UniLink WebToAppバナー画像

共通 英語 満点」の検索結果

共通テストリーディング満点
こんにちは! まず満点を安定して取ることはかなり難しいと思いますが共通テストであれば8割〜9割で安定させることは可能だと思います! まず、共通テストは東大はもちろん、私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! また、速読をするにはこの3つが重要だと思います!是非参考にしてみてください!! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語 満点取れる方教えてください
 どうも東大生の森Lです。確かに共通テストってクセありますよね?!東大の英語が包括的な英語力をみているのに対して、共通テスト英語は、情報処理能力を見ています。つまり、共通テスト英語で一番大切なことは、いかに情報を本文から特定できるかです。まず、問題文から先に読むことをおすすめします。というのも、共通テスト英語の問題は、文章の段落を要約したものや、テーマに結びつく設問が多く、問題にざっと目を通すだけでその文章が何について書いているかわかるからです。また、読み返したり文章を誤解するミスはとてももったいないです。おそらく質問者様は本文全体を読んで解答されていると思いますが、それだと時間だけがなくなり、かえって二度読みや焦りによる誤解が生じます。  共通テストは必要情報を抜き出す作業です。慣れがものをいうので、諦めずに演習を重ねてください‼︎  質問者様が現役で東大に合格することを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
9
5
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語
こんにちは! まず満点を安定して取ることはかなり難しいと思いますが共通テストであれば8割〜9割で安定させることは可能だと思います! ここではリーディングとリスニングに分けて対策を書いていきたいと思います!! ⭐️リーディング まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! ⭐️リスニング 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策ならこちらも竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
5
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト 英語 特徴
こんにちは! 共通テストは確かに特殊な試験で、基礎がやっていても解けない場合はありますが、もちろん英語が完璧にできているのであれば解けると思うのでまだまだ基礎が足りないのと共通テストへの慣れが足りないということだと思います! 以下に共通テストと早稲田の問題の特徴を挙げるので参考にしてみてください! 共通テストの特徴 こちらは英語力に加えてとにかく情報処理能力が求められる試験だと言えます! 情報処理能力というのはいわばスキャニングがより求められています! ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト 科目
現在の共通テストの仕様はリスニングとリーディングは1:1の比率です。なのでどちらも100点で合わせて200点満点ということになります。 基本的にはリスニングを避けることはできません。なのでリスニングの点数を上げるしかないです。リスニングは慣れなのでとにかく毎日英語を聞く、ということが非常に重要になります。1回あたりの時間は演習に入るまでは20~30分程度で良いので毎日リスニングの練習をしましょう。
早稲田大学商学部 まめ~
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト英語、時間が足りない
こんにちは! まず共通テストだけの点数を上げたいのであればスキャニングができるようになるのが必要です!これは必要な情報を自分で見つけて答えに辿り着くというものです!(YouTubeのただよびでもと東進講師の森田先生が詳しく解説されているのでよかったら見てみてください。) ですが早慶を目指すならば共通テストをスキャニングしなくても読めるくらいの読解力をつけることが大切だと思います! そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語死
共通テストお疲れ様でした。少しでもいいので、とりあえず休んでくださいね。 まず、共通テストを入試に使わないということを、幸せに思ってください。もちろん多大な時間を払って対策をしているでしょうが、ここでの数点差がレベルを落とすかどうかの境目になってしまう人も大勢いるので。 確かに共通テストは基礎ができているかどうかの良い確認になりますし、できたに越したことはありません。しかし、入試で使わないのなら、個人的には滑り止め受験のような気持ちで臨み、受け入れるのをお勧めします。 私は英語だけMARCHで使い、あとは特に使いませんでした(コロナになったら共通テストで、という救済措置もあったのでちゃんとやりましたが)。しかし、入試のいい練習になるのではと思い、とにかく本気で挑みました。そしたらめちゃくちゃ疲れたんですよね。一日がかりということもありますが、予想以上に体力を使ったので、その後の受験スケジュールを考え直すうえで参考になりました。休み時間が長くてもなかなか集中できないことや、急に不安になったときのために電子辞書などを持っていくと良いことも学びました。 ということで、今回質問者さんは入試本番に気を付けたほうがいいことや向かう姿勢などを、共通テストを通じて学ぶことができた、と考えたほうがいいと思います。厳しいような厳しくないようなことを言うと、所詮共通テストとはいえども、やっぱり大学入試なんですよ。いくら基礎だと言っても形式も独特ですし、そんなに一朝一夕に点数を取られては、一生懸命対策してきた人たちが不憫だと思います。私自身、時間をかけた割に点数が伸びなかったので…。これは質問者さんを批判しているわけでは全くなく、対策しなかったからと割り切って、次の試験に目を向けたほうが得策です。 間違えたものは仕方ないので、英文の読み方などを復習したり、選択肢の切り方をもう一度見直したり、分析は必要だと思います。慣れている問題を解く、ということだけでも安心感は違うので、併願校を受験する際にも、何年分かは過去問を解いておくとよいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 英語 特徴
仰ってること概ね間違いありません!! 僕は英語出来ませんでしたが、共テ英語だけは出来ました、逆の知り合いも沢山いました、パス単準一までやってるのにだめとか。 読むスピードが足りているのであれば、共テ形式に慣れればすぐできるようになると思います! そんなあなたにおすすめなのがアルク出版からでてる1ヶ月攻略共テリーディングという緑色の本!!!(ステマじゃないです())1週間ぐらいで終わるのでぜひやって見てください
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
理科基礎満点どうしても取りたいです
正直言って、「必ず満点が取れる」というレベルにするのはかなり難しいことだと思います。生物基礎がかなり得意だった私でも、本番1問は間違えたし、今までに見たことも想定したこともないような問題が出て、みんなかなり苦戦していました。 もちろん満点を目指すことは大切ですが、どうやっても「この問題見たことない、解いたことない」ということは起こり得ます。 共通テストはそういうことが有り得る場です。 そのうえで、45点ぐらいずつは確実に取ることができるようになると思うのでアドバイスさせていただきます。 ★まず化学基礎に関して。 共通テスト対策のテキストをやってもその点数だということは、明らかに基礎的な知識が足りていませんよね?焦りはあると思いますが、共通テスト形式ではなく普通の穴埋めのような形のワークを埋めた方が得策だと思います。私は正直共通テスト形式の問題を解くよりもテキストを読み込んだ方が伸びました。センターでは「問われやすい問題」というのがあって、それさえ覚えていけば取れるようなテストでしたが、共通テストではそうとも限りません。まだ始まって数年、傾向も定まりきっていないと思います。どのような角度から問題を出されても解けるように、ただ覚えるのではなく適切に理解することが大切です。 ただし、インプットばかりではなく問題を解くなどのアウトプットも同時並行で進めないと知識が定着しませんのでそこは注意してくださいね。 ★次に物理基礎に関して。 37点が取れているのであればそこそこ基礎知識はついていると思われます。今まで共通テスト形式でどの程度安定して得点できているのかにもよりますが、普通に今後も多めに共通テスト形式の問題をこなしていけばいいと思います。化学基礎に比べてまだ解いている問題数は少ないようですし。現時点で37点取れていれば演習を進めていってそんなに問題はないと思います。 ただ、あまりにも点数が安定しないとか、全然理解できていないとかそういうことであれば、こちらも同じくテキストを買ってやり込んだ方がいいかもしれません。 以上が私の意見です。私は理科基礎をやっていたといっても違う教科だったので的外れなこともあるかもしれませんが、参考程度にしていただければと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
5
4
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 科目
共通テストにおいてリスニング免除とは聴覚に障害がある等でリスニング試験を受験できない場合のことです。 普通はリスニングは必須です。 リスニングが6割程度で精一杯とのことですが、それは既にリスニングの対策をしたうえででしょうか? ほとんどの受験生はここまでリーディングは授業を中心に学習してきましたがリスニングはほとんど勉強していない状態ですので最初からリスニングがリーディング程取れる受験生は少ないです。 正直センター試験よりはリスニングの難易度が上がっていますが共通テストでもしっかりとリスニング対策を行えば満点近くは間違いなく取れるレベルです。 発音、シャドーイング、ディクテーション中心に3ヶ月ほどしっかりと学習すればリーディングに引けを取らない程度まではできるようになると思います。
大阪大学工学部 T.T
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト英語の点数が変わらない
こんにちは! 共通テストで9割を安定して取っていくためには英語の基礎力に加えて共通テスト専用の勉強や解き方をしていく必要があります! ここではリーディングとリスニングに分けて対策を書いていきたいと思います!! ⭐️リーディング まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! ⭐️リスニング 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策ならこちらも竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト 英語
こんにちは!! 共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです!参考書としては、きめる!共通テスト英語リーディング、そしてZ会からの共通テストの予想問題がいいと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
4
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト 点数
こんにちは。 模試の難易度にもよると思うので、各教科どうして失点してしまったのか、また他の共通テスト模試では得点できているかを分析すればいいのではないかと思います。 ちなみに、直前期に100点上げるのは可能です。参考までに言いますと、僕は12月の駿台のセンター模試で723/900点でした。ですがその時の駿台の問題は難しかっただけだと割り切って、そんなに気にしませんでした。判定もCで、同時期に受けた東進の模試に至ってはEでしたが、東大模試ではいつもA判定だったので気にしませんでした。最終的に本番は820/900点でしたので、100点近く伸びたことになります。マークの判定なんてあてにならないものです。全体的に難しい問題であれば、75%あれば大丈夫ではないでしょうか。 ここからの頑張り次第で伸びますし、本番は大概模試よりも取れるものです。あまり気落ちせず、マーク対策はほどほどに、2次対策も頑張って下さい。 追記 難しい問題だからといって、せっかく受けた模試をフル活用しないのはもったいないですよ。上述した駿台の12月センター模試ですが、物理基礎で28/50点とかなり酷い点を取ってしまいました。しかも勘で4点ぐらい稼いでこの点だったので、、、でも、きちんと復習し、本番のセンター試験の会場にもその問題冊子を持っていき、試験開始直前まで自分が理解するのに苦労したひとつの問題を見ていた結果、その問題と全く同じと言っていいほどそっくりな問題が実際に出ました。めちゃくちゃ嬉しかったのを今でも覚えています。結果、本番は物理基礎満点で終えられました。 こういう奇跡みたいなことも、努力していれば本当にあるものです。残りわずかですので、全力で頑張って下さい!!
東京大学文科一類 キビタキ
17
7
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト英語の英文解釈について
相談を拝見しました。 結論から言って、共通テストだけであれば、解釈系や訳出の参考書は不要だと考えます。 しかし、yuuさんの英語力次第なのですが、共通テストはかなり分量があるので、専用の対策が必要になってくると思います。 共通テストにおける英語の目標得点率を考え、模試などを受験していく上で、必要であれば、対策をする。 必要が、無さそうなら他の科目に時間を割く。 といった形で進めていくと良いと思います。 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
1
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの英語の不出来
共通テストお疲れ様でした。 ある程度予想していましたが、同じような質問で溢れていますね。結論として、終わったことは気にしない!の一言です。 前に解答した通り、共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違います。センターの時代までは「センター英語が出来なければ私大に通用しない」という風に言われていたし、私も思ってましたがどうやら共通テストは違うみたいです。理由としては共通テストの形式は私大の入試と違いすぎるからです。(未だに私はあの形式問題が大学受験にふさわしいとは思っていません) 実際、去年の私の生徒で早稲田の英語は解けるけど、共通テストがすごい苦手な生徒がいました。なので、気にするのやめましょう。 そのうち各予備校の解説等が上がってくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやってください。 何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです! 前の投稿とほぼ同じですいません!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
来年の共通テスト同日模試で総合で8割を取るためには?
東京大学に所属している者です。 まず英数国の基礎固めをやりましょう。具体的に言うと、センター試験の過去問で英数国合計480点(つまり8割)を取れるようになりましょう。特に質問者さんの場合、英語と古典が得意とのことなので、数学の基礎固めに注力するのをオススメします。センター試験の過去問でⅠAIIB合わせて150点以上取れるまで演習と復習をひたすら積み重ねるといいかと思います(150点という目安の点数は個人的な感覚ですが)。共通テストの過去問は難易度にかなりばらつきがあるので、指標としてはあまりオススメしません。 また、定期的に共通テスト模試を受けるのをオススメします。そうすることで【テスト→弱点が分かる→そこを勉強→テスト】という非常に効率のいい循環で共通テストの対策を進めることができるからです。また、自分の成績や学力の伸びを数字として定期的に目にすることでモチベーションの向上にも繋がります。東進は2ヶ月に1回の頻度で共通テスト模試を開催しているので、受ける模試としてちょうどいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター満点取るために
まず、いくつかの事実をお伝えします。 「センターで9.5割とらないと京大には合格できない」 ではなく 「京大に絶対に合格したいなら、9.5割くらい取って当然」 です。 京大に合格できる実力がついていれば、数学1A2Bと英語、理科の2科目は普通に解けば満点を取れます。社会は学校の授業をしっかり受ければ8割を下ることはまず無いでしょう。国語は知識をちゃんと入れて、過去問をひたすら解けば8割5分まではいけます。以上で、だいたい9.5割に乗るはずです。 しかし、センターで満点でも、当然落ちる人は落ちます。 京大合格に対して、センター9.5割は必要条件であり、十分条件ではないのです。 よって京大合格のためにセンター対策を進めるのは、本末転倒です。もしやる気に満ち溢れているなら、京大二次試験のための勉強を進めましょう。 また、恐ろしく困難なセンター満点を取っても、実際のところあまり嬉しくないと思われます(超高得点を取った友人はそう言ってました)。 そもそも、京大においてセンターの配点は2割前後の学部が多く、合格には直結しません。二次試験で首席級の得点をとる方が、はるかに難しいですし、注目されます。もし目指すなら、そっちでしょうね。 国語が壊滅的とのことですが、高1にして国語が得意な理系学生は逆に気持ち悪いので安心してください。これからの努力でいくらでも得意にできます。二次試験で使うのですから、他の科目に依存せず、勉強しましょう。(まだまだ本格的に勉強する時期ではありません。学校レベルをしっかり押さえるだけで十分です。) 京大に絶対に合格したいのなら、 英語は、鉄壁などの受験レベルの単語帳を高1の終わりまでに1周しましょう。文法も一通り終わらせてください。標準的な長文問題集(自分の好みで良いです)をこなしたら、センターの過去問を解いてみてください。200点満点中180点台に乗せられたらひとまず高1の終わりまでに到達すべきレベルはクリアしたと言えるでしょう。 数学は、高2が始まるまでに数3まで教科書レベルで良いので一通り勉強し終わっててください。今のところはそれで十分です。 理科などのその他科目については、本格的に始めるのは高2になってからでも余裕で目指すレベルに到達します。 高2の終わりまでは、ひたすら英数を磨いていってください。それによって、高3から他の科目を爆発的なスピードで終わらせられます。 相当キツイことをサジェストさせてもらいましたが、以上は実際にとある予備校が実行に移し、結果を残しているやり方です。もっと詳しく知りたい場合は、メッセージの方でお教えしますので、いつでもどうぞ。
東京大学理科一類 ひこにー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
京大理系の共通テスト社会
京都大学の配点はご存知でしょうか? 圧倒的に二次の配点が高く共通テストの10点差程度であれば挽回するのはそれほど難しいことではありません。 そう考えればよっぽど時間に余裕がある場合を除いて少ない勉強時間で8割までは取れる地理を選ぶべきだと思います。 実際私は日本史を選択したわけではありませんが、日本史を選択していた人はかなり日本史の暗記に時間をかけていたように思います。それでも満点は取っていませんでした。 以上、私の意見としては地理で短期集中で80〜90程度を狙うのがいいと思います。
大阪大学工学部 T.T
1
1
不安
不安カテゴリの画像
センター満点取るために
こんばんは。私は現在京都大学経済学部1回生に所属しております。 まず前提としてさすがにセンター9.5割とらなくてはいけないことはありませんよ!9割前後でおっけーです!もちろん目指すは満点ですが。自分も9割弱でした。 さて本題に入りますが、英語のどの分野が一番満点とりやすいかというと、長文になると思います。長文は単語力を今からやって身につけさえしていれば簡単に読めてしまいます。問題も難しくありません。しかし文法はどれだけやっても知らない文法というのはやはりあります。 ですが、それゆえに文法で高得点をとれればそれだけアドバンテージになります(もちろん長文は高得点を前提としていますが)。 英語は文法と単語の相乗効果で点が取れていく教科だと思います、どちらも頑張ってください!先輩として応援しています!
京都大学経済学部 K
1
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学経済学部
まず、共通テストを2〜3年解いてみることをお勧めします。二次に使う科目は共通テストより難しいのである程度点は取れるでしょう。共通テストでしか使わない科目の習得度を知ってくべきです。そこで一次は何点くらいあればいいかを考え逆算します。 自分の例で言うと英数国を8月から2週間に一度解きメンテナンスに当て、11月頃から副教科の学習を全体の3割くらいに入れました。一次に集中し出したのは1月1日からでした。一次と二次の配分でどのように点を取るか計画することは大事です。そのために現状を把握することはもっと大事です
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像