UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト 東大」の検索結果

共通テスト
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、様々な要因、特に志望校によって変わるので一概に何年分やるべきとは言えません。例えば東大の場合、共通テストの900点分を110点に圧縮して、それと2次試験の440点分の合計点で合否が決まるので、東大志望者の大半は共通テストの対策は直前の1ヶ月前から始めます(自分もそうでした)。他にも、東工大はセンター950点中600点を超えれば2次のみで合否が決まったため、東工大に受かった友人はセンターの対策を全くしていませんでした。共通テストの扱い方は大学や学部によって異なるので、それと自分の成績を照らし合わせることが大切です。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東大受験の仕組みを教えて欲しいです
こんにちは、今年東大を受験したものです。 仕組み(日程)→科目(点数・時間)を紹介します。 入試の仕組みですが、東大に限らず多くの国公立大学では、共通テスト(旧センター試験)を一次試験として課しています。 例年、1月に共通テストがあり、その後東大に出願します。東大では「足切り」という第1次選抜があり、共通テストの点数で定められた倍率の人数まで選抜を行います。(今年であれば、理1:543/理2:711/理3:640) 足切りの結果が2次試験約10日前に分かり、2月末に2日間、2次試験があります。(理系の場合、会場は本郷キャンパスです。) その後、3/10の12:00に合格発表があります。 以下、科目などについて詳細に述べます。 東大理系の場合、共通テストでは6教科8科目1000点満点を受験します。(2025年度から従来の英数国理理社に加えて、情報という科目が追加されます。) 2次試験は4教科5科目(国語・数学・理科2科目・英語/理科は物理/化学/生物/地学から選択)です。 ①国語 理系国語は100分80点満点です。大問1現代文・大問2古文・大問3漢文です。全て記述式で、漢字の書き取りも出題されます。 ②数学 理系数学は150分120点満点です。全6問で、全て記述式(解答用紙は白紙)です。 ③理科 2科目合わせて150分で、1科目60点満点(合わせて120点満点)です。どの科目も大問が3つです。(小問に分かれている場合も多い)こちらも、全て記述式で、解答用紙は罫線が引かれた白紙です。理科2科目の時間配分は自由です。 ④英語 英語は文理共通で、120分120点満点です。リスニング試験があり、試験開始45分後から30分間放送されます。(前半筆記45分/リスニング30分/後半筆記45分)記述式もあり、マークシート方式もあります。例年大問5つです。(1A:英文要約/1B:脱文挿入(段落整序)/2A:自由英作文/2B和文英訳/3A〜3C:リスニング/4A:誤文訂正/4B:英文和訳/5:物語文(エッセイ)が例年の問題構成ですが、パターンが変わる可能性もあります。) 以上の2次試験440点満点に加えて、共通テストの点数を110点に圧縮して足した550点満点の試験です。 入試の方式については以上です。具体的な勉強法・合格最低点(平均点)などは色々なサイトで書かれていると思います。 東大という目標に向けて自分で情報収集をしているのはとても偉いです、これからも頑張ってください。
早稲田大学基幹理工学部 tang_cfe
9
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト同日模試
どの予備校で受けるかに関してですが、 同日模試は共通テストの問題を使うのでどこで受けても変わりません!東進などがやってるイメージです。 受けた方がいいか、またどの教科を受けるべきかに関してですが、個人的には受けてもいいと思います。 理由は共通テストのゴールのイメージを掴むことが出来るからです。二年後にはこれが解けるようになればいいのかとか、共通テストの雰囲気などを味わうことが出来る数少ないチャンスですので、受けて損はしないと思います。 ただし、全教科受ける必要があるかと言えば、あまりそうは思いません。 英語、国語、数学に関しては受ける価値はあると思います。ただし、物理化学社会科目に関しては高一で取るのはほとんど無理です。あまり意味が無いかもしれません。 それに比べて、国語、英語、数学に関しては高一でもある程度のことは出来ると思うので受けてもいいと思います。 どれくらい取れるかと言うよりは、本番を見据えた練習、いい機会だと思って受けて見るといいですね。 受けられない場合は問題だけならネットに出るので解いてみるといいかもしれませんね。 東工大だと共テはほぼ使わないので意味ないと思われがちですが、後期や理科大、上智、明治などの共テ利用で大いに関わります。東工大志望でも共通テストは頑張ってくださいね!!
東京工業大学工学院 ひびき
0
0
模試
模試カテゴリの画像
東京大学試験対策、理系
こんにちは!東北大学理学部1年のKKと申します。私は志望を東北大学に下ろした身ではありますが、東大受験を少しだけ経験していますので、もしよろしければ参考にしてください。 新・受験技法 東大合格の極意 という本がおすすめです。東大を狙う方法の参考になる本です。買うべき参考書や時間配分、狙う点数などを明確に示してくれるので、何をすればいいか分からないときに1つのモノサシになります。 ただし、これはあくまで参考なので、自分に合った勉強法を見つけていくことが最重要です。一次二次の両方で、まずは全教科、教科書に沿って授業の内容を完璧にしていくことが優先です。参考書に手を出すより、習ったことを「二度と復習しなくて済むように覚える」ことが大切ですよ! また、大学入学共通テストのことについて、不安だと思われます。私も全く予想がつきません。しかし、かつてのセンター試験と異なり、より思考力を問う問題が出るようです(受験期に参考問題を渡されて解いたので参考になると幸いです)。ゆえに、公式や単語、文法などを丸暗記するのではなく、それをなぜ、どのように、いつ、どこで使うのかを頭で理解するまで根気よくやることが1番の近道だと思われます。どんなに難しいとはいえ、誰しもが慣れない試験ですから大差は出ません。普段の積み重ねが直結します。あんまり心配し過ぎる必要もないと思います。 二次試験についてですが、私は模試を受けて復習した経験しかないので、二次試験については他の東大生の方の意見を参考になさってください。ご武運をお祈りいたします。
東北大学理学部 KK
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏休み後の共通テスト模試で八割
 ちょっと趣旨からズレた話をするので、具体的な対策は後半を参照してください。  まず、高二の貴重な夏休みに共通テスト特化の対策をするのは普通に時間の無駄な気がします。特に東大志望であれば、高3の12月ごろまでは二次対策を徹底して、その後二次対策で培った基礎力を使って共通を1ヶ月程度の対策でぶっ叩くっていうのがメジャーな戦法です。  ですから、僕個人としては共通模試にはあまり拘らずに今まで通り勉強をして、直前に過去問を1年分程度解いて模試に挑むことをお勧めします。ただ、データの分析は抜けがちなのでそこは対策しておくといいでしょう。  が、まぁ10日程度ならやってもいい気もしないでもないので、冷静に考えてやる価値があると思えるなら取り組んでください。決して無駄にはなりません。  あと、難易度にもよりますが仮に昨年程度(かなり難しい)を想定するなら7割取れれば十分だと思います。  さて、以降はどうしても共通で点を取りたい場合の特化型の対策に入ります。  僕は共通模試の対策をした経験はないですが、共通本試の対策で十分だと思ったので、実際にやった共通対策や、共通の傾向、注意点を記載します。ですので、全てを20日までに行うことは不可能である前提で書いています。必要だと思ったところだけ抽出して活用していただきたいです。  なお、予想問題集、という言葉がこれからよく登場しますが、流石に10日間のためだけに買うのもあれだと思うんで、普通に過去問印刷して使えばいいと思います。去年のは後々解きたいことがあると思うので取っとくといいと思います。ちなみに学校によっては模試の過去問を保管して貸し出してくれるところもあるので、それがあればそちらが最適です。  まず、共通テストは割と全範囲からちまちま出してくる感じなので、(一つ一つの習熟度は国語、数学以外はそんなにいらない)明確な弱点がある場合は最優先で補強しましょう。  特に対策すべき単元がない場合は、基本的にどの科目もひたすら予想問題演習をすることに帰着します。予想問題で安定して8割が取れてれば模試でも余裕で狙えると思います。    以下は科目別の具体的な話です。  数学  割とむずいです。二次の数学とは求められる能力が結構異なるので、そこそこ演習を積んで慣れないと意外と得意な人でも点取れなかったりします。具体的にはなんか気持ち悪い誘導に空気を読んで乗っかって上げる能力と、情報処理能力とかです。  方冪の定理やオイラー線、接弦定理、正弦定理、トレミーの定理の証明、五心(とくに傍心は忘れがち)など、正直使用頻度が低めのものがかなり出てくるので、確認しておくと良いでしょう。  国語  こちらも結構むずいです。とはいえ現代文は選択肢に答え載ってるし、傍線部の近くに書いてあるし、意外と簡単です。ただ、現代文に関しては予想問題集含め、正直模試もなんか微妙なことあるので一概に予想問題がいいとは言いづらいです。出題形式は多少異なりますが(資料の比較がなくなる)センター試験時代の過去問を解いてみるのもありだと思います。あんまやりすぎると後々解くものなくなっちゃうかもしれないんで数年に留めてください。  漢文、古文は年度によって難易度が結構異なります。年によっては東大本試と文章の難易度はそう変わらないことも多いです。記述か選択かの違いと言ってもいいかもしれません。  漢文は漢詩、普通の文、が割と等確率で出題されるので、どちらもしっかり対策しましょう。特に特殊な漢字の読み(これは聞かれるのは割と定番のやつなので、しっかり覚えれば余裕で点取れます)、同じ意味の漢字を選ぶやつ(これは結構むずいです。対策必須です。)、漢詩の知識(絶句とかそうゆうやつ)などの知識問題は集中的にやればすぐ身に付くのでお勧めです。句形とか文法とか単語とかはまぁ、頑張ってください。こつこつやってればできると思います。    英語  リーディングはそこそこ取れてるようなので割愛します。スピード重視で頑張ると点取れます。事前に各大問のマックスでかけてもいい時間と、理想的な進行を決めておくと撤退しやすいので最悪の事態は避けられますし、進行度の目安にもなるのでいいと思います。(例えば、大問1から順に、7分→10分→...(数字は適当です)で解こう!マックスでもそれ+3分で撤退しよう!みたいな感じです)  リスニングはひたすら練習するしかないです。学校配布の教材があればそれでもいいですし、書店に行けばリスニング専用の問題集(おそらくセンターから抜粋のもの)があると思います。ぜひ活用してください。ちなみにリスニングは東大の二次でも出て、割と合否を左右するので、これに関しては共通は割といい練習教材(?)になるので共通模試とか抜きにしてもやる価値はあると思います。二次直前になってリスニング対策とかし始めても間に合いませんし。  理科(基礎)  筆者は理系なので、理科基礎がどんなもんなのかよく知らないのですが、周りの文系の人たちの話を聞く限り地学基礎はクソ簡単だとか...(?)  まぁ正直基礎じゃなくても、聞かれる内容はかなり初歩的で複雑な計算は特にないので、基本的な知識、基本的な計算をしっかりと確認し直すのが大事だと思います。何を選択してるかは分かりませんが、特に物理は物理力というより問題文に引っ掛けられないようにするゲーム的なとこあるんで、問題文はよく読みましょう。  社会  筆者は理系なので、あまりためになるアドバイスができない気がします、、。別の人に聞き直していただければ、と思います。一応地理選択でしたので、理系なりに僕が共通で行った対策を記載しておきます。  学校からwinning compass という教材が配布されていて(一般購入可能です)それを活用していました。具体的には共通の対策を始める前までに3周程度周回しました。winning compass で基礎を固めてからはひたすら予想問題集を解きまくりました。地理の予想問題集はかなりタメになるのでお勧めです。確か20年くらいやった気がします。 まとまった文章にならなくて申し訳ないです。少しでもタメになれば幸いです。頑張ってください!
東京大学理科一類 Atom
10
1
模試
模試カテゴリの画像
東進共通テスト本番レベル模試
志望校が早稲田大学法学部とあるのを拝見したのですが、共通テスト形式の問題で成績を上げなければいけないというのは何か理由があるのでしょうか。 早稲田公式の発表も確認しましたが、特に2026年に入試が変わるというアナウンスがなかったので、おそらく早稲田大学法学部は個別入試であれば、共通テストは受ける必要がないものと思われます。 ▼早稲田大学公式 入試の変更点 https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/change であれば、わざわざ併願校などのために、共通テストの問題を対策して高得点を取れるようにすることは、はーさんの第一志望の合格とまったく直結しない話になるので、個人的には共通テストで高得点を取れるようにする勉強はする必要がないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?そのぶんを早稲田大学法学部で毎年出る超長文や英作文、正誤などの問題の対策、現代文の論述の対策などに充てたほうが個人的には合格に近づけるんじゃないかと思います。 共通テストはかなり癖が強くて異質な問題が揃っています。英語リーディングについては、総語数6000wordsの長文をわずか80分で読んで問題にも答えないといけません。これは早稲田よりも2500wordsくらい多い英文を早稲田よりも10分短い試験時間で解いて、さらにミスれない試験なわけですから、解きにくいのは当たり前です。 はーさんの場合、駿台模試で早稲田がC判定なわけですから、相当実力もあるとお見受けします。それだけ力があっても、頑張っていても解けないのであれば、それははーさんが悪いのではなく、共通テストの問題がはーさんに合っていないと考えるのが個人的には妥当だと思います。 ですので、もし共テを受けなくて済むのであれば、極力受けない方向で早稲田のなかの学内併願だったり、他の大学学部の併願を考えていただいたりして、はーさんが持っている実力がより発揮できる個別入試等の入試方式を選んで対策を進めていただくのが個人的には良いのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト 英語 特徴
こんにちは! 共通テストは確かに特殊な試験で、基礎がやっていても解けない場合はありますが、もちろん英語が完璧にできているのであれば解けると思うのでまだまだ基礎が足りないのと共通テストへの慣れが足りないということだと思います! 以下に共通テストと早稲田の問題の特徴を挙げるので参考にしてみてください! 共通テストの特徴 こちらは英語力に加えてとにかく情報処理能力が求められる試験だと言えます! 情報処理能力というのはいわばスキャニングがより求められています! ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語 満点取れる方教えてください
 どうも東大生の森Lです。確かに共通テストってクセありますよね?!東大の英語が包括的な英語力をみているのに対して、共通テスト英語は、情報処理能力を見ています。つまり、共通テスト英語で一番大切なことは、いかに情報を本文から特定できるかです。まず、問題文から先に読むことをおすすめします。というのも、共通テスト英語の問題は、文章の段落を要約したものや、テーマに結びつく設問が多く、問題にざっと目を通すだけでその文章が何について書いているかわかるからです。また、読み返したり文章を誤解するミスはとてももったいないです。おそらく質問者様は本文全体を読んで解答されていると思いますが、それだと時間だけがなくなり、かえって二度読みや焦りによる誤解が生じます。  共通テストは必要情報を抜き出す作業です。慣れがものをいうので、諦めずに演習を重ねてください‼︎  質問者様が現役で東大に合格することを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
9
5
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト型の数学対策
 こんにちは😃東大生の森Lです!まず、共通テストの数学は難しいです。なぜ難しいかというと、短時間で満点を取らないといけないと考えてしまうからです。質問者様は京大を志望され、さらに青チャートも理解されているということから、共通テストの数学の考え方がわからないということはまずないと思います。理系の難関大学受験生に多いのですが、満点を取らないといけないと錯覚しがちで、一問でも解けないと、共通テストは簡単だという思い込みのもとで、焦りがちです。しかし、共通テストは満点を取る必要は全くなく、一問から二問は解けなくても良いという意識で取り組めば良いと思います。また、具体的な対策としてはマーク問題は過去問を何度も触って慣れることが必要です。マークならではのコツというのが存在しますが、実際問題に触れないと体得できません。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
7
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト英語死
共通テストお疲れ様でした。少しでもいいので、とりあえず休んでくださいね。 まず、共通テストを入試に使わないということを、幸せに思ってください。もちろん多大な時間を払って対策をしているでしょうが、ここでの数点差がレベルを落とすかどうかの境目になってしまう人も大勢いるので。 確かに共通テストは基礎ができているかどうかの良い確認になりますし、できたに越したことはありません。しかし、入試で使わないのなら、個人的には滑り止め受験のような気持ちで臨み、受け入れるのをお勧めします。 私は英語だけMARCHで使い、あとは特に使いませんでした(コロナになったら共通テストで、という救済措置もあったのでちゃんとやりましたが)。しかし、入試のいい練習になるのではと思い、とにかく本気で挑みました。そしたらめちゃくちゃ疲れたんですよね。一日がかりということもありますが、予想以上に体力を使ったので、その後の受験スケジュールを考え直すうえで参考になりました。休み時間が長くてもなかなか集中できないことや、急に不安になったときのために電子辞書などを持っていくと良いことも学びました。 ということで、今回質問者さんは入試本番に気を付けたほうがいいことや向かう姿勢などを、共通テストを通じて学ぶことができた、と考えたほうがいいと思います。厳しいような厳しくないようなことを言うと、所詮共通テストとはいえども、やっぱり大学入試なんですよ。いくら基礎だと言っても形式も独特ですし、そんなに一朝一夕に点数を取られては、一生懸命対策してきた人たちが不憫だと思います。私自身、時間をかけた割に点数が伸びなかったので…。これは質問者さんを批判しているわけでは全くなく、対策しなかったからと割り切って、次の試験に目を向けたほうが得策です。 間違えたものは仕方ないので、英文の読み方などを復習したり、選択肢の切り方をもう一度見直したり、分析は必要だと思います。慣れている問題を解く、ということだけでも安心感は違うので、併願校を受験する際にも、何年分かは過去問を解いておくとよいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
私大志望 共通テスト
こんにちは! 共通テストは入試独特の緊張感に慣らすためにも受けるのをおすすめします! その理由はやはり本番の試験というのはあまり経験できないものですし、緊張感や雰囲気を味わうには絶好の場であるからです! 私大志望でも第一志望はもちろん対策しつつ、共通テストの直前期の1月には共通テストに標準を定めてもいいと思います!そこで、点数を取れれば自信がつくし、できなくても色々な反省ができて次の試験に活かせるからです! ただあくまで本番は私大なので気負わずに落ち着いて模試刻んで受ければいいとおもいます!(実際模試では自分もMARCHをセンター利用で取れるくらい点数が出ていましたが本番はこけてしまいました。) とにかくあくまで本番は2月の一般入試ですのでそこにとにかく全力を注げるようにしましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト数1A 時間不足を克服するには
共通テス、時間がないですよね…ですが僕は、今年の共通テストで192点を取れました。なので不可能なことではないです。以下では僕のやっていた共通テスト数学の対策を書いていきたいと思います。 共通テスト数学の対策は以下の3Stepがあります。 (Step1)時間無制限で解いて9割を取れる まず目指すべきはここです。初めは2時間、なんなら3時間かかってもいいので、とにかく9割取れる実力をつけてください。そうしないと、あの厳しい時間制限の中で、しかも自分の人生がかかった試験本番で8割を超えることは不可能です。まずはチャートなどを使って、基礎固めをし、このレベルに到達しましょう。 (Step2)時間制限をつけてセンター試験で8割取れる センター試験は今の共通テストに特有の(意味不明で、無駄で、洗練されていない)変な誘導や会話がなく、純粋に数学の学力を問うていました。その上でそれなりに時間設定も(今ほどでないにせよ)厳しかったので、それなりに練習になると思います。2010〜2018くらいの問題を時間制限がある中で解く練習をしてください。「東進 センター過去問」と検索すると解説付きでPDFをダウンロードできます。活用しましょう。 (Step3)時間制限をつけて共通テストで8割取れる いよいよこのラインです。ここに到達する唯一の方法は愚直に数学を学び、自分自身の処理能力を上げることです。「処理能力」というのは東大が求めている学力の一つでもあると思います。そこに直結するということを意識しながら、時間を測って共通テストの過去問に取り組んでください。 以上です。読んでいただければ分かるとおり、共通テストが求めている処理能力(あんなものは思考力ではない)は実力をつけ、自らの脳みそを鍛えていくことでしか身につけることができません。この能力は東大の求めている能力にも近いものがあると思います。同日体験でうまくいかず、焦る気持ちはよくわかります。(僕もそうでした)ですが、少し落ち着いて、一歩一歩確実に力をつけていってください。結局のと頃、それが合格への近道だと思います。応援しています!頑張ってください!
京都大学理学部 UU
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テリーディングについて
こんにちは! 非常に質問者さんの不安な気持ちは理解できますが早稲田の問題と共通テストでは少し求められている能力が違うのである程度しょうがないかなと思います!! ここでは自分が思う共通テストのテストの特徴と早稲田のテストの特徴を紹介したいと思います! 共通テストの特徴 こちらはとにかく処理能力が求められる試験だと言えます!おそらく質問者さんは時間にタイトな試験などが苦手なのかなと思います!また、とにかく癖を見抜くのも大切なのでそれもあるかもです! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって英語では高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! 最後に共通テストの形式に慣れていけば点数は伸びるのでそこまで心配はいらないかと思います!! もし参考書をやるのであれば竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!!英語力の本質的なとこをつけられるのでおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト同日模試
こんにちは。 まずは共通テスト同日模試の受験お疲れ様です。 同日模試の点数が7割弱ということなんですが、結論から言うとそこまで気にしなくても良いです。むしろ、履修が完全に終わっていない状態で7割ほど取れれば充分です。質問文に各科目の状況が書いていないのでなんとも言えませんが、高三に入るまでに英数国が仕上がっていれば、理科を高三の夏までに仕上げて演習を積めば合格レベルに持って行けると思います。実際に、現役で東大に合格した友人は同日模試で6.5割でしたが、その後効率よく勉強を進めて合格者平均以上で受かっていました。また、fmagさんのプロフィールに書いてある模試の結果を見てみるとかなり合格の可能性はあると言ってもいいと思います。 この後のビジョンとしましては、夏までに各科目の基礎を完璧にし、基礎が固まり次第、過去問等で演習を大量に積むのが良いと思います。逆に基礎が固まっていない段階で焦って過去問に手をつけると痛い目を見ます(経験談)。成績的に遅れは取っていないので、焦らず着実に勉強すればいい点数で合格できるかと思います。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
2
3
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト10年分
こんにちは。文系からの意見になってしまって申し訳ないのですが回答させていただきます。私個人の意見でいうと、2次試験対策を優先させた方がいいと思います。東大や京大の場合、共通テストよりも2次試験の方が配点が圧倒的に高いです。しかも問題の難易度も比べ物になりません。2次試験で合否が決まるテストにおいて、夏の貴重な時間を共通テスト対策に費やすのは愚策でしかありません。 それに2次試験の対策をしていれば自ずと共通テストレベルの問題も解けるようにはなっています。あとは直前期に共通テストの形式になれるための練習をしていれば、効率的に試験の対策をすることが出来ます。仮に共通テストで失敗してしまっても、足切りに引っかからない点数をとれば、2次試験で高得点をとってゴリ押せば合格できますしね。 塾の意向も理解は出来ますが、やはり質問者の方が感じたように2次試験の対策を優先させることを強くオススメします。残り半年ほどで受験になると思いますが、気持ちを切らさず最後まで走り切る事を心より願っています。頑張ってください🔥
東北大学経済学部 サトル
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
私大過去問より共通テストができない
こんにちは! 非常に質問者さんの不安な気持ちは理解できますが早稲田の問題と共通テストでは少し求められている能力が違うのである程度しょうがないかなと思います!! まず共通テスト対策でおすすめの現代文参考書はきめる!共通テスト現代文です!!こちらは共通テストに特化して解説されている参考書なのでもしほんとに不安で有ればやるといいと思います!! また、ここでは自分が思う共通テストのテストの特徴と早稲田のテストの特徴を紹介したいと思います! 共通テストの特徴 こちらは英語にしろ国語にしろとにかく処理能力が求められる試験だと言えます!おそらく質問者さんは時間にタイトな試験などが苦手なのかなと思います!また、とにかく癖を見抜くのも大切なのでそれもあるかもです! 早稲田のテストの特徴 早稲田は私学では最高峰の大学ともあって英語と国語ともに高い読解力が求められる試験だと思います!背景知識や今のトレンドなども頭に入れておくとアドバンテージになると思います!! また、早稲田の現代文は出やすいテーマ(アイデンティティやデカルトの心身二元論)などがあるので早稲田の問題を他学部でも解いていくことが大切だと思います!! 最後に早稲田の問題がもっと解けるようになれば共通テストの問題も徐々に解けるようになっていくと思うので心配はいらないかなと思います!!頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたけれ ばこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ数学が取れない
共通テストの数学なかなか取れないですよね🥲私も高3の夏ぐらいまで、記述模試は取れるのに共テは6割から伸びずめちゃくちゃ悩みました(笑)以下は私なりのアドバイスなので良かったら参考にしてみてください! ① 時間不足への対策 共通テストでは時間との戦いが重要です。そこで、普段から制限時間の6割の時間で解く練習をしてみてください。 この練習の目的は、「考えれば解ける問題」と「考えても解けない問題」を瞬時に見極める力をつけることです。共通テストは問題数が多いため、1問にこだわりすぎるとすぐに時間が足りなくなります。わからない問題は即座に飛ばす練習を重ねることで、スムーズに解ける問題を優先的に得点する習慣が身につきます。 この方法を実践すると、最初は思うように点数が伸びないかもしれませんが、続けることで本番では時間に余裕を持って解けるようになります。実際に私自身もこの方法で直前期に6割→9割弱まで一気に伸びたので、効果は期待できます! ② 出題傾向とパターンを把握する 共通テストまでまだ1年あるなら、分野ごとに過去問を解いて、出題傾向やパターンを把握するのもおすすめです。共通テストには二次試験ではあまり使わない「裏技的な解法」も存在するため、ネットで調べてみてください。私は河野玄斗さんやパスラボさんの動画を隙間時間に見てました。 例えば、ある分野について「こういう出題パターンがあるな」と列挙できるくらいになれば、初見の問題でもスムーズに解けるようになります。これは特に時間短縮にもつながるので、演習を重ねながら意識してみてください。 ③ 東大志望なら最終的には二次試験重視🔥 共通テストが不安なのは当然ですが、東大志望なら最終的には二次試験対策を優先すべきです。 共通テスト対策ばかりに時間を使いすぎると、単なる「小手先の解法」ばかりに頼ることになり、二次試験で必要な思考力が身につかなくなってしまいます。逆に、二次試験のためにしっかりとした基礎力・思考力を鍛えておけば、結果的に共通テストの点数も安定してくるはずです。 なので、共通テストの点数にこだわりすぎるよりも、まずは二次試験で戦える実力をつけることが最優先です!共通テスト対策は直前期でも十分間に合うので、焦りすぎないことが大切です。 ④ 基礎が出来ているかどうか 基礎が出来ているかの判断は難しいですよね🥲結局は自分の感覚を信じるしかないですが、個人的には、どんな人でもしばらく使っていない知識は忘れていくものですから基礎が「完璧」になることはないんじゃないかなと思っています。だからある程度出来たと思ったら、次の段階に進みながらちょこちょこ復習するのが1番だと思います。私は受験生の1年間、毎朝30分チャートレベルの問題を脳内で解く時間を作っていました。繰り返していくと問題を見た瞬間に解法全体が頭に浮かぶくらいになるのでおすすめです!! 共通テスト対策用の参考書はあんまりお勧めできるものがないので、とにかく過去問と予想問題集で経験を積みましょう!! 書きたいことを書いていたらまとまりのない文章になってしまいましたが💦東大志望なら2次の勉強で共テは出来るようになります!!というかそうなるくらい2次対策の完成度を上げなければなりません。これから1年長いようで一瞬なので悔いのないよう頑張ってくださいね☺️応援してます!
京都大学経済学部 yura
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト模試が全くできない
こんにちは! 私も共テ模試にはかなり悩まされました。 私大の模試がなかなかなくて、共テ模試で判定が出るのが難しいところですよね。 共テで伸び悩む原因として、まず共テは私大と全く別種のものだからです。 共テは平易ながら長い文章を短い時間で読み、答えに必要な部分を素早くピックアップすること 私大は難易度の高い文章を正確に読解すること、差のつく難しい知識を知っていること を求めています。 求められていることが違う以上、私大受験生が点を取りにくいのは当然ですから、心配する必要はありませんよ。 私も共テ模試で早慶はE判定、MARCHはE良くてD判定しか取ったことがありませんでした。当時の予備校の担任にも、共テ模試はあまりあてにしなくて大丈夫と言われていました。 共テ利用のためにある程度の点数が必要であれば、共テ用の参考書などで勉強する時間が必要です。しかし、共テは難しい知識は聞いて来ないので、私大受験生は11月くらい〜集中的に取り組めば十分戦えます。 普段は私大の過去問で対策してMARCHは6割ほど取れるとのこと、現時点で十分だと思います! この調子で頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
2
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト後
共通テストお疲れ様です! 僕も仕事上、共通テスト見たんですけどセンターと違った解きにくさがあるなぁという感じで、受験してきた生徒さんも結構メンタルやられていました、、 ただ、幸運なことに共通テストを使わない私立には何の関係もありません! 今まで勉強したのは早慶に受かるためのはずです。 しっかり早慶の対策をしていればマーチは取れますので安心してください。これは自分の経験からもそうですし、周りの友達を見てもそうです。 もう終わったことだと思えば、あとは早慶に向けてなんの心置き無く勉強できますので着実に勉強していってください! 早慶受かれば共通テストで失敗したことなんて笑い話になりますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
18
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共テ数学はできるようになるのか
こんにちは。共通テスト同日体験受験お疲れ様です。本番まで一年前の段階で本番の問題にチャレンジしていて素晴らしいと思います。 共通テストの問題は、慣れていなければ難しく感じる方も多いと思いますが、基本的なことを聞かれているのに過ぎません。個人的には、簡単なことを、難しい言い方で聞いていると感じることが多いです。 まず説明文でなにを求めたいのか書かれ、それに対して文章の誘導付きで穴埋めをしていく形式ですが、誘導一つ一つに対して考えていると先の見通しが立たず、これはなんのために計算をしてるのか、よく分からなくなってしまうと思います。解決法としては、設問の最後の方まで目を通して、ある程度の流れの見当をつける、と言うことです。先が見えるのと見えないとでは、解きやすさが全く違ってくるのでおすすめです。 2通りのやり方で解いたり、自分ではやったことがないやり方で考え始めたりするので、そこが青チャートなどの自分で考えて解く問題集との違いであり難しさだと思います。対策としては青チャートもたくさん問題数を積んで、別解なども理解し、自分の解法のひきだしを広げると良いと思います!🙆 現在高2生とのことですが、共通テストは、2次試験の勉強をしていたら、いつの間にかできるようになっているものです。数学の勉強を進めていくうちに、もっと深い基礎から理解できるようになり、初めて見るやり方で急に誘導に乗っても対応できるようになります。それまではひたすら、このようなやり方もあるんだ!と言うような知識をたくさん得て、武器を作ってください! 私は、受験生の1月、直前に共通テストの演習をしている時、こんなやり方するんだー、自分だったらこう解くのにな、と思いながら解いていたこともありました笑。自分とやり方が違うことが多過ぎてそれに慣れていたので、いきなりよく分からない誘導が来ても怖いくはなかったです!この時期になると時間との勝負になって来るので、どれだけ素早く誘導に乗れるか、の勝負になっていました。ぜひ、今時間のあるうちに、しっかり今回の数学の復習をしてみてください!教科書レベルまで青チャートができているということは、解説を読んで全く分からないということはないはずです!たくさん時間をかけて解読してみてくださいね。 一つ忘れていた話があります。塾で働いていたのでわかるのですが、共通テストの中で見落としがちな単元があります。データの分析という単元の出来はどうでしたか!?この単元は、学校や塾で習う機会も少なく、自分で勉強しないと極められない部分だと思います。そのためかあまり平均得点率は良くないです。しかし!それほど難しくないんです。グラフを読み取ったり、公式に則って式を変形したり、代入したり、、壮大な誘導もありません。この部分を見直せば、周りに大きく差をつけることができますよ!!復習も丁寧にできると良いですね🙆 長くなりましたが、私も高2生の頃に同日体験受験を受け、得意なはずの数学でなにも分からず、悔しくて受験勉強を本格的に始めました。ここから始めれば絶対に間に合いますし、ぜひ今から頑張って欲しいなと思います!! 頑張ってください💪応援しています📣
慶應義塾大学理工学部 せいら
9
3
不安
不安カテゴリの画像