UniLink WebToAppバナー画像

共テ」の検索結果

共テを終えて
 まずはお疲れさまです!!!!  あんまりこういう系の相談は回答したことないので全然参考になるかわかりませんが、自分なりに思っていることをつらつら書かせてもらいますね。  まず今年の共テのリーディングはすごく難化したみたいですね、、、ってことはあまりみんなもできてないはずです!共テは目安として6割程度が平均点となるように作問しているとは言われていますが、実際はもっと低いので全体的に受験生の多くができてないと言えます。去年の共通テストも私はかなり難しいと感じながら解きましたが、案の定53点台でした。そういったことを考えると今年は50点を切る可能性も高いので、もしかしたらそこまで事故ってるわけでもないかもしれませんよ!特に英語は安定して90点以上を確実に取れる人が一定数いて(帰国子女とか増えてますしね)そういう人は最難関大を目指したり、一般入試以外の方法で大学に入学することも多いです。つまり平均点を引き上げているような上位層は、周りの受験生の受験結果にはあまり影響しないという見方もできます!【自分ができなかった→だめだ落ちた】という考え方ではなくて、【自分ができなかった→周りもできてない→こっからが勝負】という考え方ができると強いです!  それにもともと共テはめちゃくちゃ大事っていうわけでもないはずです!本命前のちょっとしっかりめに取り組む模試でやらかしてしまったくらいの気持ちでどんどん前向いていきましょう!!早稲田に入学してみて気づくことですが、意外とみんな共テ低いです。国立落ちとかだと確かに9割近く取ってる人もいますが、なかなかいません。7割前後の人も全然いますから落ちこまずにこっからなにくそ精神で巻き返して行きましょう💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
8
不安
不安カテゴリの画像
共テに対する向き合い方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テスト対策は12月からで十分間に合います! 早稲田レベルの問題をやっているのであれば、共通テスト独特の文章力や問題に慣れるだけでかなりの高得点が見込めます。MARCHを共通テスト出とるようでも12月からがベターです。 しかし、あなたの言うように本気で早稲田へ行きたいなら共通テストを捨てるのも視野に入れてもいいかも知れません。(色々調べて取れそうなところだけ共通テスト出願する) 私の場合は、ほぼ完全に共通テストを捨てました。 なぜなら、他の人が共通テストのぬるい問題を解いている間にレベルの高い歯ごたえのある早稲田の問題で鍛えてMARCHを一般入試で取ってしまおうとしたからです。 早稲田(慶応)以外正直行きたくありませんでした。 なので早慶レベルを徹底的にこなし、MARCHは過去問を数年解くだけで十分合格圏内に到達しました。というより早慶やれば自然と達しているはずです。 ですがあなたのMARCHへの出来にもよるので悔いのない選択肢をしてください。 それでは今日も頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
英語
英語カテゴリの画像
共テの後悔
はじめまして! お悩み拝見しました。まずは共通テスト本当にお疲れ様でした。 国語でミスがありいつものようにいかなかった。確かにこういうミスが一番辛いですよね。共通テストでは何故か意味のわからないミスが起こり、精神的にもグラグラになってしまう。そういう何かがあります。逆に言えば共通テストにミスは付き物なのです。共通テストが終わり、明るい気持ちで2次試験や個別試験へ切り替えられている人というのは本当にひと握りです。僕の周りの友達もほとんどが落ち込み、後悔していました。(知っている中でたった2人だけ全力を出し切れている人がいましたが笑。それくらいひと握りということです。)僕自身も共通テストでは上手くいかず悶々としたまま切り替えられないままでした。まずここでわかって欲しいことは、あまり自分を追い詰めないで欲しいということです。質問者さんのように共通テストで悩む人はとても沢山いるんです。自分だけじゃないんだ!と理解して少し心を落ち着かせましょう。 また共通テスト利用のことですが、やはりこれは考えても仕方ありません。ですがやっぱあーしとけばこーしとけば…ってなっちゃいますよね笑。実は僕もあの共テ利用出しとけばなぁなんて思って不安になってました。やっぱり第1志望の個別試験に自信がなくてそういうことを考えてしまうんですよね。でも今だから言えることなのですが、そういう風になってしまうくらい質問者さんは今まで勉強してきた。その事実の裏返しだということです。自信を持っていいです。しっかり勉強してきてない人ってそもそもそういう風に不安になったりもやもやしないんです。今まで頑張ってきましたね。本当にすごいことです。 ここまで悩めるほどに勉強してきた。ちょっと心も疲れているでしょう。そこで過去に上手くいかなかったこととか思い出しちゃうんですよね。一旦深呼吸してください。質問者さんのような方ならもう一息、いけるはずです。共通テストの国語の点数。僕から言わせればめっちゃ凄いです笑。ミスしてその点なの?!って思っちゃいました。それに英語も最小限の被害で済んでますよね?僕の友達にはメンタルやられて訳わかんなくなってマークずらして…なんて人もいました。全然気にすることない程のミスだと思いますよ! 他にも英検、TEAPなど、あともう少しだったのかもしれませんがそれだけの点数が取れていることに僕は感心します。何事も悪いように捉えてしまっているようですが、100点足りずにダメだった人と質問者さんだったら圧倒的に質問者さんの方が凄いです笑。 個別試験に向け切り替えなくては、と焦る気持ちも分かります。まぁでも少しは休憩も入れつつやれる範囲で少しずつ個別試験に移っていけば大丈夫です☺️ ここまで心配しちゃうのはそれだけ質問者さんが第1志望に受かりたいという気持ちが強いこと、今まで頑張ってきたことの現れでしかない。素晴らしいことです。でもまたすぐ不安になっちゃうと思うんです笑。どうか僕のコメントでも思い出してまた安心してくれたら幸いです。あと、不安とかあーしとけばなぁみたいな気持ちって吐き出した方がいいです。いくらでも相談にのります。また気兼ねなく質問してきてください!自分のペースでいいんです。あと3週間、納得のいく過ごし方できることを願っています😊
京都大学工学部 KS
1
1
不安
不安カテゴリの画像
MARCHが共テ利用なら共テ対策はどの程度必要か
こんにちは!現在早稲田の文構に通っている者です。共テ利用で立教、明治、法政から合格をいただいたので、お力になれればと思い回答させていただきます。 正直言うと、私立専願ですと共テ対策はそこまで時間をかけなくて大丈夫です!私立は国公立に比べ共テの重要度は低いですし、志望校の勉強をしていく中で知識は身につくためです。 自分がやっていた共テ対策としては、夏休みに塾の共テ対策講座、学校で定期的に演習もあったのでそれもやって、あとは共テ1週間前に予想問題を毎日ひたすらやって解答ペースを身体に叩き込むくらいです。 (参考までに、これで私は本番でリーディング94点、リスニング84点、国語183点、日本史91点取れました) 以下、教科ごとのポイントです。 リーディング いかに速く正確に答えを探せるか勝負です。時間配分が大事なので、共テ模試などを通して自分にとってぴったりな配分を決めましょう。早慶の過去問演習を重ねるうちにスピード、語彙力ともに身につくと思います! リスニング 何よりも聞かないと解けるようにならないので、苦手なのであれば早いうちからコツコツ聴き続けるのが大事です。序盤の簡単な問題は1回で聞き取って、終盤の難しい問題の選択肢を先読みするのがおすすめです👍🏻 国語 大問3の実用文だけイレギュラーですが、これは情報が合っているかしっかりチェックできれば大丈夫です。国語全体を通して大問1題につき複数のテクストが出てくると思いますが、重要なところはしっかり読む、そうでなければ軽く、とメリハリをつけるのがコツです! 日本史 歴史総合の対策をしましょう!今年はかなり世界史寄りの問題が出ました……。来年どうなるかはわかりませんが、冬休みから一気に詰め込んでください。第一志望が歴史総合も出題してくるなら、早いうちから日本史と並行してやりましょう。 MARCHを共テで決められるとなにより安心感があります!私大対策を中心にやりつつ、共テも頑張ってください💪
早稲田大学文化構想学部 くじら
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ利用無理そう
はじめまして! 共通テストお疲れ様です。 まず気持ちの切り替えですが、 「たかが共通テスト」の一言で終わりです。 僕は浪人の時(その時はセンター試験)も「たかがセンター」と考えていました。実際に対策始めたのもセンター本番1週間前からです。 私立志望にとって、うまくいけばラッキー、うまくないかなかったら一般で取り返せばいいだけの試験なので、何か理由をつけて気持ちを切り替えるというよりは上記の一言でさっさと切り替えてしまうことをオススメします。 具体的な勉強アドバイスですが、科目ごとに書いておきます。 【英語】 ・単熟語文法は毎日少しでいいから触れる。 →僕は単語、熟語、文法をそれぞれ20分×3で毎日1時間必ずこなしていました。 ・志望校レベルの新しい長文を毎日1つは読む。 →長さあまりに短くなければなんでも大丈夫です。他の勉強に時間が取られている場合は問題は解かなくてもいいので本文は必ず毎日違うものを読むようにしてください。 ・音読を毎日する。 →志望校レベルの音読を毎日必ずしてください。僕は1日5回やってました。 【国語】 ・漢字、現代文単語、古文単語、古文法、漢文句法など暗記ものは毎日確認。 →暗記ものは繰り返した回数が命です。英語と同じく毎日少しずつでもいいのでやってください。 ・毎日新しい問題を解く。 →僕は現代文、古文、漢文の中から1日1問解いていました。今日現代文の新しい問題を解いたら、明日は古文、明後日は漢文みたいに3日で1サイクルです。国語は2日くらい解かなくても力が落ちないので。 これがめんどくさかったら、過去問を毎日新しいものを一年分解けば現代文、古文、漢文すべて毎日新しい問題に触れられるのでそれもありだと思います。 【社会】 ・年号、文化史、問題で間違えたところは毎日確認。 →英単語などと同じです。毎日少しずつでも確認しましょう。 ・ひたすら問題を解く。 →僕がやっていたのはマーチの問題で9割取り続けるというものです。マーチは早慶に比べて悪問が少ないので9割取り続けるということをやっていたので試してみてください。間違えたところは次の日から、上に書いてある毎日確認のタスク行きなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
2
不安
不安カテゴリの画像
一橋志望 共テ対策
こんにちは‼️受験期は一橋経済学部を志望していたので回答させていただきますね。 結論から言うとまだ共テの対策は不要だと思います。具体的には11月の河合の冠模試の解き直しが終わってからで大丈夫。ただここで言う共テ対策とは「共テ形式の演習(全教科)、社会2科目目・理科基礎・情報・数学の統計分野の暗記、演習」のことを指します。なので漢文が一切読めないとか三角関数の解き方がわからないとかの場合は早急にやってください。(これらは最悪2次試験でも出題されうるので)私は共テ本番三角関数の解き方をド忘れして大問 1の10点分吹っ飛びました😭 あとは一橋であればリスニングはやっていないとおもうのでリスニングは今からやってもいいかもしれません。リスニングは慣れが一番重要なので。 私の高校も、通っていた塾もどちらも共テ対策は11月からで良いというスタンスでしたし、そのスタンスでも共テが足を引っ張って落ちるなんて人は少なかったです。11月からの2ヶ月でとにかく集中して対策すれば大丈夫です。共テを取れるにこしたことはないですけど、2次の方が圧倒的に勝負になりますし、共テの勉強をしているとバカになるので、バカになる期間は短い方がいいです。私はこの時期は654点でした。地理は50点とかでしたし、理科基礎も60点とかでしたよ。それでも本番は801点取れてますし、全然経済学部の平均あたりにつけれていたので、このスタンスが間違っていたとは思いません。ではなぜ私が落ちたのかといえばやはり2次の力がなかったからです。開示を見ると2次の英語が足を引っ張ってたのは間違いなかったです。別に英語をやっていなかったわけではなかったのですが、共テの後に英語の得点が落ちてしまったんです。共テと2次で全然求められる力が違うのはなんとなく感じていることではないですか?本番 1週間前に高熱を出してしまったこともあって全然2次試験の能力を戻せなかったんですね。 なので今はとにかく英語と数学をやりましょう‼️ ではここから共テの勉強が始まったら何をやれば良いかについて話していきますね。 まずは理科基礎、社会2科目目、情報のインプットとリスニングの本格的な演習を始めていきましょう。11月はこれらをコツコツやっていくだけでいいです。まだこの時期は半分ぐらいは2次の勉強でいいかなと思います。12月に入ったら共テ7割、2次3割の配分にしていきます。理科基礎、社会2科目目、情報の演習を初めていくタイミングもこの時期です。 そして共テ 1ヶ月前になったら全教科の共テ形式の演習を始めていきます。まだ共テだけの科目が演習できる状態で無いのであれば先に英数国社会①だけ始めてしまってください。そして年が開けたらほとんど2時間を共テに費やして一気に上げていきましょう。 私も全然共テは得意じゃなかったのでずっと不安はありましたけど結局大丈夫だったのであなたも大丈夫ですよ。頑張ってください‼️
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
2
0
模試
模試カテゴリの画像
共テ失敗した
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、はじめに。 相談者さん、そして受験生の皆さん、共通テスト、本当にお疲れ様でした。 ひとまず、ここまで頑張ってきたという点について、自分を称え、労ってください。 めちゃくちゃきつかったし、怖かったはずです。でも戦った。素晴らしいじゃないですか。 一方で、多くの受験生にとって、受験はまだ終わってないはずです。 上手くいった人、緩んだら痛い目に遭いますよ。ほんとに。私の知り合いで、共テ95%取って2次で落ちたって人います。冠模試で冊子に載ったのに落ちたって人います。最後まで何が起こるか分からない。ウサギとカメ思い出してください。カメが追いかけてきます。着実に。あのウサギみたいになりたくないでしょ。最後まで走り切って、圧倒的に勝つんですよ。 思うような結果が出なかった人、ここで諦めて良いんですか?努力して結果につながらなかったとしても、その努力は無駄じゃないです。でもね、途中で諦めたらそれまでの努力は無駄になるんですよ。今諦めたら、過去に努力した自分に顔向けできないでしょ。努力してきた自分のために、気持ち切らさないように! しかも、まだ全然逆転できます。上手くいった人(かつ、この記事を読んでない人)は、今頃ウハウハして油断だらけです。隙だらけです。ウサギとカメ思い出してください。ウサギ捲ってやろうぜ。 ということで、共テ後のモチベーションを作った上で、ようやく相談者さんの話に入ります。 まず、808点は、厳しめに考えると、足切りボーダーちょい上くらいな気がします(これまでは8割ならすんなり通る印象でしたが、今年は相談者さんがおっしゃったように、実質的にボーダーが上がると明言されていますからね…。ただ、本当に蓋開けてみないと分からないですね、すみません。ちなみに、昨年の文Ⅲのボーダーは69.2%でした。平均点も違うのであまり参考にはならない。)。 じゃあどうしたらいいのかってことですけど、重要なのは、あなたがどれほど東大にこだわりを持っているかです。 絶対東大!って言うのなら、足切り・浪人覚悟出願するべきでしょう。それに、東大は2次割合がかなり高いので、足切りを越えられればチャンスは広がることになります。 浪人は嫌だとか、東大じゃなくても受かりたい、と言うのなら、東大以外の選択肢をとる「べき」とまでは言わないですが、その方が最後にハッピーになる可能性はあります。 もしくは、国公立前期はダメ元で東大、私大・後期で受かりに行く、というパターンもあるでしょう。 ただ、後者は結構注意で、これまで東大を目指し続けて、いきなり違う大学に変えるというのは、対策等の勉強面で難しい戦いになるのはもちろんですが、モチベーションを保つのが困難になることが予想されます。 また、大学に関してはどうしても自分だけの問題にはならないので、保護者の方々とはよく話した方が良いです。ただし、自分はこうしたい、という意志をしっかり示してください。あなたの人生です。 ここまで、共テ後の意識の持ち方と、出願時の考え方をお伝えしてきました。 とにかく、共テお疲れ様でした。残り1ヶ月強ですね。健康を大切にしながら、走り切ってください。 相談者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
9
13
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 共通テスト対策
こんにちは! 早稲田文系は共通テスト対策をするべきかという問題ですね。 私の意見としては、共通テストで8割5分ほどとり、滑り止めを確保したいのであれば、私大(早稲田及び滑り止め)対策とのバランスを考えながら共通テスト対策をするべきであるという考えです。また一方で、共通テスト利用に期待をしないのであれば、全くする必要はないと思います。その分を早稲田対策に費やしましょう。 以下、8割5分ほど取って滑り止めを確保する場合における共通テスト対策について述べようと思います。 共通テストはもはや情報処理と化しており、私大入試とは一線を画した内容です。そんな中共通テスト対策だけをずっとやってしまうと、重箱の隅をつつくような地歴、専門用語や文法問題を中心とした英語、文学史まで問うてくる古文やより抽象的な内容の現代文を特徴とした早稲田の問題に対応できなくなってしまうということは明白でしょう。 学校の授業で共通テスト対策の問題を解いているならば、その時間は内職などをせずに取り組み、学校で共通テストの本番形式のセット(私の学校では駿台のVパックが配られました)が配られたらそれを本番までに計画的にこなすくらいが丁度良いと思います。 地歴に関しては、特別な対策は必要ないと思います。とりわけ早稲田志望ならば、普段の学習で十分です。しかし、油断せずに。不安なら過去問2、3年分を解いておけば安心するでしょう。 国語に関して。古文漢文の基本的な助動詞、単語を確認することが共通テストでも早大入試でも大切になります。そういう意味では、普段からの学習をおろそかにせずに。現代文は、共テだけでなく私大の問題演習をこなしましょう。共テ後に感覚を取り戻すのに時間がかかるからです。これについては後ほど。 英語に関して。リーディングは速読が大事だと言われています。実際にそうなのですが、それに慣れてしまうと、早稲田の英語を解くのが苦しくなってしまいます。共テの読み方はあくまで特別な読み方であるということを頭に置いて、早稲田の英語やその他私大の英語長文を解くことを中心に演習をしましょう。リスニングに関しては回数を重ねることで、解き方のコツをつかむことができ、高得点に繋がります。もしあまりにも苦手なら、対策として問題集を買うのもアリだと思います。 さて、ここまで各科目に関して述べましたが、ここからは共テ全体としての向き合い方に関して述べようと思います。 先程も述べたように、共通テストは最早情報処理と化しました。二次試験形式の問題は苦手だが、共テ形式なら得点が取れる、といった人も確実に存在します。それだけ共テは特異な試験であるということを頭に置いておきましょう。共テの点数=英語力では決して有りません。また、私の経験で申し訳ありませんが、共テ対策は非常に心が折れ、精神的に厳しいものがありました。共通テスト模試をやればやるほど点数が下がる現象は確実にあります。私も経験しましたし、周りの友人もそうでした。これに加えて私大の演習もしなければならない、という状態ですので、12月は本当にメンタルに重圧がかかります。 また、共テ後には、いわゆる共テボケという現象も起こります。仮に共テで良い点を取った場合、すぐにやるべきことに切り替えることができるかという問題があります。良い点を取って自信となることはとてもいいことですが、それにかまけて私大入試を解くと、あまりいい結果は出ません。また、脳が私大の問題に適応するのに時間がかかります。共テボケは100%防ぐことはできないと思います。そのため、共テボケをできる限り食い止めるために、計画的に私大の演習をしておきましょう。 もう一度言うことになりますが、共テのメリットとして、滑り止めの確保という点があります。これによって、心理的に楽であると言われています。しかしながら、仮に共テで高得点を取ったとして、もしかしたらマークミスをしているのではないか、共テリサーチに全面的な信頼を置いて良いのかといった問題も存在します。(私は繊細な性格でしたので、かなり不安でした。結果的にその不安は杞憂に終わりましたが。)共テリサーチでとある私大がB判定だったのに、落ちてしまったという友人がいました。しかし蓋を開けてみると、彼にマークミスは有りませんでした。これは、年によって大学学部の人気が変動するためです。受験は何が起こるか分からない、とはよく言ったものです。共テで滑り止めを確保しておくと楽であるとよく言われていますが、少なくとも、1月後半から2月の前半までは結果が分からない大学が多いと思いますので、期待し過ぎないようにするべきです。 長くなりましたが、要約すると ①共テと私大演習のバランスをしっかり考えること(共テ対策をやりすぎないこと。メインは私大) ②共テ対策は思った以上にメンタルが削られる ③共テボケをできる限り防ぐこと ④共テの結果を当てにし過ぎないこと を頭に入れて勉強計画を立ててみると良いと思います。応援しております。
早稲田大学法学部 まるるるるる
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テを終えて
こんにちは。共通テストお疲れ様です。実際に受けてはいないのですが、リーディングがとても難しかったみたいですね…気にすることないって理屈では分かっていても、今すぐに100%切り替えるのは難しいですよね。では、今回のように落ち込んだらどのように立ち直るのが正しいのかを解説したいと思います。 まず、落ち込むことがあった時はしっかりと落ち込みきる時間を取りましょう。人間は気持ちの切り替えに時間がかかる生き物です。一流のスポーツ選手でもアンラッキーなことが試合中にあるとそれを引きずり、逆転を許すこともしばしばありますよね。メンタルトレーニングを積んでいるアスリートですらそうなんですから、はっはははーさんが落ち込むのも仕方ありません。半日落ち込んだら、落ち込むことに飽きますし切り替えることも案外容易にできますよ。自分の場合は、去年の9月末にすごい落ち込むことがあったんですが、その時は2~3日しっかりと落ち込む時間をとってなるべく直ぐに普段の生活に戻れるように頑張りました。今では、落ち込んだ話も笑い話になっています。 また、こんな見方もできます。今年はリーディングが難しかったんだから周りの人達もできていない。それに第1志望の早稲田にはこの結果は関係しないとも。自分の知り合いで共通テストで大失敗をしたものの、残り1ヶ月を死ぬ気で勉強に費やして東大に逆転合格した人がいます。また、その逆も知っています。共テで830点以上とっても油断をして、東大・慶応に落ちてしまった人です。その子は今も仮面浪人中です。つまり、この後の1ヶ月で勝負を決めるつもりで挑んでください。たった、1ヶ月です。この1ヶ月どれだけ頑張れるかでこの後の人生変わります。頑張って受かったor落ちた場合は別に問題はありません。寧ろ、頑張らずに受かったor落ちたら、自分に「私は1ヶ月の間ですら頑張れない人間なのだ」という負の烙印を押すことになります。その印を背負ったまま人生を歩むのはやめて欲しいです。最後の最後まで踏ん張って頑張りましょう。 長々となりましたが、半日だけしっかりと落ち込む時間を作り、その後しっかりと切りかえて頑張ってください🔥早稲田の合格は早稲田の試験を受ける時のあなただけに依存し、共テで失敗した事象が直接影響しません。最後まで諦めずに踏ん張って頑張りましょう!応援しています。
一橋大学経済学部 むほほ
3
5
不安
不安カテゴリの画像
私大志望 共通テスト
こんにちは! 共通テストは入試独特の緊張感に慣らすためにも受けるのをおすすめします! その理由はやはり本番の試験というのはあまり経験できないものですし、緊張感や雰囲気を味わうには絶好の場であるからです! 私大志望でも第一志望はもちろん対策しつつ、共通テストの直前期の1月には共通テストに標準を定めてもいいと思います!そこで、点数を取れれば自信がつくし、できなくても色々な反省ができて次の試験に活かせるからです! ただあくまで本番は私大なので気負わずに落ち着いて模試刻んで受ければいいとおもいます!(実際模試では自分もMARCHをセンター利用で取れるくらい点数が出ていましたが本番はこけてしまいました。) とにかくあくまで本番は2月の一般入試ですのでそこにとにかく全力を注げるようにしましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
新課程の共テ英語 大ピンチ
共テが間近に迫ってきて焦る気持ちはわかります。参考になるかわかりませんがアドバイスさせていただきますね! まず、今の自分の問題点を自分で分析できているのは素晴らしいと思います。リーディングの時間不足は英語がかなり得意な生徒以外はぶち当たる課題ですし、ここから本番までに全問解き終えるようになるのは難しいのでそこまでの完璧さは求めない方がいいかもしれませんね。僕の場合は解答時間を稼ぐために短い文章は基本先に一度読み、長い文章は設問を読んでからこちらも一度読み、という方法で解いていました。どんな読み方が最適かはその人の英語力と情報処理能力によるので一概に言えませんが、何度も本文と設問を行ったり来たりすることのないように読むのがベストです。 ちょくちょく誤答してしまうようですが、なぜ誤りとされる選択肢を選んでしまうのかもう少し分析してみると良いかもしれません。解答する上で必要な要素を見落としてしまう場合、不注意や記憶力不足といった原因が考えられます。短時間でこの能力を鍛えるのは難しいですが、足掻いてみる価値はあるんじゃないでしょうか? 質問に対する回答はこんな感じになりますが、不明な点などあれば追加で質問してください。あと数日できる限りのことはやりましょう!良い結果が出るよう祈っています。
名古屋大学教育学部 ユウキ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
国立二次の過去問開始時期
共テ対策の本格的開始は早いうちなら11月 過去問は10月後半〜11月前半に第1志望の大学を1年分解く方が望ましいと思います。 ▪共テ対策 科目別 社会→コツコツインプット(8~12月にかけてインプット)(11~1月にかけてアウトプット) アウトプットおすすめ教材:駿台、Z会、河合、代ゼミの『共通テスト実戦問題集』あるいは学校で買わされる『駿台パック5』『河合Jシリーズ』 インプットである程度知識を得た後に、本番形式の実戦問題集を使って演習しながら自分の知識の漏れを確認すること。(解説が詳しいので、選択肢1つ1つの解説を読み込んで知識の不足を補うことがかなりおすすめ、僕はこれで2023年度の9月以降の共通テスト模試において4回連続倫理政経で100点を取りました) 英語→リーディング 時間が足りない人が多いと思うが、まずは実戦問題集を買って(数をこなして慣れよう) とは言ってもいきなり時間計って80分で解いても成長しにくいので、僕は区切ることをオススメしたい。 やり方→最初は時間無制限でやるとする(2時間超えたらまずいかも) 新課程は大問1~8まであるなら 1~4やってから、5~6、7~8を区切って別々に解いて、まずちゃんと共テリーディングを解いた経験を身につけたい。このやり方は大変好評を頂いてます。 このやり方でリーディング85以上を取れるようになれば次のステップ。1~8を通してやろう、ただし時間無制限で構わない。 時間無制限かつ1~8で9割取れたら最終ステージ、80分で1~8までやること。 ちなみに最初は模試で大問8を捨てて(間に合わない場合)、大問1~7を取りきるのも作戦の1つと思う。 リスニング→こればかりはズバリ▪数+▪先読みです。 数は実戦問題集、駿台パック5、パワーマックスといった多種の共テリスニングを週3やることをオススメしたい、そして解いた後には必ず音声をもう一度聞いて復習する。耳が慣れるまで英語を聞く経験はかなり大事です。 本格的にリスニングを始めるなら11月以降で構わないが、出来れば10月から週1~2でやると尚更良い。 ▪数学 数学で9割とる最大の邪魔者は2つ 1.時間 2.誘導の慣れ 自分もかつて共通テスト数学の対策で大変苦しんでおり、模試で7割から8割をウロウロしていた時期がありました。そこで共通テスト対策に本格的に取り組むようになってからは分野別に区切って対策して伸ばした。 例えば数学1Aには大問数が四つもある。 全部やるには時間が足りない。しかも形式がなんか嫌でデータと確率と図形で毎回手が止まる。 じゃあこうする。市販の共テ実戦問題集は各社『5回分』のオリジナル問題が入っている。 その5回を、1回ずつではなく、同じ分野を5回連続解いて慣れることを優先したい。 例えばデータが苦手→データのある大問2だけを5回やる 続いて確率を5回、ベクトルを5回とか 分野別に区切ってやると効果的だったのでオススメする。 理科 →理科は11月いっぱいまで二次力を伸ばすことが最優先、二次力さえあれば共テで8~9割とることは苦じゃないし、短期間の詰めがあれば到達できる。 特に現役生は今の時期に無機と有機を固めるべきです。共テに限らず大学の二次試験での有機分野の配点はいずれも40%を超える大学が多く、浪人生に負ける大きな分野の1つです。 二次試験→共テ後に私立医をあまり受けない場合ならあと30日弱あるため、対策する時間(10年分やる時間はある)が、私立医も受けると検討しているのなら、対策が分かれるため早めに過去問を見て解いた方がいい 目安は11月だと考える。12月後半からはみんな死ぬ気で共通テストに打ち込んでどうしても二次対策をしなくなる。だからこそ12月後半以降は過去問があまりやれないと考えて11月に1年分、出来れば3年分以上やると良い。 赤本を買った後に7年分の傾向を見て、[こんな分野が出されてるんだ〜]と思いながら、大学の子特徴を把握することが1番大事です。 頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
慶應義塾大学薬学部 ふむふむ
24
12
過去問
過去問カテゴリの画像
共テと二次試験の対策比率
質問ありがとうございます😊 結論から言います。二次対策95%で大丈夫です。 理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、共通テストは共通テスト対策よりも実力をつける方が大切であるということです。そして2つ目は京都大学は二次勝負であるということです。 1つ目についてです。多くの受験生が勘違いしているのですが、共通テストは実力があればある程度は取れます。独特の出題形式に慣れる段階のレベルに達していないのにそればかりやっていても全体の成績の伸びは小さいです。形式の慣れは夏以降で間に合うので今は実力をつけることにフォーカスしましょう。 95%というように記述したのは、共通テスト模試の周りでは勉強するべきということです。その時に戦略を考えたらいいです。例えば、共通テストの戦略で1番大切なのは時間です。全ての教科で大問ごとに何分で解くのかを明確にしてから臨んでください。そのためにはどの大問でどのような問題が出ているのかの把握が不可欠です。模試の後には復習をしましょう。得点できなかった原因は何なのか。純粋に分からなかったのか、時間が足りなかったのか、時間が足りなかったのならどこで時間を短縮できたのか。悩んだ問題を飛ばす能力が必要だったのか、簡単な問題をもっと速く処理することが必要だったのか。たくさん分析してください。試験を受ける前に自分で立てた時間の計画は合っていたのか、これも確認して修正を加えてください。一例として僕が受験生だったときの英語リーディングの計画を載せておきますね。 1a 1.5分 1b 2分 2a 3分 2b 4分 3a 4分 3b 5分 4 15分 5 12分 6a 10分 6b 10分 見直し15分程度 僕はわりと英語が得意だったのでこんな感じにしていました。解き終わる目安としては第4問終了時点で40-45分です。 2つ目についてです。これはよくご存知だと思いますが、京都大学は2次試験勝負です。共通テストがどれだけ取れても結局数学で4-5完できないと合格できません。英語も7割は最低欲しいです。僕は文系だったので理科は分かりませんが、3時間の試験を耐える忍耐も必要です。この忍耐は自信からくる部分も大きいでしょう。少なくとも夏までは自分の実力を引き上げることを最優先してください。 共通テストを取るためにはテクニックよりもまず実力、ということで夏まではやはり2次型の勉強をするべきです。しかしながらそれ以降は、場合によります。もし、質問者様が京都大学医学部に行くという想いが揺るがないものであるのであれば10-11月まで2次を基本とする勉強でいいと思います。一方で、医学部に行くという想いの方が強く、最悪京都大学じゃなくても、、と思うのであれば共通テストの勉強を始めるのは有りだと思います。共通テストの割合が高い国公立医学部は多いからです。 ただ、今の段階で後者のような考え方をする必要は全くありません。志望を下げるのは簡単ですし、第一共通テストにも実力が必要なわけなので、繰り返しになりしつこいかもですが、夏までは2次です!! 長くなってしまいましたが、参考になるところがあればうれしいです! 追加で質問等あればいつでも連絡ください。 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ英語リーディングの対策の仕方
初めまして、東北大学工学部のKanです。同日受験模試お疲れ様でした! 対策について、まずは何が課題なのかを明確にしていきましょう!課題ごとに分けて対策を紹介します! ①読んでいて英文の意味がわからない →単語、熟語、文法の基礎を固める これは物語文、論文問わず重要です。 共テレベルならターゲット1900などの学校で配られる単語帳を完璧にすることで大体の英文が読めるようになると思います。電車の中やちょっとした時間で必ず単語帳をひらくようにしてください。 熟語や文法についても学校の授業を中心に腰を据えて勉強してほしいですが、共テであまり難しい熟語や文法は出題されないので、国公立二次試験や私立対策をしていく中で完璧にしていくと良いと思います。 加えて、模試を受けた際のわからなかった単語や熟語は必ずメモするようにしましょう。スマホでも単語帳の白紙のページでも必ず見返せる場所に残すようにしてください。きっと受験直前に役に立つお守りになるはずです! ②設問から文章の該当部分を探すのに時間がかかる、何度も読み直してしまう →先に設問を読む、必要な文章だけ読む 共テ英語はまともにじっくりと読んだら時間が足りません。というか足りないようにできています。よってスキャニングなどの時短テクニックを身につける必要があります。これは何度も模試を受ける中で身につけていってください。 具体的には、第1問や第2問で、 設問を読み、何が訊かれているのか(5W1H)や、キーワードを把握する ↓ 選択肢を読み、何を検証しなければいけないのか把握する ↓ 文章を読み始める 訊かれていないところを素早く読む 訊かれているところをじっくりと読む を繰り返すことで、圧倒的に早く解くことができます。問3以降も時系列に沿った並び替えなどが出題されますが、先に設問を読んでおくことで読み直す手間が減ります。もしまだやったことがなければ実践してみてください! おすすめの参考書 共通テストだけに関していえば簡単な単語帳で事足りますが、旧帝大や早慶を目指すなら単語レベルはもっと必要になるかと思います。 僕は「英検準1級でる順パス単」を使っていましたが、旧帝大のレベル的にはドンピシャだったのでオススメです。僕の塾の先生も旧帝大や早慶には丁度良いと言っていました。英検の入った名前ですが、英検を受けない人でも大学受験のために使う人は多い印象です。 また、長文問題に慣れるのには「関正生のthe rules」シリーズが良いと思います。これは解説が手厚く、長文の文構造も理解することができるのでオススメです。問いに対して、なんとなく、ではなく根拠を持って答えられるようになると思います。 以上、長くなってしまいましたが読んでいただけると幸いです!あと2年、長いようであっという間です!頑張ってください!!
東北大学工学部 Kan
3
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト読める
・質問に対しての回答 これはたまたまなのでしょうか? →1回だけでは判断出来ません。もう2.3回ぐらい解いて8割程度安定しているなら実力になっていると思います。ただ共テは内容の難しさより時間の難しさがあるので時間内で8割が望ましいです。 当たり前ですが共テとSFCの問題は難易度や傾向が全然違います。大丈夫だとは思いますが共テ8割で満足はしないように! このまま慶應の過去問をやっていて良いのでしょうか? →この時期に過去問をやっていくのは早すぎます。 実際4割ほどの正答率では過去問をやり続けてもあまり意味がありません。7割前後取れるのであればあとは慣れるだけなのでやり込むのは効果的ですが4割程度ではまだ基礎が固まってないのでやらないほうが良いです。 では代わりに何をやるか、この時期はポラリスなど解説が詳しい長文の参考書をやると良いと思います。過去問の解説は恐ろしく分かりにくいところもあるのでいらいらやもやもやが残ります。直前期に味わうと思いますがこれはそーゆーものだと思って流してください。 結論としては武田塾のルートを進めていくのが良いです。いろいろな意見があるのは承知していますがこの時期に過去問をやっていくのはナンセンスだと思います。 ・個人的な意見 これは私個人の意見ですが、なぜ共テを解いてるのかが気になりました。SFCを第1志望にしてそれに特化した学習をするなら正直共テはあまり解く必要がないと思います。力試しをしたいなら自分が受けようと思ってる日東駒専やMARCHあたりの過去問の方がおすすめ。 共テで併願校を取るのはSFC志望は正直きついです。 SFCにはない歴史科目をやんなきゃいけないしそもそも枠が少ないのもあって全然取れない。 自分は去年結局共テの対策はほぼしなかったし受ける必要がないと感じた。 なにか共テを解いてる理由があったら教えて欲しいです!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト対策について【私文志望】
志望校が早慶メインなのであれば、対策する必要はないです。 早稲田の共テ利用はエグすぎますし、慶應に至っては利用さえも出来ないので、志望校合格に向けた効率的な学習とは言えないでしょう。 GMARCHに関しても、共テで受かりに行こうとするより一般で攻めた方が楽ですし確率も高いと思います。 学校や模試で強制的にやらないといけない時以外は共テに触れなくて大丈夫です。むしろ触れない方がいいですね(笑) 後、早慶に時間を掛けられた、という体験談についてですが、早慶より志望度が低い学校の対策はそこまで時間を掛けなくても大丈夫かと思います。 もちろん対策は大事ですが、併願校はあくまでも傾向と自分が身につけるべき事項が確認出来ればそれで充分なので、共テを捨てることに後ろめたさを感じなくていいですよ。 特に早稲田はMARCHと問題が似てることも多々あるので、その辺はやりやすいかもしれません。 共テに関して不安はあると思いますが、頑張って下さい💪
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
10
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ型の数学がまったくできません
こんにちは!僕も割とそういうタイプでしたし周りにも記述は超高得点を連発するのに共テの形式がダメだった友人がいたので参考にしていただけるかはわかりませんがちょっと考察をお伝えしたいと思います。 共テの数学は問題文を読んで自分の考えを表現する記述式とは異なり、指定された考え方に沿って解き進めていかなければなりません。なのでめっちゃ数学が得意だけどそれが故に解法が独特な人はついていきづらいのかもしれませんね。あとは共テで誘導されている考え方がすぐに読み取れない場合も記述のわりに得点が低くなりやすいですね。 それから、一般的に共テ数学で得点を稼ぐためには複数の代表的な解法に慣れておくことが必要になってきます。慣れているというのは問題をどう解くか考える際に選択肢としてすぐに思い浮かべることができ、具体的な操作も難なくできることを指します。ここでつまずかなければスムーズに解き進めることができ高得点が狙えるなと、実際経験して思いました。 この回答が少しでも役立てば幸いです。まだ高2生ということで時間はあるので(余裕ぶっこいてると一瞬で受験本番がやってきますが)これから頑張っていきましょう!
名古屋大学教育学部 ユウキ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学はできるようになるのか
こんにちは。共通テスト同日体験受験お疲れ様です。本番まで一年前の段階で本番の問題にチャレンジしていて素晴らしいと思います。 共通テストの問題は、慣れていなければ難しく感じる方も多いと思いますが、基本的なことを聞かれているのに過ぎません。個人的には、簡単なことを、難しい言い方で聞いていると感じることが多いです。 まず説明文でなにを求めたいのか書かれ、それに対して文章の誘導付きで穴埋めをしていく形式ですが、誘導一つ一つに対して考えていると先の見通しが立たず、これはなんのために計算をしてるのか、よく分からなくなってしまうと思います。解決法としては、設問の最後の方まで目を通して、ある程度の流れの見当をつける、と言うことです。先が見えるのと見えないとでは、解きやすさが全く違ってくるのでおすすめです。 2通りのやり方で解いたり、自分ではやったことがないやり方で考え始めたりするので、そこが青チャートなどの自分で考えて解く問題集との違いであり難しさだと思います。対策としては青チャートもたくさん問題数を積んで、別解なども理解し、自分の解法のひきだしを広げると良いと思います!🙆 現在高2生とのことですが、共通テストは、2次試験の勉強をしていたら、いつの間にかできるようになっているものです。数学の勉強を進めていくうちに、もっと深い基礎から理解できるようになり、初めて見るやり方で急に誘導に乗っても対応できるようになります。それまではひたすら、このようなやり方もあるんだ!と言うような知識をたくさん得て、武器を作ってください! 私は、受験生の1月、直前に共通テストの演習をしている時、こんなやり方するんだー、自分だったらこう解くのにな、と思いながら解いていたこともありました笑。自分とやり方が違うことが多過ぎてそれに慣れていたので、いきなりよく分からない誘導が来ても怖いくはなかったです!この時期になると時間との勝負になって来るので、どれだけ素早く誘導に乗れるか、の勝負になっていました。ぜひ、今時間のあるうちに、しっかり今回の数学の復習をしてみてください!教科書レベルまで青チャートができているということは、解説を読んで全く分からないということはないはずです!たくさん時間をかけて解読してみてくださいね。 一つ忘れていた話があります。塾で働いていたのでわかるのですが、共通テストの中で見落としがちな単元があります。データの分析という単元の出来はどうでしたか!?この単元は、学校や塾で習う機会も少なく、自分で勉強しないと極められない部分だと思います。そのためかあまり平均得点率は良くないです。しかし!それほど難しくないんです。グラフを読み取ったり、公式に則って式を変形したり、代入したり、、壮大な誘導もありません。この部分を見直せば、周りに大きく差をつけることができますよ!!復習も丁寧にできると良いですね🙆 長くなりましたが、私も高2生の頃に同日体験受験を受け、得意なはずの数学でなにも分からず、悔しくて受験勉強を本格的に始めました。ここから始めれば絶対に間に合いますし、ぜひ今から頑張って欲しいなと思います!! 頑張ってください💪応援しています📣
慶應義塾大学理工学部 せいら
11
3
不安
不安カテゴリの画像
共通模試7割5分 一橋法志望 焦りと不安への対処法
共テとっても不安ですよね。私も共テ苦手で最後まで焦っていましたが、本番では9割近くの点数を取りました。経験談を参考にしていただけたらと思います! 🌟共テへの心構え 🌟不安について 🌟共テの勉強の仕方 どんなに苦手でも1ヶ月前からの対策で大丈夫です!!それはなぜなのか、以下でお話しします。 まず、共テの問題は、国公立の二次を受ける人ならゆっくりやれば解けるものばかりです。なので国公立の対策をきちんとやっていれば、どの教科もゆっくり解いて解けるようになっているはずです。 共テの厄介なところは、制限時間がシビアであること、出題者の誘導に乗っからないといけないこと、です。これはもう過去問と予想問題集をひたすら解き、緊張と独特の誘導に慣れるしかありません。なので、私は直前期に予想問題集を買いこみ、制限時間を本番より10分ほど短く設定して解いていました。この方法は特に数学と英語にお勧めです。 個別的な話をすると、まず国語はゆっくりで本当に解けるのか確認しましょう。意外とできないということもあります(私がそうでした)。特に共通テストの現代文は、国公立に似ています。二次対策と同じ気分で、まずはゆっくり確実に解けるようにしたら良いと思います。 理科基礎は直前の詰め込みと出題パターンの暗記です。出題者が大好きなひっかけ問題があるので、過去問を沢山ときましょう。
東京大学文科三類 Riho
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田志望の共通テスト利用
共通テスト利用に関しては受験時活用し、私も3つほど出願しましたのでお答えします。 一浪早稲田商志望さんの共通テストの結果を拝見しますと、現代文の小説分野、古文分野、英語のリスニングが他よりも低い点数となっております。古文以外は私立受験では使わないのでできなくて大丈夫です。古文はこれから勉強していけば共テには間に合います。どちらにせよ早稲田受験には必要なので頑張りましょう。 さて、共通テスト利用ですが、金銭的に問題ないなら受けた方が良いです。例えば共テでMARCHに合格すれば、MARCH以下の受験にいく必要がなくなります。受験は1日かかりますし、体力も意外とつかいますので、できるだけ早稲田のために温存したいところです。合格できなくても、予定通り試験を受ければよいので、「共テ利用を出願しない」というメリットはお金がかからないという点を除き、ないと言えるでしょう。 一浪早稲田商志望さんの成績傾向を踏まえておすすめするのは以下の大学学部です。以下の大学は私が出願した大学学部そのままです。自己流の押し付けではなく、成績や早稲田への情熱を鑑みて、おそらくこれが私のアドバイスできる最適解です。 ①明治大学情報コミュニケーション学部 ここはなんといってもリスニングを使わないことです。漢文も採点対象に含まれるのはややネックですが、得意そうなので大丈夫だと思います。私の受験した2021年度ではボーダーが89%と高かったのですが、今確認したところ80%まで落ちておりますので、さらに狙い目だと思います。 ②法政大学経営学部 ここはリスニングが採点対象になりますが、かなり圧縮されます。リーディングが120点まで伸長され、リスニングが30点まで圧縮されます。なので、リスニングの点数はほぼ無視できるといって良いでしょう。また、ここは漢文が範囲から除外されますので、万が一漢文で転けた場合でも大丈夫です。 ③駒澤大学経済学部 この学部もリスニングを160点まで伸長し、リスニングを40点まで圧縮します。 また特徴としては、国語において、古文、漢文共に採点対象になりません。したがって、古典分野全般ダメだった時の保険になります。また、採点比が英・国・社がそれぞれ200・200・100と国語の配点大きくなっています。私文受験でしたら、共テのリーディングと日本史は安定して取れるはずです。そのため、現代文で良い結果を残せると合格にかなり近づくでしょう。 他にも、共テ利用入試では採点方法が、大学や学部によってさまざまあるはずです。自分で調べてみると良いでしょう。 私は、共テ利用入試も早稲田入試の一環だと思っております。早稲田受験は既に始まっています。共通テストの受験校を考えるのも早稲田受験の一つです。自分に適合した共テ利用を見つけられれば、早稲田受験に全力になれます。早稲田受験日に万全の体力を残すために共通テストも頑張りましょう。共通テストができない人はどちらにせよ早稲田には受かりません。 ただし、相当時間に余裕がある場合を除き、リスニングはノー勉でよいです。私は本当にリスニングが苦手でしたので、本番全国平均ぴったりの点数だったのを覚えいます。(5割か6割)それでも上記3つの大学に共テ利用で合格しましたので大丈夫です。 また早稲田では出題されない、共テ特有の国語の小説ですが、これは多少勉強すると良いと思います。なぜなら共通テスト利用では、どこの大学を受験してもこの小説は採点対象になってしまうからです。新たに参考書を買ってがっつり勉強する必要はありませんが、共テの過去問を解いた時にはしっかりと解答解説を読み、模範解答の思考プロセス構築できると良いと思います。もし万が一小説ができるようにならなくても大丈夫です。国語は一問の配点が非常に大きいため、運で高い点数を取れることがあります。そのため受験本番で運が来れば大儲けです。本番当日は諦めず臨みましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像