UniLink WebToAppバナー画像

六時間」の検索結果

勉強時間 目安
こんにちは。 僕の場合は、夏休み前であろうと休み中であろうと、あるいは秋になっても、どの時期もほとんど同じで、平日は授業を除けば正味5時間、休日は8時間のペースをキープしていました。 正直なことを言うと、科目数の多い国立大学志望者としてはこの時間はかなり少ない方でしたが、僕の場合長時間集中したり、時間を生み出したりするのが苦手だったので、この最低ラインでどうにか乗り切っていました。 私立大学は科目数が少ないですが、その分密度も濃いので、慶應のようにトップクラスの大学が志望校となると、上記のペースくらいは最低限でも維持した方が良いかなと思います。 勉強時間の質問を受けたついでにお答えしますが、睡眠時間は絶対確保して下さい。僕の高校の先生は「睡眠も大事だが7時間が限度、それ以上寝るのはさすがに、、」と言っていましたが、僕は高3の2月になっても8時間寝てました笑 さすがに8時間はちょっと長いかもしれませんが、最低限7時間は確保した方が良いと思います。睡眠不足は翌日の能率を悪くするので、夜更かしの勉強で良いことなど一つもありません。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間について!!!
こんにちは! ぴよまると申します🐥 勉強は確かに時間も必要ですが中身も大切です! 中身がない八十六時間を過ごしたなら無意味かもしれませんが、きちんと自分に合った勉強ができたなら十分だとおもいます😊
一橋大学社会学部 ぴよまる
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の時間
例えば質問者さんの志望する学部に100人合格者がいるとします。当然私立から6年間ずっと勉強してきた頭の良い人もいます。でも合格者が全員そういうわけではありません。そのような人は100人中70人くらいかもしれません。そうしたら残りの30人の中にあなたがはいればいいのです。別に受験生全員に勝つ必要はありません。100人中最後の100番目でも合格してしまえばいいのです!自分に自信を持って頑張って!また、自信を持てるくらい勉強しよう!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
睡眠について
私は六時間睡眠でした。朝型なので22:00就寝、4:00起床でしたが、そのうち1ヶ月もすると体がそれに慣れ、就寝時間が少しズレても六時間で体が勝手に起きるようになりました。 アプリで睡眠時間を測り、眠りの浅い時間に起こしてくれるものもあるので、そうしたものを使うと習慣づけしやすいかもしれません。 個人的には、6〜7時間の睡眠が一番いいと思います。人によってちょうどいい睡眠時間は違いますが、周りの優秀な人たちを見ていてもあまり六時間をきる人はいなかったように思いますし、睡眠時間を削るのは体にいいとは思えません。 勉強時間なら、起きている時間にトイレに付箋を貼っておいたり単語帳を持ち歩いたりすることで捻出できるものなので、もし勉強時間のために睡眠時間を削ろうとしているなら、こちらも意識してみてほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
六当七落 六当五落
私は日によってはもっと寝ていたと思います。長く起きて眠気と戦いながらダラダラ勉強するより、しっかり寝て、起きている間は集中する方が合っていると考えたからです。 朝が苦手なのは仕方ありませんが、1月までにできるだけ早起きできるように工夫、努力してください。基本的に試験は朝から始まります。その時点で頭をフル回転させるためには、試験開始3時間前には起床するのが理想です。 寝る前には趣味に時間を割いたり、受験勉強を忘れてリラックスする時間を作るとよく眠れるかもしれませんね。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の学生について
銀座や六本木で遊ぶ人はごく一部で、質問者さんが思っている以上に普通の人が多いですよ。 お金持ちはお金持ちだけで仲良くするという雰囲気もそれほど感じません。みんな根は真面目です。 安心して慶應目指してください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何時間
この時期に12時間勉強しているひとは結構いるのではないでしょうか。 また、15時間勉強する人がいるか?という質問ですが、やる人はやっていると思いますよ。 家で勉強する人は7時間寝たと仮定して、残りの17時間は自由に使えますから可能ではありますね。 勉強時間はたしかに大切ですが、やはり1番大切なのは勉強効率だと思いますよ。 ダラダラ10時間勉強するよりも、 2時間しっかり勉強し、30分休憩するを繰り返す方が効率が良ければ 後者の方が良いですよね! 勉強時間に惑わされず、やることをしっかりやっていきましょう。 ゴールから逆算して1日にやるノルマを決めて、日々それを消化することを心がけて、自信をつけましょう。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間3時間
僕も高3まであまり勉強をしてこなかったので実際に数週間程度、睡眠時間を減らして勉強に充てる、という生活をしていました。 結論から言えば通常の人間ならやめたほうがいい、と思います。 僕にはできませんでした笑 理由と言っても皆さんが想像できる程度のことしかなくて、効率が落ちるからです。 僕は登下校の時間を利用して英単語の勉強やリスニングをしていたんですが睡眠時間が足りていない時はうたた寝をすることもありましたし、日中の勉強でも眠くなることがしばしばだったので… 質問者さんの効率が落ちない、というのなら別に構わないとは思いますがやはり身体のことは本人にしかわからないので、よく自分の身体と相談して見てください。人間の身体の機能を考えれば毎日三時間睡眠で身体が持つはずがないことは医学的に証明されているそうですが、ショートスリーパーという方も中にはいるとかいないとかありますので… ただ、僕にはできませんでした、という感じです笑 参考にならない回答で申し訳ないです。
東京大学理科二類 kst114
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合うのか
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
11
3
不安
不安カテゴリの画像
睡眠時間
やばいです。基本的には7時間寝るのが好ましいです、けど睡眠は1.5時間ごとに浅い睡眠に変わるらしいので7.5時間か6時間がベストなのかもしれません、しかし6時間切るというのはやってはならないことです、日中勉強したものを記憶定着するのは睡眠中です。つまり寝なければ日中の勉強がパーになると思ってください、言い換えれば一日勉強しなかったことに相当すると心に刻めば寝れるはずです! あとはいつ寝ていつ起きるかを固定することです、体にリズムが生まれ自然と眠くなり自然と起きるようになってきます! よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
47
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
こんにちは。 絶対に寝ましょう。記憶は寝てる時間に定着します。寝ないと勉強した内容も次の日にはほとんど忘れてしまうことになります。アインシュタインも毎日10時間寝てたという話は有名ですよね。 寝ないで勉強するというのは自己満足以外の何物でも無いと思います。 なので繰り返しますが、決して睡眠時間は削らないでください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目標達成難しそうってなった時のモチベーション
勉強を測る単位を、時間からページに変えてみてはいかがでしょう?? 2時間やる!ってのと、10ページ進める!なら、どちらが内容として充実しているでしょう?? 1ページに2時間かかることもあるでしょう、15分で終わることもあるでしょう。けどそれはそれです。 時間で区切ったら、その時間しかできないぜ! やる気がなくなるなんて、なんて人間ぽいのでしょう!😉 もしかして早稲田に受かる人は、四六時中勉強してたと思ってませんか🙄 a判定じゃないと受からないと思ってませんか🙄 みんなあなたと同じでした!やる気も無くなる日もある、帰りたくなる時もたくさんありました! それを乗り越えて来てるのです。 乗り越えて、諦めずに勉強した暁には素晴らしい景色が待っていると思います。 頑張れ!!!応援してます!、
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠時間
✅早く起きすぎても効率が悪い。 👉人間7〜8時間寝なくてはきついです。睡眠時間を削ることは短期的に見ればいいかもしれませんが中長期的にみたら良くないですね。受験は何といっても2.3ヶ月後ですからね。 11時寝〜6時起きがベストかもしれません
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
ショートスリーパー、ロングスリーパーという言葉があるように、睡眠時間は人それぞれであるため、勉強する際に支障がでなければ、問題ないと思います!勉強中に眠くなって、身に入らないような場合であれば、もう少し寝ることをすすめます❗️ 僕の場合、普段は6〜7時間睡眠でしたが、勉強に追われてどうしても睡眠時間が取れない時でも、4時間半は寝よう、と自分で決めていました。(4時間半というのは、僕は朝がとても弱くて、90分サイクルを気にしていたためです😅) それと、朝から始まる入試を受験する予定がある場合は、その時間に頭がフル活用できるように、起きる時間がいつもお昼頃…ということなどにならないように、起きる時間の調節に気をつけてくださいね!👍🏻
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
高2のうちからそんなに睡眠時間を削るのは絶対にオススメしません。絶対にいつか体調を崩してしまい逆に効率が悪くなってしまいます!どうにか隙間時間を活用して頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間 優先すべきは睡眠時間?それとも時間帯?
睡眠の質に関してはわかりませんが、試験時間に最高のコンディションを保てるように逆算して睡眠時間を確保しておき、今から体に染み込ませるのが賢明だと思います。自分は毎日6時に起きてました。そうすると、9時ごろからの時間は集中を保てていました。
慶應義塾大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間
睡眠時間を削ってまで勉強してはいけません。 人間は睡眠時間中で勉強していると言っても相違ないので。 逆に起きている間、そして勉強している間の時間効率を考えたほうが得策です。 私の場合、自分を勉強にコンバートさせていくというよりは、勉強を自分にコンバートさせていくことの方が重要だと思いました。 朝の方はあまり覚える系の物はやめて、逆に頭を使わない系の物をしていました(単語シートの作成、日本史の演習(アウトプット)) 午後には普通に演習(国語、英語 ) そして1日の後半に暗記系の物を多くしました(朝の演習で間違ったもの、英単語、古文単語) あまり慣れないことをすると、逆効果なので、なるべく自分に近い勉強を心がけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像