UniLink WebToAppバナー画像

全統 京大」の検索結果

全統6割の京都大学志望高1です
 京大生ではないのですが、高2まで京大志望だったので回答させて頂きます。結論から言わせて頂くと諦めないべきです!私も高一の全統記述で京大工学部E判定でしたが高2ではA判定が出るところまで持っていけました。高一から目標を定めてコツコツと頑張ることが大切です。仮に志望校のレベルを下げる時が来たとしても高いレベルのところを目指しておいた方が変更しやすいはずです。まだ諦める時期ではないです。  まず国語ですが、京大は二次でも問われると思います。古典単語をまだ覚えていらっしゃらなければそれを覚えることを薦めます。基本の古典単語が頭に入っていないと高三で痛い目に遭います。(経験者は語る)逆に頭に入って入れば少しは楽になるはずです。一通り単語を覚えて文法を学ばれたらセンターや共テの過去問をやってみるのも良いと思います。高一では基本的な古典単語を頭に入れておくことをお薦めしたいということです。  次に数学。京大の数学は面白いけれどレベルが高いです。難しい問題を解くためにはまず基本的な問題をスラスラ解けるようにならないといけません。チャートの例題などがこれにあたります。そして習った分野から応用に少しずつ取り組んでみても良いと思います。あとはあまりに学校の進度が遅ければ高三の夏くらいまでには全範囲が終わるように先取りした方が良いかも知らないですね。高一では基本的な問題をしっかりできるようにすることをお勧めします。余裕があればセンターや共テの過去問もやってみると良いと思います。ご存知かもしれませんが京大の過去問に初めて触れる時は「世界一わかりやすい京大理系数学」という本がわかりやすくてお薦めです。  英語に関してはまず単語ですね。よほど低質なものでなければどの単語帳でも良いので早めに完璧にした方が良いと思います。自分はシス単を使っていました。京大は英作文が課されるので普段からそれは意識した方が良いと思います。単語を覚えるときはその単語の文中での使われ方をよく確認すべきです。単語をベースにして初めて文法、作文、英訳などと進んでいけます。英検の単語帳で受験を乗り切ろうとする人がいるのでそれについて一応一言。それはやめておいた方が良いです。出やすい単語が違います。逆もそうです。高一では単語を完璧にしておくことがお薦めということです。 あとは模試の復習、定期テストの復習を大切にしましょう。意外とこういうので差がつくような気がします。面倒がらずに少しずつでも良いので復習しましょう。まだまだ諦めるのは早いですよ!この時期から受験を意識できているだけで素晴らしいです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
10
3
不安
不安カテゴリの画像
京大志望高一
地方公立高から京大に現役合格した者です。すべての人が同じ方法で合格できるわけではありませんので、一例として私の場合を参考にしてください。 1〜2年の間は授業と同じペースで基礎固め(数学だとチャート、古文、英語は単語や文法など)を行っていました。ただ、地方公立の場合、この方法だと高3の夏段階で全範囲が履修できていない可能性があるので余力があるなら先取り自習をしても良いかもしれません。(私はできませんでした。) 高3に入ってから、理科科目(数物化)は学校での未履修範囲を自習し、その後に本格的な京大レベルの参考書や問題を解き始め、夏に入る前に共テの過去問をある程度解き、知識の漏れや共テ対策にどの程度時間を割かなければならないのかを確認し、夏休みには京大の過去問を10年分解きました。ここで自分に足りない部分を確認し、残りの半年をどう使うかの計画をある程度立てることができました。(私の場合、急いで詰め込んでしまった物化の知識と二次数学が弱点でしたのでその補強+配点の大きい英語の完成度向上を主な目的に据え、数:物:化:英=10:5:5:6くらいになるように予定を立てました。) そこから10月末頃まで、「京大数学の過去問(10年よりさらに遡りました。)を1年分解き、物化の知識を復習し、英作文や英訳の添削を1年分受ける」ことを毎日続けました。 11月から共テ本番まで、学校での共テ対策が始まり、それと並行して自分でも共テ、センターや模試の過去問を解き、時間配分の感覚や回答精度を磨きました。 共テ後からすぐ二次対策に切り替え、「京大模試数学の過去問、京大理科の過去問、京大英作文や英訳の過去問」をひたすら解き、二次のために必要な知識や定石などを叩き込みました。 質問主さんは高校1年生とのことで、部活等で忙しいでしょうが、遅くとも高校3年の夏までにインプットは終わらせることを目標に、最低でも授業に着いていけるように勉強をすればいいと思います。京大目指して是非頑張ってください、応援しています。
京都大学理学部 有為の罪
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應志望 全統マーク
こんにちは〜 法学部ではないですが、慶應に通っている者です! まず、全統マークの英語が128点ということで、 慶法を志望しているかどうかは置いといて、 全体的に基礎がまだ十分じゃないかと思います。 基礎力は、慶法のように英語が難しいところでこそ生きます! なのでこの時期は一旦慶法でどう点を取っていくかより、 ある程度どこの学校の英語でも通用する基礎力をつけることを優先してください! 目安としては、マーク式で、 マーチ下位学部→8割 マーチ中上位学部や早慶下位学部→8割5分 早慶上位学部→9割以上 これを100発100中絶対下回らないという自信を持てるくらいの基礎をつけることです! 夏休みの終わりくらいにこれをこなせていれば英語が足を引っ張ることはないと思います。 しかし、この時期のマーク試験の点数なんてそんなものです。 大事なのはアフターケアです。 128点という点数より、どこでどのくらい失点したかを重視するのがいいです。 例えば、文法で20点も落としていたら、その原因を分析・インプットして、自分の持ってる問題集などで確認したり、、などです! やり方はいろいろありますが、漫然とではなく、しっかり目的意識をもって復習してください! これはすべての模試や、過去問演習にも通じる事です。 とりあえず今は全体的な基礎力をつけることを目標にして、 夏休みに一度、慶法の過去問を解いてみては??(2014のは確かめちゃくちゃ難しいからやらない方がいいかも)
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
5/1全統マーク 詰みました
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! まず、最後の理科で諦めていいのでしょうか?☹️ 確かに、本番は2日にわかれますし、模試の一日がとても長いのは痛いほど分かります。 辛いですよね😥 しかし、本番はそんなこと言ってられません。 また、そのような状況は周りのみんなが同じですし、そこで結果を出している人も当然居ます。さらには、受験勉強という期間は、長期的にも短期的にも体力戦です。 そこで、結果を残さないといけないのです。 喝はここら辺にしておきます😌 厳しいことを言ってしまいましたが、ちゃきさんのようにどうしても京大に行きたい!という強い気持ちはとても大切ですし、その気持ちがあれば、どんな結果であれ必ず報われます。 ただ、分かっていると思いますし、お節介かもしれませんが、ダメだったぁ、と言ってそのままにしてはいけませんよ😉 必ず、その悔しさをバネに次に繋げてください! まだ5月です。どうにでもなります。 諦めずに、悔しさを糧に、前を向き続けてくださいね☺️ そして、次の模試では必ずいい結果を出す!という気持ちで、毎日の勉強にのぞんでください! 最後に、ちゃきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
3
2
模試
模試カテゴリの画像
京大に行きたい
京大がほとんど出た事ないような高校で、沖田さんのように高校一年生の時から周りがしていないような勉強量をして実際に京大に行った子が友人にいました。 今のまま努力し続ければ必ず合格できます。 毎日少しずつ今の自分超えていけば絶対に大丈夫です! 京大に行く!と周りに自信を持って言える自分も作り続けられるように心がけてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
3
不安
不安カテゴリの画像
東大京大に合格した人の高校の模試結果
高2では記述模試を受けていないので高2、1月の全統マークしかありませんが... 偏差値*素点 英筆72.6*200/200 リスニング68.2*42/50 数1A69.6*89/100 数2B76.0*94/100 国語62.1*139/200 物理58.1*63/100 化学61.5*74/100 地理B53.8*50/100 合計67.8*703/900 メッセージ送ってくだされば他の細かいところも教えますので何かあればお気軽に。
京都大学農学部
9
2
模試
模試カテゴリの画像
京大判定
正直、人によって様々です。ぶっちぎりでA判定の人もいればE判定の人も大勢います。判定を気にする気持ちはよく分かりますが、高校二年生の段階では全く気にしなくて大丈夫です!それよりも模試では初見の問題を解くことを通じて、学校の授業や問題集で勉強したことが自分のものになっているのかを確かめてみるといいかと思います!
京都大学農学部 くりぼー
0
1
模試
模試カテゴリの画像
京都大学 大逆転合格
進研模試の判定はかなり辛めに出ます。河合全統、駿台判定、駿台全国などの模試結果を参考にしてみてください(もっとも、冠模試の判定が一番参考になりますが…)。京都大学の経済は文理問わず難易度が高いので難しいとは思いますが、決して不可能でもないです。私は現役時はほとんどの模試でE判定を取っていましたが、1度京大に落ちて、基礎を固め直してからは大体の模試でA判定を出せるようになり、余裕を持って合格することができました。私は怠惰な人間で、現役時は早々に合格を諦めて真面目に勉強しなかったため一浪しましたが、現状に対する反骨心があれば残りの半年のうちに成績を上げることは十分可能だと思いますよ。
京都大学文学部 SKHRJK
34
4
不安
不安カテゴリの画像
模試の全国順位
東大模試だと8位、高二河合全統で3位、東進全国高校生統一テストで1位とかですね、模試の順位とか偏差値は母集団によるので……
東京大学理科三類 かず
12
7
模試
模試カテゴリの画像
全統マーク・・・
国際教養学部はとにかく英語ができれば合格の可能性はぐっとあがるので、国語と日本史が多少苦手でも大丈夫ですが、早稲田は早稲田なのでとくに日本史に力点をおいて勉強するべきだと思います。日本史と古漢は暗記系科目なので今からとにかく詰めてセンターレベルで8割くだらないぐらい安定させれば問題ないと思います。英語を武器にして頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
模試
模試カテゴリの画像
東京在住から京大へ
全然変じゃないと思いますよ。京大生の2割くらいが関東出身ですし、知り合いにも東京から来た京大生がいます。ただ就活に関しては東京で選考があることが多いので多少面倒ではあると思います。また下宿が必須になるのでそのお金も必要です。そういうデメリットがあってもなお京大に行きたいと思うのなら行くべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
全統第三回マーク
自分の受ける大学でのセンター試験の割合によると思います。 センター試験が重要な大学なら受けた方がいいですがセンターを重視しないなら受ける必要はないと思います! 模試もたくさん受ければいいというわけではないので自分に必要な模試だけを受けるようにしましょう( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
模試
模試カテゴリの画像
京大英語長文
こんにちは! 私は京大英語は全て読むようにしていました。 というのも、下線部の説明の場合は特に、まれに訳す場合でも、周辺情報がないと訳せないものが多く出題されるからです。 時間制限のある中で全てを読み切るのは少し大変かもしれませんが、共通テストほどは時間に追われることはないと思うので何度も演習を積むことで読むスピードをあげ、全て読み切って問題を解くようにできるとベストですね! これからも頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
2
1
英語
英語カテゴリの画像
第一回全統マーク模試
一概に何点以上とれれば受かるとは言えませんが… 毎回コンスタントに700点を超えてた周りの人(自分含め)は受かりましたね。8割の720点を目標にしたらどうでしょう!
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大夏につける基礎
どうも現在京都大学経済学部に通っているものです。少しは力になれると思うので回答させていただきます。私も全統模試の成績はひどいものでした。確かほとんどの大学が最低判定になっていました。そんなに全統模試は気にしなくてもいいんじゃあないかと思います。河合塾に関しては関東での授業はよくわからないので教材だけに注目しますが特に英語の教材が上手く作られているので教材をうまく活用するのがいいと思います。英語は正直鉄壁を買って一回も開かなかったような人間なので申し訳ありませんがあまり何も言えません‥一応英作文は手当たり次第に日本語を英語に変えたりしていましたが、たしかに英作はできるようにはなりますが時間がかかるのであまりお勧めはできません。数学は私がやっていたのは全国の大学の過去問をしらみつぶしにときました。国立大学の問題をとくと数学の問題傾向が少しずつわかるのでお勧めです、下手に問題集をやるよりこの大学は討伐したという達成感も味わえるのでお勧めです。現代文はそれくらいで大丈夫だと思います。共通テストはまだ過去問が少なく解きづらいと思うので各塾の出す予想問題や模試などを活用するのも良いと思います。古文は単語を覚えるより古文を読んでいくほうがいいと思います。京大の古文の話だけになりますが京大の古文は問題は基本、現代語訳か説明しかありません。 単語は加点ポイントにはなりますが微妙なニュアンスや文章展開などを重視するので単語だけでなく古文自体を多く読むのが良いと思います。漢文は正直二次試験では出るはずがないので共通テストの過去問が取れるようになれば十分だと思います。世界史を選択していたので日本史についてあまり詳しくは言えませんが知識のアウトプットは社会科目においてとても重要であることは間違いないです。あとは論述の練習を重ねれば良いと思います。倫理政経も山川の一問一答はおすすめです、おそらくあれができるようになって過去問から問題の癖をよめば取れるようになるはずです。理科基礎はもともと理系だったので全くしていなかったのであまり何も言えません。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学経済学部 柏木誠
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合の全統高1模試
東京大学文科三類に所属している者です。 ミスを減らすオススメの勉強法は「ミスをまとめたノートを作る」です。間違えたポイントを具体的にまとめたノートを作ると自分が間違えやすいポイントが自然と見えてくるので、ミスの対策がしやすくなります。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
0
模試
模試カテゴリの画像
全統高
初めまして。早稲田社学1年の者です。 受験に絶対というものは存在しないので受かるか受からないかは分かりませんが十分可能性はあります。 模試の結果はあてにしなくて大丈夫です!僕は最後の模試でも早稲田がE判定でした。それでも受かっています。またその逆もあり得るので模試は当てになりません。 質問者さんの状態がこの情報からは分からないのであまり言えないですが基礎がかたまっていないのなら基礎をかためてください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
模試
模試カテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
全統模試について
sakiさん、こんにちは。 私が高一の時に受けた際の模試ナビのスクリーンショットが残っていたので参考までに以下に記します。 英語 平均点 94.7 得点 142 偏差値 63.5 国語 平均点 85.8 得点 128 偏差値 65.0 数学 平均点 85.3 得点 154 偏差値 68.8 総合 平均点 265.9 得点 424 偏差値 65.8 難易度にもよりますが、大凡同じような平均点、偏差値になるのではないかと思います。 他の回のスクリーンショットも残っていますので、気になるようでしたら教えてください。 リスニングの勉強法としては、シンプルにリスニングの問題集を買ってきて解くのも良いと思います。 また、単語帳に載っている単語を読み上げてくれるアプリなどがあると思うのでそれを使って発音を確認しておくと聞き取りやすくなると思います。 他には私はやっていませんでしたが、有名な方法としてシャドーイングなどもあります。興味がおありでしたらインターネットなどでやり方を調べてやってみると良いかもしれません。 記述式の解答のコツとしては、いきなり記述を書き始めるのではなく、余白を使って一通り考えてから記述を書くと良いと思います。少し時間はかかってしまいますが、ある程度整理してから記述を書くことができるので書きやすいです。 また、日頃からしっかり記述を書きながら勉強すると良いと思います。 私は落ちましたが、同じくらいの成績から東大に受かった友人もいるので現時点でそれだけ取れていれば、外大は十分視野に入ると思います。コツコツきちんと勉強して、志望校に合格することを願っています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
0
2
模試
模試カテゴリの画像