UniLink WebToAppバナー画像

全統」の検索結果

全統模試か駿台模試か
色々な予備校が模試を出している中、どの模試を選べばいいか悩ましいですよね、、私自身の経験をもとにして、何かアドバイスできればなと思います! まず模試を受ける目的を考えてくださいね。模試は「自分と同じ大学を受験する人」と「自分」の間でどれくらい差があるのかを測るためのものであり、自分が今までしてきた勉強が本当に正しいのかを見るためのものです。正直な話模試を受けたからといってその事実だけでは成績は上がりませんし、元々時間がない受験生にとって、模試を受けている時間があれば他の勉強に回した方が断然効率がいいと思います。だからこそ模試は質のいい最小限のものに限定し、本番さながらの緊張感を持って受けるべきなのです! 東大志望ということもありますので、ここからは東大受験生が受ける模試をランク形式で紹介したいと思います。「Sランク:質がよく、受けるべき」「Aランク:他の勉強が済んでやることがなければ受けてもいい」「Bランク:どんなに暇でも受けない方が、、笑」 (ただし学校が指定している模試は考えません。ここではあくまでも自分が申し込むものと前提付けて話を進めます。) S:駿台東大実践&河合塾東大オープン(夏・冬で計4回) →基本的にこの4回の模試だけで足ります(私はこれ以外受けてません)。東大受験生のほとんどが受けるものですので自分の学力レベルが見えやすく、解答解説がしっかりとしており採点もいいので、評価の信憑性も他の模試と比べれば高いです。難しすぎる問題が出題されることもありますが、基本的に問題の質もいいと思います。 →もし他の勉強に追われているせいで時間がないのであれば、4回全部受ける必要はなく夏と冬1回ずつ受けてもいいと思います。駿台と河合塾のどちらを選ぶかは自由に決めていいです。 A:東進東大模試、駿台全国模試、河合塾全統模試 →ランク的には(仕方はなく)Aですが、受けるべきではないと思います、、これらに付き合っている時間があれば他の勉強がしたい、、暇があれば受けてください、、笑 →東進東大模試は問題の質が悪いですし、解答解説&採点も適当です、、東大レベルの問題を年に何回も作ろうとすると質が下がるのは当たり前ですよね。また採点は大学生がやっているので、超適当です。私の友達が世界史大論述の採点に対して抗議の電話を入れたら、即10点上がったそうです笑。 →駿台全国模試と河合塾全統模試は心配なら受けてもいいと思いますが、受験層が広い分自分のレベル感が掴みずらく、東大形式でもないので東大受験生にとってはあまり意味がないのではないかと思います。ここで偏差値70-80とっても意味がないですよね、、 B:共通テスト模試、その他諸々 →共通テスト対策は共通テスト1ヶ月前からで全然足りると思います(私を含め、周りの友達も共通テストは直前1ヶ月で仕上げてます)。それまではまず2次の対策をすべきで、2次試験の対策がなされれば自ずと共通テストの点数も上がります。最後の1ヶ月で共通テストの形式に慣れる作業を行えば、共通テスト対策は十分です。そして共通テストの場合は必要とされる点数(東大の場合は概ね85%以上といったところか)が決まっているので、過去問を自分でときその点数に届いたかどうかで自分のレベルが足りるかどうかがわかるので、模試を受ける必要はないと思います。 東大受験生(現役)はとにかく時間がないです!本当に時間がないです!勉強すればするほど勉強すべきものが出てきます!時間をいかに有効活用するかが合否に大きく関わってくると思いますので、模試をむやみに受けるのではなく、自分にとって本当に必要なものを受け、残った時間は勉強に回しましょう!そして模試を受けたなら必ず復習をしましょう! 大変な1年になるかと思いますが、合格した瞬間全てが報われた最高な気分になるのでぜひ頑張ってください。また何かご質問・相談があればいつでも乗りますので、気軽におっしゃってくださいね。応援してます!!
東京大学文科二類 たかまさ
5
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の効果的な使い方
高1のこの段階での模試の成績はあまり関係ありません。これから毎日平日4時間休日10時間続けるかどうかが全てなので気にしないでください。 ちなみに僕は現役で慶應文系4学部合格してますが高2の秋にようやく偏差値50行ったって感じです。 本題の模試の復習に関してですが合ってた問題も間違ってた問題も解説熟読してください。 英語と古典は全訳と本文の照らし合わせも全文やってください。 これだけやるだけでも周りに差をつけられます。 こっからがさらなる飛躍を生む復習法です。 英語と古典の問題は出てきた文章全て頭の中で訳しながら音読してください。一度全訳と照らし合わせてるので出来ると思います。 音読してて頭の中で訳せない時は解説に戻ってください。 ここが重要なんですが毎日音読してください。1日一回通りでいいので毎日やってください。 だんだん模試の回数や他にも問題集などで解いた問題が増えてきて音読する量が増えてくると思います。そしたら平日1時間、休日2時間を音読の時間に当ててください。音読回数が少ないものを優先して音読してください。模試の問題の表紙や問題集の最初のページに正の字で音読回数を書いておくと良いと思います。 今から始めれば高3の本番前には100回以上音読して完璧に覚えてる文章だらけになります。 それを目指してください。 日本史に関しても教科書の音読が極めて効果的です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
模試
模試カテゴリの画像
高1全統について
はっきり言って高1の模試で判定を気にするということ自体間違ってます。そもそも高1の問題と本番での問題には範囲も、レベルも量も格段に違うのは当然ですから判定は参考にすらならないと思った方がいいです。 高1での判定はおそらく合格した先輩の点数や偏差値から算出しているものと思われますが、本番までの期間を考えれば判定の存在意義はあまり感じられません。 それよりもこれまで学習してきた範囲がしっかり理解できているのか、自分の勉強方法はあっているのかなどのフィードバックの機会として捉える方がはるかに有意義です。 ちなみに僕は高3の時でもほとんど判定を意識したことはありませんでした。精神的なプレッシャーがかかるのはもちろんですが、AだからいけるDだからダメだと一喜一憂するよりも大切なことがあると考えていたからです。
京都大学農学部 たけ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
スタートラインに立ちたい
まずは基礎固めが重要に思いますので、その事について書かせていただきます! 英語についてですが、まず基礎と言ったら、単語、文法でしょう。 なのでフォレストでいいので覚えるのをメインにやるのではなく、理解しながらやってみてください! できれば1周を3月からであれば4月中旬までを目処にやってほしいです。 単語についてはお勧めの量は1日200個20分です! やり方に関しては私の回答に詳しくあるのでそちらを参考にしていただけると幸いです。 長文ですが、いきなりやるのは少し無理があります。まずは、文法、単語を固めてください! やるとすれば、英文解釈基礎などをやるのをお勧めします! 次に数学ですが、 黄色チャートでもいいので公式や用語などは完璧にし、問題をどんどんといてください! 国語は、まず、現代文単語、古文があれば古文単語、文法漢文の置き字など重要語をやってください! 現代文の勉強はまず、指示語、接続語に、必ずチェックを入れながら問題を解きましょう! チェックを入れる事によって、しっかり文が読めているかどうかがわかってきます。まずは意識してやってみてください! 日本史に関してはを私も一時的同じものを読んでましたし、それを完璧に読み込んだからこそ日本史が少し得意になったような気がしています! 是非続けてください! clipをして、参考にしていただけると嬉しいです! Where there is a will, there is a way. 意思あるところには道が開かれます。 目標を持って頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
全統共通テスト模試
こんにちは! まず最初に模試の結果をネガティブに捉えがちですがここをポジティブに捉えて欲しいなと思います!やはり大切なのはできないところとか弱点を発見することなので一喜一憂しがちだと思いますがあまり気にしないのも大切です! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 そして最後に古漢についてですが単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(河合塾からでている古文演習の参考書など) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
模試
模試カテゴリの画像
古文漢文の悪あがき
東京大学理科一類の者です。本当に無茶な話ですね。 自分が聞いたことあるものとしては、古漢未履修だが現代文がめちゃくちゃ得意な人が高一の時に国語満点を取ったものの、古漢を勉強し終わった高3では満点が取れず、逆に下がったそうです。もしあなたがそういうタイプなら、ビギナーズラックというか文脈を読み込む力で高得点が取れるかもしれません。 そうでないなら、とりあえず楽な漢文について、漢文早覚え速答法を爆速で1周して、最低限の知識を蓄えておくべきです。古文は付け焼き刃ではどうにもなりません、、、 残り2日になりましたが、最後まで諦めず頑張ってください笑 あと今後の話をするなら、高一のうちに古漢はある程度完成させておきましょう。自分は夏休みに古文単語帳を1周して、2月頃に古文上達を一周して、古文はある程度出来るようにしました。漢文については主に学校の教材を用いてやってました。(漢文の文法は中3である程度終わっていた) 暗記物はできるだけ早いうちに終わらせておくのが吉です。
東京大学理科一類 Souya
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
世界史の単元について
センターレベルを1つの基準にしましょう。現代史の範囲で、センターで出題されるものは1つも分からないものがないってレベルは、最低限必要だと思います。 このレベルの問いであれば、併願校で出題出された時に、正答率的に半分以上はいくところです。そのレベルを落としていたら、戦いは厳しくなってきます。 そんなに難しくないことだと思うんで、そのレベルまで持ち上げましょう。 中国史は、同じような歴史の流れで混乱しますよね。それなので、歴代王朝の順番を正確に覚えましょう。ネットに替え歌で歴代王朝覚えるやつがいくつか載ってるんで、それを参考にしてみてください。 自分は、もしもし亀さんのリズムのやつで覚えてました。 それと、結構大事なのは、どの部族が中国を支配してるかです。北方民族が支配してる時と、中華民族が支配している時の2種類があるんですが、それぞれでまとめると、覚えやすくなります。この2つが基本的に交互に支配しあうんで、調べてみてください。 自分も忘れてしまってますが、 官吏登用制度なら、郷挙里選・九品中世・科挙があるし、 軍制なら、府兵制・募兵制・八旗と緑営があるしみたいに紛らわしいのいっぱいあると思います。 税制もいくつかありますよね。 それらの特徴・どの時代かを紛らわしいものごとにまとめておくといいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
5
3
模試
模試カテゴリの画像
今後の進め方
まず志望大学や目標が定かではないので、ここでは早慶に受かることの出来るレベルと想定させていただきます。 英語に関して 長文の記述で2つ落とすということは英文解釈力が低いと考えられます。また英作文がボロボロなのもよくないです。例え英作文が要らなくても、文法が完投できるなら十分に部分点、簡単な問題は完答できます。 【対策】 単語はシス単はしっかりやりましょう。速単上級編かリンガメタリカはどっちかでいいです。速読用教材として10周は読み込んでください。単語ページは読まなくても文章の方だけはしっかり行ってください。速読上級編は目安の分まで書いてあるのでオススメです。 文法は桐原1000をやり込んでください。並び替えの方もしっかりやってください。 長文のポラリスとペースは大丈夫です。9月10月はポレポレに力を注いでください。もしくは英文解釈教室基礎編やビジュアル英文解釈教室part1でしっかり基礎を身につけてください。過去問は11月からで十分です。 数学は自信があるようなので特にコメントしません。頑張ってください。 国語はシステム現代文からやりましょう。また入試現代文へのアクセスといった問題集もオススメです。解いた文章は設問箇所以外も自分で理解できるまで読み込みましょう。読み込むことで知識がつき、文章を読むのも早くなります(これは英語、古文、漢文どれにも当てはまります)。 古文は単語と文法を徹底してください。塾のテキストをやりこむにしてもただ解くだけではなく、読むと同時に現代語訳出来るように意識して取り組んでください。 漢文は即答法など1冊をやり込んでください。 9月10月は基礎を固める最後の時期なので、手を抜かずに、難しいことをやりすぎずに行ってください。 応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試のフラグ
こんにちは。 模試が全く関係ないとまでは言いませんが、確かに一つの目安に過ぎないのは事実ですよね。河合の全統記述が早慶の問題の傾向を踏まえているわけでもないですし。 僕は東大志望だったのですが、東大の問題の傾向と全統模試の傾向はかなり違っていたので、判定は東大模試以外は信用していませんでした。僕は東大模試はA判定、河合全統はC判定、マーク模試はC〜D判定といった感じでした。結局は本番で点数が取れるかどうかだけが重要なので、どうして点が取れたか、あるいは取れなかったのか、模試はあくまでもそれを分析する材料として使って下さい。判定で一喜一憂したくなる気持ちは本当によく分かるんですけどね。 本番とは関係ないので「たかが模試」、でも全志望者の中での自分の立ち位置が分かるという意味では「されど模試」です。それを意識してさえいれば、大丈夫ではないでしょうか。 頑張って!!
東京大学文科一類 キビタキ
3
2
模試
模試カテゴリの画像
夏の偏差値
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 夏の全統共通テスト模試の成績に関しては、共通テストの成績をなんらか使う予定で考えていらっしゃる場合は気にするべきかなと思います。個別入試しか受けない場合はもちろん気にしなくて良いと思います。 一方で全統記述模試のほうの成績に関しては一定程度気にした方が良いと思います。偏差値に関しては、確かに65以上取れたら理想的ではありますが、60以上を目標にするのが良いと思います。 ちなみに夏の模試の私の成績は以下のような感じでした。参考にしていただけると幸いです。 ◎第2回 全統記述模試成績 英語 120/200 偏差値63.5 国語 64/200 偏差値47.8 日本史 81/100 偏差値73.3 計 265/500 偏差値61.5 これをみるとこんなに点数が取れるのかな…と不安になってしまうかもしれませんが、 私大専門塾で有名な増田塾さんの動画によれば、全統記述模試で58.5を超えられれば早慶を狙えるというデータもあります。 https://youtu.be/P5d4Ohcofwg?si=6xM2EUezfnBXPtB2 また、早慶上智にギリギリ合格したという人の模試データでも偏差値50台から逆転合格したケースがあるそうなので、50台でも60に近い後半のほうの値が取れていればチャンスがあると思います。 https://youtu.be/-NPjgkSMTn8?si=2SFe8fd-CuNx7lKc 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
2
模試
模試カテゴリの画像
この時期のセンター得点率
1科目ずつ考えていきましょう! まず英語に関して9割ほど取れていればもう基礎は十分固まっているので早稲田レベルでも戦えると思います。 国語に関してはもう少し取りたいところです。 世界史に関しては正直かなり厳しいところです。 残りの期間から現実的に考えると、国語って爆発的に伸ばすのは中々難しいんです。だから英語と世界史の2科目で勝負するのが良いと思います。国語を捨てろと言っているわけではありません。世界史はやればやったぶんだけ割とすぐに点数に現れるから伸びやすいんです。目安としてはセンター世界史で95点以上は安定して取れるようにしたいところです。今からでも十分可能ですよ! 以上のことをまとめると、現実的に残り時間を考慮すると主に英語と世界史の2科目で勝負するということ。そのために3科目の勉強のウェイトを変えて見てください!英語に関しては更に演習を積んでいって磨きをかけていきましょう。国語も古文や漢文なら今からでも点数は上がりやすいので点数をあげやすいところからやりましょう。そして世界史が合否を左右するといっても過言ではないと思います。世界史を後どれくらい本番までなあげられるかだと思います。先ほどいった目安をもとに勉強して見てください!3科目の勉強にウェイトには気をつけて頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應志望 全統マーク
こんにちは〜 法学部ではないですが、慶應に通っている者です! まず、全統マークの英語が128点ということで、 慶法を志望しているかどうかは置いといて、 全体的に基礎がまだ十分じゃないかと思います。 基礎力は、慶法のように英語が難しいところでこそ生きます! なのでこの時期は一旦慶法でどう点を取っていくかより、 ある程度どこの学校の英語でも通用する基礎力をつけることを優先してください! 目安としては、マーク式で、 マーチ下位学部→8割 マーチ中上位学部や早慶下位学部→8割5分 早慶上位学部→9割以上 これを100発100中絶対下回らないという自信を持てるくらいの基礎をつけることです! 夏休みの終わりくらいにこれをこなせていれば英語が足を引っ張ることはないと思います。 しかし、この時期のマーク試験の点数なんてそんなものです。 大事なのはアフターケアです。 128点という点数より、どこでどのくらい失点したかを重視するのがいいです。 例えば、文法で20点も落としていたら、その原因を分析・インプットして、自分の持ってる問題集などで確認したり、、などです! やり方はいろいろありますが、漫然とではなく、しっかり目的意識をもって復習してください! これはすべての模試や、過去問演習にも通じる事です。 とりあえず今は全体的な基礎力をつけることを目標にして、 夏休みに一度、慶法の過去問を解いてみては??(2014のは確かめちゃくちゃ難しいからやらない方がいいかも)
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
全統マーク模試
こんにちは!現役浪人生と申します。 全統マーク模試の自己採点を拝見しましたが、正直現時点で何の心配も要らないと思いますよ。まあ、当然英語と国語もできたら良いに越したことはありませんが、世界史でそれだけできているということは夏休みに英国の勉強に時間割けるので非常に良いと思います。 英語は、ターゲットを1日100単語週500単語(土日はその週にやった500単語をもう一度見直す)のハイペースで回してください。決して赤シートで隠して覚えようとしなくていいです。ただ、長文を解く中でこの単語見た事あるという状態を作れればいいです。 欲を言えば、単語王や東大英単語のような単語数のあるもの1冊だともっと良かったですが、わざわざ買う必要はありません。 英熟語も同様にハイペースで回す感じでいいと思いますが、早稲田はあまり熟語を埋める問題が多くないので、秋以降過去問を解く中で出てきたものなどをその場で覚えてしまう程度でいいです。 夏休みの方針として、長文を1日1つ、週最低5つ解くイメージを持ってください。模試などのテストも1つに入れてもらって構いません。 解く際の注意点として、そんなに時間を決めなくていいです。理想とする速さは700語を設問含め20分前後で解く事ですが、まずはじっくり長文を読まないと、直しの質も落ちてしまいますし。 解いたあとの復習が一番大事です。 解いた問題は100%理解するために、まず間違えた問題をなぜ間違えたのか、どこの箇所が読めれば解けたのかを分析し、その部分の構文や単語を調べて、その場で覚えるようにしてください。直したものはその日の夜にお風呂などで2.3回音読しながら同時通訳的に読んでいくともっと効果があります。その際はなるべく単語や構文の書き込みがないものでやるといいです。 現代文は、評論と小説に分けられますが、小説に関してはセンター国語のような文章を何度も解く中で設問→問題文のアプローチを繰り返し、精度を上げていくのが最も早いと思いますが、一番苦労するのは評論だと思うので、評論メインにしてください。 評論は時間を気にせず、しっかりと解答の根拠を問題文に書いておいて、間違えた時にどうして間違えたのかわかる状態にしておいてください。解く時は消去法で選ぶことを心がけ、こういう理由でこれは違うと思ったと自分の中で決めて解答してください。 評論において一番重要なのは筆者の意見です。ある事象に対して、筆者がどんなことを主張したいのかが読み解けないといけないので、設問→問題文のアプローチで、各段落がどんな内容だったのか、一文程度で上の余白に書き込むのも自分はやっていました。具体例なら具とだけ書き込んでもいいです。直しの際はその問題の解答の根拠となる部分を見て、どうして間違えたのかを考えるといいです。 直しが終わった後はその文章を200字程度で要約してください。河合塾が出している現代文へのアクセスでそんなような項目があったかわからないので、一度書店で見てもらった方がいいかと思いますが、現代文開発講座で解いた問題を要約してもいいと思います。要約する際は具体例や一般論ではなく、あくまで筆者の意見をまとめてください。 上記の流れを繰り返せば、テストでも重要な部分とそうでない部分で読むスピードを変えられるようになったりします。 古文は単語もそうですが、同様に文章を読むことを忘れないでください。解いた問題の文献に関する知識を深めておくことで、次同じ文献から出題された時は予備知識がある状態で取り組めるので有利です。物語文など文章のタイプに応じて読みかたも変わることは事実ですが、まずは知識をつけることに重きをおいてはいかがでしょうか。 僕は塾のテキストの他に、早稲田の国語という黄色い参考書を一冊やりました。早稲田特有の傾向などもあるので、オススメですよ。 漢文も読んでいく中で知識をつければいいと思います。 早稲田では文学部文化構想学部でしかまともに使わなかった気がするので、そこまで時間を割かずにテキストや参考書一冊ずつぐらい完璧にするレベルでいいですよ。 世界史はかなりできているので、僕は日本史だったこともあり、あまり具体的なアドバイスはできないですが、歴史科目である以上、原因と結果があるはずなので、ある物事が起こった理由や周辺知識などを、間違えた問題に関してはしっかりと直しノートなどにまとめておけばいいと思います。 得点源にするためには、記述の対策も必要だと思うので、1冊論述問題もついている参考書があるといいですね。 いずれにしても、最後は早稲田に合格することが目標だと思うので、早稲田ではどんな問題が出るのか、赤本に記載されている傾向や対策のページを見て自分の課題を見つけてください。 長くなってしまったのでこの辺で… また聞きたいことがあればメッセージなどで聞いてもらって構いませんので、ぜひお気軽に。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
60
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望の模試
進研模試は受けなくても大丈夫ですが、全統模試と駿台全国模試は受けることを強く推奨します!模試、特にこれらの模試はあなたの総合的な学力を測るとともに、受験生の中での自分の立ち位置を知るためのものです。 その点において、進研模試はあまり参考にならないので受けなくても問題ありません。対して全統模試は受験者数が非常に多く、問題の難易度も丁度良いので、多くの受験生の指標となっています。駿台全国模試は東大、早慶等を志望するハイレベルな受験生が受験者層なので、これまたハイレベルな受験生の多くが指標としています。ですので、出題形式関係なくこの2つは受けるべきと言えるでしょう。 また、出題形式の観点で早慶模試を受けるというのも考えものです。河合塾の早慶レベル模試はあくまでも早慶"レベル"の模試であり、形式は各学部に合わせて作られたものではないようです。ただし、代ゼミの早慶プレは学部別に合わせて受けられると聞きます。 また、実際の入試では、この模試を受けてない東大志望等の人々も受けますので、判定もどこまで信頼していいものか分かりません。ですので、信頼度の高い全統模試と駿台全国模試の2つは受けることを強く推奨します。
慶應義塾大学経済学部 すとーと
3
0
模試
模試カテゴリの画像
高3全統マーク
慶應文にいました。 優秀!ただ、わかってるとおもうが日本史がちょっと引っかかる。センター利用はたぶん大丈夫、日本史あと15点くらい頑張れば。 で、肝心の慶應だが過去問はやってるかな?慶應文はとくに他の私大と違って記述式なので別途対策必要。正直マーク式の模試で慶應の合格率ははかれない。慶大プレはまだ信憑性あり。過去問もコンスタントに9割 とれたら問題ない。ただ、繰り返しになるが日本史、キーとなる科目です。合格者は気持ちわるいくらい社会科目できる。残りの時間は過去問ベースで勉強し、日本史挽回しよう。因みに回答者は世界史選択で、世界史は超得意であった(模試でも入試でも基本あまり間違えない, 9割-満点)。英語も国語(小論)もそこそこにできたが世界史が得意でなかったらたぶん合格は厳しかったんじゃないかなと振り返る。参考までに、つかっていた教材はz会実力つける100題(こちらはセンターやマーチ対策には適さない)と山川の用語集。どちらも日本史版あり。頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
模試
模試カテゴリの画像
河合全統模試
お答えします! 慶應志望ですね。 【マーク模試、記述模試受けるか】 マーク模試 ▶︎センター試験で絶対にMARCHを取りたい。センター試験対策もガチガチにする! それならば、受けましょう。でも、慶應志望ならばそこまでセンター試験対策もしないはずです。 センター利用よりも、一般で受けた方が受かりやすいですので、僕はセンター試験をガチガチにすることはオススメしません。 慶應に受かるレベルならば、一般試験で余裕で取れます。 ここは、自分のセンター試験への力の入れ具合ですね。 ▶︎記述模試 これは、夏と10月後半にあると思いますが、受ける価値はあるかなと思います。 記述なので関係ないように思えますが、素直に自分の学力を測れると思います。 僕も実際、この模試は2回受けました。 【オススメ模試】 慶應志望なら、代ゼミの慶大プレは受けた方がいいです! 実際の形式に近いこと。 それと、もしここで良い判定が取れれば少しは自信になります。 これが本番への余裕に繋がるかもしれません。 あとは、現役生ならば、模試で本番慣れする必要もあるのでこの模試を受けることをオススメします! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
模試
模試カテゴリの画像
夏休みで人生を変える
早慶上智を目指されているんですね‼︎おっしゃるようにまだ諦めるのは早いと思いますので、合格できるようにここから頑張っていきたいですね💪‼︎ いただいた模試の偏差値は全統共通テスト模試で合っていますか?共通テストは早慶上智の問題とは難しさのベクトルが全然異なるので、個人的にはそんなに気にされなくても良いのではないかと思います🤗‼︎同じ模試でも河合塾全統記述模試のほうが私大入試の結果とリンクしやすいので、こちらもし受験されていなければ夏の終わりにある第二回をぜひ申し込んで見ていただきたいです🙇 そのうえでご質問にお答えしますと、まず夏休みの勉強時間は1日12時間が目標ラインかなと思います。早稲田に受かった人は夏休み1日あたり2桁時間以上勉強しているケースが多いので、本腰入れて頑張っていきたいですね‼︎41日間トータルで500時間以上をひとつ目標にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 世界史の勉強法については、これは試してみていただくのが理想ではあります。これまで教科書+太字の方で勉強されていて成果がイマイチ感じられていないなら茂木先生の参考書+太字に切り替えるのは手だと思います。 教科書で勉強される場合にはあべしゅんこさんという方の勉強動画が参考になるのではないかと思います。彼は日本史で実践されてますが、世界史でも同じように適用できる勉強法だと思うので参考にしてみてください。 https://youtu.be/y_hUxsKB84c?si=oWR34y7iuTQbvuoH 一方で白紙再現という方法もおすすめの勉強法のひとつです。覚えた知識を何もみずに白紙に再現してみて、思い出せなかった内容を中心に復習する、という方法です。下の動画で詳しく解説がされているのでよろしければ参考にしてください。(動画は日本史ですが、世界史にも適用できるやり方だと思います😊) https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=eC2MJnDCeC-2H-x7 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
速読できない
共通テストの長文、意外と長くて最後の方時間が足りなくなりますよね。私もこの時期は結構ギリギリでしたが、勉強を続けて本番では満点を取ることができました。 まず、使用している参考書ですが今のままで十分だと思います。これらの参考書を繰り返し繰り返し解いたり覚えたりしてください。勉強の進め方ですが、長文に触れる頻度が少ないかなと思います。共通テストレベルの簡単な文章を出来れば毎日、少なくとも週に3回くらいは解くようにしてみましょう。駿台模試レベルの難しい文章は週1回くらいで大丈夫です。解いた長文は分からない単語や熟語、構文のチェックをした後、最低5回は音読してください。付属CDなどがあればシャドーイングやオーバーラッピングなどをおすすめします。この時に頭の中で和訳しながら読むようにしてください。そうすることで、読むスピードが格段にアップし、さらに意味を理解しながら読めるようになります。 長文を解く時のポイントですが、 ・先に設問を読んでから本文を読む ・設問ごとに本文を読む ・本文全体を読んでから問題を解く などの方法があると思います。これは人それぞれ合う合わないがあると思うので、実際に自分で試して1番合う方法を探してみてください。本番ギリギリになって解く方法を変えるのはだいぶリスキーなので、今のうちに確立させるようにしましょう。ちなみに私は、共通テストの場合、最初の短くて易しい文章は本文全体を読んでから一気に問題を解き、最後の方の難しくて長い文章は設問ごとに本文を読むようにしていました。 参考になれば幸いです。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
9
2
英語
英語カテゴリの画像
全統模試について
sakiさん、こんにちは。 私が高一の時に受けた際の模試ナビのスクリーンショットが残っていたので参考までに以下に記します。 英語 平均点 94.7 得点 142 偏差値 63.5 国語 平均点 85.8 得点 128 偏差値 65.0 数学 平均点 85.3 得点 154 偏差値 68.8 総合 平均点 265.9 得点 424 偏差値 65.8 難易度にもよりますが、大凡同じような平均点、偏差値になるのではないかと思います。 他の回のスクリーンショットも残っていますので、気になるようでしたら教えてください。 リスニングの勉強法としては、シンプルにリスニングの問題集を買ってきて解くのも良いと思います。 また、単語帳に載っている単語を読み上げてくれるアプリなどがあると思うのでそれを使って発音を確認しておくと聞き取りやすくなると思います。 他には私はやっていませんでしたが、有名な方法としてシャドーイングなどもあります。興味がおありでしたらインターネットなどでやり方を調べてやってみると良いかもしれません。 記述式の解答のコツとしては、いきなり記述を書き始めるのではなく、余白を使って一通り考えてから記述を書くと良いと思います。少し時間はかかってしまいますが、ある程度整理してから記述を書くことができるので書きやすいです。 また、日頃からしっかり記述を書きながら勉強すると良いと思います。 私は落ちましたが、同じくらいの成績から東大に受かった友人もいるので現時点でそれだけ取れていれば、外大は十分視野に入ると思います。コツコツきちんと勉強して、志望校に合格することを願っています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
0
2
模試
模試カテゴリの画像