UniLink WebToAppバナー画像

全統模試 いつ」の検索結果

河合全統模試
お答えします! 慶應志望ですね。 【マーク模試、記述模試受けるか】 マーク模試 ▶︎センター試験で絶対にMARCHを取りたい。センター試験対策もガチガチにする! それならば、受けましょう。でも、慶應志望ならばそこまでセンター試験対策もしないはずです。 センター利用よりも、一般で受けた方が受かりやすいですので、僕はセンター試験をガチガチにすることはオススメしません。 慶應に受かるレベルならば、一般試験で余裕で取れます。 ここは、自分のセンター試験への力の入れ具合ですね。 ▶︎記述模試 これは、夏と10月後半にあると思いますが、受ける価値はあるかなと思います。 記述なので関係ないように思えますが、素直に自分の学力を測れると思います。 僕も実際、この模試は2回受けました。 【オススメ模試】 慶應志望なら、代ゼミの慶大プレは受けた方がいいです! 実際の形式に近いこと。 それと、もしここで良い判定が取れれば少しは自信になります。 これが本番への余裕に繋がるかもしれません。 あとは、現役生ならば、模試で本番慣れする必要もあるのでこの模試を受けることをオススメします! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
模試
模試カテゴリの画像
全統模試勉強の仕方について
模試というのは日頃の勉強の成果を見るものなので模試の前だからといって特別な勉強をする必要はないと思います。ですがどのような問題が出るかくらいはあらかじめ過去問などを見て知っておくといいかもしれませんね 数学ですが青チャートはよく使われているいい参考書なのでそのまま進めていけばいいと思います。下手にいろんな参考書に手を出すと全部中途半端になってしまうので
京都大学医学部 鴨医
2
0
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試と他の模試
東大については、 進研模試だと、C〜D判定 河合の全統だとB判定 駿台模試だと、A判定 といったところだと思います。 進研模試と全統は去年自分も受け、それを基にしてるのでかなり正確だと思います。 一橋の、それぞれの模試で偏差値70での場合に出てくる判定は、上に述べたものよりもちょっとだけ良い、くらいではないでしょうか。
東京大学理科一類 てこ
1
2
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試
テストの緊張感に少しでも慣れるため、記述式によって基礎と応用をしっかり理解しているかの確認、周りの受験生との差を実感、自分の弱点の把握、模試を目安としてスケジュールを立てることでモチベーションの維持ができる、といったメリットがあるので受験した方が良いと思います。特に河合や駿台などの大手予備校の模試は。
慶應義塾大学経済学部 keio0802
2
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の全国順位
東大模試だと8位、高二河合全統で3位、東進全国高校生統一テストで1位とかですね、模試の順位とか偏差値は母集団によるので……
東京大学理科三類 かず
12
7
模試
模試カテゴリの画像
第一回全統マーク模試
わかりませんが、かなりいい数字は出ると思います。 ただし、一回一回の模試で一喜一憂せずに頑張ってください。模試は復習がメインですよ!
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
0
2
模試
模試カテゴリの画像
模試のフラグ
こんにちは。 模試が全く関係ないとまでは言いませんが、確かに一つの目安に過ぎないのは事実ですよね。河合の全統記述が早慶の問題の傾向を踏まえているわけでもないですし。 僕は東大志望だったのですが、東大の問題の傾向と全統模試の傾向はかなり違っていたので、判定は東大模試以外は信用していませんでした。僕は東大模試はA判定、河合全統はC判定、マーク模試はC〜D判定といった感じでした。結局は本番で点数が取れるかどうかだけが重要なので、どうして点が取れたか、あるいは取れなかったのか、模試はあくまでもそれを分析する材料として使って下さい。判定で一喜一憂したくなる気持ちは本当によく分かるんですけどね。 本番とは関係ないので「たかが模試」、でも全志望者の中での自分の立ち位置が分かるという意味では「されど模試」です。それを意識してさえいれば、大丈夫ではないでしょうか。 頑張って!!
東京大学文科一類 キビタキ
2
2
模試
模試カテゴリの画像
全統マーク模試
こんにちは!現役浪人生と申します。 全統マーク模試の自己採点を拝見しましたが、正直現時点で何の心配も要らないと思いますよ。まあ、当然英語と国語もできたら良いに越したことはありませんが、世界史でそれだけできているということは夏休みに英国の勉強に時間割けるので非常に良いと思います。 英語は、ターゲットを1日100単語週500単語(土日はその週にやった500単語をもう一度見直す)のハイペースで回してください。決して赤シートで隠して覚えようとしなくていいです。ただ、長文を解く中でこの単語見た事あるという状態を作れればいいです。 欲を言えば、単語王や東大英単語のような単語数のあるもの1冊だともっと良かったですが、わざわざ買う必要はありません。 英熟語も同様にハイペースで回す感じでいいと思いますが、早稲田はあまり熟語を埋める問題が多くないので、秋以降過去問を解く中で出てきたものなどをその場で覚えてしまう程度でいいです。 夏休みの方針として、長文を1日1つ、週最低5つ解くイメージを持ってください。模試などのテストも1つに入れてもらって構いません。 解く際の注意点として、そんなに時間を決めなくていいです。理想とする速さは700語を設問含め20分前後で解く事ですが、まずはじっくり長文を読まないと、直しの質も落ちてしまいますし。 解いたあとの復習が一番大事です。 解いた問題は100%理解するために、まず間違えた問題をなぜ間違えたのか、どこの箇所が読めれば解けたのかを分析し、その部分の構文や単語を調べて、その場で覚えるようにしてください。直したものはその日の夜にお風呂などで2.3回音読しながら同時通訳的に読んでいくともっと効果があります。その際はなるべく単語や構文の書き込みがないものでやるといいです。 現代文は、評論と小説に分けられますが、小説に関してはセンター国語のような文章を何度も解く中で設問→問題文のアプローチを繰り返し、精度を上げていくのが最も早いと思いますが、一番苦労するのは評論だと思うので、評論メインにしてください。 評論は時間を気にせず、しっかりと解答の根拠を問題文に書いておいて、間違えた時にどうして間違えたのかわかる状態にしておいてください。解く時は消去法で選ぶことを心がけ、こういう理由でこれは違うと思ったと自分の中で決めて解答してください。 評論において一番重要なのは筆者の意見です。ある事象に対して、筆者がどんなことを主張したいのかが読み解けないといけないので、設問→問題文のアプローチで、各段落がどんな内容だったのか、一文程度で上の余白に書き込むのも自分はやっていました。具体例なら具とだけ書き込んでもいいです。直しの際はその問題の解答の根拠となる部分を見て、どうして間違えたのかを考えるといいです。 直しが終わった後はその文章を200字程度で要約してください。河合塾が出している現代文へのアクセスでそんなような項目があったかわからないので、一度書店で見てもらった方がいいかと思いますが、現代文開発講座で解いた問題を要約してもいいと思います。要約する際は具体例や一般論ではなく、あくまで筆者の意見をまとめてください。 上記の流れを繰り返せば、テストでも重要な部分とそうでない部分で読むスピードを変えられるようになったりします。 古文は単語もそうですが、同様に文章を読むことを忘れないでください。解いた問題の文献に関する知識を深めておくことで、次同じ文献から出題された時は予備知識がある状態で取り組めるので有利です。物語文など文章のタイプに応じて読みかたも変わることは事実ですが、まずは知識をつけることに重きをおいてはいかがでしょうか。 僕は塾のテキストの他に、早稲田の国語という黄色い参考書を一冊やりました。早稲田特有の傾向などもあるので、オススメですよ。 漢文も読んでいく中で知識をつければいいと思います。 早稲田では文学部文化構想学部でしかまともに使わなかった気がするので、そこまで時間を割かずにテキストや参考書一冊ずつぐらい完璧にするレベルでいいですよ。 世界史はかなりできているので、僕は日本史だったこともあり、あまり具体的なアドバイスはできないですが、歴史科目である以上、原因と結果があるはずなので、ある物事が起こった理由や周辺知識などを、間違えた問題に関してはしっかりと直しノートなどにまとめておけばいいと思います。 得点源にするためには、記述の対策も必要だと思うので、1冊論述問題もついている参考書があるといいですね。 いずれにしても、最後は早稲田に合格することが目標だと思うので、早稲田ではどんな問題が出るのか、赤本に記載されている傾向や対策のページを見て自分の課題を見つけてください。 長くなってしまったのでこの辺で… また聞きたいことがあればメッセージなどで聞いてもらって構いませんので、ぜひお気軽に。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
60
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の目安
こんにちは! 医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます. まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も 実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました. 全統模試は、河合塾のもので合ってますか? こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います. 目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください. 現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます. 今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です. 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
3
2
模試
模試カテゴリの画像
全統共通テスト模試
こんにちは! まず最初に模試の結果をネガティブに捉えがちですがここをポジティブに捉えて欲しいなと思います!やはり大切なのはできないところとか弱点を発見することなので一喜一憂しがちだと思いますがあまり気にしないのも大切です! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 そして最後に古漢についてですが単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(河合塾からでている古文演習の参考書など) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
模試
模試カテゴリの画像
全統模試について
sakiさん、こんにちは。 私が高一の時に受けた際の模試ナビのスクリーンショットが残っていたので参考までに以下に記します。 英語 平均点 94.7 得点 142 偏差値 63.5 国語 平均点 85.8 得点 128 偏差値 65.0 数学 平均点 85.3 得点 154 偏差値 68.8 総合 平均点 265.9 得点 424 偏差値 65.8 難易度にもよりますが、大凡同じような平均点、偏差値になるのではないかと思います。 他の回のスクリーンショットも残っていますので、気になるようでしたら教えてください。 リスニングの勉強法としては、シンプルにリスニングの問題集を買ってきて解くのも良いと思います。 また、単語帳に載っている単語を読み上げてくれるアプリなどがあると思うのでそれを使って発音を確認しておくと聞き取りやすくなると思います。 他には私はやっていませんでしたが、有名な方法としてシャドーイングなどもあります。興味がおありでしたらインターネットなどでやり方を調べてやってみると良いかもしれません。 記述式の解答のコツとしては、いきなり記述を書き始めるのではなく、余白を使って一通り考えてから記述を書くと良いと思います。少し時間はかかってしまいますが、ある程度整理してから記述を書くことができるので書きやすいです。 また、日頃からしっかり記述を書きながら勉強すると良いと思います。 私は落ちましたが、同じくらいの成績から東大に受かった友人もいるので現時点でそれだけ取れていれば、外大は十分視野に入ると思います。コツコツきちんと勉強して、志望校に合格することを願っています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
0
2
模試
模試カテゴリの画像
第2回駿台・ベネッセ模試or第3回全統記述模試
全統の方が恐らく母数が多いです。 そのため、全体的に試験のレベルは落ちます。(特に数学は僕の周りに満点が続出していました) 駿台・ベネッセの方は母数が少なく、レベルの高い人が集まっていると思います。試験のレベルはそれなりだと思います。 基礎がしっかり固まってるかを試したいなら全統、応用力がついてるかを試したいなら駿台・ベネッセだと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應志望 全統マーク
こんにちは〜 法学部ではないですが、慶應に通っている者です! まず、全統マークの英語が128点ということで、 慶法を志望しているかどうかは置いといて、 全体的に基礎がまだ十分じゃないかと思います。 基礎力は、慶法のように英語が難しいところでこそ生きます! なのでこの時期は一旦慶法でどう点を取っていくかより、 ある程度どこの学校の英語でも通用する基礎力をつけることを優先してください! 目安としては、マーク式で、 マーチ下位学部→8割 マーチ中上位学部や早慶下位学部→8割5分 早慶上位学部→9割以上 これを100発100中絶対下回らないという自信を持てるくらいの基礎をつけることです! 夏休みの終わりくらいにこれをこなせていれば英語が足を引っ張ることはないと思います。 しかし、この時期のマーク試験の点数なんてそんなものです。 大事なのはアフターケアです。 128点という点数より、どこでどのくらい失点したかを重視するのがいいです。 例えば、文法で20点も落としていたら、その原因を分析・インプットして、自分の持ってる問題集などで確認したり、、などです! やり方はいろいろありますが、漫然とではなく、しっかり目的意識をもって復習してください! これはすべての模試や、過去問演習にも通じる事です。 とりあえず今は全体的な基礎力をつけることを目標にして、 夏休みに一度、慶法の過去問を解いてみては??(2014のは確かめちゃくちゃ難しいからやらない方がいいかも)
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田は模試の偏差値どれくらい?
例えば河合の全統では、河合がその年に決めた大学の偏差値があります その偏差値と同じだとC判定です それより2.5上だとB、さらに2.5プラスでAです ただ、今もこれからも模試はあくまで自分の立ち位置を「ある程度」把握したり、一つ自分の勉強の区切りとしたりするのに利用するものだということは肝に銘じておいてください 模試が目的化すると本末転倒なので 模試は様々な大学の受験生を想定した問題なので、できなくても自分の志望大学の問題は解けることはよくあります 国語などはその傾向はあるかと思うので、あまり判定や偏差値を気にしすぎないことも大事です
早稲田大学商学部
2
2
模試
模試カテゴリの画像
全統第三回マーク
自分の受ける大学でのセンター試験の割合によると思います。 センター試験が重要な大学なら受けた方がいいですがセンターを重視しないなら受ける必要はないと思います! 模試もたくさん受ければいいというわけではないので自分に必要な模試だけを受けるようにしましょう( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
模試
模試カテゴリの画像
高1全統模試の結果
長文は引き続きやってください。文法は学校範囲と模試範囲が必ずしも一致していないこともありますが、文法は大事なので、forestのような文法書1冊と文法の問題集1冊を用意して、取り組んでください。リスニングはまず音読、それから付属のCDがあるなら、シャドーイングや聞くことをしてください。 古文は高1だと文法と単語を勉強しましょう。 高1は基礎固めが大事ですが、普段の学校行事もしっかり楽しんでくださいね!バランスが大事です!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
11
0
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試で英国社偏差値60実現
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
早稲田大学商学部 Rai
8
1
模試
模試カテゴリの画像
一橋志望 模試
こんにちは!一橋大学社会学部のアルデンテと申します!早速ですが、こちらが結果です! ★ベネッセ総合学力テスト 国語 59/100点 偏差値64.6 数学 60/100点 偏差値63.3 英語 73/100点 偏差値73.1 合計 192/300点 偏差値69.6 判定 一橋はコード不備(もったいなすぎ笑) ※参考までに横国経営はB、上智経済C ★河合塾第2回全統高2模試 英語 149/200 偏差値69.5 数学 140/200 偏差値66.0 国語 122/200 偏差値60.4 ※各分野の偏差値は、現代文55.4、古文64.9、漢文58.8 合計 411/600 偏差値65.3 判定 一橋商C、横国経営C、筑波人間C、上智経済C、東京理科大経営B ★第2回高2駿台全国模試 英語 92/200 偏差値61.4 数学 91/200 偏差値57.8 国語 66/200 偏差値45.4 判定 一橋商C、横国経営A、上智経済B ★ベネッセ総合学力テスト 国語 67/100 偏差値67.3 数学 86/100 偏差値76.4 英語 64/100 偏差値68.8 世界史 89/100 偏差値 76.1 地理 63/100 偏差値67.0 化学基礎 42/50 偏差値78.8 生物基礎 21/50 偏差値57.1 判定 一橋商C、一橋社C、一橋経済C、横国経営A ★東進共テ同日体験模試 英語リーディング 54/100 偏差値51.7 英語リスニング 71/100 偏差値61.3 国語 98/200 偏差値46.1 ※各分野の点数(偏差値)は、現代文38/100点(36.1)、古文21/50点(50.8)、漢文39/50点(60.0) 数学IA 62/100 偏差値57.4 数学IIB 71/100 偏差値60.9 3教科合計 356/600 偏差値53.2 判定 一橋社Z (判定不可) という感じでした!参考になれば幸いです!
一橋大学社会学部 アルデンテ
10
0
模試
模試カテゴリの画像
東進の全国統一模試を受けるべきか
模試を受けるか受けないかの基準は、自分のレベルに合ったものか、模試を受けて自分の苦手、得意を知りたいと思っているか、だと思います。 もし、センターレベルの問題を自分が今解くべきだと思っている、センターレベルの問題でどの分野が苦手で、どの分野が得意なのかを知りたいと思っているならば受けるべきだと思います。 そう思わないなら、家で過去問解いた方がいいと思います!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
0
1
模試
模試カテゴリの画像
全統記述(2回目)について
模試の難易度は毎回微妙にずれるのでなんとも言えないですが、早稲田なら偏差値65くらいを目指すべきと思うので、英語は145〜,国語120〜.日本史80〜くらいですかね
早稲田大学商学部 レオナルド46
14
0
模試
模試カテゴリの画像