UniLink WebToAppバナー画像

共通テストレベル 参考書」の検索結果

共通テスト英語の英文解釈について
相談を拝見しました。 結論から言って、共通テストだけであれば、解釈系や訳出の参考書は不要だと考えます。 しかし、yuuさんの英語力次第なのですが、共通テストはかなり分量があるので、専用の対策が必要になってくると思います。 共通テストにおける英語の目標得点率を考え、模試などを受験していく上で、必要であれば、対策をする。 必要が、無さそうなら他の科目に時間を割く。 といった形で進めていくと良いと思います。 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
1
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文参考書
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は東京大学理科I類2年(現役)のものです。 田村のやさしく語る現代文を終えられたということで、私がおすすめの参考書のルートは以下になります! ・全レベル問題集現代文(共通テストレベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大上位レベル)          ↓ ・全レベル問題集現代文(私大最難関レベル)          ↓ ・上級現代文Ⅰ 全レベル問題集シリーズは、解説の分かりやすさと、レベル毎に分かれているので共通テストや併願校の対策にもなると思い、選ばせていただきました。 また、上級現代文Ⅰは問題を解くことよりも、文章そのものの理解やその背景知識なども教えてくれ、非常に重厚感のある参考書となっています。是非最後の総仕上げに使用してみてください! また現代文では、語彙や漢字を固めておくのも重要です。現代文単語帳などあると思いますので、それをこの春休みを利用して2,3周すれば、かなり安定した実力の下積みになると思います! 応援してます! また何か質問あればしてください! 最後まで読んでいただきありがとうございました!
東京大学理科一類 ryu031ki
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト リスニング
こんにちは! リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!)共通テストのリスニングができるようになるにはその形式の問題をたくさん解くのが最も効果的な勉強方法だと思います! また、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
59
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テストのみ
金谷俊一郎の共通テストはこれだけ!という参考書がおすすめです!実際私もこれを使用して本番9割取れました!
慶應義塾大学文学部 wowaka
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
共通のみ日本史
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も日本史を使っていたので、少しでも参考になれば幸いです! 基本は、教科書と図説の資料集です。 そのことは前提だと思いますので、他におすすめの参考書を説明させていただきます! ・共通テストはこれだけ! 日本史B 講義編(金谷先生) →2冊構成の参考書だが、1冊は薄く、金谷先生のわかりやすい解説は言うまでもない🙌 ・大学入学共通テスト日本史Bが1冊でしっかりわかる本 (塚原先生) →これも2冊構成。金谷先生のものに比べて厚いが、共通テスト特有の思考力についても理解出来る。 講義系の参考書で、一般的な、点数が面白いほどとれる本やきめるシリーズは除きました。 ここら辺の4冊で、ご自身に合うものをお選びください🙌 また、演習の問題集としてはベストセレクションをオススメします!僕は世界史で使っていましたが、時代ごとにセンターの過去問がまとまっていて、とても使いやすかったです🤔 まとめると、講義系の参考書でその分野を読み込んで、演習をして、間違えたところをもう一度読む、の繰り返しでやることをオススメします! 最後に、青チャさんは現在高校2年生ということなので、今年度の共通テストが終わってから、それを踏まえて、参考書は改定されるはずです!それを買うことをおすすめします! まずは、教科書や資料集でインプット、基礎的な単語を暗記しましょう!! 青チャさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
18
2
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト対策
回答失礼します。 慶應義塾大学が第一志望だということを大前提として話していきます。 そもそも慶應義塾大学の受験には共通テストの成績は使いません。なので、本気で慶應合格を目指したいのであれば、共通テストの勉強に時間を割いてないで、慶應の受験に向けた勉強をしましょう。 もちろん、少しでも国公立大学やその他の私立大学を視野に入れているのであれば、ちゃんと共通テストの勉強はやりましょう。 とはいえ、共通テストの英語や国語は慶應の入試の練習としては最適です。慶應しか考えてないとしても、高2の間は共通テストの練習をしていてもいいんじゃないかと思います。 参考書についてですが、書店で幾つか見てみて、良さそうだと思ったものを使えばいいと思います。ただ、一つ注意して欲しいことがあります。大手予備校が出している「予想問題集」だけは避けてください。こういう問題集は受験生が直前にやる用に作られているので、高2にとってはかなり難しいです。また、特に国語などは問題の質も良くないです。 受験までまだ2年も残っています。やれることは沢山あります。頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
化学の参考書
志望校・学部を拝見いたしましたところ、共通テスト入試で化学が必要になると思われます。 したがって、共通テスト入試対策の化学の参考書につきまして回答させていただきます。 私のおすすめの化学の参考書は「チェック&演習 化学」です。 この問題集は、今までのセンター試験本試験や追試験に出題された問題や、頻出問題が集められた問題集になっており、共通テスト入試対策を行う上にあたりましては大変使いやすい参考書になっていると思われます。
大阪大学工学部 yoshi
5
4
化学
化学カテゴリの画像
現代文の参考書について
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、共テのみでの現代文であれば、参考書は共テ現代文だと思います。おそらく木風さんの場合、マーク式問題を扱った問題集一択でしょう。記述をやる意味は無いと思いますし、共テ現代文のみの場合、読解力よりも速読が大切です。ぜひ時間を計って「自分の予想した回答時間-3分」くらいの時間でやってみてください。私が去年受験生だった時は、早く解くことがネックになっていたので、はやく読んで解けるようにしておくべきかなと思います。 他の演習系参考書だと、(参考書と言っていいのか分かりませんが、)高三の今の時期からセンター試験の過去問をめちゃくちゃ早く解く練習をしとくと、後で楽になるかもしれません。あとは、単純に点数を落としやすい漢字とか表現語彙などを勉強しておくといいです! 共通テストの国語はクセものなので、早めに形式に慣れることが大切だと思います! 頑張ってください!参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 確かに英検や共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上そして特に早慶となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 共通テストがしっかり読めるので有れば 基礎英文解釈の基準100→ポレポレ この2つをやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
23
6
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テストリーディング満点
こんにちは! まず満点を安定して取ることはかなり難しいと思いますが共通テストであれば8割〜9割で安定させることは可能だと思います! まず、共通テストは東大はもちろん、私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! また、速読をするにはこの3つが重要だと思います!是非参考にしてみてください!! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書の相談
共通テストの国語では9割以上とりましたが、現代文の勉強は基本的にセンターの過去問を使ってやっていました。センターは良問が多く、また、共通テストにも通ずるところが多くあるので、センターの過去問を10年20年と解いてみるのがオススメです。
慶應義塾大学文学部 石井
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト
高2冬の時点では目標を80%に設定されることをオススメします!経済のおよそボーダーラインが80~83%だからです。仮にこの点数が取れていなくても、まだ焦る必要はありません。75%以上あれば今のところ大丈夫だと思います。 京大経済を目指されているのであれば、高3になるまでの間につけなければならない力は、2次力だと思います。高3になってから2次力が伸びないのは、高二までの間の勉強で基礎がかけているからです。今のうちは、共通テストの対策をするという目標よりも、2次試験で太刀打ちできるような応用力を身につけるための、基礎力をつけておくことが重要です。 仮に共通テストを対策したいということであれば、私は英語が苦手だったので、全レベル問題集の共通テストレベル(当時はセンター試験レベル)を使って長文の読み方のコツを覚えました。同じものを使う必要は無いと思いますが、なにか自分のやりやすい参考書を買って、こんな感じで解くのか、というコツを掴むことが今の対策としてはいいかなと思います! 国語が苦手であれば、国語は特にやりこみましょう。共通テストの国語はやればやるほど、またそのやり直しをやればやるほど力がついてくる科目だと思います。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テストの重要性
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策を2次対策とは別でやるべきかということですが、”やるべき”だと思います。 1番の理由としては、形式が2次試験とは異なるからです。 数学や国語は特に2次試験とは異なり、限られた時間の中でボリュームのある問題をこなさなければいけません。 そのため、解く時のペース配分などを事前に決めておくことが重要となります。 もちろん、2次対策オンリーでセンター試験(現共通テスト)で高得点を出している方もいるとは思いますが、自分がやったことのない形式の問題に初見で挑むのはなかなかリスクがあると思います。 また、2次試験の対策では、頻出分野に力を入れて対策をしますが、共通テストででる問題が2次試験の頻出問題と同じ分野だけとは限りません。 そのため、ある程度は対策をした方がいいと思います。 何月〜何月かということですが、最低でも1月入ってからは共通テスト対策に全振り(または9割は共通テストの対策)だと思います。 共通テスト形式の模試を何度も受けていくこととなると思いますから、その結果で余裕そうなら先ほど書いた様に1月にはいってから共通テストの予想問題パックや共通テスト形式の問題集を解く練習をすれば良いですし、 共通テスト形式が苦手だと判明した場合には12月ごろから共通:2次=5:5くらいにして冬休みからは共通テスト9割以上時間をかけるという様にしていくのがいいと思います。 一橋大は2次試験が7割以上の配点を占めますので、2次対策がメインにはなりますが、共通テストの対策も含めて計画を立ててみるといいでしょう。 がんばってください!!!!
東北大学経済学部 mofmof
17
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト対策の過去問及び参考書
こんにちは、初めまして!! 素早い対策ですね!!良い心意気だと思います!!! まずは、過去問についてですが、共通テストは今年がはじめてでしたので過去問は1年分しかありません。 試行調査とはかなり異なる形式になってしまったので試行調査が次の共通テストに使えるかどうかはわかりませんが、”過去問”というようなものがあれば買っておくべきかと思います。 また、共通テストは開始されてからまだ年が立っていないので、初年度の今回の結果を踏まえて問題傾向を調整してくる可能性があります。 そのようなことは各予備校はわかっていると思いますので、それを踏まえて予想問題を作成していると思いますので予想問題や対策問題集は買うべきだと思います。 自分の受ける科目分買わなければいけないかということですが、ここでケチって買わないメリットは特にないと思いますのでしっかりそろえてやったほうがいいと思います。 数千円〜一万円少しほどで対策ができると思えば割りにあっていると思いますよ!! タイミングについては、一般的には夏休みあけに対策を始める人が多いと思いますが、早めに対策をしたいというのであれば夏休み前くらいからはやってみてもいいと思います。 しかし、今年も対策参考書がたくさん出版されると思いますが、夏くらいに続々と出版されると思うのでその発売日を踏まえつつにななると思います! 出版社の情報をチェックしておきましょう! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎からの参考書は?
こんにちは! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの基礎からの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 現代文ポラリス1やアクセスの基本編が基礎に当たりここをしっかりやれば共通テストレベルの文章は読めるのようになってくると思います!! そしてその2つを終えた上でこの中でも最もおすすめで、時間をかけ、力を入れて欲しい参考書が現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
5
現代文
現代文カテゴリの画像
おすすめの参考書
こんにちは♪質問ありがとうございます!おすすめの現代文の参考書について、まとめてみました!また、参考書の具体的なやり方も合わせてまとめてみました。是非参考にしてみてください!  ①おすすめの参考書 ⚪︎入試現代文へのアクセス(基本編)(発展編)(完成編)  基本的には基本編から順番にやるのをおすすめします。(最初の一冊には基本編がおすすめ) ⚪︎2025 共通テスト総合問題集 国語  国公立や私大の共通テスト利用を狙う場合は特に。共通テスト対策は共通テスト形式の問題をやって慣れるのが一番良い。(過去問もおすすめ) ⚪︎入試精選問題集 現代文 (河合塾SERIES )  アクセスをやった上で、私大の記述対策におすすめ。 ⚪︎上級現代文Ⅰ Ⅱ  アクセスをやった上で、東大などの国公立2次試験対策におすすめ。 ⚪︎入試 漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ)  大学入試において、漢字対策は必須です。毎日必ず触れるようにして下さい。 ⚪︎読解を深める 現代文単語〈評論•小説〉  早稲田などの最難関私大レベルになると、知らない単語や背景知識も増えていきます。辞書やキーワード集を使って語彙や背景知識を増やして下さい!  ②おすすめのやり方(全参考書共通)  1. 文章と問題を予め写メやコピーをする。  2. 問題を解く。(何も使わずに)(時間は25〜30分くらい(時間は余り気にしなくても良い))  3. 解答解説を見て、丸つけをする。  4. 解説を読みながら、今一度本文を読み、論理展開を確認する。(その際、自分で本文の展開や筆者の主張をまとめると、さらに良い)  5. 4が終わったら、解説を読み、設問でどうしてその答えになるのか、他の選択肢が間違えている根拠をしっかり考える。  6. 5が終わったら、本文の要約と選択式問題の記述に取り組む。(早法の長い記述対策)(書いた要約や記述は先生に添削してもらう)  7. 本文中で出てきた知らない単語や漢字は辞書で確認。  8. 1でコピーなどをしたひ本文で文章のトレース(展開や段落ごとの繋がりや同義、対比、因果、接続詞、言い換えなどに注目すること)練習をする。(何回か)  ※補足 復習は、特に出来が悪かった問題から順番に上記のことをやる。  以上が現代文のおすすめの参考書と、おすすめの取り組み方です。早稲田などの最難関私大では、現代文がかなり大事になってくるので、今のうちからしっかりと対策をして下さい!
早稲田大学文学部 MK
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像