UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト 高2」の検索結果

共通テスト
こんにちは! 私大志望(早慶、MARCH志望の立教、青学はメインで受けない人)は私大の過去問メインで解いていきましょう!!共通テスト対策は年明けからみっちりやればいいのではないかと思います! ただし、立教、青学、そして上智の一部の学部では共通テストがメインになってくる科目もあると思うのでこちらはやはり早めに対策していくことが必要だと思います!! 共通テスト対策としてはZ会の予想問題集がおすすめです!しっかりと共通テストに沿って問題が作られているのでいいと思います! 最後に共通テストと過去問の割合ですが月ごとに自分が考えるおすすめの割合を紹介したいと思います! 10月、11月 共通テスト0:過去問10 12月    共通テスト2:過去問8 1月     共通テスト8:過去問2 共通テスト後 過去問10 早慶、MARCH志望の立教、青学はメインで受けない人はこのような感じの割合がおすすめです!(自分もこんな感じでやってました) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
36
4
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト
高2冬の時点では目標を80%に設定されることをオススメします!経済のおよそボーダーラインが80~83%だからです。仮にこの点数が取れていなくても、まだ焦る必要はありません。75%以上あれば今のところ大丈夫だと思います。 京大経済を目指されているのであれば、高3になるまでの間につけなければならない力は、2次力だと思います。高3になってから2次力が伸びないのは、高二までの間の勉強で基礎がかけているからです。今のうちは、共通テストの対策をするという目標よりも、2次試験で太刀打ちできるような応用力を身につけるための、基礎力をつけておくことが重要です。 仮に共通テストを対策したいということであれば、私は英語が苦手だったので、全レベル問題集の共通テストレベル(当時はセンター試験レベル)を使って長文の読み方のコツを覚えました。同じものを使う必要は無いと思いますが、なにか自分のやりやすい参考書を買って、こんな感じで解くのか、というコツを掴むことが今の対策としてはいいかなと思います! 国語が苦手であれば、国語は特にやりこみましょう。共通テストの国語はやればやるほど、またそのやり直しをやればやるほど力がついてくる科目だと思います。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト10年分
こんにちは。文系からの意見になってしまって申し訳ないのですが回答させていただきます。私個人の意見でいうと、2次試験対策を優先させた方がいいと思います。東大や京大の場合、共通テストよりも2次試験の方が配点が圧倒的に高いです。しかも問題の難易度も比べ物になりません。2次試験で合否が決まるテストにおいて、夏の貴重な時間を共通テスト対策に費やすのは愚策でしかありません。 それに2次試験の対策をしていれば自ずと共通テストレベルの問題も解けるようにはなっています。あとは直前期に共通テストの形式になれるための練習をしていれば、効率的に試験の対策をすることが出来ます。仮に共通テストで失敗してしまっても、足切りに引っかからない点数をとれば、2次試験で高得点をとってゴリ押せば合格できますしね。 塾の意向も理解は出来ますが、やはり質問者の方が感じたように2次試験の対策を優先させることを強くオススメします。残り半年ほどで受験になると思いますが、気持ちを切らさず最後まで走り切る事を心より願っています。頑張ってください🔥
東北大学経済学部 サトル
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト
勉強お疲れ様です! 共通テストを受けるべきかどうかは、プライベートの話にはなりますが、質問者さんがどこで仮面浪人をしていて、どのレベルまで受験するかにかかっていると思います。 例えば今年度マーチも受験するなら、英検の高いスコアを持っていない限り、共通テストを受験したほうがいいです。マーチの英語はほとんど外部試験利用になってしまったので、英検系か共通テストの英語は必須になります。リスニングが面倒ですが、コツコツやれば必ずできるようになる科目です。社会科目は基礎問題が多いため、早稲田レベルの問題を解く前段階としては最適です。早稲田なら現古漢とあるので、意外と無駄にはなりません。共通テスト対策は1,2か月前から始める人もいるくらいですし、やっておくに越したことはないかもしれません。 一方、もしマーチなどで仮面浪人をしていて、早慶しか受験予定のない場合、共通テストは受けなくていいかもしれません。特に慶應を併願する場合、志望校対策を優先してもいいでしょう。ただ昨年度は、コロナに罹患して受験会場に行けなかった場合、共通テストを代わりに使えるという代替策がとられました。おそらく今年度までは代替措置があると思われます。もし気になるようであれば、念のため対策をしておいたほうがいいかもしれないです(私の共通テストへのモチベーションは、これだけでした)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
5
浪人
浪人カテゴリの画像
共通テスト失敗談
お久しぶりです。 共通テスト直前、不安で不安でいっぱいかと思います。この時期は僕も失敗したらどうしよう…なんて思考によく陥っていました。まずは一息つきましょう。僕だけの経験だと物足りないかと思うので僕の周りの友達の経験も混じえて回答させてもらいます。 まず、根本的な話なのですがやはり本当は今心配するのは無意味です。(と言っても僕も心配事で悩まされ続けて本番を迎えましたが笑)もちろん共通テストが終わってから悩むことは大いに結構ですが、不安に苛まれて勉強が進まなくなるのはもってのほかです。しかし、やはり質問者さんを含め僕らのようなメンタルの人間は普通の状態では居られないですよね笑。ですので少し実例を挙げさせてもらいます。 ある人は共通テストで大成功しました。共通テストリサーチでは第一志望まで全部A判定で絶好調といったところです。しかし、実際の受験結果は第一志望不合格という残念な結果になってしまいました。また、ある人は共通テストで大失敗をしました。リサーチも全てE判定。しかし見事第一志望に合格を果たしました。ある人は共通テストで少しこけてしまった、目標の点には及ばなかった、という結果になりました。そこで悩みに悩んだ結果第一志望の学校を少し変更して受験に挑み見事合格を勝ち取りました。これらの話は全て僕の周りの人の実話です。もちろん2次試験と共通テストの割合にもよるところはあるのですが共通テストだけで全て決まるなんてことは100%ありえないと思って大丈夫です。特に国公立大学(難易度が上がれば上がるほど)では2次試験が重要になってきます。もちろん試験を有利に進めるという点で共通テストは重要かもしれません。しかし、本当に大切な2次試験をさしおいて共通テストだけで嘆くのは違います。今は不安と戦いながらもどうか勉強をやめず全力を出し切ってみましょう。 共通テストが終わってからのことも一応アドバイスさせてもらいます。共通テスト2日目が終わり自己採点をすると思います。まず上手くいった場合は絶対に気を抜いてはいけません。共通テストが成功したからと言って2次試験が取れなければ合格などできないということを忘れてはいけません。少しご褒美をあげるなどしてやる気をあげたらあとはがむしゃらに本番を迎えましょう。上手くいかなかった場合。僕のあげた友達の例を思い出しましょう。実は全然合格できます。ここで変にデータを調べて自分の点数位の人はどれだけ合格できるんだろう…なんて調べるとまたメンタルが終わります笑。これは僕の実体験です笑。もちろんそれでも勉強の手を止めずに不安とともに頑張れば合格はできますが不安が増してしまうのはちょっと嫌かなという考えです。(といってもやはりこのようなことは調べてしまうものかもしれませんが)僕も実は共テリサーチはDやEばかりでしかも変な情報調べてメンタル終わってしまったという経験があります笑。もちろんそれでも合格できたので諦めなくで大丈夫と自信を持って言っているのですが、ここで大切なのはどの状態でも2次試験まで勉強を続けましょう。諦めることだけが最悪な選択かと思います。もちろん自己採点後に志望校を変えるというのも大切な作戦です。そこは自分とよく相談するしかありません。諦めたくないのであれば僕は突っ走ってみることをおすすめしますが悔いのないように、全力を出し切れるように動くことができると2次試験まで順調に進むかと思います。 何も共通テスト絶対に成功させろなんて誰も言ってはいません。失敗したっていいじゃないですか!ただ本番まで頑張ってみましょう。結果なんてまだ僕らには分からない、だからこそそれが分かる2日目の最後まではとりあえず勉強してみましょう。不安がいっぱい、これは勉強を頑張っている裏返しです。今までの自分によくやったと言ってやりましょう。僕からも言ってやります笑。本当によくここまで頑張ってきました。まずは初めての試験共通テストまでやあと少しだけやってみよう。その心持ちです。不安になったらいくらでも吐き出せばいい。結果なんて終わってから考えればいい。 ちなみに共通テストにはケアレスミスが付き物です。試験が終わってからああああやっちゃったぁぁぁ!なんてこと本当にあるあるです。僕も何回やったか分かりません。ぜひそんなことになってしまった時は僕を思い出してみてください笑。同じようなミスしてる人はいるってことです。あとマークミスやマークずらしだけには気をつけましょう。それさえ気をつけてれば大丈夫です。結果に関わらず今までの勉強、これから本番までの勉強は決して無意味ではなく大切なものです。
京都大学工学部 KS
21
20
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テストの重要性
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策を2次対策とは別でやるべきかということですが、”やるべき”だと思います。 1番の理由としては、形式が2次試験とは異なるからです。 数学や国語は特に2次試験とは異なり、限られた時間の中でボリュームのある問題をこなさなければいけません。 そのため、解く時のペース配分などを事前に決めておくことが重要となります。 もちろん、2次対策オンリーでセンター試験(現共通テスト)で高得点を出している方もいるとは思いますが、自分がやったことのない形式の問題に初見で挑むのはなかなかリスクがあると思います。 また、2次試験の対策では、頻出分野に力を入れて対策をしますが、共通テストででる問題が2次試験の頻出問題と同じ分野だけとは限りません。 そのため、ある程度は対策をした方がいいと思います。 何月〜何月かということですが、最低でも1月入ってからは共通テスト対策に全振り(または9割は共通テストの対策)だと思います。 共通テスト形式の模試を何度も受けていくこととなると思いますから、その結果で余裕そうなら先ほど書いた様に1月にはいってから共通テストの予想問題パックや共通テスト形式の問題集を解く練習をすれば良いですし、 共通テスト形式が苦手だと判明した場合には12月ごろから共通:2次=5:5くらいにして冬休みからは共通テスト9割以上時間をかけるという様にしていくのがいいと思います。 一橋大は2次試験が7割以上の配点を占めますので、2次対策がメインにはなりますが、共通テストの対策も含めて計画を立ててみるといいでしょう。 がんばってください!!!!
東北大学経済学部 mofmof
17
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは。高一で共通テスト同日模試を受けて、しかも7割も出せてるなんて素晴らしいです。高一の中ではかなり上位にくい込んでると思うので自信もってください!! 結論を言うと、このままいけば理一は受かる可能性が高いです。ですが、油断をしていると普通に落ちます。つまり、残りの2年間がとても大切です。物理化学は2年間で合格レベルまで持っていくことは全然可能なのでそこまで気にしなくてもいいです。実際に、今高三の生徒を教えていますが、物理化学共に高三に入ってから本格的に初めて、今では合格点レベルの点数を出せるようになっています。 また、理一に受かるなら英国理で合格点を取りきるイメージで勉強を進めてください。数学は本番しくじると平気で30点とかになり、あまり当てにできないので、数学が超得意とかではないなら上記のイメージで稼ぐのが安定して受かるコツだと思います。なるべく早く仕上げると、高三で演習を沢山積めて伸び幅が大きくなるので、今は基本的なことをコツコツと積み上げてください。数3が終わっていないならば、来年度は数ⅠA、2Bの補強と数3の網羅、物理・化学はセミナーレベルから重要問題集、英語は共通テストで9割を安定して出せるくらいまでに仕上げておくのがベストです。 少し短くなってしまいましたが、自分の話がとらさんの自信に繋がり、なおかつ勉強計画の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト対策
回答失礼します。 慶應義塾大学が第一志望だということを大前提として話していきます。 そもそも慶應義塾大学の受験には共通テストの成績は使いません。なので、本気で慶應合格を目指したいのであれば、共通テストの勉強に時間を割いてないで、慶應の受験に向けた勉強をしましょう。 もちろん、少しでも国公立大学やその他の私立大学を視野に入れているのであれば、ちゃんと共通テストの勉強はやりましょう。 とはいえ、共通テストの英語や国語は慶應の入試の練習としては最適です。慶應しか考えてないとしても、高2の間は共通テストの練習をしていてもいいんじゃないかと思います。 参考書についてですが、書店で幾つか見てみて、良さそうだと思ったものを使えばいいと思います。ただ、一つ注意して欲しいことがあります。大手予備校が出している「予想問題集」だけは避けてください。こういう問題集は受験生が直前にやる用に作られているので、高2にとってはかなり難しいです。また、特に国語などは問題の質も良くないです。 受験までまだ2年も残っています。やれることは沢山あります。頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、様々な要因、特に志望校によって変わるので一概に何年分やるべきとは言えません。例えば東大の場合、共通テストの900点分を110点に圧縮して、それと2次試験の440点分の合計点で合否が決まるので、東大志望者の大半は共通テストの対策は直前の1ヶ月前から始めます(自分もそうでした)。他にも、東工大はセンター950点中600点を超えれば2次のみで合否が決まったため、東工大に受かった友人はセンターの対策を全くしていませんでした。共通テストの扱い方は大学や学部によって異なるので、それと自分の成績を照らし合わせることが大切です。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト対策
志望校を見る限り、毎回バラバラなので地方でも国立医学部であれば良いという感じですかね? まずは各科目ごとに目標点を具体的に決めてみましょう! 医学部であれば地方でも8割はないと受けれる場所が無くなってしまうので、とりあえず合計720/900を本番で取れるように少しずつ点を上げていきましょう。 現状の具体的な得点が分からないので、科目ごとにアドバイスするのが難しいのですが200点アップを目標としているということは現状は500〜600点付近でしょうか。 得意科目を見る限り、理系科目が得意で文系科目が苦手なようなので、具体的に目標点を決めてしまいましょう! とりあえず 数学1A:90/100 数学2B:90/100 物理or生物:85/100 化学:85/100 英語:170/200 国語:140/200 社会:70/100 合計730/900 を目標点として逆算しながら勉強してみるのはどうでしょうか? あとは受ける大学によって1次と2次の得点比率が大きく違うので、第一志望を基準に得点比率があまり変わらない大学を志望校に入れることをおすすめします。 言うまでもなく、2次比率が高い大学などでは共通テストに割くことのできる時間が大きく少なくなるのでどれくらいの比率で勉強時間を割り振るか決めていきましょう。 また、まだ6月ですので今は共通テストの過去問を解き続けることよりも、各科目の内容が抜いているところをどんどん埋めて弱点を無くすことに力を入れて、総合力を上げて2次試験での得点力もつけながら共通テストの勉強をしましょう。 2次試験の勉強に遅れてしまうと取り返すのに多くの時間がかかるので、共通テストだけに注目しすぎないように気をつけてください! 困ったら予備校のアドバイザーや各科目の教員を頼っていくのも良いと思います。使えるものはなんでも使っていきましょう! それでは健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
3
2
物理
物理カテゴリの画像
2次対策と共通対策の比率
回答が遅くなりましたが、12月になりましたのでそろそろ共通テストに多くの時間を割き始めてもよいのではないかと思います。とはいえ、一日のうちすべての時間を共通テストに当てるのは記述のことも不安になってしまい、なかなか共通テストの勉強にも集中できなくなってしまうと思います。ですので、私は共通テストの勉強の間に、午前に1時間午後に1時間を2セット記述の勉強を挟んでいました。ですが、これはあくまでも目安で共通テストの勉強が飽きてしまい集中できなくなってしまったら記述の勉強を少し挟んでもよいのではないかと思います。私は12月の前半は2次で使わない科目の知識のインプット、後半は時間を意識した演習を主に行っていました。これからも共通テストと二次の勉強の配分で迷い、共通テストの勉強をしている間も本当に二次は大丈夫なのかと不安に思うこともあるとは思いますが、共通テストは基礎の確認もでき確実に二次にもつながってきます。また、共通テストの比率が低いとはいえ、共通テストで高い点数をとれれば大きなアドバンテージを得ることができます。そうすることでリラックスして二次試験で自分の本来の力を出すことも出来ます。ですので、共通テストの勉強をしている間も不安に思いすぎず、自分のやっている勉強に自信を持って勉強していって欲しいと思います。応援しています。頑張ってください!
東北大学農学部 はせ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト
『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」「大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答」(どちらも黄色のテキスト)の組み合わせが非常におすすめです。 基本、倫政、地理、理科基礎科目であればこのシリーズで事足りるかと思います。 重要なのは、短期間(理想は1日)で一気に1分野を読み切り、1週間で一問一答して知識の定着化を図るサイクルです。 共通テストの過去問は、どうしても全範囲を履修し終わった後から出ないと解きにくい形になってしまっていますので、遅くとも夏休み中までにはこれらを1週終わらせ、夏休み~2学期で過去問等を用いて演習していきましょう。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テストだけの科目
共通テストのみに使う科目は夏休み中に固めておくのがベストです。特に理社は学校が始まってしまうと、なかなか勉強する時間が取れません。時間がある夏休み中に特に理社は勉強比重を高めにして勉強しておくべきです。 しかし、もう夏休みが終わってしまった人が多いと思います。もうすぐオープン実戦模試が始まってくると思います。二次対策のための勉強はその模試の1ヶ月ほど前から始めるので十分です。それ以外の期間は、共通テストまでは共通テストのための勉強をするようにしてください。私は平日は英国数メインで、土日は理社メインで勉強していました。特に法学部は共テ:2次=1:1です。私の阪大法学部に合格した友達は、ずっと理社の勉強をしていました。(彼女は英語が元々得意でした。数国は2次の為だけに勉強していた気がします。) 参考になれば幸いです!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
10
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストと私大2次どっちを優先か
あけましておめでとうございます! 受験本番も近づいていますが、落ち着いて進めていきましょう。 さて、私も共通テスト利用もいくつか出願したので、お答えさせていただきます。 結論から言うと、個別試験の勉強を優先して良いと思います! 理由は2つあります。 1つは、共テ利用がかなり厳しいものであるということです。国立志望の方も滑り止めでどんどん受験しますし、その分レベルも高いです。あんまり頑張った甲斐が報われないな、、と個人的には思っちゃいます。私自身、12月の共テ模試から2割以上上げて84%くらいでしたが、MARCHには引っかかりませんでした。明治学院には合格をいただきましたが、河合とかのリサーチを見ると、ちょうどボーダーラインだった気がします。もう少し頑張れたらよかったのだと思いますが、そこまで共テに時間をかけられなかったのが正直なところです。 もう1つは、質問者さんが今の時点で、合格最低点を超えているという点です。もちろん自己採点と実際は違いますし、慢心は良くないですが、今の時期に自信を持てるのはいいことだと思います。 MARCHが第一志望であれば、共テの優先順位も上がると思いますが、早稲田志望で共テ利用もしないのであれば、めちゃくちゃウェイトを置かなくてもいいのかなと思います。 とはいえ、共テ本番まであと少しです。共通テストは慣れがものを言うところもあるので、ここから何もやらないと、取れるべきものが取れなくなります。時間勝負ですし、少しでいいから毎日時間をかけた方がいいです。 私は共通テスト形式が苦手で好きでもありませんでしたが、早稲田がコロナ特例措置を行ってくれたので、頑張るしかないと向き合えました。もちろん相当の点数を取らないと実際に合格は難しいと思いますが、少しでも上に行こう、と思う一つの要因にはなりうるのではないかと思います。 ちなみに共通テスト本番は、ものすごく疲れると思います。本気で挑めば帰りにふらふらになるくらいですが、それを乗り越えると、二月からの個別試験が楽に感じますよ! あと少しですね。焦らずに頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
過去問
過去問カテゴリの画像
高2 8月共通模試 5割
こんにちは! 結論から言うと、全くと言っていいほど絶望的ではありません!むしろリスニング71など高いところは誇っていい部分だと思います! まず前提として、質問者さんは共通テストをおそらくほぼ初めて解かれたと思います。共通テスト形式の問題は慣れれば慣れるほど点が上がるため、実力があっても高い点が取れないということはよくあることなのです。ですので、志望大学に比べて全然点が取れなかったからといって不安にならないでくださいね。 僕も高校受験時代は中1から中3までみっちり塾に通い、塾の勉強しかしてきませんでした。しかし高校時代は1回も塾に通うことなく現役合格できました。ですので、よかったら参考にしてみてください! まず、受験勉強を続けるコツですが、合格から逆算していくことが非常に大事になります。合格には何点必要。ということはこの分野はいつまでに終わらせなければならない。現状、この分野が弱いから、今月はこの分野をやろう、だから今週はこれをしなきゃだから、今日はこれだ、というふうにです。おそらく質問者さんは今なにをすればいいのか、やっていることが合格に繋がるのか目に見えないからモチベーションなどが上がらないのだと思います。ですので、まずは逆算を意識してみてくださいね。 ですので、今の現状によってやることが変わってくる、ということになります。ですがこれでは回答としてあまり参考にならないと思うので、横国経営合格を見据えた上で逆算の1例を示してみますね。 まず、横国経営合格のために共通テストでは8割ほどが欲しいかと思われます。ですので、まず8割目標としましょう。その際、高2の終わりには6割を越えられるといいです。(高3の夏で7割を超える感じ) まず前提として、共通テストは基礎的な内容を完璧にできれば各科目6割は突破できます。ですので、基礎的な内容を抑えるのがメインとなります。 国語ですが、全体的に得点率が同じなので、まずは古典分野に集中してみましょう。古典の方が知識面を詰めることで点がすぐに上がるからです。高2の間に古文単語、古典文法、漢文の句形の復習を終わらせてしまいましょう。それだけでも変わるはずです。 次に数学ですが、高2までの間に基礎の問題を解けるようになりましょう。教科書の基本問題やチャートの例題などを完成させていきましょう。それだけで共通テストを解く力は十分備わりますし、高3での応用的な演習がすごい楽になります! 最後に英語ですが、高2までの間に英単語と英文法を完璧にしてください。共通テストは難解な単語や文法は問われないので、とにかく何回も覚えてください!高3になった時に英文解釈や長文演習をすれば大丈夫です。 ここまでをまとめると、高2まではとにかく基礎を詰めましょう。そして高3になった時に一気に応用的な内容をしましょう。長いですが、これが1番近道なのです。また、共通テストは直前の過去問演習で慣れて点が飛躍するので、あまり不安にならないでくださいね。それよりは2次試験の方が大事ですので、基礎固めをしつつ、記述メインで勉強していってください! 対策としては自分の現状に合った参考書を選んで購入するといいです。調べると沢山でてきたりするので、本屋で見てみるといいと思います。 とても長くなってすみません! よければ参考にしてみてください!!
九州大学経済学部 riku
0
1
模試
模試カテゴリの画像
英検準1級と共通テスト
東京大学に所属している者です。 個人的には、大学受験の英語の勉強と英検の勉強はそこまで乖離したものではないと思います。志望校の2次試験の過去問を解き始めるまでであれば、むしろ英検の問題集はレベルがハッキリと定まっているので教材としてはとても使いやすいと個人的には感じています。特に英検の長文読解の問題は選択肢から選ぶ形式なので、共通テスト対策にもなります。実際、自分も英検を受ける予定はありませんでしたが準1級の教材を使って受験勉強をしていました。英語の教材を英検中心にすれば、受験と英検の両立も可能だと思います。 また、英語の共通テスト対策としては「正確性と速読力」をいかに身につけるかが非常に重要になってきます。自分の経験やかつて聞いた先生の話などから、これらの力を最も効率的に身につけられる方法はまず間違いなく「音読」だと言えます。自分は以下のような手順を踏んで音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するために、わざわざ「これはリンゴです。」という和訳を途中で挟むことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにするというイメージです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もグングン向上していき、模試の成績も必ず伸びてきます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テストは利用するべき?
結論、本気で早慶の合格を狙っている人は、共通テストの対策はそこまでしないなかでもGMARCHレベルの共通テスト利用で合格が取れるレベルに達しています。ですので、共テの過去問や予想問題を自主的に解く必要はありませんが、学校で対策授業が行われる場合は必ずしっかり受けた上で、共テ本番も利用型で合格が取れるように受験しましょう。 また、第3志望の大学は共テ利用だけで合格を決めてしまう方が、高3の2月はかなりメンタル的に安定します。進学先がどこも無い状態で私立の受験を連日受け続けるのは非常にしんどいです。(実際、めちゃくちゃしんどかったです。) 早稲田の共通テスト利用は東大京大を目指している超上位層が取れるものだと諦めてしまった方が気が楽かもしれません。下手に対策をした上で共テを受けて失敗したら、本末転倒です。 また、共テで味わえる受験の独特の緊張感を味わうためにも、授業中の対策はしっかりと行い、ある程度緊張感が持たせられる状態にはしておきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト利用か一般入試か
こんにちは! 一つずつ答えていきたいと思います。 まず1についてですが、一般入試と共通テストの勉強の違いは、志望校や教科にもよりますが、私はあまり感じません。特に立教大学は、昨年度から英語の個別試験をほぼ廃止して、共通テストか英検利用オンリーになったため、ますます違いがなくなってきたと思います。英語の共テに関しては、塾で教わったやり方なのですが、センター試験の大問4、5、6を2年分、80分で解く練習をするのがおすすめです。最初はなかなか終わらないのですが、これを何度かやるとあとですごく役立ちます。共テ本番、予想問題より相当単語数が増えていたらしいのですが、私はいつもよりも点数がいいくらいでした! 国語に関しては、漢文がしっかり入ることくらいですかね。特にMARCHだと必要ないところも多いですが、共通テストの漢文は絶対取るべき問題です。最悪本当に直前でも間に合ってしまうので、捨てることはしない方がいいです。 数学ではないと仮定すると、社会科目は確実に共通テストの方が簡単です。マークですし、教科書問題です。公民は結構難しいらしいのでわかりませんが、少なくとも日本史はセンターと変わりませんでした。どの科目でも、センター試験の過去問をうまく利用するといいと思います。 また、滅多にないことですが、何か災害や非常事態が起こって個別試験を受けられない時、共通テストで合否が決まることがあります。例えば昨年度の早稲田大学は、コロナになってしまった時は共通テストで決めると公表していました。そのため私立専願だからと侮ることができませんでした。地震などで会場に向かえない時に、共通テストで測られる可能性もあるので、なるべく対策した方がいいと思います! 次に2に関してですが、正直共通テスト利用で早稲田に合格する人は東大などの国立志望の併願であることがほとんどです。確かに5教科だと選択肢はもちろん広がりますが、コスパめっちゃ悪いです。正直私立志望で数学や理科をやるのは、時間的に厳しいかなと思います。結局は学校の先生と相談するのがいいと思いますが、満点近く取らないと合格できないはずなので、あまりお勧めはできないかな…😂色んな科目に手を出すよりなら、3教科を極めた方がいいと思います! 長くなってごめんなさい🙏少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
31
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト ミス
こんにちは!東京大学1年しんです 受験もいよいよラストスパートで、大変な時期だと思います。休憩がてら、私の実体験を読んでいただけたらうれしいです。 私の高校では毎年、県内で唯一の国立大学のキャンパスが、共通テストの会場になっていました。 ところが私の受験する年は、共通テストの会場が山奥の医学部キャンパスになってしまったのです。 医学部キャンパスに、自家用車で行く受験生はほとんどいません。公共交通機関を勧められているので、だいたいみんな駅からバスに乗ります。 私ももちろんバスに乗りました。そもそも駅を利用するので。古文単語を見て、地理の教科書を見て、たまに友達としゃべって、、、現実感がなかったですね〜。このままどこまで行くんだろうという感じで、浮ついていました。 そこから、一日目の記憶と、二日目の記憶が混同してくるのでちょっと省略しますが、テスト自体はまあまあで、どの教科も8割台半ばくらいでした。東大志望にしてはちょっと弱いくらい? 会場が割と快適でした(友達によると、席によってはありえないくらい暑かったらしい)会場の快適さも相まって、自己べを出せたんだと思います。ラッキー。 二日目が終わって会場の外に出ると、あたりは真っ白でした(二日目の朝までは何もなかった)。なぜかその雪を見てうれしかったことを覚えてます。 数IAやらかしたな(結果79点)とか、市街地に降りても雪なのかなとか、思いながらバスに乗り込みました。お願いだから足切り、あわよくばボーダーを越えててくれという気持ちでした(実際、足切りは余裕で越えてて、ボーダーは越えず)。 そして、バスが駅に近づいてきました。バスの運賃は460円くらいで、それより多い金額を入れてもお釣りは返ってきません。手元には、500円玉一枚と、400、10、20、30、40、、、なんか足りない。あと20円くらいあればぴったり出せるのに。 500円を出してお釣りが返ってこないことが許せなかった私は、財布、定期入れ、筆箱(あるはずない)、いろんなところから小銭を探してかき集めました。そうこうしているうちに、バスは停車しどんどん降りていきます。私もどんどん焦ってきて、左の手のひらにすべての小銭を出して、数えます。500円と、450円くらい。足りない、これじゃ、足りない。何回も数えて、そのたびに列が進みます。共テとかでワンちゃんこんなんでそうじゃない?とか、意味不明なことを考えるけど、足りない。 500円を出す? ワンちゃん狙いで500円以外の小銭を全部出してみる? 共通テストには出ることのない「答えのない問い」というものに私は直面していました。 「ありがとうございました」 気づいたら私はバスを降りていました。 バスから降りた私の手のひらに小銭は一つもありません。バスから降りて2秒後に、自分の過ちに気づきました。手に持っていた小銭を全部、入れてしまったのです。2倍近い運賃を私は払ってしまったのです。 結果、共テのリサーチはC判定で、なんとか合格をいただけました。本当は他の科類に出そうと思ってたのですがD判定だったのでびびってやめました(多分そっちだったら落ちてました)。 受験はやっぱり何が起こるか最後の最後まで分かりません。諦めず、ねばり強く、合格を勝ち取ってください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト数学
こんにちは、京都大学法学部に通っている者です。自分も特に高校2年生の頃は、青チャートを中心に勉強していたので、お力になれると思い、今回回答させて頂くことにしました。 結論から申し上げますと、他の分野(数列、微積)の勉強をしたからと言って、データ分野の成績はそれほど上がらないと思います。 というのも、データ分析はやってることがかなり特殊で(箱ヒゲ図や分布図の読み取り、中央値や平均値の割り出しなど)、他の分野とのつながりが薄いです。 ですから、データ分野の演習を積まないと、本番では苦戦を強いられると思います。 しかし、データ分野の演習を積まないといけないとは言っても、多くの大学では二次試験にこの分野が出題されることはほとんどありません。(自分の知っている範囲では、一橋大学がたまに出すそうです。それ以外の難関国公立みたいなところは、阪大も含めてほとんど出してないと思います。) なので、対策としては共通テストが中心になってきます。 さらに、データ分野は共通テストやセンター試験での出題もある程度パターン化していますし、対策しようと思えば、他の分野と比べて簡単に対策できると思います。具体的には、高校1.2年では忘れない程度に(共通テスト模試の直前に忘れない程度に見返したり、長期休みに学校のテキストの該当分野を解いたり)して、高校3年では、共通テストの過去問演習で問題慣れをするくらいで一旦は十分だと思います。そのやり方で受験前に不安が残っても、本気で復習するのなら、トータル5時間もすればコツが掴める分野だと思います。 少し短めの回答になってしまい申し訳ないですが、自分の回答としては以上になります。自分も青チャート中心の勉強で数学がとても得意になったので、青チャートは信用できる教材だと思っています。数学は正しい努力と比例して成績が伸びる分野なので、是非頑張って、合格を掴んでください。健闘をお祈りします。
京都大学法学部 ラハ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像