UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト 数学」の検索結果

共テ数学はできるようになるのか
こんにちは。共通テスト同日体験受験お疲れ様です。本番まで一年前の段階で本番の問題にチャレンジしていて素晴らしいと思います。 共通テストの問題は、慣れていなければ難しく感じる方も多いと思いますが、基本的なことを聞かれているのに過ぎません。個人的には、簡単なことを、難しい言い方で聞いていると感じることが多いです。 まず説明文でなにを求めたいのか書かれ、それに対して文章の誘導付きで穴埋めをしていく形式ですが、誘導一つ一つに対して考えていると先の見通しが立たず、これはなんのために計算をしてるのか、よく分からなくなってしまうと思います。解決法としては、設問の最後の方まで目を通して、ある程度の流れの見当をつける、と言うことです。先が見えるのと見えないとでは、解きやすさが全く違ってくるのでおすすめです。 2通りのやり方で解いたり、自分ではやったことがないやり方で考え始めたりするので、そこが青チャートなどの自分で考えて解く問題集との違いであり難しさだと思います。対策としては青チャートもたくさん問題数を積んで、別解なども理解し、自分の解法のひきだしを広げると良いと思います!🙆 現在高2生とのことですが、共通テストは、2次試験の勉強をしていたら、いつの間にかできるようになっているものです。数学の勉強を進めていくうちに、もっと深い基礎から理解できるようになり、初めて見るやり方で急に誘導に乗っても対応できるようになります。それまではひたすら、このようなやり方もあるんだ!と言うような知識をたくさん得て、武器を作ってください! 私は、受験生の1月、直前に共通テストの演習をしている時、こんなやり方するんだー、自分だったらこう解くのにな、と思いながら解いていたこともありました笑。自分とやり方が違うことが多過ぎてそれに慣れていたので、いきなりよく分からない誘導が来ても怖いくはなかったです!この時期になると時間との勝負になって来るので、どれだけ素早く誘導に乗れるか、の勝負になっていました。ぜひ、今時間のあるうちに、しっかり今回の数学の復習をしてみてください!教科書レベルまで青チャートができているということは、解説を読んで全く分からないということはないはずです!たくさん時間をかけて解読してみてくださいね。 一つ忘れていた話があります。塾で働いていたのでわかるのですが、共通テストの中で見落としがちな単元があります。データの分析という単元の出来はどうでしたか!?この単元は、学校や塾で習う機会も少なく、自分で勉強しないと極められない部分だと思います。そのためかあまり平均得点率は良くないです。しかし!それほど難しくないんです。グラフを読み取ったり、公式に則って式を変形したり、代入したり、、壮大な誘導もありません。この部分を見直せば、周りに大きく差をつけることができますよ!!復習も丁寧にできると良いですね🙆 長くなりましたが、私も高2生の頃に同日体験受験を受け、得意なはずの数学でなにも分からず、悔しくて受験勉強を本格的に始めました。ここから始めれば絶対に間に合いますし、ぜひ今から頑張って欲しいなと思います!! 頑張ってください💪応援しています📣
慶應義塾大学理工学部 せいら
11
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト型の数学対策
 こんにちは😃東大生の森Lです!まず、共通テストの数学は難しいです。なぜ難しいかというと、短時間で満点を取らないといけないと考えてしまうからです。質問者様は京大を志望され、さらに青チャートも理解されているということから、共通テストの数学の考え方がわからないということはまずないと思います。理系の難関大学受験生に多いのですが、満点を取らないといけないと錯覚しがちで、一問でも解けないと、共通テストは簡単だという思い込みのもとで、焦りがちです。しかし、共通テストは満点を取る必要は全くなく、一問から二問は解けなくても良いという意識で取り組めば良いと思います。また、具体的な対策としてはマーク問題は過去問を何度も触って慣れることが必要です。マークならではのコツというのが存在しますが、実際問題に触れないと体得できません。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
7
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト数学
はじめまして!うえのと申します。 つめさんの気持ち、とても分かります。自分も、数学には自信があったのに、共通テスト形式の模試では成績が伸び悩むことが多くありました。 そこで自分は、その原因を探ることにしました。つめさんと同じで何をしたらいいのか分からなかったので、とりあえず数学力が足りないのかを確かめるために時間無制限で解いてみたり、どの大問が原因なのか考えるために大問ごとで時間を区切って演習してみたりと色々と試した覚えがあります。その結果、時間をかければ解けるけれど、制限時間の中で解くと明らかに点が下がることが分かりました。私の場合は、この事実に向き合って、大問ごとの目標時間をクリアできるように時間を区切って演習をする、そもそもの回答スピードを上げるために共通テスト形式の問題の数をこなす、2次レベルの問題になれることで共通テストレベルを楽に解けるようにする、などの対策を講じました。これらのおかげで、本番でも落ち着いて解けるようにまで成長することが出来たと思っています。 とまぁ、長々と話してしまった上記の事例はあくまでも私の場合、です。つめさんが何が原因で共テ数学を苦手としているのかはつめさん本人で探る必要があると思いますし、それに対してどう改善するかも自分で考えるのがきっと1番効率がいいです。 もちろん、僕なんかで良ければ相談には乗りますし、一助となれるのなら嬉しい話です。ですが、自分のことは自分がいちばん理解しやすいはずです。目標に向かって進む上で、己を理解し修正できる受験生は強い。私が高校3年間を通じて学んだことです。つめさんの努力が実ることを、数学9割取れることを、ささやかながら祈って回答とさせていただきます!
一橋大学法学部 うえの
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テストまでの数学
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私も共通テスト数学は本当に苦しんだのですが、なんとか私が共通テスト数学を乗り切った方法を書いておきます!参考になれば幸いです! 黄色チャートはレベルでいうと、入門問題精講ぐらいです。なので、このまま黄色チャートをやり、終わったら基礎問題精講をやることをおすすめします! 青チャートはこの時期からはじめるには量が多いので基礎問題精講がちょうど分量的にもよいです。 これと並行して、共通テスト用のプラン100という参考書をやっていきます。 これは私も受験生時代にかなり愛用していたもので、基礎的なところから本番に対応出来るところまで、1冊でかなり共通テストの形式になれる事ができます。 やる時期としては、基礎問題精講は夏休みが終わるまで、プラン100は9月頃までにそれぞれ2周程度終わるといいぐらいです。 そして共通テスト対策で1番大事なのは時間です。 プラン100は分野別になっているので、苦手なところから始めてください! 1問が共通テストの大問一個に相当していて、解く目安時間が書いてあるので、それのマイナス3から5分で解けるようになるまで、やりこみましょう。 解いてるとわからないことがあると思いますが、止まってしまったらすぐ答えをみましょう! 考えてる時間は今はもったいないです。 特に共通テストは時間勝負です。 悩んで止まってしまうことがないように練習のときから癖をつけておくのがいいです。 答えを見たら、自分にどんな力や知識があれば導けたのかをしっかり見つけて、書き出してください。 その思考の過程をノートとかにまとめておくと、次に同じパターンがきたときに応用させて解くことができます。 これを繰り返して、パターンを見つけていくことが1番の近道です。 共通テスト数学の攻略の鍵はパターンを見つけることです。 そして、何より時間です。 私が受けた年はとても難化していて、最後まで解ききれなかった人が続出しました。 それは、みんなパニックになってしまって、最初の方で時間を使ってしまったからです。 それを避けるためには、大問1個にかける時間を10分と決めておくことです。 もちろん大問の最後まで10分で解くことはたぶん無理ですが、どんどん飛ばして解いていって、大問それぞれの簡単な部分をまず解き終えます。 余った時間で難しい部分を考えるわけです。 この解き方が本当に大事なので、ぜひ実践してください。共通テスト数学が苦手な場合は特に、完璧にこだわってはだめなので、どんどん飛ばして解くこの方式が適しています。 長くなりましたが参考になっていれば幸いです。 またわからないことや相談事があればいつでもきいてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
41
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学
 こんにちは、京大法学部のハルです。  数学を共通テストまでしか使わないということでしたら、あまり数学に時間をかけたくはないでしょう。東京外大ならなおさら。結論からいうと、今使用されてる問題集が終わったあとの模試などの結果次第ということになります。夏頃から頻繁に模試が行われると思うので、実力を測る機会は多々あるでしょう。そこで目標の点数(もしくは偏差値)に届いていれば、そこからは英語や社会の勉強の合間に実戦形式で練習をしていけばよいと思います。もし厳しめの成績だった場合は、基礎づくり向けの問題集に引き続き取り組み、基礎力の向上に努めてください。新たな問題集は、今のものより少しだけレベルを上げたものがよいと思います。  共通テストの数学では、思考力うんぬんは見かけだけで、深い理解や考察が求められる問題はほとんどみられず(今年のI Aは例外)、いかに問題文をすばやく読み込み、迅速かつ正確に計算できるかといった、情報処理能力が1番重要になってきます。よって、できるだけ早く基礎を完成させ、実践形式の演習に入ることが望ましいです。ぶっちゃけ、出題される問題の順番やテイストにはある程度パターンがあり、慣れてしまえばそれなりに点数は安定するものです。  なにか他に質問があれば、ぜひとも聞いてくださいね。
京都大学法学部 ハル
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二の三学期からできる文系数学対策
共通テストの数学の対策ですね! 質問者さんに加えて、共通テスト対策で数学の勉強を始める人向けに回答させていただきます。 まず始めに、教科書の例題を1a2bc全て解いてみて下さい。答えのみで途中式などは解説されていない場合がほとんどですが、まずは一通り解いてみましょう。 次に、その復習をしましょう。 解放が浮かばない・わからない場合は友達や先生に聞いたり調べたりしてみましょう。 続いて、基礎問題を演習しましょう。 学校指定のワークの基礎及び標準問題を解きましょう。(わたしはこれに加えて、チャート式の共通テスト対策ワークを使いました。かなり薄くて集中的に解き切りやすく、共通テスト受験者に必要な知識のみが扱われているので大変オススメです。) ここまでを、高3に入る前、遅くとも高3の5月までに終わらせることが目標です。 この後に関しては、なんとなくで他のワークやチャート式の問題集を始めてしまう人が多いかもしれませんが、過去問を実施するのが1番かと思います。 センター試験や共通テストの過去問を直近3年分を残して(共通テスト直前期に演習するため)演習しましょう。センター試験の代わりに、予備校が出版している前年までの予想問題が準備できればなお良いです。 過去問演習で、論理的に数学の問題を考えるプロセスを理解しましょう。 多くの数学のワークは、ただただ問題が書かれているのみで、誘導に沿って進める力や論理的思考力が試される共通テストとは少し傾向が異なります。 過去問を解いたところで、目標点数の半分にも満たない場合がありますが、全く問題ありません。自分は40点取れればいい方でした。 しかし、解き直ししたり復習してみると、実は80点以上取れたかもしれない、目標点が近いかもしれないと気づくかもしれません。その感覚が掴めれば、最高です。過去問演習及び復習は8月末までくらいには終わらせたい所です。 必ず行っていただきたいのが、過去問を解いた時間以上の時間をかけて、じっくりと復習や解き直しをして、間違えた問題の周辺の問題もともに復習したりワークで補填することが大切です。そうしなければまた同じミスをしてしまい、過去問演習の意味をなしません。 こう考えてくると、意外と時間がないことに気がつくかと思います。 今からでいいので、少しずつ始めてみましょう。 ただし、自分の志望校に必要な数学の得点割合を考えた上で取り組みましょうね。例えば私であれば、共通テストと二次試験の合算得点中、4分の1の得点が数学分野だったので、比較的比重を重めに勉強していました。共通テストのみであれば、そこまでやらなくても良いかもしれませんし、過去問演習を終了させる時期も1ヶ月後ろ倒ししても構いません。 その後は、自分が苦手とする分野をワークで復習したりしましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数1A 時間不足を克服するには
共通テス、時間がないですよね…ですが僕は、今年の共通テストで192点を取れました。なので不可能なことではないです。以下では僕のやっていた共通テスト数学の対策を書いていきたいと思います。 共通テスト数学の対策は以下の3Stepがあります。 (Step1)時間無制限で解いて9割を取れる まず目指すべきはここです。初めは2時間、なんなら3時間かかってもいいので、とにかく9割取れる実力をつけてください。そうしないと、あの厳しい時間制限の中で、しかも自分の人生がかかった試験本番で8割を超えることは不可能です。まずはチャートなどを使って、基礎固めをし、このレベルに到達しましょう。 (Step2)時間制限をつけてセンター試験で8割取れる センター試験は今の共通テストに特有の(意味不明で、無駄で、洗練されていない)変な誘導や会話がなく、純粋に数学の学力を問うていました。その上でそれなりに時間設定も(今ほどでないにせよ)厳しかったので、それなりに練習になると思います。2010〜2018くらいの問題を時間制限がある中で解く練習をしてください。「東進 センター過去問」と検索すると解説付きでPDFをダウンロードできます。活用しましょう。 (Step3)時間制限をつけて共通テストで8割取れる いよいよこのラインです。ここに到達する唯一の方法は愚直に数学を学び、自分自身の処理能力を上げることです。「処理能力」というのは東大が求めている学力の一つでもあると思います。そこに直結するということを意識しながら、時間を測って共通テストの過去問に取り組んでください。 以上です。読んでいただければ分かるとおり、共通テストが求めている処理能力(あんなものは思考力ではない)は実力をつけ、自らの脳みそを鍛えていくことでしか身につけることができません。この能力は東大の求めている能力にも近いものがあると思います。同日体験でうまくいかず、焦る気持ちはよくわかります。(僕もそうでした)ですが、少し落ち着いて、一歩一歩確実に力をつけていってください。結局のと頃、それが合格への近道だと思います。応援しています!頑張ってください!
京都大学理学部 UU
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト同日模試
私も数学が苦手な人間でした。 そういう意味でこんな問題解けるようになるのか?と不安になった記憶があります。 数学や英語は成績が上がるまでに時間がかかる科目です。 基礎を積み上げて盤石にし、その上で標準レベルの問題(模試や入試等でよく出てくる典型的な問題)を解けるようにしていく必要があります。その訓練がある程度形になると、おそらく数学への苦手意識は解消されると思いますので、このレベルまで持ち上げられるように努力しましょう。 基礎を固めることに置いては、まずは教科書の例題を参考にどういった動きをしているのか、何をしようとしているのかを1つ1つ丁寧に追って理解します。 その上で、同じレベルの練習問題などを、上で理解したことを参考にしながら自力で答えに持っていくことができるか試します。教科書の練習問題や参考書に載っているようなその単元におけるごく簡単な問題をまずはスラスラ解けるように何度も繰り返してください。 その後、上で理解した知識を駆使した基礎を少し発展させたような問題を解く練習をします。 ここまでできて、基礎は完成です。 続いて、標準問題です。 入試までに発展レベルを解けるようにならなくては!と焦る受験生は多くいますが、本質は違います。 案外、この標準レベルの問題がきちんと解けるか否かで変わってくるものです。 いろいろな参考書や模試、本番の入試でよく見る問題が多いために軽視されがちですが、ここをきちんと満点もらえる答案を作れるか、これが合否を左右するといっても過言ではありません。 では、それはどの問題か?と聞かれると表現しにくいですがおそらく参考書では「標準」とか「★★(発展問題が★★★だった場合)」みたいな表現をされていると思います。教科書で言えば、章末問題の後半にあるような問題です。 このレベルの問題は、与えられた条件から基礎で理解した知識を使って、分かっていること(条件から言えること)を書き出します。 その上で、基礎で演習したような動きを繰り返して解いたり、他の単元の知識を使って解法を編み出していくことになります。 はじめは動けないと思うので、解答を見ながらでも構いません。問題から与えられた条件をどのように読み取り、それをどのように噛み砕いていくのか、その動きを追って何をしているのかを理解してください。 その理解が済んだら、自分できちんとノートに記述して実際に答案を作ってみてください。 この繰り返しです。 数学が苦手ですと、勉強するのも嫌になってくると思います。それでも、諦めずに1つ1つ丁寧にこなしていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学
僕であれば、平日に全体を1周するように基礎の復習をしながら、土日に共通テスト型の演習をする、という流れでやると思います。つまり、同時並行でやっていきます。 6.5~7割が目標ということですので、基本的には基礎をがっちり固めた後に形式慣れをしていけば突破することが出来ます。 ですので、基礎固めを優先的にしていきましょう!基本的な問題の解法がすらすら出てくるようになれば大丈夫です。 また、平日に基礎固め、休日に過去問演習、と言いましたが、週ごとにその中でもどの分野を特に頑張るか決めるといいと思います。例えばその週は1Aの基礎固めをしつつ確率を特に頑張る、と決めたら、平日は確率メインで基礎固めをしつつ、休日演習で確率7割得点を目標にする、といった感じです。毎週目標を決めることで勉強の方針も決めやすかったり、モチベーションも上がったりすると思います! 参考書ですが、過去問が1番の教材なのでそこまで必要ないとは思いますが、分野別の対策をよりしたければ「共通テストの点数が面白いほど取れる本」、通称黄色本がいいと思います。
九州大学経済学部 riku
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数1A 時間不足を克服するには
こんにちは今年文二を落ちて慶應経済に進学したものです。 共通テスト数学について私が思ったことについてお答えします。 ちなみに私の共テ数学は両方8割5分程度でした。 私は都内の進学校にいましたが高2の終わりの時点で8割を超える人は一握りという感じです。新高2の時点で焦る必要は一切ありません。今の時期に共テを解いているだけでも偉いです。 高三になってある程度東大の対策が固まってくると大体できるようになります。(本番もほとんどの人が8割は超えてました) 一応のために共テ数学のための私の戦略を書いておきます(ただ、8割5分くらい取れるようになる方法です。周りの東大受験生は9割超える人がザラにいるので他の教科が弱い場合は推奨できません) 時間配分は大問順に 17−17ー15−15 余った時間でわからなかったところに戻る。 大問の初めの方だとしても30秒迷ったら一旦潔く他の大問に進む 少ししてから戻る 大体このくらいで十分です。東大も高2のうちは英数国の基礎固めをすることが一番大事になります(共テが時間無限ならほとんど解けるくらい)あと二年長いようで短いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学を克服したい
こんにちは。ご相談ありがとうございます! まず、実際は9割取れたのに模試本番に焦ってしまった、ということについてはやはり慣れていないということが原因にあると思います。しかし、私は、やみくもに練習をしていけば慣れてきて、焦らず解けるようになる…というようなことでもないと思います。どうすれば焦らず解ききれるようになるのか、考えながら演習を重ねていくことが重要です。 はじめに、時間ごとの通過時間を大まかに決めておきましょう。大問ごとでも良いですし、小問ごとでも構いません。これをあらかじめ決めておくことで、問題にかけられる時間が明確化し解きやすくなるだけでなく、残り時間と問題量を見極めて問題を捨てやすくなったり、時間を調整しやすくなったりします。 次に、共通テスト特有の問題形式について再確認しておきましょう。共通テストがセンターの問題と大きく違うのは、問題の文章量が多いこと、問題設定が現実の社会にあてはめられている場合があるという点です。つまり、共通テストでは長い問題文を読んで、特殊な問題設定を把握する必要があります。逆にこの時点でブレると、後々の問題がさっぱりわからない、ということになりかねません。これによって読み直す時間は一番のタイムロス、焦りの要因です。ですから、この問題設定の正確な把握は、少々もったいなく感じてしまうかもしれませんが、時間をかけるべきポイントだといえます。 以上のようなことを頭に入れたうえで演習を重ねていけば、共通テスト模試での焦りも徐々に解消されていくのではないでしょうか。 次にセンターの過去問を使った共通テストの対策方法についてお話しします。 共通テストはセンター試験と全く次元が違うものと扱われることがありますが、実際に一年間共通テスト対策をして受験してみて、私はセンターの過去問でも十分共通テスト対策が可能であると思っています。共通テストは先に述べた通り問題設定こそ複雑ですが、実際に行う計算等はセンター試験で行う計算と変わらない、ということが多々あります。ですから、センターの過去問で共通テスト対策をするなら、共通テストで解ききりたい時間の80%くらいのスピード感で解ききる練習をするのが良いかと思います。そこで典型問題に対する反応力を鍛えておくことで、共通テストでも問題の意味さえ理解できればあとは楽に解ける、という状況が作りやすくなるのではないのでしょうか。 ここまで書いてきましたが、いかがでしょうか? 少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 有あさんは悲惨な点数とおっしゃっていますが、その点数でも十分本番で満点は狙えると思いますよ!時間をかければ9割、なおさらです。 自分に合う勉強を取り入れながら、頑張ってみてください!応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
31
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学について
こんにちは。 私も共テ直前で数学のスランプが来てすごく焦ったので質問者さんと状況が似ているかなと思い回答しようと思いました。 なんなら私は1月に入ってからスランプになったので質問者さんよりも状況は良くなかったかもしれません。 そのときの私の心境としては、集中して本番形式の問題に取り組むのが怖いというものでした。もし全力で取り組んでも点数が取れなかったらどうしよう、とすごく怖がっていました。 質問者さんももしかすると同じ気持ちを持っているかもしれません。(そうじゃなかったらごめんなさい) でも今は全力で集中して問題に向き合った方がいいと思います。もし全力で向き合っても点数が良くなかった時はその間違えた部分をもうミスしないように全力で悔しがりましょう。 そうすれば同じミスは減るはずです。今やってる事を全て本番の力に繋げるマインドでやってみましょう。 もし同じミスを何度もしているというようなのであれば、間違ったところを軽くノートなどに書いておいて、共テ形式の問題に取り組む前に1度そのまとまったものを読み、深呼吸してから取り組んでみてはどうでしょうか。そこまで手間ではないと思うので。 また解いている時にミスをできるだけ減らすためには、できるだけ確認をこまめに行ってみると良いと思います。もちろん1発で全部あってるのがいちばん早いですが、ミスはどうしても起こります。そのとき確認を後回しにしてしまうと戻るのに時間がかかるので確認はこまめにしてみるといいかもしれません。ただやはり時間はきついので確認はある程度目視で大丈夫です。全部書いていると時間がかかるので。冷静に取り組んでみましょう。 まだあと共テまで数週間はあります。ここからまだまだ改善していけます。点数をあげられるよう応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学が取れない
共通テストの数学なかなか取れないですよね🥲私も高3の夏ぐらいまで、記述模試は取れるのに共テは6割から伸びずめちゃくちゃ悩みました(笑)以下は私なりのアドバイスなので良かったら参考にしてみてください! ① 時間不足への対策 共通テストでは時間との戦いが重要です。そこで、普段から制限時間の6割の時間で解く練習をしてみてください。 この練習の目的は、「考えれば解ける問題」と「考えても解けない問題」を瞬時に見極める力をつけることです。共通テストは問題数が多いため、1問にこだわりすぎるとすぐに時間が足りなくなります。わからない問題は即座に飛ばす練習を重ねることで、スムーズに解ける問題を優先的に得点する習慣が身につきます。 この方法を実践すると、最初は思うように点数が伸びないかもしれませんが、続けることで本番では時間に余裕を持って解けるようになります。実際に私自身もこの方法で直前期に6割→9割弱まで一気に伸びたので、効果は期待できます! ② 出題傾向とパターンを把握する 共通テストまでまだ1年あるなら、分野ごとに過去問を解いて、出題傾向やパターンを把握するのもおすすめです。共通テストには二次試験ではあまり使わない「裏技的な解法」も存在するため、ネットで調べてみてください。私は河野玄斗さんやパスラボさんの動画を隙間時間に見てました。 例えば、ある分野について「こういう出題パターンがあるな」と列挙できるくらいになれば、初見の問題でもスムーズに解けるようになります。これは特に時間短縮にもつながるので、演習を重ねながら意識してみてください。 ③ 東大志望なら最終的には二次試験重視🔥 共通テストが不安なのは当然ですが、東大志望なら最終的には二次試験対策を優先すべきです。 共通テスト対策ばかりに時間を使いすぎると、単なる「小手先の解法」ばかりに頼ることになり、二次試験で必要な思考力が身につかなくなってしまいます。逆に、二次試験のためにしっかりとした基礎力・思考力を鍛えておけば、結果的に共通テストの点数も安定してくるはずです。 なので、共通テストの点数にこだわりすぎるよりも、まずは二次試験で戦える実力をつけることが最優先です!共通テスト対策は直前期でも十分間に合うので、焦りすぎないことが大切です。 ④ 基礎が出来ているかどうか 基礎が出来ているかの判断は難しいですよね🥲結局は自分の感覚を信じるしかないですが、個人的には、どんな人でもしばらく使っていない知識は忘れていくものですから基礎が「完璧」になることはないんじゃないかなと思っています。だからある程度出来たと思ったら、次の段階に進みながらちょこちょこ復習するのが1番だと思います。私は受験生の1年間、毎朝30分チャートレベルの問題を脳内で解く時間を作っていました。繰り返していくと問題を見た瞬間に解法全体が頭に浮かぶくらいになるのでおすすめです!! 共通テスト対策用の参考書はあんまりお勧めできるものがないので、とにかく過去問と予想問題集で経験を積みましょう!! 書きたいことを書いていたらまとまりのない文章になってしまいましたが💦東大志望なら2次の勉強で共テは出来るようになります!!というかそうなるくらい2次対策の完成度を上げなければなりません。これから1年長いようで一瞬なので悔いのないよう頑張ってくださいね☺️応援してます!
京都大学経済学部 yura
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テ数学時間足りない
大阪大学法学部の者です。受験生時代は数学が一番得意でした。 得意教科であるはずの数学で、共通テスト直前の時期にも関わらず、得点が落ちてきて困っているという事ですね。気持ちはよく分かります。 考えられる要因は二つほどあります。 一つ目は、「単純に模試の難易度が上がった」という可能性です。ご存知の通り、模試は受験生の成長に合わせて年度終わりに向けて段々と難易度が上がります。 二つ目は、受験の焦りなどから「本来の実力が発揮できていない」という可能性です。受験が近づくにつれ、高得点を取ることや時間内に全問題を意識しすぎた結果、後で見返せばなんともない問題でミスしたり、ケアレスミスなどが誘発されたりし、高得点に至っていない可能性があります。また、難しい問題に固執し過ぎて時間配分をミスってる可能性もあります。 他にもいくつか考えられますが、これらが要因であると仮定して話を進めます。 まず、一つ目の場合ですが、この場合周りも得点できていないので特に心配する必要はありません。受験は相対評価なので、実力がそのまま反映される適度な難易度で共通テストが出題される事を祈りましょう。 そして二つ目ですが、解決策を二つ提示します。一つは、思い切って時間配分を変えるという方法です。いつもこの分野は失点しにくいなというところ、この分野は時間がかかる割に失点しやすいなという分野を明確にし、確実に取れる順に解くと、安定的に点数が取れます。しかし、共通テストが近づいた今やり方を変えるのは得策ではない気もします。(第一解く場所間違えたりマークミスしたりしやすい) もう一つは、わからない問題を飛ばしまくるという方法です。まず、前から(或いは今まで解いてきた順番で)問題を解いていき、瞬殺できない問題を10-20秒ほど考えて解法が浮かばなければ、飛ばし、涼しい顔をして大きな音でページを捲りましょう。これにより周りに「アイツもう解けたのか!?」という圧力を与えます。そして一通り解き終えた後、解けそうだった順番に考えていき、その過程で見直しを並行的に行います。自分はこの方法で共通テストの数学を解いていましたが、時間に困ったことはなく、9割を切った事もありません。質問者様は記述模試で取れるというお話だったので、実力を発揮できれば、望んだ結果が得られると思います。 長々とご説明しましたが、ご参考になればと思います。とにかくなんとかなるものなので、焦らず頑張ってくださいね。
大阪大学法学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
時間が足りない
ゆーさん、こんにちは 共通テストの数学は正確かつ迅速に問題を解くことが求められますよね 自分が解ききれない原因を以下に挙げるものから探してみましょう ①計算の速度が遅い この場合、計算力を鍛えることが求められます 計算をする際に工夫しながら解くことを心がけましょう(例えば、58×32とあれば、(60-2)×32=1920-64=1856と瞬時に解くことが出来ると思います) ②文章を読む速度が遅い 共通テストの問題は、問題文が長い傾向がありますので、文章を速読出来ると時間短縮に繋がります。特に、データの分析などは時間がかかる原因は読解力にあることが多いと思います。意外と国語が出来ると早く解けることもありますので、国語も疎かにしないようにしましょう ③問題を取捨選択しよう よく共通テストは簡単だから満点取れないといけないと考える人がいると思いますが、どんな時でも高得点を狙いたければ、わからない問題はすぐに飛ばすことも必要です 他の問題を全て解き終えた後に落ち着いて再び解けなかった問題に取り組めば大体解けますので、無駄なプライドは捨てて解けない問題は飛ばしましょう! 以上に当てはまる原因が無いのであれば、数学の問題の演習量が足りないのでは無いかと思います。共通テストに出る数学の分野は決まっていますので、苦手な分野はしっかり演習をこなしておきましょう!また、本番に何番を解くかあらかじめ決めておくのも戦略の一つです! 実際、僕は確率の問題では途中でどこか間違えると最後まで間違える可能性があるので、ベクトルで勝負すると決めていました! 最後に、共通テストの数学も難しかった年がありますので舐めて取り組まない事が大事です!共通テストまで残り4ヶ月油断せずしっかりと勉強に励んで下さい!
京都大学工学部 mat
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト数学で8割以上取りたい
勉強お疲れ様です!共通テストの点数の取り方を紹介するのでぜひ参考にしてみてください! まずは、なにが原因で点数が取れていないのかを確認するべきです。共通テストで点数が取れない理由としては、①単純な数学力不足、②時間が足りない、の二つのどちらかでしょう。記述模試で8割取れているもち。さんであれば、②のほうかなと思います。もし、確認してみたければ、共通テストを時間を気にせず解いてみてください。もしそれで、8割以上とれるのであれば、共通テストレベルの数学力はあると思ってもらって構いません。もし足りていないようでしたら、苦手な分野の演習を参考書を用いて行う必要があります。 次に、時間が足りない場合ですが、もち。さんは自分の中で時間配分は決まっていますか?私が軽く意識していた時間配分を乗せておきます。 数学ⅠA 大問1 20分 大問2 20分 大問3 15分 大問4 15分 ・意識すること 大問1,2で40分を決まりごとにする。それをこえたら、もう次の大問に行く。 数学ⅡB 大問1 10分 大問2 10分 大問3 15分 大問4 10~15分 大問5 10~15分 大問6 10~15分 ・意識すること 大問3までで、35分にする。それをこえたら、次の大問に行く。 まず、共通テストの点数を上げるためには、共通テスト形式の問題を解きまくるしかないです。ただ、そこに再現性を求め、時間配分や解くスピードなどを実践に近づけて行う必要があります。そのため、たくさん共通テストを解いて、たくさんミスしてください。そして、そのミスから学んでください。計算ミスなのか、理解が浅かったのか、問題文を理解していなかったなど。一つ、共通テストを解くうえで、意識したい「誘導」のポイントを挙げておきます。 最も重要なのは、解いているひとつ前の問題を意識するということです。軽いことで誰でもやっているように思われますが、答え合わせをしてみて、「ここさっき出してわかってたやん」となる箇所が少なからずあると思います(私は多々ありました、、、)。問題に詰まってしまったときには、一つ前の問題に注目してみてください。なにかヒントが隠れているはずです。 数学ⅠAを安定させるために必要なこととしては、データの分析を完璧にしておくことです。必ず出題される分野であり、ここを落としたがために成績が伸びない、低く見えるのはよくあることです。そのため、データの分析であまり点数を落とさないようにしましょう。 最後に、あまり点数に一喜一憂せずにひたすらに勉強してみてください。悪い点数を取っても、深呼吸して、「次がんばろ」と思って復習してください。受験勉強頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
35
15
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学が出来ない
こんにちは! 単純な問題でもできないのは計算ミスが原因では無いでしょうか?この場合、何を間違えたか(足し算引き算なのか、読み間違えたのか)をノートに記録して自己分析をし、テスト前に見返して、自分のしやすい間違えを気をつけるだけでもだいぶ変わります。 共通テストの勉強法 過去問をやって誘導に気づく練習をするのがいいと思います。共通テストは各大問の最後はかなり難しいですが、必ずその前の問題が誘導になっているので、その誘導をどう使うかの練習を積むのがいいと思います。これは練習を積むと誘導が使えるようになって最後の問題もできるようになります。共通テストは時間との戦いでもあるので、最後の問題で固執しないようにしてください。捨てる勇気も大事です。大問にかける時間を決めたら、それを守って練習しましょう。設定時間より短く終わるのはいいですが、長くなるのはダメです。 意識していたこと  計算ミス これで大問が吹き飛ぶのが怖いので計算は必ず紙に書いてやりました。頭の中での計算はたまに間違えるので多少の時間をかけても計算は紙に書いて正確にやりました。私は計算ミスをするということをテスト中に意識していたので、注意して計算ができ、ミスを減らせました。  時間配分 共通テストは時間配分が命です。各大問に何分かけるかを決めたらそれは何がなんでも守るようにしてました。途中で時間切れになったら出来そうでも諦めましょう。本番にあとちょっとは無いです。 頑張ってください! 応援したいます!! この解答が良かったなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
5
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ほぼ初学者に数学のルートを教えてください
私も数学が大の苦手で、3年初めの共通テスト模試では40点ぐらいだったのが勉強し続けたら本番では8割取ることができました。 数ⅠAはどんなに数学が得意な人でも落としてしまう引っ掛け問題が多いです。(医学部に行った知り合いも数IIBでは満点取れても数ⅠAでは中々取れていませんでした)それは大問1の必要十分条件や、データの問題です。これらの問題が取れれば周りと差をつけることが出来ます。理解すれば簡単ですが、数学っぽくないのでみんな敬遠してる印象があります。この分野は早めに完璧にしておきましょう。その他の問題は問題演習を繰り返せば対策できます。また、センターと代わって共通テストの数ⅠAは会話文が多く、問題形式に慣れるのも大切です。共通テストの数学は特殊なので、共通テスト用の問題集を使うのが効率いいかなと思います。対話式はありませんが、求められていることは同じなのでセンター過去問もかなり使えます。 私は高3の1年間、週に3回ほど過去のセンター模試の過去問を解いていました。(塾の先生に頂いていました)沢山の問題を解くことで、パターンがわかり、最終的にどんな問題にも対応出来るようになったと思います。共通テストはいきなり傾向変えてきたり、予想問題と全然違うことがあったりします。たくさん問題を解いて、どんな出題のされ方でも対処できるようになれば強いです。 共通テスト2年目で、共通テスト対策の問題集がたくさん出版されていると思います。これらの問題集を解きまくりましょう。まだ難しい場合は学校の問題集(基本的な)を解いて、基礎力を付けてください。青チャートなどはする必要ないと思います。難しい問題ではなく基本的な問題を応用出来るようになった方がいいです。
大阪大学外国語学部 こりん
31
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学
こんにちは、京都大学法学部に通っている者です。自分も特に高校2年生の頃は、青チャートを中心に勉強していたので、お力になれると思い、今回回答させて頂くことにしました。 結論から申し上げますと、他の分野(数列、微積)の勉強をしたからと言って、データ分野の成績はそれほど上がらないと思います。 というのも、データ分析はやってることがかなり特殊で(箱ヒゲ図や分布図の読み取り、中央値や平均値の割り出しなど)、他の分野とのつながりが薄いです。 ですから、データ分野の演習を積まないと、本番では苦戦を強いられると思います。 しかし、データ分野の演習を積まないといけないとは言っても、多くの大学では二次試験にこの分野が出題されることはほとんどありません。(自分の知っている範囲では、一橋大学がたまに出すそうです。それ以外の難関国公立みたいなところは、阪大も含めてほとんど出してないと思います。) なので、対策としては共通テストが中心になってきます。 さらに、データ分野は共通テストやセンター試験での出題もある程度パターン化していますし、対策しようと思えば、他の分野と比べて簡単に対策できると思います。具体的には、高校1.2年では忘れない程度に(共通テスト模試の直前に忘れない程度に見返したり、長期休みに学校のテキストの該当分野を解いたり)して、高校3年では、共通テストの過去問演習で問題慣れをするくらいで一旦は十分だと思います。そのやり方で受験前に不安が残っても、本気で復習するのなら、トータル5時間もすればコツが掴める分野だと思います。 少し短めの回答になってしまい申し訳ないですが、自分の回答としては以上になります。自分も青チャート中心の勉強で数学がとても得意になったので、青チャートは信用できる教材だと思っています。数学は正しい努力と比例して成績が伸びる分野なので、是非頑張って、合格を掴んでください。健闘をお祈りします。
京都大学法学部 ラハ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト 数学
こんにちは。質問ありがとうございます! 解けるはずの問題が解けない、焦ってしまう、ということに関しては、やはりテスト形式の演習を積み重ねていくしかないのではないかと思います。ただし、それを多々やみくもにやっていくだけでは満足のいく効果が得られません。 私は、演習を積み重ねていくことの意味は、 ①実際に出る問題形式に慣れること、②時間感覚をつかむこと  にあると思います。 ですから、この2つの効果が十分に得られるような過去問演習をしていくと良いです。 ①実際の問題形式に慣れる まずは時間制限を設けずに共通テストの問題を一通りやってみましょう。当たり前のことかもしれませんが、時間をかけて解けない問題は時間制限をかけても解けません。最初は共通テストのレベルに持っていくこと、問題形式に慣れることを考えましょう。 この演習方法の目標としては、目標点+10点くらいだと思います。高得点を狙う人は安定して満点をとれるようになるまで演習を重ねていくと良いかと思います! ②時間感覚をつかむ ここではじめて、制限時間を設けた問題演習をします。①でかかった時間から5分、10分ずつ制限時間を縮めていきましょう。目標点に届かなくなったら、その時間制限で目標点を超えられるようにひたすら練習しましょう。これを繰り返して、実際の試験時間ー5分、10分で解けるようになれば十分なのではないでしょうか。これなら実際の試験日に焦ってしまったりミスをしてしまったりしても十分余裕が持てます。私はー10分で練習していたおかげで、当日は焦って手が止まってしまいましたがうまく持ち直し、数ⅡBで98点を取ることができました。 そして、ある程度解けるようになったら大問ごとの通過時間を設定しておくとスムーズに解きやすくなります。 いかがでしたでしょうか。 時間との勝負はかなり厳しいですが、事前に練習をしておくことでうまくいくことも多くあります。 一度チャレンジして、自分に合っていると思えばこの方法でやってみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
19
2
過去問
過去問カテゴリの画像