UniLink WebToAppバナー画像

全文 必要」の検索結果

英文法の勉強 必要?
滑り止めの大学も含め(この場合はMARCHになるのかな?)で英文法の問題が出ないならやらなくてもいいと思うし、滑り止めの大学で出るならやるべきだと思います。受ける学校の過去問次第ですね。あと、長文の穴埋めの問題が英単語なのか、英文法なのかってのを把握した上で判断してください。 長文を早く読むにはあなたのおっしゃってるように、文構造を見抜く力とか、英文解釈が必要で、その上で英文を沢山読む(出来たら1-2日に1つの問題)ってことをしてみてください。 あと、パラグラフごとに解けそうな問題を探して解いていくってことをすると割と時間が節約できます。(長文の内容が全て頭の中に入って覚えられるというなら話は別ですが)
慶應義塾大学経済学部 えるく
4
3
英語
英語カテゴリの画像
全文和訳の必要性
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチです。 長文を全文和訳することはとてもいい勉強法だと思います。これをするだけで、単語、熟語、文法語法、言い回しなどの勉強になります。 ただし、これは時間がまだまだある時に限ります。春夏ならやっていいですが、秋冬や直前期にこれをやるのははっきり言って時間をかけすぎです。 また、春夏にやるにしても書く必要はないです。書くのではなく、一文ずつ頭の中で訳して答えの訳を見る。この時知らなかった単語などは書き留めておき、また復習する。これでいいと思います。 高3になってからは効率のいい勉強と量のある勉強のどちらもをやらないとダメです。全文和訳自体は本当に効率のいい勉強といえますが、これでは量が稼げません。 受験勉強は苦しく、きついと思います。しかし合格した時の嬉しさは半端じゃないんで自分を信じて努力してください!また遠慮なく相談してくださいね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
国語は必要ある?
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通っている者です。 ご存知かとは思いますが、慶応義塾大学の入試では「国語」という科目はありません。その代わりとして主に小論文が課されています。 ただし、私は国語の勉強は必要だと思います。小論文でも文章を要約することが必要となりますし、併願校では現古漢全て使うこともあると思います。またセンター利用にも使えるので勉強しておくことをお勧めします。 小論文の勉強法についてですが、上でも述べたように文章の全体像を捉える力、要約力が問われていると思います。ですのでセンターの問題や早慶の過去問などを使って要約の練習をし、出来れば添削していただくことをお勧めします。 もちろん小論文で自分の意見を書く必要もありますので日頃からニュース等を見て意見をまとめておくこと、そして何枚か小論文を書いて添削してもらうことも必要だと思います。 法学部など、他の科目で足切りがある学部ではおそらく意見部分よりも要約部分が大切になってくると思いますので特に要約力をあげることはお勧めです。 最後に、4月に慶応義塾大学にご入学されることを楽しみにしております。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢文は必要?
基本的に私大で漢文が一般試験にでるのは早稲田だけですね。ただ、慶応やMARCHもはおそらくセンター利用の場合は、漢文の点が入ると思います。 しかし、センター利用で早慶に受かるのは至難の業です。となると、普通に一般で行くと思いますが、そうであれば必要のない科目は受けなくて大丈夫です。というかそもそも私大専願であれば、共通テストごと受けなくても平気です。
東京大学文科三類 あおい
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
記述における必要十分とは。
常に必要十分な議論をしている場合は、必要十分条件は満たされたと必ずしも書く必要性はないです。 しかし、先に必要条件だけを示し、その後十分条件を示すような証明の形をとっている場合には、十分条件を示した後に、必要十分条件は満たされたと書くことで明確な文章とすることができるため、書くことが望ましいと思われます。 必要条件、十分条件、必要十分条件についてですが、必要十分条件は同じ。つまりイコールを指します。 必要条件と十分条件は、 「20歳以上は成人である」 という命題について、「20歳以上は成人であるという条件を"十分に満たす"」といえます。したがって、十分条件を満たしています。 一方で、18歳以上から成人であることから、「20歳以上であることは成人であるために"必要"である」とは言えません。したがって必要条件は満たしていません。 したがってこの命題は、十分条件は満たすが、必要条件を満たさない命題といえます。 「18歳以上は成人である」というのが必要十分条件を満たした命題です。 このように文にして当てはめるとわかりやすいと思います。 また、「」で括った必要条件、十分条件の書き方はそのまま数学の記述において必要・十分条件の議論をする際にも使えます。 頑張ってください
東北大学工学部 さくまる
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英文法の必要性
慶文の過去問は今年何年分か解きました。 まず、「重箱の隅を突く」の定義を考えないといけません。私の感覚では、重箱の隅を突く=早慶の入試問題のおいて、難問とされる問題だと考えています。 例えば慶應経済で出題されたtake stock ofで「じっくり検討する」などは重箱の隅を突く問題だと思います。 この場合、確かにやらなくても大丈夫だと思います。 しかし、ネクステに載っている=重箱の隅を突く問題ではなく、早慶受験生の6〜7割くらいはできると思います。 また、慶應文の問題は純粋な長文と正誤判定問題ではないので、模範解答に近い記述をするには、文法の理解が重要になってくると思います。(辞書が使えるので尚更) 何が言いたいかというと、一見長文問題に見えても十分な文法の知識がないと解けない問題はたくさんあるので、(慶應文に限らず)早慶志望ならばある程度のところまでは抑えた方が良いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳は必要、不要?
熟語帳は僕は使いませんでした。 基礎英文法の最初の学習は高1から使っていた授業準拠の参考書です。 (質問者の場合だとスクランブルに当たると思います) 高2の秋以降、基礎文法語法の理解度は「ファイナル英文法」の演習で上げました。 高3に入ってから更なる文法語法の活用のために「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を使って学習しました。 英作文対策として「竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本」を使いました。 僕の受験当時の熟語の理解度はこの辺りのテキストで培われています。 重箱の隅をつつく熟語の勉強は、正直モチベーションの維持が大変でしたし、全く続きませんでした。 京大の英作文の問題考えるの、結構面白くないですか? 僕は英語が基本キライだったのですが、英作文対策は結構ノリノリで勉強できていたので、英作文対策を中心に据えて必要な熟語を吸収していきました。 参考になれば、と思います。
京都大学工学部 クウルス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部に文学史は必要か
近代文学史はマーチ、早稲田商には必要ないですよ。古典文学史は出ることがあるので一通り覚えた方がいいと思います。覚える際には誰が何を書いたのか、またそれはいつの時代なのかを意識しましょう。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文対策って必要?
慶應法学部は英語と日本史での足切りがあるため、それらの勉強を疎かにしてまで小論文対策をする必要はありませんが、よほど書けることが確信できるのでない限り、ある程度の対策は必要だと思います。 法学部の小論文は要約と意見論述を合わせて1000字程度なので、要約の練習をしておくだけでも大きく違うと思います。具体的な方法としては、現代文を解く時に論旨を見極めて、ついでにその文の要約文を書いてみる程度で十分です。 意見論述は政治、国際系の時事について詳しくなる、または政治哲学、法哲学の本を1冊読んでそれらの思想を自分の文章に汎用できるようにすることができれば問題ありません。(個人的には後者がおすすめ) いずれも一年かけてやればそこまで時間を取らないので日本史や英語の合間にやってみてはどうでしょうか。 とりあえず現段階でどの程度できるのか、一,二ヶ年分解いてみたらいろいろわかると思います。
慶應義塾大学法学部 sorappe
19
0
小論文
小論文カテゴリの画像
年号暗記って必要なんですか?
当然必要です。年号を覚えてないと正誤問題が解けません。早慶に受かりたいなら年号は必ず覚えるべきです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
スタディプランナーは必要か
「予定を立てる」というのは、目標を達成するための手段です。 目標なき予定は、確かに必要に感じられないでしょう。 ------------ まず、目標を紙に書きましょう。 何でもいいです。 「次回の数学定期テストで90点取る」 にしてみましょうか。 そのためには、テスト範囲の問題を全て素早く正確に解けるようになっておく。 そのためには、テスト2週間前には問題集テスト範囲のところを1周終わらせておいて、「何も見ずに解ける問題」「解説を見て解ける問題」「解説を見てもわからない問題」に分類しておく。 そのためには、授業でやったところはその日の内に復習しておく。その日中に無理なら土日に少しまとめてやる。 このように逆算していって計画を立てます。 自分より下の子どもに勉強を教える感覚で計画を立ててあげましょう。 ------------ 目標を達成するための手段が様々あり、その手段としてスタディプランナーがあるのです。 この文章を読んだらすぐに目標を紙に書いてみてください。 時間が限られる忙しい中だと思いますが、10秒でいいです。 勉強に関する目標を書いてください。
京都大学工学部 クウルス
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
漢文 必要か
高3が始まる前に基礎を終わらせるぐらいのペースで、ゆっくりやっていけばいいと思います。 ただ漢文はやればやるだけ伸びて、得点源にできる科目なので、出来るだけ早めに覚えること覚えて演習に入れたらなお良いという感じですかね。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文解釈は必要?
全文日本語訳のやり方はお勧めしません。まず、そんなことをやっていては時間がかかりすぎる上、本番の試験でも和訳しないと解けないとういうようなことになりかねません。それだと時間が足りなすぎます。 英文解釈は、文法、熟語、単語ができ、さらに短い文章を早く読めるようになるためには必要なスキルだと思います。 特に、なんの文法、熟語、文の構造か使われていのかを瞬時にわかるようになるための訓練になります。 英語が得意なら、解釈をやらずに長文の中で自然にできるところですが、できない場合は解釈をやることオススメします。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
14
2
英語
英語カテゴリの画像
阪大に必要な英文法レベル
こんにちは 長文になってしまったので先に結論だけ申しておきますと、ポラリス1だけでは不安です。 大阪大学法学部の試験では英文法の問題が直接問われることはありません。しかしながら共通テストはもちろん2次試験でもかなりの得点率が求められることが特徴で、共通テストは8~8.5割、2次試験では7割前後の得点率が要求されます。 試験の中では、英語では英文和訳、自由英作文、和文英訳が求められますが、ここで間接的に英文法の知識が問われます。これらの問題で上記のような高得点率、さらにあなたのように数学が苦手な場合は英語で稼ぎたいので上記以上の得点率が求められると考えてよいでしょう。8割以上を安定して得点するところまで伸ばしたいところです。 これらのことを考えると、やや複雑で難しい文法まで丁寧に押さえる必要があります。このことからポラリス1を済ませただけで英文法の対策を終えるのは不安が残ります。 しかしながら、そこからすなわちネクステージをやるという結論にはならないことにも注意してください。 ネクステージはいわゆる網羅系の参考書で、英文法の知識を幅広く押さえることができる反面、やりきるには膨大な時間と労力を要します。しかし阪大の入試でこの知識がすべて問われるわけではありません。 併願予定の私立大学などで細かな英文法の知識まで要求されている場合はネクステージに進んで大丈夫かと思いますが、阪大の入試に特化して考えるのであれば、易しめの構文の問題集を購入して、英文和訳の対策と並行して便利な文法を吸収していく勉強法がオススメです! またここから話がやや逸れてしまうかもしれませんが、英語だけでなく数学の対策も頑張ってください!あなたのように数学ⅡBに苦手意識がある状態で阪大の入試に臨むのは正直無謀です。阪大の文系数学では数学ⅡBの範囲に該当する、三角関数、指数・対数関数、微分・積分が頻出で、特に微分・積分は90%以上の確率で出題されています。英語の対策に時間を割いていただくことも非常に重要ですのでけっこうですが、数学にもちきんと時間を割いて勉強に取り組んでください! 最後はやや話が逸れてしまいましたが、あなたの合格をお祈りしております。 合格に向けて頑張ってください!
大阪大学法学部 すぺいど
1
1
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ絶対必要??
まず絶対に必要な参考書というものは基本的に存在しません。 勉強法は本当に沢山あって別にどれが正解ということはありません。例えば音読以外に英語は出来るようにならないというような人もいれば音読じゃ出来るようにならないという人もいます。別にどっちが正しいということはなく自分に合った方法を選んでやるんです。 なのでポレポレが絶対に必要とは言えません。僕は実際使わなくても合格出来ました。当然ポレポレを使って劇的に英語が出来るようになったという人もいると思います。なのてポレポレが必要かどうかは最終的には自分で判断してください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はノートに書く必要あるのか
本文をノートに書くのは時間の無駄なのでやめましょう!本文をうつすのは勉強ではなく「作業」です。写すのではなく、コピーで十分だと思います。 以下に英文解釈の勉強法を書いておくので参考にしてください! また、音読をしっかりしているのであれば2周目はやらなくて大丈夫なので次の参考書に進んでください🙆‍♂️ ①英文のコピーをとる。 ②まずは何も見ずに解いてみる。SVOなどの構文を振り、訳は必ず紙に書く。 ③解答解説を見て間違えた単語、構文、訳をペンで直す。 ④たくさん書き込んだ英文を5回音読する。 ⑤何も書き込んでいないコピーの原本を5回音読する。 ※何も書きこんでいない英文を読みながら、間違えたところを意識できるようになると本番でもいかせるようになります。 英文解釈の勉強法はこんな感じです! 英文解釈力で英語力が決まるといっても過言ではないので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
39
10
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈は必ず必要なのか?
基本的に構文や解釈は長文を読む為のツールだと思いますので、現時点で長文に苦戦していなければ必要無いと思います。 ポレポレなどは難しい文を整理して読みやすくするものです。 商学部の問題は基本的な長文が多いので、文法の勉強を引き続きすることをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は必要か
参考程度の意見として見ていただければと思います。 単語帳が必要な理由としてはやはり当然必然的に単語力がつくからです。もちろん多読することにより、同じ単語に何度も出会えれば必然的に覚えることはできますが、おそらくは長文で出てきた単語をノートにまとめる、といったような形になるので単語帳と大差はなくなります。先生が仰っているのは、かなりの単語量が元々あり、少々わからないものは周りの文脈から判断できる 人ならその方法で良いと思います。 そうなる為にはシス単の単語レベルをまずは身につけることが最適かと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
0
0
英語
英語カテゴリの画像
文系で数学を取る必要があるのか?
東京大学に所属している者です。 個人的な意見ですが、数学が嫌いでしょうがない人以外は数ⅡBまでやった方がいいと思います。 1つ目の理由は「数学受験の可能性が残る」ことです。国公立を受験するのに数学が必要なのはもちろんのこと、社会と数学のどちらかで受験できるという私立大学(特に経済系の学部)はそれなりにある上に、そういった大学の数学は社会に比べて簡単であることが多いです。ですので、数学ができた方が結果的に受かりやすくなる場合があります。 2つ目の理由は「数学で身につく力は他の科目に活きる」ことです。数学力とは論理的思考力であり、これは英語や現代文の読解で求められる能力であり、さらには歴史や地理の暗記でも因果関係を理解することで長期的な暗記に繋がります。端的に言うと、数学をすれば他の科目の成績も伸びやすくなるのです。 以上の2点から、数学が本当に嫌い、もしくは志望校や受ける可能性のある大学を全て調べた上で絶対に受験で使わない場合を除くと、数学をしっかり勉強しておくのをオススメします。特に高一ならまだどの大学を受けるのか明確に定まっていない時期だと思うので、尚更強くオススメします。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
小論文を書くのに必要な知識
もちろん本を読んでおくことはとてもいい対策になると思います。しかし私はその時間はないと思ったため違う方法を取っていましたのでご紹介します。 私がやっていたこととしては、 ①新聞を読むこと ②現代文の問題を理解すること ③世界史or日本史の知識をいれておくこと です。 ①についてはよく言われると思いますが、新聞は絶対に読んだ方がいいと思います。さらっと目を通すだけでもいいですから、全ての前提知識・予備知識としていれておくことをお勧めします。 ②についてです。慶應には現代文の出題はないですが、他の学校の現代文の内容をきちんと理解するようにしていました。 これは、現代文で取り上げられる文章はその時話題・問題になっていることなどに関するものであることが多いからです。どの学校でも比較的同じような文章ばかり並んでいるのもそのためですし、これは小論文の課題文にも通じますから他の受験校など現代文をしっかり押さえておきましょう。 最後に③についてです。小論文のことを聞いたのに日本史や世界史?と思われるかもしれませんが、これも文章を書く上で役に立ちます。例えば小論文では自ら例をあげたりしなければならないこともあります。その際、歴史上起こったことなども取り上げて論述すると文章に深みが出ますし例としても思いつきやすいことが多いです。ただし、もちろん使えない場合もありますから注意してくださいね。 これからも頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像