぐにその文章の場所を見つけることができます。 ②完璧に理解しようとしない 分からない英文に時間を費やしても、あまり利益が得られない時があるので、分からなければ飛ばすのも大切です。しかし、なるべく飛ばしてほしくない文章と、飛ばしても良い文章があります。 内容が並列、同値の文章は飛ばしても支障があまりないです。 例えば3つの英文があって、それらが大体同じ内容の言い換えだったり、さらに深く論じていく文章だとします。その場合、3つの英文のうちどれか1つがわかっていれば、残り2つの英文を飛ばしても、長文全体で見た時に内容理解に差は出にくいです。 対して、逆説的な文章(butやhoweverで繋がれたもの)はあまり飛ばさずに、意味が理解できるまで粘る必要があります。なぜなら、その文章で大きく内容の方向が変わる場合や、内容の結論、まとめが出る場合が多いからです。すなわち、逆説的な文章では内容の上書きが行われることが多いのです。なので逆に、ここを理解していれば、他の部分があまり理解できていなくても、なんとかなることが多いです。 最後に、単語が難しいとのことですが、これは仕方のない事だと思います。みんな同じ思いをしてると思うので、そこは割り切ることも大切です。 英語が得意科目であれば、夏を越したら応用とか実践的な勉強に入るべきなので、夏は単語文法、英文解釈を中心にちょくちょく長文の勉強をしていくべきだと思います。そして夏休みが終わったらがっつり長文を読んでいきましょう!長文の勉強法で僕がめちゃめちゃ効果を実感したのは音読です。私は一長文につき10~15回音読していました(数日に分けて)。長文の勉強は、数と質を意識してやれば必ず伸びます!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
こんにちは! こうしんと申します! めちゃくちゃ気持ちわかります(笑)同じ悩みを持つ人っているんですね… 僕がやった解決策を紹介しますね。僕はこの悩みについての原因を、2種類見つけました。一つ目は、流れが分かってないことです。二つ目は、細部を忘れてしまうということです。一つずつ説明します。 まず、流れが分かっていない、という点です。これは単に英語の長文の読み方を知らないだけなので、すぐに対処できます。実は、英語長文は流れのパターンが日本語よりもしっかりしています。そのため、ある程度お話の流れを類推することが可能です。例えば、譲歩から否定へ、抽象的なことから具体的な話へ、対比、因果関係などです。「あ、譲歩してる!なら次の内容はこうだ!」というように話の流れが分かれば、記憶にも残りやすいです。こういった、流れを指し示すフレーズが英語にはあって、それをディスコースマーカーと呼びます(知ってたらすいません><)。このディスコースマーカーをまず初めに学習してから、長文で意識して流れを掴んでいく練習をしてみることをオススメします! 次に2点目、細部を忘れてしまうということです。これは単に忘れてしまうっていうだけなので、普通なら本文のどこらへんに書いてあるかを覚えていてそこを参照しますが、我々にはなかなか難しいことですよね(笑)そこで、僕は段落ごとに簡単なメモを取る習慣をつけました!何についての話なのか、流れも含ませることを意識してメモしました!メモは日本語でも英語でも良くて、内容が分かれば一単語だけでも良いです!ついでに要約の練習にもなります!ぜひやってみてください! 応援してます!練習あるのみです!(ちなみに練習はセンター試験を使うと確実です!)
京都大学理学部 こうしん
19
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC英語について
単語王が完璧であるなら、単語力は問題ないと思います。リンガメタリカは多読用と背景知識獲得で使いましょう。英熟語は重要ですので、ターゲット英熟語は早めに覚えてください。頻出英文法と英文読解の透視図も早めに終わらせましょう。 空所は6割〜7割取れれば十分だと思います。普通に知らない熟語や単語が出てくるので、勘になる問題もあるので。ただし内容一致は出来る限り正解できるようにしましょう。これは単語レベルの割には難しくないです。他の学部の英語問題(法、経済、商、理工)辺りも十分に対策になりますよ。 英単語、英熟語の参考書は今のままで大丈夫です。合わなければ変えた方がいいですけど。文法も最低限センターレベルは満点か1ミスレベルにはしたいですね。あとは多読(河合の教材やリンガメタリカ、解いた問題)をしましょう。1つにつき50回は読みましょう。新しい問題は河合塾の予習で解いたり、過去問で解くので十分です。 内容把握に少し不安があるようなので初見で出来るだけ文章を理解できるように集中して取り組みましょう。意識で大きく変わりますよ。 頑張ってください。SFCで会いましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
何学部志望? 手っ取り早い方法としては、法律、政治、経済、心理など基本的な学問の文章とかはよく見かけるので、それに付随する基本概念と単語は予め頭に入れておくと他の受験生たちをリードできる。 ググったりTEDとか見たりしてると結構覚えるよ。あとあれだね、TOEFLの英文。あれは結構アカデミックなのでそういう学問別に読んでいくと内容と単語をスムーズに覚えられるかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
選択肢が多い時の内容一致
効率的かは分かりませんが私がやってた方法をお教えしますね。社学の英語で7,8割は取れていたのである程度参考になると思います。私はある程度キリのいいところまで本文を読んで選択肢を見て、というのを繰り返していました。例えば、選択肢が8個あったとして、まず2段落まで読むとします。そしたら一旦選択肢に目を移します。すると2段落までの話には明らかに関係のない選択肢がすぐ分かると思いますので、いったんそれらの選択肢を外します。そしたら残った選択肢の中から正しい選択肢を選びます(もちろん正しいものがない時もあります)。これを繰り返していきます。次にまた選択肢を吟味する時には、1回目で吟味した選択肢をすぐに外せることが多い(一回目で吟味した選択肢に関する話はもう終わってることが多いため)ので、ある程度の効率は確保できると思います。説明が分かりにくくなってしまいましたので分からない点があればコメントしてくれればすぐ反応します。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
0
英語
英語カテゴリの画像