共通テスト対策開始時期は11月で間に合うか
初めまして。
千晴と申します。
共通テストの対策をいつから始めるのか、というのは、志望校の共通テストと2次試験の配点の割合に依ると思います。
調べてみたところ、横浜国立大経済学部は、
共通テスト 1000点
二次試験(英数) 800点
と、共通テストの配点比率の方が高い上に、二次試験も英数のみであるため、共通テストの勉強を本格的に始めるのは、少し早めの10月ごろが良いかなと思いました。
それまでは2次試験でも使用する英数をメインに勉強しましょう。
ただし、現代文は一朝一夕でどうにかなるような科目ではないため、全くやらないのではなく、適度に文章を読むことがおすすめです。
また、松田さんが私立大学を受けるかどうかはわかりませんが、私立大学の文系学部は、英国社の受験が多く、古文単語や社会の用語、流れなど、一度に覚えることが大変な暗記科目も隙間時間に勉強していって欲しいと思います。
質問内容とは逸れるのですが、私も共通テストの英語が不得意だったため、私の英語の勉強方法を下に書かせていただきます!不要でしたら飛ばしてくださいね。
まず、点数が足りない原因を探りましょう。
主な原因としては、
•英単語の知識が足りていない
•長文を読むことに慣れていない
•時間が足りない
があげられると思います。そのため、
①英単語は、好きな単語帳を一冊仕上げる
②①と並行して、やっておきたい英語長文300などの、短めの長文を時間制限(最初は多めに、慣れてきたら徐々に短く)をかけて練習
③②の時に出てきた知らない単語は必ず他のノートに自分だけの単語帳を作る気持ちでメモ(①と同様にそのノートの単語も覚える)
④制限時間オーバーしてしまった長文は、制限内に読めるようになるまで何度も読む
①は隙間時間に、②-④のサイクルは週に1,2回行いました。
最初は時間がかかりますが、着実に読めるようになっていきました。夏頃には30点ほど点数も上がりました!少しでも参考になりそうな部分があれば、やってみてください…!
どの教科も、夏休みまでに苦手な分野を補強することが大切です!!頑張ってくださいね!