UniLink WebToAppバナー画像

全文 必要 英語」の検索結果

英文法の勉強 必要?
滑り止めの大学も含め(この場合はMARCHになるのかな?)で英文法の問題が出ないならやらなくてもいいと思うし、滑り止めの大学で出るならやるべきだと思います。受ける学校の過去問次第ですね。あと、長文の穴埋めの問題が英単語なのか、英文法なのかってのを把握した上で判断してください。 長文を早く読むにはあなたのおっしゃってるように、文構造を見抜く力とか、英文解釈が必要で、その上で英文を沢山読む(出来たら1-2日に1つの問題)ってことをしてみてください。 あと、パラグラフごとに解けそうな問題を探して解いていくってことをすると割と時間が節約できます。(長文の内容が全て頭の中に入って覚えられるというなら話は別ですが)
慶應義塾大学経済学部 えるく
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳は必要、不要?
熟語帳は僕は使いませんでした。 基礎英文法の最初の学習は高1から使っていた授業準拠の参考書です。 (質問者の場合だとスクランブルに当たると思います) 高2の秋以降、基礎文法語法の理解度は「ファイナル英文法」の演習で上げました。 高3に入ってから更なる文法語法の活用のために「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を使って学習しました。 英作文対策として「竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本」を使いました。 僕の受験当時の熟語の理解度はこの辺りのテキストで培われています。 重箱の隅をつつく熟語の勉強は、正直モチベーションの維持が大変でしたし、全く続きませんでした。 京大の英作文の問題考えるの、結構面白くないですか? 僕は英語が基本キライだったのですが、英作文対策は結構ノリノリで勉強できていたので、英作文対策を中心に据えて必要な熟語を吸収していきました。 参考になれば、と思います。
京都大学工学部 クウルス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は必要?
全文日本語訳のやり方はお勧めしません。まず、そんなことをやっていては時間がかかりすぎる上、本番の試験でも和訳しないと解けないとういうようなことになりかねません。それだと時間が足りなすぎます。 英文解釈は、文法、熟語、単語ができ、さらに短い文章を早く読めるようになるためには必要なスキルだと思います。 特に、なんの文法、熟語、文の構造か使われていのかを瞬時にわかるようになるための訓練になります。 英語が得意なら、解釈をやらずに長文の中で自然にできるところですが、できない場合は解釈をやることオススメします。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
2
英語
英語カテゴリの画像
国語は必要ある?
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通っている者です。 ご存知かとは思いますが、慶応義塾大学の入試では「国語」という科目はありません。その代わりとして主に小論文が課されています。 ただし、私は国語の勉強は必要だと思います。小論文でも文章を要約することが必要となりますし、併願校では現古漢全て使うこともあると思います。またセンター利用にも使えるので勉強しておくことをお勧めします。 小論文の勉強法についてですが、上でも述べたように文章の全体像を捉える力、要約力が問われていると思います。ですのでセンターの問題や早慶の過去問などを使って要約の練習をし、出来れば添削していただくことをお勧めします。 もちろん小論文で自分の意見を書く必要もありますので日頃からニュース等を見て意見をまとめておくこと、そして何枚か小論文を書いて添削してもらうことも必要だと思います。 法学部など、他の科目で足切りがある学部ではおそらく意見部分よりも要約部分が大切になってくると思いますので特に要約力をあげることはお勧めです。 最後に、4月に慶応義塾大学にご入学されることを楽しみにしております。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語を音読する必要性
まず、長文は英語でいちばん大切なんです。共通テストであれ、私大の問題であれ、英語の鍵を握るのは長文です!!そんな長文問題でほぼ全員が必ず悩むことは、「時間が足りない…」、「読むのが遅い…」なんです。質問者さんも長文問題をだんだん解いていくうちにこの問題に直面すると思います。そこで重要になるのが音読です!自分は音読のなかでもシャドーイングというものをやっていました。シャドーイングとは、長文テキストに付いている音声を聞きながら自分も実際に発音するというものです。これによって自分の読むスピードが矯正され、自然と速く読めるようになります!以上が音読の必要性についてでした。ここからは、音読の注意点を3つ紹介したいと思います。まず、必ず内容を理解しながら音読することです。ただ音読しているだけでは発音は良くなるかもしれませんが、長文で大切な内容を理解する速さを上げることは出来ません。2つ目は、1度解いて、解き直しも済んでいる長文でやるということです。単語の意味や構文を知らずに音読してもあまり効果はありません。3つ目は、シャドーイングする音声のスピードを上げすぎないということです。速く読もうとしすぎると逆に適切なスピードが分からなくなります。等倍~1.25倍くらいまでで十分です! ぜひ音読を取り入れてみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語必要ですか?
必要です。理由を列挙します。 ①熟語の量が圧倒的に多い 鉄壁にも熟語は掲載されていますが、解体と比べると相対的に量は劣ります。故に、熟語強化にはマストアイテムといえます。 ②前置詞の持つイメージが分かる 解体の特徴として熟語を構成している前置詞についても事細かに解説が付記されています。 ③アウトプットとインプットが一冊でできる これも他の熟語帳とは異なる点でしょう。ちなみにアウトプット用の例文は東大京大早慶MARCHの文が中心になっているので短文解釈としても応用できますし、英作文にも応用できる表現も多く含まれています。以上の3点から解体英熟語の使用を勧めます。
慶應義塾大学文学部 nerxier
6
0
英語
英語カテゴリの画像
全文和訳の必要性
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチです。 長文を全文和訳することはとてもいい勉強法だと思います。これをするだけで、単語、熟語、文法語法、言い回しなどの勉強になります。 ただし、これは時間がまだまだある時に限ります。春夏ならやっていいですが、秋冬や直前期にこれをやるのははっきり言って時間をかけすぎです。 また、春夏にやるにしても書く必要はないです。書くのではなく、一文ずつ頭の中で訳して答えの訳を見る。この時知らなかった単語などは書き留めておき、また復習する。これでいいと思います。 高3になってからは効率のいい勉強と量のある勉強のどちらもをやらないとダメです。全文和訳自体は本当に効率のいい勉強といえますが、これでは量が稼げません。 受験勉強は苦しく、きついと思います。しかし合格した時の嬉しさは半端じゃないんで自分を信じて努力してください!また遠慮なく相談してくださいね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
京大入試に英文解釈は必要か
 はい、共通テスト九割、英検準一級レベルであればいったん他教科に比重を置いてもいいかもしれません。というよりか、京大英語を解いてみたりして、自分の得意科目としての英語のたちいちを一度確認してみてください。まったく手が出なければそうはいっていられないかと思います。最後は 京大の英語に対応できることがゴールです。京大では、得点が安定しやすい英語は合格者であればみな安定的な得点をとってくることが多いことも忘れないでください。  さて、京大英語を対策するのに、英文法を勉強する必要があるかということについてです。結論は、yesです。確かに、英文法事項、とりわけ「関係代名詞but」みたいな重箱の隅をつつくような文法問題が出題されることはおそらくないでしょう。ところが、おそらく京大英語で得点するには、英文法は当然マスターしている前提になってきます。私も模試で京大英語を解きましたが、文法事項をほとんど完璧に理解して習得したうえで、難解な文脈においてその英文をどう解釈するかが合否をわけることになります。ですから、まだ時間はありますから、できるだけ早い段階で文法さらうことを おすすめします。ポレポレも面白い参考書ですからパパっとやってみてください(笑)。  やはり長文読解演習を通して、自分で学習した文法力を試したり確認するのがおすすめです。 長文は実際の入試形態であるうえ、文法、単語なんかを同時進行で演習できます。よむだけで! ですから単語や文法を一通りさらったら、積極的に長文を読んで、演習を重ねていってほしいです。 このとき、少なくとも問題を解く部分なんかではきちんと文構造をとるようにしたりして、文法の アウトプットを心掛けてほしいです。あと、英作については、先生などとにかく誰かに添削しても らってください。どうしても自分で自分の英作が正しいかは判断しかねるので。  少し回答不十分かしれませんが、思うところを語ったので、ぜひ一意見として意識してみてくださ い。最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の必要性
慶文の過去問は今年何年分か解きました。 まず、「重箱の隅を突く」の定義を考えないといけません。私の感覚では、重箱の隅を突く=早慶の入試問題のおいて、難問とされる問題だと考えています。 例えば慶應経済で出題されたtake stock ofで「じっくり検討する」などは重箱の隅を突く問題だと思います。 この場合、確かにやらなくても大丈夫だと思います。 しかし、ネクステに載っている=重箱の隅を突く問題ではなく、早慶受験生の6〜7割くらいはできると思います。 また、慶應文の問題は純粋な長文と正誤判定問題ではないので、模範解答に近い記述をするには、文法の理解が重要になってくると思います。(辞書が使えるので尚更) 何が言いたいかというと、一見長文問題に見えても十分な文法の知識がないと解けない問題はたくさんあるので、(慶應文に限らず)早慶志望ならばある程度のところまでは抑えた方が良いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大に必要な英文法レベル
こんにちは 長文になってしまったので先に結論だけ申しておきますと、ポラリス1だけでは不安です。 大阪大学法学部の試験では英文法の問題が直接問われることはありません。しかしながら共通テストはもちろん2次試験でもかなりの得点率が求められることが特徴で、共通テストは8~8.5割、2次試験では7割前後の得点率が要求されます。 試験の中では、英語では英文和訳、自由英作文、和文英訳が求められますが、ここで間接的に英文法の知識が問われます。これらの問題で上記のような高得点率、さらにあなたのように数学が苦手な場合は英語で稼ぎたいので上記以上の得点率が求められると考えてよいでしょう。8割以上を安定して得点するところまで伸ばしたいところです。 これらのことを考えると、やや複雑で難しい文法まで丁寧に押さえる必要があります。このことからポラリス1を済ませただけで英文法の対策を終えるのは不安が残ります。 しかしながら、そこからすなわちネクステージをやるという結論にはならないことにも注意してください。 ネクステージはいわゆる網羅系の参考書で、英文法の知識を幅広く押さえることができる反面、やりきるには膨大な時間と労力を要します。しかし阪大の入試でこの知識がすべて問われるわけではありません。 併願予定の私立大学などで細かな英文法の知識まで要求されている場合はネクステージに進んで大丈夫かと思いますが、阪大の入試に特化して考えるのであれば、易しめの構文の問題集を購入して、英文和訳の対策と並行して便利な文法を吸収していく勉強法がオススメです! またここから話がやや逸れてしまうかもしれませんが、英語だけでなく数学の対策も頑張ってください!あなたのように数学ⅡBに苦手意識がある状態で阪大の入試に臨むのは正直無謀です。阪大の文系数学では数学ⅡBの範囲に該当する、三角関数、指数・対数関数、微分・積分が頻出で、特に微分・積分は90%以上の確率で出題されています。英語の対策に時間を割いていただくことも非常に重要ですのでけっこうですが、数学にもちきんと時間を割いて勉強に取り組んでください! 最後はやや話が逸れてしまいましたが、あなたの合格をお祈りしております。 合格に向けて頑張ってください!
大阪大学法学部 すぺいど
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語 重要性
どこを受験するかによって必要な単語数が変わるとは思いますが、少なくとも早慶を受験するのであれば速単上級レベルの単語力は必要と考えます。確かに文脈で単語の意味を判断することもありますが、例えばとても専門的な内容を含む長文に当たってしまったとき、文脈判断するにも限度がありますよね? 単語で全てが決まる、とまでは言いませんが、単語力があるに越したことはないと考えます。 また、単語に1日1時間はかけすぎではないと思います。わたしも通学時間やお昼休憩等を利用して単語を勉強していましたが、なんだかんだで1時間以上やっていましたね笑 ただし、ダラダラとやるのは禁物ですよ!!! わたしの場合、基本単語は完璧に覚えていましたが、単語によってはイメージで覚えていました。わたしは、東大英単語熟語"鉄壁"という単語帳を使用していましたが、鉄壁のコンセプトというのが、イメージから単語の意味を捉えるということでした。確かに完全な訳を覚えたら楽かもしれませんが、人間の脳みそにも限りがあるので、完全な訳を覚えるものと、イメージを掴むものとで使い分ける必要があります。その基準は、速単で言えば、必修編以下か上級か、といったところでしょうか。イメージを掴んでおけば、英訳が求められても日本語にすることはできるので、その方法は不徹底ではないと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳は必要か
浪人生なら受験に対してやれることは全てやっておくべきだと思います。よほど時間が無いのなら話は別ですが、時期的にもそこまで追い込まれているということはないでしょう。熟語は質問者さんのように後回しにする人が多いので、逆に難関私大だと狙われやすいです。なので、ぜひ熟語帳を買って勉強することをお勧めします。 私のオススメは解体英熟語かターゲット英熟語1000です、2つともかなり有名なものなので良かったら書店などで見て見てください。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は必要か
参考程度の意見として見ていただければと思います。 単語帳が必要な理由としてはやはり当然必然的に単語力がつくからです。もちろん多読することにより、同じ単語に何度も出会えれば必然的に覚えることはできますが、おそらくは長文で出てきた単語をノートにまとめる、といったような形になるので単語帳と大差はなくなります。先生が仰っているのは、かなりの単語量が元々あり、少々わからないものは周りの文脈から判断できる 人ならその方法で良いと思います。 そうなる為にはシス単の単語レベルをまずは身につけることが最適かと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文対策って必要?
慶應法学部は英語と日本史での足切りがあるため、それらの勉強を疎かにしてまで小論文対策をする必要はありませんが、よほど書けることが確信できるのでない限り、ある程度の対策は必要だと思います。 法学部の小論文は要約と意見論述を合わせて1000字程度なので、要約の練習をしておくだけでも大きく違うと思います。具体的な方法としては、現代文を解く時に論旨を見極めて、ついでにその文の要約文を書いてみる程度で十分です。 意見論述は政治、国際系の時事について詳しくなる、または政治哲学、法哲学の本を1冊読んでそれらの思想を自分の文章に汎用できるようにすることができれば問題ありません。(個人的には後者がおすすめ) いずれも一年かけてやればそこまで時間を取らないので日本史や英語の合間にやってみてはどうでしょうか。 とりあえず現段階でどの程度できるのか、一,二ヶ年分解いてみたらいろいろわかると思います。
慶應義塾大学法学部 sorappe
19
0
小論文
小論文カテゴリの画像
早稲田志望の英語参考書
塾で教えてもらった参考書はだいぶオーバーワークですね。 早稲田商の英語は比較的優しめなので少し参考書を減らしましょう! まず単語は鉄壁と準一級で十分ですね。一級は社学の英語には少し出てきますが、商にはほぼ出てこないです。 また、文法は①も②も③も大して変わんないので、ネクステ一冊でも完璧にしてれば十分戦えます。過去問を見てもらえれば分かりますが、商の問題には対して文法問題は出てきません。単語の穴埋め、長文の内容一致、和訳、英作文が頻出なので文法を3冊やってもだいぶ時間のロスだと思います。 読解に関しては、英文解釈教室は死んでもやる必要ないくらいに難しいので、やらなくて大丈夫です。ポレポレと英文解釈の技術100はレベルがだいぶ被っていて、ポレポレの方が問題数が圧倒的に少ないので、時間的に3年生のセーターさんはポレポレと基礎英文解釈の技術100をやれば良いと思います。 英作文ですが、セーターさんが受験する大学にちゃんとした英作文が出る大学がない限り、やる必要はあまりないかと。早稲田商の英作文は、1文を和文英訳するなどの簡単な問題が多いです。また、ネクステに載ってるような有名な文法の定型表現などを使って表せるものがほとんどなので、ネクステを隅から隅まで完璧にしてれば大丈夫だと思います。(僕はそうでした) これくらいの参考書をこなして、長文もたくさん解けば、商の英語は8~9割は全然取れるので(実体験なので安心してください)、もし伸び悩んだ時などは、塾の先生が教えてくれたような難しい参考書に焦って手を回すのではなく、今教えた参考書を完璧にすることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語を音読する必要性
英語の音読を続けると速読力がつきますよ! いちいち訳さずに英語のまま読み進めることができるようになりますし、そのおかげで長文問題を早く読めるようになります。音読は、問題の解き方が向上するというよりかは速読力、つまり速く正確に読む力を鍛えるための学習方法です。 やり方は、問題集などで長文問題を解いたら、解説を一通り見て、まずその長文の分からない単語や文法を理解します。その後、音読を何回か行います(例えば、1日1回を1週間続けるなどして引っかからずに読めるようになるまで)。意識して欲しいのは、ただ読むのではなくしっかり内容を理解しながら読むことです。最初の数回は読んでる途中でなんだっけこの単語?だったり、この文どういう構造だっけ?となって読んでる途中で引っかかってスムーズに読めないことがあります。音読はこれに気づくのが目的です。黙読をするとこういった部分に気づかずに曖昧なまま読み進めたり、自分が内容を理解しながら読める速さよりも早く読んでしまい結局内容を理解できていなかったということがあったりします。音を出すことによって自分ができていないこと全部に目を向けることが出来るのです。内容を全部覚える勢いで何回もやると、その問題にでてきた単語や文法も覚えられていいですね。 また、問題を解いた時は日本語に逐一訳してたとしても音読を数回重ねると内容も把握してくるので英語を英語のまま、つまりいちいち訳さずに読み進めることができるようになります。この英語を英語のまま読む感覚も身に付けることが出来ます。 あとは、自分が発音が意外とできていないことにも気づけます。発音をしっかり出来るようになると若干リスニング力も向上します。 音読って効果を実感するまで3ヶ月くらいかかったりするのでやるとしたらやり続けることが大事です。自分も音読は入試前までやってたし、音読し続けて速読ができるようになったので音読はおすすめです。
東京工業大学工学院 ソラ
6
4
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい英語長文 必須?
早慶にいくための必須のものではありません。ポレポレやリンガメタリカで音読をしているのであればよいとおもいます。ですがこの時期はアウトプットも割と取り入れなければいけないために何かしらの問題を解いた方が良いと思います。それがやっておきたい英語長文になるのであればそれでよいしまた別の問題集やセンターの過去問などでも良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はノートに書く必要あるのか
本文をノートに書くのは時間の無駄なのでやめましょう!本文をうつすのは勉強ではなく「作業」です。写すのではなく、コピーで十分だと思います。 以下に英文解釈の勉強法を書いておくので参考にしてください! また、音読をしっかりしているのであれば2周目はやらなくて大丈夫なので次の参考書に進んでください🙆‍♂️ ①英文のコピーをとる。 ②まずは何も見ずに解いてみる。SVOなどの構文を振り、訳は必ず紙に書く。 ③解答解説を見て間違えた単語、構文、訳をペンで直す。 ④たくさん書き込んだ英文を5回音読する。 ⑤何も書き込んでいないコピーの原本を5回音読する。 ※何も書きこんでいない英文を読みながら、間違えたところを意識できるようになると本番でもいかせるようになります。 英文解釈の勉強法はこんな感じです! 英文解釈力で英語力が決まるといっても過言ではないので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
39
10
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は必要か?
回答させていただきます。 まず結論から言いますと、 不十分です! もちろん長文読めれば7割程度の点数を取れるのは確かです。 なのでネイティブの人でも7,8割はいっても満点をとれないのが日本の英語テストなんです。 それではネイティブでも解けない部分は何なのかというと、 英文の文法、解釈の部分に当たります! ネイティブはもちろん日本でいう文法なんて習っていません。 だから日本式のテストになると解けないのです。 やらなければとれない部分が残りの2割程度です。 これを理解して解釈もやっておいてほしいとおもいます! ちなみに英文解釈100は難関大向です。 まずやるのであれば基礎英文解釈の技術100というのをやっておきましょう。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 現代文 繋がり
ほとんどの受験英語長文は、和訳された状態で見てみると日本人なら理解出来ると思います。 なので、英語の問題を解く上で国語の能力が必要ってよりは純粋な英語力の方が大切です。 遠回りせずに受験で求められてる力を身につけることを意識するといいですよ!👊
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
0
英語
英語カテゴリの画像