UniLink WebToAppバナー画像

入試 範囲」の検索結果

全範囲
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕はこの時期は全範囲を1日1時間から1時間半、5日間で復習できるくらいのペースでやっていました。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
数学やらなくてもいい範囲
慶應商学部の者です! 結論から言うと、質問者さんがやってない範囲からも出ています! そのため、しっかりと全範囲やるべきです! そのうえで、自分は頻出範囲の確率とベクトルだけは難しい問題までやっていました! また、慶商以外にも受けると思いますので全範囲しっかりとやるべきです!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学やらなくてもいい範囲
慶應商学部の者です! 結論から言うと、質問者さんがやってない範囲からも出ています! そのため、しっかりと全範囲やるべきです! そのうえで、自分は頻出範囲の確率とベクトルだけは難しい問題までやっていました! また、慶商以外にも受けると思いますので全範囲しっかりとやるべきです!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
どこの範囲からが試験の範囲か分かりません。
世界史の教科書全範囲が出てきます。 1500年以降あたりが中心ですが、出ないということはありません。全て勉強してください。また、学校の世界史の勉強にあまり無駄はないので、悩む必要はないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 りく
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
模試の勉強
模試向けの勉強なら範囲外はやらなくていいと思います。 そもそも模試向けの勉強しなくていいとも思いますが、、、
東京大学理科一類 あつし58
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の受け方
会場で受ける方がいいと思います。本番の雰囲気に近い方がいいので。 一方で、私は個人的に、模試でも範囲がわかっている以上は対策した方がいいと思います。 本番は全てが範囲だと思って臨むので、そういう意味では範囲をわかっていて臨んでいます。試験の範囲を知った上で、勉強の進度を含む自分のコンディションを整えることが大事なのです。 模試は終わった後にもよく復習しましょう。というか、模試は自分の弱さを炙り出して潰すためのものです。 模試に臨むまでの調整期間の勉強で自分の弱いところを思い出す、模試を受けてさらに自分の苦手を知る、復習してそれを潰す、という順で使うことをかんがえると、最初の段階が減るのは勿体無い気がします。 そんなわけで、私個人としては、会場で対策して臨むことをおすすめします。
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
模試
模試カテゴリの画像
前にやった範囲を忘れてしまっている
高二だと仕方ないのかもしれませんが、忘れてしまうのはずっと解いていないからです。範囲を限定してしっかり解いていくのも大切ですが、たまには振り返りをしましょう。毎日やってることは忘れないので!1週間のうち時間的余裕のあるタイミングで、範囲を適当に決めて解いてみるといいと思います。あと、間違えたところを必ずノートに簡単に書き留めておくと忘れることが減ると思います。
東京大学文科三類 あおい
12
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
前にやった範囲を忘れてしまっている
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 忘れてしまったものはもう復習して思い出すしかありません。復習しましょう。効率的に復習を行う方法と、なるべく忘れないように勉強する方法について私の考えをまとめます。 まず復習の方法です。大学受験の範囲は非常に広いですから、前に習ったことを忘れてしまうのも無理ありません。そもそも一度で完璧にできるほうが珍しいですから、忘れるものだと割り切って、何度も復習しましょう。そのうち体が覚えます。 数学に関しては眺めているだけではできるようにならないので、手を動かす必要があります。しかし、全ての問題を解いて復習していると時間がかかるので、効率よく勉強する必要があります。基本的に勉強するときは手を動かして解く必要がありますが、何度も解いていてもう確実に解ける!ぐらいの問題は解くだけ時間の無駄になりかねません。そのような問題はパッと見て、解法を思い浮かべ、頭の中で立式までできれば解答を確認して終了でいいと思います。あとは時間のある時に何度もこの方法で復習をすれば、効率よく復習を繰り返すことができるので、記憶を強固にできると思います。 なるべく忘れないようにするためには、やはりこれも繰り返すしかないと思います。ただし、演習する時点で、意味もわからずとにかく解けるように暗記するのと、しっかりと理解してなぜその解答を選択するのか、なぜそのように式変形するのかということをわかって演習に取り組むのとでは、記憶の定着の仕方も違いますし、一度忘れても思い出すスピードが違います。ですから、初めて習った時にしっかり理解するとともに、定期的に復習すると良いと思います。また、総合問題を解くのも良いかもしれません。入試というのは複数の分野が組み合わさって出てくることも珍しくありません。ですから、総合問題などに取り組むのも良いと思います。総合問題に取り組めば、定期的に様々な分野の問題を解くことができるので、良い復習になると思います。ですから、習った範囲は同時並行で復習しつつ、新しい範囲も勉強して、定期的に総合問題に取りくんで腕試しするのが良いかと思います。 忘れて思い出しての繰り返しですが、その作業が記憶をより強固にします。ぜひ頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
受験科目に学校で習っていない範囲が含まれる
慶應経済のものです。 僕自身は環境情報学部は受験していないのですが、僕もその範囲を独学?で勉強したことがあるのでお答えさせていただきます。 僕の場合塾の講義で軽く扱ったことがあるので完全な独学とは言えないのですが、結論から言うといけます!確かにパッと見た感じだと難しそうに見えますが、公式1つ1つの意味やどういった場合に使うものなのかと言うことを練習問題と共に1つずつ理解していけば大丈夫です(もともと数学とはそう言うものですが…)。 もし少し自分でやって見てそれでも不安であるならば夏期講習などでそういった範囲集中講義などがありますので取ってみることをオススメします! 取り扱っていない高校も多いですので配点がとても高いと言うことはないと思いますが、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
リンガメタリカ やる範囲
全部やっちゃった方がいいです。 自分もリンガメタリカとターゲット1900を使ってました。 まず第1としてのイメージは、ターゲット1900はひたすら単語に触れまくる単語帳。短期間に大量の単語に触れるためのものとして扱ってました。 リンガメタリカは、速読用の教材。単語ももちろんなんですが、あそこの英文をひたすら音読して、速読力を上げることを重視してました。その中でしっかり単語を覚えるって感じです。とりあえず今の時期はこれをやっていればいいと思います。 そして、早慶の過去問をやり始めてから、早慶の語彙のレベルの高さをすごい感じました。確かに文脈から単語の意味を推測することも可能なんですが、それをやっていると時間足りなくなるし、正確に文章を読めないこともよくありました。そのため、「こんなん覚える必要ないだろ!」っていう単語まで全部覚えることにしました。その時に使ったのがリンガメタリカです。リンガメタリカには各章のところに黒字で単語がいっぱい書いてあるところがあると思います。あそこの部分も全部覚えるようにしました。圧倒的な語彙力があると英文読解がかなり安定してきます。それなので、受験本番までには、全ての単語を覚える勢いでいていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
17
1
英語
英語カテゴリの画像
未習範囲がある模試は受けるべきか
受けるべきです。 未習範囲であれば、その範囲でどのように問題が出るのかを知ることで今後の学習の指針となります。 また、模試であれば各設問ごとの点数や正答率などが出るのかと思うので、自分が学習してしている範囲でしっかりと点数がとれている(勉強した事が身についている)のかを確認する事ができます。 総合点が低くなってしまうかもしれませんが、やっいない事はできるわけがないのでその点に関しては気にしなくていいと思います。 大事なのは模試でいい点を取ることではなく、模試で自分の勉強してきたことが身についているのかを確認し、本番で合格点をとることです。 なので、模試はしっかりと受けて本番まで、模試で間違えたところを繰り返し復習しましょう。 未習範囲のある模試は受ける気にならない気持ちも分かりますができるところからコツコツ頑張って下さい(^_^)
北海道大学経済学部 Tsubasa
0
0
模試
模試カテゴリの画像
日本史 教科書 通史
模試の範囲までで大丈夫だと思います。たしかに明治期以降は覚える単語の語数も多く、政治、経済、文化、外交の関連が強いため、因果関係などを理解して覚えるのに苦戦する範囲ではありますが、逆に言えば、それくらい因果関係がしっかりしているので、天保期までしっかり学習できた人なら1ヶ月ほどで仕上げれると思います。先に全範囲を終わらしたくなる気持ちもわかりますが、模試の点数を高くとることを目標に、天保期までを仕上げるというのでも良いと思います。ただ、早稲田レベルとなると、一問一答でも高難易度の問題が問われます。そこで他人と差をつけるのは大変厳しい(特に暗記物で浪人生と差を付けるのは至難の業)ので、日本史はある程度の勉強までにとどめておいて、英語の学習に力を入れることをお勧めします。日本の大学受験は英語の実力の有無に大変影響を受けやすいです。特に文系は英語の出来を合否にしていると言っても過言ではないくらい英語の出来に受験の結果が左右されます。時間をかけなければならない科目なので、英語に時間を注ぐようにしましょう。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
定期テスト
学年最下位でも合格して卒業できるならいいんじゃないですか。 ただ、学校の定期テストごときに悩みを抱えてらっしゃるということ自体が効率悪いと言わざるを得ません。定期テストは片手間に知識を入れれば、あるいは出題範囲を確認すればある程度の点数は取れるはずですよ。 模試に向けて勉強したいけど定期テストが邪魔だ、と感じているならば、パパッと定期テスト勉強して他全部を模試に向けて勉強した方がわざわざ定期テストのこと考えなくて済むと私は思います。 定期テストの度に一々やりたくないと感じる時間が無駄です。 結局は人それぞれなので 自分自身がどう考えるかだと思いますから、優先順位や効率などからしっかり考えて自分が納得すればいいのではないでしょうか。
東京大学文科一類 June
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年で高校数学全範囲
文系数学なら1年で網羅することは数学特化の勉強をしても他の科目が大丈夫なくらいできるのであれば十分可能ですが、他の科目もそれなりの勉強時間を要するようであれば厳しいかもしれません。ただ2年あればどんな状態からでも可能だと思います。 それと数学を全て独学でやるのならば、かなり厳しいものがあるかもしれません。わからない問題等が出てきたときに、質問できる環境は整える必要があります。 あとは文系の中でも目指す学部によって必要な得点率は変わってきますので、その分必要な時間も変わってきます。 総人、経済は全体的に数学が得意な人が多いので6割は取っておきたいところです。 一方で法、文であれば5割をしっかり取り、他の科目で6割取るのでいけると思います。 一応、今からは1年間で合格するための大まかなスケジュールを書いていきたいと思います。 12月〜4月 教科書レベルは完璧にする 5月〜8月 典型的な解法を身につける 9月〜11月 応用レベルを解けるようにする 12月 センター対策 1〜2月 入試問題を解けるようにする 次にひとつひとつの詳細について まずは必要な参考書ですが、 1.教科書 (学校等で使ってるもの) 2.典型問題集 Focusか青チャートなど 3.一対一対応 4入試過去問 以上4つで十分だとおもいます。 やり方としては、まず教科書の各々の単元を勉強していきます。二次関数、三角関数、等です。 ここでポイントは各単元を教科書でやるごとにFocusや青チャートの該当する単元の例題を全て解くということです。この典型問題集に出てくる解き方は入試問題を解く上で基本的な解法です。入試本番ではこの典型問題集でやった解法のどれを使えば答えにたどり着くのかを考えて解くことになるので、典型問題は問題を見たらすぐに解法が浮かぶくらいまでやりこむ必要があります。そして、各単元ごとにやっていく理由ですが、それはその方が単元ごとの公式と解法が体系的に身につくからです。もちろん入試問題は分野を横断する問題が多々ありますが、それも実際は各分野の足し算であって掛け算ではありません。(掛け算の問題は誰も解けない)したがって、分野ごとに理解することが最優先になります。そしてここを疎かにした人が、よくある、発展問題になると解けなくなるといったことを言う人です。発展問題になると解けなくなるのはそもそも必要な解法が頭の中で揃ってないからです。なので解法は覚えて揃えましょう。頭を使うのはその先です。そしてこのレベルまでを8月までに終わらせればいいペースです。所要時間はおよそ500時間くらいだとおもいます。 次に9月からですが、ここでは一対一対応を使って、各単元を解く中で、どの解法を使うか正しく選ぶ訓練といったところです。 そこでは問題を解いたあとを大事にしてください。解いてうまく解法を選べなかった問題はなぜ選べなかったのか自己分析をして、そして問題文や解いてる中で出てきたグラフや図をよく見て、この文が出てきたらこの解法の可能性が高いな、などといった考察をすることが大切です。 ここまできたらセンター試験は計算速度の勝負なので、12月にさくっと終わらせてしまいましょう。そして1〜2月の入試過去問で一番重要なことは必ず解く必要がある問題と解かなくてもいい問題を見極める訓練となります。簡単な問題は5〜10分で解け、さらに典型問題集レベルなので、そこを見極めることが重要です。あとは時間配分の訓練で十分でしょう。 1年で仕上げるのはやはりかなり大変かもしれませんが、ほんとうに京大に行きたいという気持ちがあれば可能だとおもいます。これからの勉強を頑張ってください。一年後京大でお会いできることを楽しみにしています。
京都大学経済学部 フランダー
59
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
26
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東京大学受験について
端的に言えば、中学数学だけで解ける問題は出ないが中学数学を理解してなくて解ける問題も出ない、という感じです。 例えば、二次方程式の解を解くだけの問題は出ないですが、難問を解く途中で二次方程式の解を解かなければならない場面はある、という感じです。 範囲としては、一応高校までに習った知識だけで解ける問題なので、中学数学だけから出る可能性もありますが、ほぼゼロと考えるのが妥当です。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の復習
まず未収範囲は軽く見ただけでは理解できないと思います。僕がそうだっただけですが笑 ですので未収範囲は気にしなくていいと思います。できれば夏休みに未収範囲を全て手をつければ問題ないでしょう。そして、基本的な復習方法ですが、どの科目にも当てはまりますが、とりあえずもう一回何も見ずに一から解いてみる。それでできれば、本番中何かをミスしたのでしょう。計算ミスか数字の写し間違え等ミス分析をちゃんとするのが非常に大切です。ミス分析は必ずまとめてメモしておきましょう。おそらく同じミスを後にすると思います。そこから、そのミスに注意しておけば、イージーミスは減っていきます。そして、ミスでなくて解き方がわからない、知らないものが出てきたら、自分が普段使ってる参考書に戻ります。基礎的な問題集がいいので、物化だとセミナーとかそのレベルの問題集がいいですね。その問題集内の似た問題、似た解き方の問題を探してチェックして、それを解き直します。これで模試の解き直しは十分です。模試はたくさんあるので、あまり模試の解き直しに時間をかけず、自分の問題集をたくさんやる方が効率的です。これで以上ですが参考になればと思います。
東京工業大学第六類 クサノ
16
1
模試
模試カテゴリの画像
チャート式
入試の日から逆算して、いつまでにあおちゃを終わらせたいか計算してみてそれにあった無理ない問題数を解くといいですよ。 範囲のことについて質問の意図がよく分かりかねますが、自分で勉強法ややる参考書を考えたりするのも受験の醍醐味だと思いますよ笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田入試 本番気をつけること
こんにちは! 早稲田の入試本番は想像以上に人が多くて移動も大変でとにかく疲れるなというのが感想でした!雰囲気は結構いろんな人がいて真面目にずっと勉強してる人もいればわざと余裕かましてたりする人もいるので、大切なのは自分のやり方を決めてそれを貫いていくことだと思います!(例えば、自分は直前期だからこそ単語とかの復習を綿密にやって試験会場の休み時間でもサボらずやってました! また、直前期で自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
小中学校の勉強の範囲が分からない時がある
小学校の内容が分からず、それが大学受験の勉強に影響があるならするべきです! 何も恥ずかしいことではありません。僕の持っている生徒(中学生)も小学校の内容が抜けていて、分数計算などが苦手です。それが影響して計算ミスや計算できないことが多くあるので復習させました。 復習すればすぐにできるようになっていたので絶対にすべきですね! 小学校の内容なら時間もかかりませんし!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
不安
不安カテゴリの画像